大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

校庭草刈り

 寄磯小の校長先生と用務員さんが校庭の草刈りをしてくださいました。

きれいになった校庭で早速練習です。

運動会練習、サツマイモ苗植え

 1校時に運動会練習を実施しました。開・閉会式と玉入れ、リレーを行い、競技を楽しみました。

2校時には、サツマイモの苗を植えました。たくさん収穫できるように大切に育てていきましょう。

外国語活動

 3・4年生の外国語活動、5・6年生の外国語には、週1回程度ALTのキンバリー先生に来ていただいています。

全校校外学習

 寄磯小学校と合同で、全校校外学習へ出かけました。

 午前中は、防災学習の一環として震災遺構を見学しました。

 午後は、まきあーとテラス内にある石巻市博物館を見学し、市の様子や歴史について学びました。

運動会の練習

 5月に入りました。今月は運動会が予定されています。晴天の下、運動会練習が始まりました。

校外学習事前指導

 今週末に出かける校外学習に向けて事前指導を行いました。

寄磯小学校と合同で行うため、リモートでの実施となりました。

避難訓練

 今年度第1回目の避難訓練を実施しました。

 シェイクアウト(一次避難)~校庭への避難(二次避難)~高台への避難(三次避難)までを確認しました。

11時30分には、児童の引渡しを行うメールを発出し、引渡し訓練の開始です。

 

1年生を迎える会

 大原小、寄磯小合同で「1年生を迎える会」を実施しました。入学した1年生と転校生を温かく迎えようと、2~6年生が企画・運営を進めました。児童相互の関わりの中で、楽しさを共有できました。

進化じゃんけん

宝さがし

行事の紹介

プレゼント

みんなで記念撮影

全校朝の会

 今年度最初の全校朝の会で、一人一人が運動会の目標を発表しました。

応援、ソーラン、リレーなど、それぞれの思いが伝わってきました。

その後、赤・白のチームに分かれて、新聞紙の上にチーム全員が乗れるかどうかのゲームに挑戦しました。

このダンスは・・・

 朝は運動会の練習ということで、教室をのぞいてみると・・・、なんとダンスの練習をしていました。

みんなノリノリでしたが、どこで披露するのかな?

読書タイム

 月曜日の朝は、読書タイムです。今日は、1年生、3・4年生が一緒に読み聞かせを聞きました。「たくさんの言葉に触れる機会になるといいな」と思っています。

そのころ、5・6年生は、運動会の応援を考えていました。今年はどんな応援になるのでしょうか。

授業参観

 授業参観がありました。学習の様子はいかがでしたか?

全体会、学級懇談会では、願いや子供たちの様子を共有しました。

 

交流学習

 今年度も、寄磯小学校との交流学習を木曜日に実施します。

 今日は、今年度第1回目の交流学習日でした。

 スポーツタイムに、自己紹介と簡単なゲームで緊張?をほぐしました。

大原っ子

 今朝は、3・4年生が、大原っ子ソーランを1年生に伝授?していました。

運動会まで練習を重ねていきます。

校庭の桜が満開となり、見ごろを迎えています。お近くにお越しの際は、ぜひご覧ください。

体験学習

 総合的な学習の時間に、地域の産業を学ぶため、石森水産様のご協力を得て、メカブ削ぎ体験を行わせていただきました。

防災学習の日

 第1回目の防災学習の日。年度始なので、避難経路を確認しました。

非常用階段を通るルートと、校舎内の階段を通るルートを実際に歩き、校庭での並び方までを確認しました。

せっかくみんなが集まったので、桜の木の下で記念撮影もしました。

新学期がスタートしました

 第1学期始業式を実施しました。進級した子供たちの引き締まった顔に、頼もしさを感じます。

始業式に引き続き、入学式で新入生2名を迎えました。今年度は、全校児童14名でのスタートとなります。

本年度も子供たちと楽しい学校をつくってまいります。

離任式

 本日は離任式。これまでお世話になった4名の先生方とお別れです。

健康タイム

3月13日 今年度最後の「健康タイム」を実施しました。3月3日が「耳の日」だったことから、養護教諭から耳の役割など耳の健康にまつわるお話がありました。

 音当てクイズ(音あて選手権)では、音を聞いて紙コップの中に入っている物を予想しました。

駄菓子屋ワゴンがやってきた

 3月13日、こころスマイルプロジェクト様協力のもと、駄菓子屋さんでの買い物体験を行いました。教室いっぱいに並んだお菓子に目を輝かせる子供たち。早速、買い物かごを片手に買い物体験スタート。どれにしようかと迷いながら、500円ぴったりになるように計算しながら?お菓子をかごに入れていきます。さてさて、上手に買い物ができたのでしょうか?

