大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

第2学期始業式

 本日、第2学期始業式を実施しました。元気な子供たちの声が、学校に戻り、一気に活気づきました。始業式では、校長の話の後に、代表児童2名が夏休みの思い出と2学期の抱負を語りました。

 子供たちのよりよい成長を目指し、全職員一丸となって指導・支援に当たります。今学期も皆様のお力添えをよろしくお願いいたします。

大原っ子ソーラン 鯨まつりで披露

8月20日、ホエールタウンで開催された鯨まつりに参加しました。ステージ発表で、大原っ子ソーランを披露し、まつりを盛り上げました。

後半の踊りには、卒業生も参加して会場を盛り上げました。

暑い中ではありましたが、子供たちにとって地域とのつながりを感じる良い機会となりました。

保護者の皆様には、送迎等ご協力いただきありがとうございました。

鯨まつりに向けて、ソーラン練習

8月20日の鯨まつりで披露する「大原っ子ソーラン」の練習を行いました。夏休み中の練習となりましたが、みんな元気いっぱいに参加しました。鯨まつりでの発表にご期待ください。

1学期の終業を迎えました

 第1学期終業式を実施しました。70日間の1学期。みんなよく頑張りました。代表児童2名が、1学期を振り返って、楽しかったことや頑張ったことを発表しました。うなずきながら発表を聞く子供たちの姿に、楽しさと頑張りを共感している様子がうかがえました。

 明日から夏休みです。まずは安全に、元気に過ごしてほしいです。次にお手伝いや学習に進んで取り組み、自分を磨く夏休みになるといいなと思っています。

事前交流会2

 7月6日の第1回交流会から2週間が経った今日、第2回目の交流会を行いました。

 3・4・5年生は、野外活動のプログラムにある、野外炊飯やキャンプファイヤーなどの役割分担をグループに分かれて行いました。

 6年生は、修学旅行、自主研修のコースを決めました。団長の鮎川小遠藤校長先生にもお越しいただきました。

 1・2年生も、鮎川小のお友達と交流しました。学校探検と折り紙遊びのあとには、3・4・5年生と一緒にキャンプファイヤーのダンスを楽しみました。

休み時間には、体育館でドッジボールを楽しみ、ますます仲良くなりました。

着衣泳

 本日、着衣泳を実施しました。万が一に備えて、実際に衣服(運動着)を着用してプールに入りました。14日(金)の事前指導でも確認した「浮いて待て」を合言葉に、着衣でどれくらい浮いていられるか、ペットボトルなど浮くものを使うことでどれくらい楽に浮けるようになるかを体験的に学びました。今回は、ライフジャケットを身に付けて浮く体験もしました。

 発見した時には、浮くものを近くに投げて「浮いて待て」と声をかけ、近くの大人に助けを求めて通報することも学びました。実際に使うことがないのが一番ですが、いざというときに落ち着いて行動することの大切さを学びました。

 

サツマイモ栽培活動

5月に苗を植えたサツマイモがぐんぐん育っています。その周りの雑草もサツマイモに負けじと根をしっかりと張ってきました。

今日は、みんなで草取り作業を行いました。短時間ではありましたが、畑がきれいになりました。

収穫を楽しみに、これからもお世話を頑張っていきましょう。

ほや養殖体験を実施しました

朝から日差しが強く暑い一日となった今日、「ほや養殖体験活動」を実施しました。牡鹿の産業に触れることは、お父さんやお母さんをはじめとする地域の人々の仕事を知ることだけでなく、地域愛を育てることにもつながります。牡鹿だからこそできる体験を今後の教育活動に生かしてまいります。

ほやの水揚げを見学した後に、株分け作業を行いました。ほやを株から1個ずつ取り外しながら、カニやエビを見つける子もいました。

その後、場所を移動してロープに牡蠣殻を通す「原盤づくり」に挑戦しました。1年生のお友達も熱心に取り組んでいました。

最後は、いよいよ「ほや剥き」体験。作業しながら新鮮なほやをぱくりと食べたのだあれだ。

暑さに負けずに水遊び

 朝から気温がぐんぐん上昇。1時間目には校庭の温度計が30℃を超えました。

 1時間目が始まると、なにやら昇降口から元気な声が聞こえてきました。見てみると、1・2年生が手に空の容器を持って水着姿で集合しています。生活科の学習で、夏を楽しむところだとのこと・・・。

 最初のうちは、容器に水を入れてお互いにかけ合っていましたが、

じょうろを持ち出して先生にも水かけ開始。

2時間目は、そのままプールで水泳学習。これで、今日の暑さは乗り切れるかな?

授業参観

 今年度2回目の授業参観がありました。今回は、全学級で道徳の授業を見ていただきました。

友達がいてよかったなと思うのは、どんな時ですか。

正直に伝える、それとも・・・。

スマホは、便利だけど・・・。

できることが増えていますね。

大原小恒例の全体会で、子供たちの成長やよさ、課題を共有しました。保護者の皆様から頂いた意見を参考に、教育活動のさらなる充実を目指していきます。今後もお力添えをどうぞよろしくお願いいたします。

修学旅行・野外活動事前交流会

 夏休み明けに実施を予定している修学旅行と野外活動に向けて、鮎川小、寄磯小、大原小の3校が集まって事前交流会を行いました。

 野外活動に行く3~5年生は、初めのうちは、やや緊張した面持ちでしたが、自己紹介やゲームを通して緊張がほぐれ、日程の確認や班での話合いに熱心に取り組んでいました。

 修学旅行に行く6年生は、自主研修のコースを話し合いました。お昼ごはどこで何を食べようか、体験や見学する施設をどこにしようかと、たくさんの資料を見比べながら相談していました。

