大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

奉仕作業とサツマイモの苗植え

 朝から曇り空。そして、夕方から一時雨の予報。運動会に向けて、校庭の草刈りなどの奉仕作業が予定されています。

 すると、寄磯小学校から電話が。

 「校長先生が、草刈り機を持って伺うそうです。」

 背中に「RIFU」の文字の書かれたつなぎを着た鎌田校長先生が、早速、草刈り機で作業を始めました。校庭の全部を刈ってしまうかの勢い。校長先生、ありがとうございました。

 

 そして、雨が降る前にサツマイモの苗植えを!

 今年は、農園の中央部分に畝を立て、みんなで苗植え開始!

 約50本の苗を丁寧に植えていきます。秋には、大きなサツマイモを収穫したいなあ。

 

 ちょうど奉仕作業をする時間帯に雨の予報のため、残念ながら中止に。PTA会長さんに連絡したところ、雨が降る前に草刈り機をもってきてくださいました。寄磯小学校の先生方も参加して、草刈り作業を始めました。

 

 約1時間の作業で、すっかりきれいになったころ、雨が降り出しました。

暑い中での運動会練習

 今日は朝から、気温が25度に迫る勢い。木曜日なので、寄磯小学校の子どもたちと一緒に運動会の練習ができる数少ない日。まずは、暑さ対策から。

 昨年度、寄付していただいた簡易テントを設置し、そして、水シャワー!「気持ちいい―。」という子どもたちの声。

 応援の練習は、入場を校庭で行い、じゃんけん。

 声を出しての応援練習は、

体育館で行いました。

 業間をはさんで3時間目は、初めに体育館で、徒競走とリレーの練習をし、玉入れ練習だけを

校庭で行いました。

 運動会当日は、こんなに暑い日にならなくてもいいのになあと思ったのは、私だけでないようです。

大草農園の準備に助っ人登場!

 27日の運動会に向けて、子どもたちは練習に励んでいますが、大草農園では、今年のサツマイモ栽培に向けての準備が進んでいます。

 先週の金曜日、農園を大きな機械で耕している方が・・・

 そう、今年も阿部さんが、耕運機を使って耕してくださいました。実は、5月のはじめにも一度耕していただいたのですが、その後の強い雨で、畑の中に水が溜まり、土が乾きにくくなっていました。昨年度と違って、今年の大草農園の土は乾きにくいようです。何度も何度も機械を動かしていただきました。

 阿部さん、暑い中、本当にありがとうございます。

先生図鑑と外国語活動!

 今日は朝から雨。校庭で遊ぶことができず、少し残念そうな子どもたち。授業を覗いてみると・・・

 

 1,2年生は、生活科の学習。あれ、この写真どこかで見たことがあるなあ。

 そういえば、先生図鑑を作るということで、職員室に写真を撮りに来た時の写真です。どうやら、その時にインタビューしたことを、タブレットを使って入力しているようです。「先生、終わりました。」と1年生の子どもたち。先生図鑑が完成間近なようです。

 

 3,4年生の教室では外国語活動の学習。

 Ⅰ like ~とCOLORの学習です。例えば、「Hi! My name is Satoshi.Ⅰ like red.」という発音を聞いて、テキストの問題に答えていくというように。

 ALTの先生の発音もきれいです。 

運動会練習その3

 運動会当日もこのような天気であってほしいと願うほどの快晴の下、大原小・寄磯小学校合同大運動会の全体練習が始まりました。

 はじめに、整列の仕方、回れ右の仕方などを確認してから、入場行進を始めました。

 「腕を大きく振るといいねえ。」「足も高く上げると、もっとかっこいいねえ。」という声掛けを受けながら、入場しました。はじめてにしてはすばらしい!

 開会式の中では、誓いの言葉があります。2人の6年生が発表します。

 今日は初めてなので、校長先生にせりふを持ってもらいながら発表!本番までしっかり覚えていきます。

 

 2時間目の開会式と閉会式の練習が終わった後、業間時間になったところで、誰が始めたのか分かりませんが、リレーが始まりました。校長先生も先生方も子どもたちも交じって、誰が誰に渡すのかも知らないままに、走っていました。この天気に、走りたくなったのかもしれません。

 

 3時間目は、応援練習でした。赤組、白組の団長さんがジャンケンをして、勝った方から始めます。

 どちらの団長さんも、気合の入った声が校庭に響いていました。本番まで、声をからさないように気を付けてください。