進級を祝う会

 6年生に在籍がないことから、児童会主催で進級を祝う会を行いました。今年度一年の学習でできるようになったことを発表やゲームで楽しみました。

全校朝の会

 全校朝の会では、教頭先生が震災について講話を行いました。震災当時の児童の作文集から一編の詩を紹介すると、児童は真剣な表情で聞き入っていました。

 講話の後に、先日開催した消しゴムスタンプ図案コンクールの表彰がありました。入賞の皆さんおめでとうございます。

みんなで歌おう

 歌声タイムでは。「小さな世界」を練習中です。今日は、丸くなってお互いの顔を見て、誰の表情がすてきかを探しながら歌いました。

読み聞かせ

 1月から始めた読み聞かせは、今日で7回目となりました。どのクラスで誰が読み聞かせをするかはお楽しみとなっています(もちろん読む本人は知っていますが・・・)

 今日はどんなお話に触れることができたのでしょうか?

大原っ子ソーラン

 スポーツタイムのウォーミングアップに、大原っ子ソーランを舞いました。矢川小と合併してから踊りつないできたものです。

ソーランの後は、「いうこと一緒、動きは逆」で脳トレ?しました。

消しゴムスタンプ デザインコンクール

 児童の企画で、消しゴムスタンプのデザインを考えるコンクールが開催されました。休み時間にランチルームに集まり、どんなデザインにしようかと一人一人が取り組みました。

 審査会は、明日になります。児童のアイデアで進められるようになったことに成長を感じます。

歌声タイム

先週に引き続き、「小さな世界」を手話付きで練習しました。動画を見ながら練習してきた子もいたようです。

スポーツタイム

今朝のスポーツタイムは、体育で学習するタグラグビーにつなげるために、タグ取りゲームを行いました。先生も高得点タグを付けて参加し、楽しいひと時を過ごしました。

歌声タイム

 今朝は、歌声タイムの時間に「小さな世界」を手話付きで練習しました。一つ一つのことばの意味を考えながら歌うことも大切にしたいですね。

まずは、動画を見ながら練習しました。

その後、実際に歌と手話を合わせて歌いました。

綱引きと演奏会

 朝のスポーツタイムは、紅白に分かれて綱引きに挑戦しました。

4時間目には、音楽で練習した合奏の演奏会に招待していただきました。リズムを合わせて、上手に演奏できましたね。すごい、すごい!

 

賞状伝達

 読書感想画と石巻地区書きぞめ展の賞状伝達を行いました。

 みんなよく頑張りました。これを励みにますます活躍しましょう。

読み聞かせ、大草班清掃

 昨日の朝は、読み聞かせの時間でした。1月から始めて、5回目を迎えました。子供たちがじっと本を見つめる目がすてきです。

今日は、大草班清掃の日。2班に分かれて、1階廊下と2回ランチルームをきれいに清掃しました。

スケート教室

 牡鹿地区にある3つの小学校合同のスケート教室を実施しました。

 まずは、みんなで基本の練習。立ち上がる練習もしました。

 その後は、自由滑走となりました。ときどき「キャー!」という悲鳴?が聞こえることもありましたが、みんなで楽しくスケートを楽しみました。

 ご協力いただいたスタッフの皆さん、大変ありがとうございました。

ふるさと学習交流会

 今日は、生活科や総合的な学習の時間での学びを保護者や地域の方に向けて発表を行う「ふるさと学習交流会」を実施しました。

授業風景

 複式学級ですが、理科専科の授業があるときなどに、一部の教科で複式を解消して授業を行っています。児童の人数は少なくなりますが、先生と児童が1時間どっぷりと関わって、授業を進めることができます。

雪が降ったら

 今日は、牡鹿半島にも雪がふりました。子供たちにとっては、雪の楽しい遊び道具の一つです。もちろん、雪が降ったら、雪合戦!が始まりました。

鬼は外!

