大原っ子ブログ
6年生は中学校授業体験
6年生が牡鹿中学校の授業を参観・体験に出かけました。
中学校の先輩たちが学習する様子を見て、「中学校の勉強って楽しそうだな」と思ったそうです。
この後、6年生たちは、中学校になるとスタートする
「技術家庭」と「英語」の授業を体験しました。
「技術家庭」では、プログラミングをして、触角のようなものがついているミニカーを動かしました。
ぶつかると後退して、また、前に進むというプログラムをします。
子どもたちは興味津々。
次の時間は、「英語」~五感を使って英語の授業を楽しもうということで、まずは、先生の自己紹介を聴いて(耳を使って)聞き取ったことをワークシートに描いていきます。クイズもしました。
そのあと、名刺を作って、友達と交換しました。
名前や趣味を書いていきます。この後、英語で挨拶をしながら名刺交換をしました。
体験授業を終えて帰ってきた子どもたちは、
「中学校に行くのがすごく楽しみになった」
「小学校の校舎と違って、教室がいっぱいあった。迷子にならないようにしたい」などの感想が聞かれました。
出かける前は「緊張する~」と言っていた6年生も、中学校を体験して安心したのか、(先輩たちも緊張してた( ´∀` ))と、ちょっと余裕の感想も話していました。
中学生になると、楽しい授業がいっぱいです。先輩たちは、こんな楽しい作品も作っていました。
あと、4カ月後には中学校に入学です。春を楽しみにしながら、小学校で過ごす日々を、更に充実させていってほしいと思います。
クリスマスドリーム
一週間前にパーカッションのリズム練習を行って、いよいよ昨日演奏会が行われました。クリスマスの装いのPMOの皆さんを拍手でお迎えして、演奏会が始まりました。
ジャズはアメリカで生まれた音楽です。スウィング・ジャズの曲の特徴もお話してくださいました。1曲目から手拍子をしたり、体を揺らしながらノリノリで演奏に入り込んでいました。
「さんぽ」に合わせて、カスタネットをならします。
高学年と中学生は「パプリカ」の演奏を一緒にしました。
これを聴いていた3年生が「(先輩たちが)すごかったかっこよかった
」と
あこがれの気持ちがますます大きくなったようです。
子どもたちや地域の皆様、たくさんの方々と一緒に、ジャズの調べにうっとりしながら過ごした1時間。
クリスマスドリーム・ジャズ演奏会・・・このような素敵なプレゼントをありがとうございました
学習参観・家庭教育学級その2の続き
もっと早い時期に、体育館で全校一斉に親子でいい汗をかこうと思っていたのですが、12月になってしまって・・・・
床からの冷えが・・・・
ということで、各教室をオンラインでつないでヨガ教室を行いました。
こんなポーズをしたり
こんなポーズをしたり
呼吸は止めません。まず吐いて、吸った空気が入るところをつくって、ゆっくりたくさん吸い込みます。
「息」とは、自分の心と書きます。自分で自分の状態を見つめます。
そして、バランス。
今日は、親子で一緒に同じポーズをし、手を取り、顔を見合いながら笑顔でヨガに取り組みました。なかなか普段は、手をつないだり、お母さんの独り占めができないかと思いますが、今日は親子水いらずの時間をたっぷり過ごしました。(兄弟、姉妹二人でお母さん一人のご家庭もありましたが、お母さんを真ん中にはさんで仲良く運動していました。)
坂本先生のお話の中に、
安心な環境でこそ能力が伸びる
安心安全なところで人は力を発揮できる
今日の親子で過ごすヨガの時間は、子どもたちにとって、本当に安心・安全が守られた幸せな温かい時間でした。
インストラクターの坂本先生、一緒にお越しいただいた家庭教育学級を担当してくださっている市教育委員会の阿部先生、ありがとうございました。
・・・そして、この言葉、学校にも当てはまります。
「毎日学校に来るのが楽しい!」と子どもたちが笑顔で通える安心な場でありたいと思います。「安心して子どもたちが力を伸ばし、力を発揮できる学校でいられるように、これからも努力してまいります。
※学習参観、家庭教育学級、全体会と学級懇談会への参加等ありがとうございました。2学期の子どもたちのよさや頑張りを一緒に喜び合ったり、学校へのご感想もいただいたり、本当にうれしく、ありがたい時間を共有できました。今後も、どうぞよろしくお願いいたします。
学習参観・家庭教育学級 その2
そして、今日は荒天のために秋から延期していた「家庭教育学級~親子ヨガ教室」を行いました。
講師の先生は、ヨガインストラクターの坂本佳那先生です。
とても元気はつらつ!お話をしているだけでパワーがもらえ、幸せになりました。
風船バレーからスタートです。見てください!こんなにうれしそうな笑顔 。風船を目で追うことが重要で・・・・
※この後、数回アップしようと試みましたが、途中までしか載らず・・・ PCの不調か?!月曜日に続きをアップします・・・・
学習参観・家庭教育学級
師走に入り冷え込む日が続きましたが、本日は日も差し、心持ち温かい感じのする日となりました。2学期末の学習参観日。
今日は、「親子で一緒に」の学習内容が多かったです。
自作のパラリンピックについてのパンフレットを説明しようと場を作ったところへ、隣の教室で勉強していた5・6年生が
「お茶をどうぞ」と、持ってきてくれました。
わたしもいただきましたが、心のこもったおいしいお茶でした。
5・6年生の家庭科は「家族の団らんのためにお茶を入れる」でした。子どもに入れてもらったおいしいお茶を飲みながら、学校での出来事を話したり楽しい計画を立てたり、いろいろ話せる時間が持てるといいですね。
校舎2階では、
クリスマスリースの作り方を子どもたちが分担しながら上手に話しました。この説明を聞いて親子で一緒に作りました。