 休み時間には、大原小の1・2年生も加わってみんなでドッジボールを楽しみました。

 次回の交流会がさらに楽しみになりました。

 みんなで考えた活動を通して、楽しさが何倍にもなる修学旅行・野外活動にすることを期待しています。

七夕飾り

 7月7日は七夕です。月曜日に短冊に願い事を書いた子どもたち。今日は、短冊と、それぞれが作った飾りを笹竹に取り付けました。

 願い事は人それぞれですが、何をすればよいかを考え、実行することでその願いをかなえてほしいと思います。

 

短冊にひもを通して・・・。

笹に取り付けます。

だんだん飾りが増えてきました。

完成した飾りの前で記念撮影。七夕飾りは、昇降口前に立てあります。ぜひ、見にいらしてください。

避難訓練(不審者対応)

 不審者の学校侵入を想定した避難訓練を実施しました。

 教職員は、発見後の対応や通報、避難指示の流れを確実に行い、児童の安全を守ることがねらいです。。

 児童のめあては、校内放送を聞き、先生の指示に従って素早く非難することです。

 「真剣な態度で訓練に臨むことで、いざというときに冷静に行動することができます。」と、お巡りさんからお話しいただきました。

 機会をとらえて、時々確認しながら安全への意識を高めていきたいところです。

体育館への二次避難開始。誰もしゃべらず真剣です。

体育館では、みんなが1か所に集まって・・・。

最後に、お巡りさんから安全についてお話をいただきました。

プール学習

 プール開きから1週間が経った本日、2回目のプール学習を行いました。朝、バスから降りるなり、「今日は、プールに入りますか?」とみんなが楽しみにしていることが伝わってきました。

 利用の約束を守って、安全に活動することができました。

整列して、準備運動開始

シャワーの後で足を入れると、「あったかーい」の声

プールの水をみんなでかき回します。

 途中小雨がありましたが、プールでの学習を楽しんで大満足の子供たちでした。今後も目標に向かって頑張ることができるよう支援していきます。

防災ポスター発表会

 6年生が国語の学習でつくった防災ポスターが完成し、3・4年生に向けて発表会を行いました。

 本やインターネットで調べてことのほか、全校児童や先生方を対象にアンケート調査を行った結果をグラフにまとめ、3・4年生にも分かりやすいポスターに仕上がっていました。。

 発表の際には、クイズを取り入れ、聞き手の興味を引き付ける工夫が見られました。

 さすが6年生。下級生の良いお手本とmなりました。

BFC開講式

 6月21日(水)3年生児童を対象にBFC(少年消防クラブ)開講式がありました。

 消防署の方から教えていただいたことと、学校での学習を通して、防火についての心構えを持つこと、消防の仕事を知り自分たちにできることを考えることを目的としています。

 早速、消防車と救急車の中や装備を見学し、実物を見ながら消防の仕事を学びました。

 

歯磨き教室

6月20日の歯科検診後に、歯磨き教室がありました。染め出し用の薬剤を口に含んでクチュクチュすると、歯垢がピンクに染まります。

鏡で磨き残した部分を確認して、ワークシートに記録しました。

磨き残しやすい箇所が分かってから、歯磨きのこつを教えていただきながらきれいにブラッシングしました。

歯と口の健康は、長生きにも関係があるそうです。毎日おいしく食べて元気に過ごすためにも、歯磨きを丁寧に行っていきましょう。

おうちでも、毎日の歯磨きをがんばりましょう。 

救命救急講習を実施しました

6月6日のプール清掃から、2週間が経ちました。プールは満水となり、プール開きの準備が進んでいます。

プールでの学習指導を前に、本日「救命救急講習」を実施しました。

講師として石巻市東消防署牡鹿出張所の隊員の皆さんにご来校いただきました。

1分、1秒を争う緊急対応の重要性を再確認し、気持ちを引き締めて訓練をを行いました。

朝清掃で心もスッキリ

 今朝は、全校朝清掃で一日がスタートしました。

1・2年生の教室をのぞいてみると…。

ほうきの使い方や雑巾絞りが板についてきたようです。

広い教室も15分できれいに掃除することができるようになりました。

きれいになった教室で、朝の会や学習を進めます。

今日はどんなことができるようになったかな。

ほうきではいたところから、雑巾で拭いていきます。チームワークが良いですね。

プール清掃が行われました!

 あまり美しい画像では無いのですが、プール清掃当日の朝の状態です。3日前から水を抜き始め、ほぼ全部の水を抜き終わりました。

 天気は良く、暑い中での清掃が始まりました。プールの泥を取ったり、高圧洗浄機やデッキブラシで床を磨いたり、プールサイドの落ち葉を集めたり、更衣室やシャワーの周りを水で流したりと、保護者の皆さんと子どもたち、教職員が協力して行いました。

 途中で、水が排水されないというハプニングがありましたが、約1時間30分の活動で、すっかりきれいになりました。

 今後は、排水口の蓋を固定したり、ろ過機の点検を受けたりして、給水となります。今年は、自校のプールでプール開きを迎えられそうです。保護者の皆様、暑い中ご協力いただきまして、本当にありがとうございました。