 2月2日は、節分でした。ということで、4日遅れではありますが、スポーツタイムに節分気分を味わいました。

 まずは、それぞれが退治したい鬼(ことがら)を書いて、黒板にはります。次に、豆の代わりとなるボールを新聞紙を丸めて作ります。最後に、「鬼は外、福は内」の掛け声に合わせて、鬼めがけてボールを投げます。1分間、夢中になってボールを投げたので、肩が程よく温まりました。

最後はみんなでお片付け

入学説明会、一日入学

 4月に入学を控えたお子さんと保護者を対象に、入学説明会、一日入学を実施しました。初めのうちはちょっと緊張気味?でしたが、楽しく活動できました。

大草班清掃

 月に2回、大草班清掃の日として、全校児童が特別教室を清掃します。今日は、体育館の清掃を行いました。

読み聞かせ

 業前の読書タイムでの読み聞かせも3回目となりました。

 担任が入れ替わることで、たくさんのジャンルの本に触れる機会となっています。

全校体育 跳び箱

 全校体育は、跳び箱の学習に入りました。

 自分の目標を達成するために、協力して取り組んでいます。

スポーツタイムでサッカー

 校庭の剪定作業のため、外遊びができなかった子供たちのために、スポーツタイムの時間に、体育館でサッカーをしました。

始まりの整列は、姿勢がすばらしいです。

いよいよゲーム開始

いつの間にか、みんな上手になってるぞ

読み聞かせ、書きぞめ展

 今朝は、読み聞かせの日でした。本日読み聞かせで使った本はこちらです。子供たちが気軽に手にすることができるよう、ランチルーム前に展示しています。少しでも興味を持ってもらえたらうれしいです。

 また、本日より校内書きぞめ展が始まりました。教室前の廊下に掲示していますので、ぜひご覧ください。こちらの作品は、石巻市の展覧会に出品した作品です。

放課後の楽しみ

 放課後、バスの時間までが子供たちの楽しみに一つです。

 今日は、先生を誘って、サッカーやキャッチボールを楽しんでいました。

児童集会

 今朝の活動は、児童集会。担当の3人が企画・運営を行いました。

 準備は、みんなが協力して行います。

担当の進行で、会を進めていきます。

いよいよゲーム。今日のゲームは・・・。

なんでもバスケットでした。先生方も加わって、楽しくゲームが進みました。

閉会のことばが終わると・・・。

みんなで後片付け。決められた時間の中で、楽しく集会活動ができるようになりました。

クラブ活動

 クラブ見学を兼ねて2年生も参加してクラブ活動を行いました。内容は、「スポーツおにごっこ」です。先生も交えて、みんなで楽しいひと時を過ごしました。

読み聞かせ

 読書タイムの時間を利用して、今学期より教員が入れ替わりながら読み聞かせを行うこととしました。今日はその第1回目。短い時間の中ではありますが、いろいろな本に触れる機会になればと考えています。

尾崎選手との交流会

 震災後から、毎年本校に足を運んでくださっているサッカーの尾崎選手に来校していただきました。

 1年ぶりの再会に、子供たちもわくわくしていたようです。なぜなら、今年は休み時間にサッカーをしてレベルアップしたところを見せたかった?のかもしれません。

 交流会では、みんなでサッカーを楽しんだ後に、子供たちからダンスと色紙のプレゼントをしました。尾崎選手からもプレゼントをいただきました。1月いっぱいで現役引退となってしまうそうですが、来年も来ていただけるとのことです。お忙しい中、子供たちと楽しい時間を過ごしていただきありがとうございました。

ドッジビー

 朝のスポーツタイムに、ドッジビーを楽しみました。コントロールが難しかったようで、思ったところに投げられないことも楽しみの一つになったようです。

まずは、練習。

そして、ゲームへ。

ゲームの後は、互いに健闘をたたえ合って拍手で終了。

3学期の目標発表会

 3学期初めての「全校朝の会」で、一人一人が3学期の目標を発表しました。学習と生活、運動それぞれに目標を立てたお友達もいました。

 みんなで励まし合いながら、目標を達成できるように頑張っていきましょう。

学習の様子

 今朝は、雪が舞う中登校した子供たち。

 教室では、お正月らしい遊びにも取り組んでいました。

福笑い作成中です。もちろん勉強も頑張っていますよ。

 

3学期が始まりました

 本日より、第3学期がスタートしました。児童全員が元気に登校したことを大変うれしく思います。それぞれの目標に向かって、一人一人が大きく成長することを願っています。

2学期の終業

 第2学期の終業を迎えました。暑い夏の終わりから寒い冬の始まりまでと長い期間の中で、子供たちのたくさんの笑顔と頑張り、成長が見られたことをうれしく思います。今日は、3人のお友達が2学期に頑張ったことや楽しかったことを発表しました。

 明日からは、冬休みです。安全に気を付けて、楽しい冬休みが過ごせるよう、地域の皆様のご協力をお願いいたします。

書きぞめ

 この時期恒例の「書きぞめ」を行いました。1・2年生は硬筆、3~5年生は硬筆と毛筆に取り組んでいます。昨年よりも上手になったかな。

ティーボール

 昼休み、バットを持って校庭に飛び出していく子供たちの様子を見ていると・・・。子供たちVS先生のティーボール大会が始まりました。

 体育の授業やスポーツタイムの取組が子供たちの興味・関心につながっていることをうれしく思います。

調理実習

 5年生が調理実習でごはんとみそ汁づくりに挑戦しました。ごはんは、ガラスの鍋で中の様子を見ながら炊き上げます。みそ汁は、煮干しでだしを取って、ダイコン、豆腐、油揚げ、ねぎを具材にしました。

底のほうがちょっと焦げちゃったかな?

具材を切るのは、まかせて!

火加減は、大丈夫!

味はどうかな?

原子力対応避難訓練

 12月11日に、原子力災害時を想定した避難訓練を実施しました。

 災害時の連絡の流れや児童への避難指示、指定避難所への移動までの間の校内での身の守り方を体験しました。

牡鹿保育所を訪問しました

 12月12日、大原小・寄磯小の1~3年生が牡鹿保育所を訪問し、自分たちが考えた遊びのブースを開きました。

 「射的」に「トントン相撲」「ワニワニパニック」など、自分たちが手作りしたおもちゃを使って保育のお友達を楽しませ?ました。

健康ビンゴ大会

 今朝の健康タイムに「健康ビンゴ大会」を開催しました。一人一人が健康に関する項目が入ったカードを持ってスタート。

 「夜9時半には布団に入る」と読み上げられた場合、自分の生活習慣に当てはまる人が穴をあけて聞きます。

 ビンゴをしながら、自分の生活習慣を振り返る機会となりました。

児童集会(図書集会)

 今朝の児童集会では、図書集会と題して一人一人がお気に入りの本を紹介しました。

 題名だけでなく、あらすじやお話の面白さを伝えることで、みんなに興味を持ってもらえるよう工夫していました。

防災学習の日

 業前の時間に、防災学習の日として原子力災害について学びました。明日の避難訓練で今日の学びを生かしてほしいです。

クリスマスツリー

 昇降口に、先月クリスマスツリーを設置しました。クリスマスメッセージを書くコーナーを設け、みんなが楽しまるように工夫しています。

 2・3年生の教室前には、デコレーションしたクリスマスリースもあります。

授業参観

 冬休み前の授業参観を実施しました。いつも通り?学習に集中しています。

授業参観後の全体会では、子供たちの成長と今後頑張らせたいことを共有しました。

学力調査

 今年度2回目の学力調査を行いました。これまでの学習の成果を発揮できたかな。

 

クリスマスドリーム in牡鹿

 ホエールタウンおしかの観光物産交流施設Cottu(こっつ)を会場に、ズーラシアンブラスコンサートが開催されました。

 楽しい演奏に、子供たちの笑顔がはじけました。

スポーツタイム、獅子振り練習

 スポーツタイムで「スポーツオニごっこ」を楽しみました。

5時間目には、地域の方にも指導していただき、学芸会から2か月ぶりに大原地区に伝わる「獅子振り」の練習を行いました。

メディアコントロールチャレンジ

 先週1週間、メディアコントロールチャレンジに取り組んだ子供たち。自分の目標をパーファクトに達成したお友達を表彰しました。これを機に、これからの生活にも役立ててほしいです。

歌声タイムでは、体を動かしながら、わらべ歌を楽しみました。

生活集会

 11月の生活を振り返る生活集会がありました。11月の生活目標は、「ものをたいせつにしよう」でした。各学級の代表児童が、振り返りを発表しました。

 12月の生活目標は「整理整頓をしよう」です。整理整頓をすると、どんなよいことがあるか担当の先生からお話がありました。

授業の様子

 2・3年生の図工の学習におじゃましました。2年生は、楽器をどんな模様にしようかと考えていました。3年生は、土の下をのぞいてみたら、どんな世界が広がっているか想像を膨らませていました。

今日初めて習字に挑戦したお友達も・・・

委員会の時間には、先週呼びかけていた赤い羽根募金の集計作業を行っていました。4日間で5801円の募金が集まりました。

合唱に挑戦

 歌声タイムでは、2部に分かれて合唱への挑戦が始まりました。どんなハーモニーになるか今から楽しみです。

まずは、パート練習

最後に合わせて

ドッジボール

 今日のスポーツタイムは、ドッジボールで体を動かしました。

 以前よりも上手にボールを投げること、受け取ることができるようになってきたので、ゲームのスピードが上がったようです。逃げ方も上手になりました。

クラブ活動

 だいぶ冷え込みが厳しい一日でしたが、今日のクラブ活動は「サッカー」でした。

 一つのボールをみんなで追いかける姿が板についてきました。

土砂災害の危険がある時には

 土砂災害の危険が迫った時の第3次避難所を給分地区の集会場に設定したいと思っています。今日は、その集会所まで実際に歩いて場所を確かめました。避難時の合言葉「おしかもち」を守って歩くことができました。

児童集会

 今朝は、児童集会から一日がスタートしました。担当になった児童が進行を務め、全校児童が遊びを楽しみました。

 今日の遊びは、「サツマイモとサトイモ」「落ちた落ちた」「進化ジャンケン」の3つです。

全校体育でキャッチバレーボール

 全校体育でキャッチバレーボールに挑戦しました。ボールをキャッチしたらチーム全員にボールを回してから相手コートへ返します。これから、ルールを工夫しながら学習を進めていきます。

生活科校外学習

 牡鹿地区3つの小学校合同で生活科校外学習へ行ってきました。

 女川駅から石巻駅までは電車で移動です。石巻では町探検を行いました。みんなで食べるお弁当もおいしかったようです。

お弁当を食べたあとは、通行人の皆さんにもダンス「ツバメ」を披露。

一方、学校では・・・。3年生以上のみんなが揃って給食を食べました。

11月2日 石巻市総合防災訓練

 11月2日に石巻市総合防災訓練が実施されました。各家庭でシェイクアウト訓練を行った後、保護者と一緒に学校へ登校し、防災備品の発電機の起動と防災用ライトの組み立てを行いました。今年の訓練には、牡鹿中へ通う本校卒業生と牡鹿中の先生方にも参加していただきました。

 最後に、保護者と一緒に学校にある備品を使ってさつま汁とおにぎりの炊き出し訓練を行いました。

学校訪問

 東部教育事務所より2名、石巻市教育委員会より1名の指導主事の先生方にご来校いただき、授業及び検討会、校内研究、学校経営などについて指導をいただきました。

 たくさんの先生が参観する中での授業に、子供たちはちょっと緊張気味でした。

 本日いただいた指導を参考に、さらなる教育活動の充実をめざしてまいります。

収穫祭2024

 2週間前に収穫したサツマイモ。収穫の喜びと、栽培活動に関わっていただいた方々への感謝、大原小と寄磯小児童がますます仲良く・楽しく活動できることを願い、児童会が企画した収穫祭を実施しました。もちろん運営も児童が担いました。

おイモ洗いは、1~4年生

〇✖ゲームスタート

サツマイモがふかしあがりました。

 

 

こんにちは人形劇

 鮎川小学校を会場に行われた「こんにちは人形劇」を鑑賞してきました。東北電力さんの主催で、牡鹿保育所と小学校3校の1~3年生が招待されています。今年の演目は、「ぶんぶく茶釜」でした。

 劇の前の、歌や手遊びから劇が終わるまで、楽しい時間を過ごしました。

持久走記録会2024

 気持ちの良い秋晴れの下、持久走記録会を実施しました。寄磯浜漁港を会場に、最後まで諦めずに走りぬいた子ども達に拍手を送ります。

スポーツタイム、歌声タイム

 秋には、スポーツの日や文化の日といった祝日があります。

 朝のスポーツタイム、歌声タイムにぴったりの季節がやってきました。

 10月24日のスポーツタイムでは、秋晴れの下でタグ取り鬼遊びを行いました。夢中で走り回り、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

そして、今日の歌声タイムでは・・・。

顔の体操?と舌の運動?をしてから、「夢の世界を」の歌唱に挑戦しました。

お休みのお友達は、リモートで参加しました。

持久走記録会に向けて試走

 来週実施予定の持久走記録会に向けて、当日のコースとなる寄磯漁港での試走を行いました。

 1・2年の部(800m)と3年生以上の部(1000m)の2部制です。記録会では、今日のタイムを更に縮められるよう頑張ってほしいです。

まずは、ウォーミングアップ。

いよいよスタート

応援も頑張りました。

 

 

サツマイモの収穫

 10月17日にサツマイモの収穫を行いました。

 5月に苗を植えてから、この日を楽しみにしていた子供たち。サツマイモを傷つけないよう慎重に畑を掘り起こしていました。

 10月31日の収穫祭がますます楽しみになってきました。

人石沢砂防堰堤工事 現場見学会

 宮城県東部土木事務所から案内があり、学校裏の人石沢に作られた大雨による土砂災害時の被害を少なくするための砂防ダム工事現場見学会に参加しました。

 高所作業車に乗って、上から砂防ダムや学校、大原浜を見たり、ドローンの疑似操作体験を行ったりしました。

出前授業

 宮城県漁業協同組合青年部の皆様を講師にお迎えし、出前授業を実施しました。

 牡蠣養殖の仕事と海の環境について講話をいただきました。

講話の後に、ロープワークを教えていただきました。

サツマイモのつるで・・・

 昨日の5時間目に玄関前をのぞいてみると、畑から持ってきたサツマイモのつるでリースを作っていました。

こんなに大きくできました。

学芸会児童公開(総練習)

 学芸会児童公開日でした。スローガン「元気と笑顔をとどけ、全力で楽しむ学芸会~心を一つにして成功させる~」の達成に向け、これまでの練習の成果を発表しました。

 ダンス、劇、歌、獅子振りと出番は盛りだくさんです。12日の学芸会一般公開をお楽しみに。

会場設営

 明日は、学芸会総練習。ということで、朝の時間を活用して全校児童で会場づくりを行いました。

 体育館後方に仕切りを立てて、待機場所を確保し、作品を展示するテーブルを準備。体育館側面には・・・。学芸会を盛り上げる飾りつけをしていました。

 

学芸会前最後の練習

 今日の5時間目は、獅子ふりの練習の時間です。今日も2人の地域の方がいらっしゃり、練習が始まりました。

 学芸会前最後の練習会。残すは、学芸会児童公開と一般公開となりました。

 心を一つにして成功させよう!

劇の練習

 学芸会まであと10日となりました。劇の練習も熱を帯びてきました。

授業風景

 2・3年生は、国語の学習をしていました。

 2年生は「ビーバーの大工事」で大事な言葉を探しながら読んでいました。

 3年生は「せっちゃくざいの今と昔」で要約に挑戦していました。

 4・5年生は、音楽でハンドベルで演奏の学習。担当する音を決めて練習開始です。

歌声タイムを生かして

 歌声タイムでの練習がありました。この取組を通して、全校児童で歌う楽しさと心地よさを感じてほしいと思います。

この取組を生かして、学芸会で全校合唱を披露します。

スポーツタイム

 今日のスポーツタイムは、新聞紙を使ってバランスと協力のエクササイズ。

 初めは、バランス。先生とじゃんけんをして負けたら自分が立っていられる下に敷いた新聞紙を半分に畳んでエリアが小さくなっていきます。初めは両足で立てたのに、片足でバランスを取りながら・・・。

お次は、新聞紙を丸めて協力のエクササイズ。机の上におかれた段ボールの箱に、新聞紙ボールをみんなでぶつけて落とします。

 

結果は、どうだったでしょう。

この後、どうなったかは、子供たちに聞いてください。