大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

防災学習~3.11はみやぎ鎮魂の日~

みやぎ鎮魂の日をひかえた6日(月)に防災教室をしました。

講師は、まなびのたねネットワークから3名 伊勢 みゆき様、佐京 栞里様、武山 ひかる様にお越しいただきました。

お知らせ「チカラモチワークショップ」~災害の時に役立てよう!非常食と命の守り方~と題して、お話を聞いたり、クイズに答えたり、非常食をつくって食べたりする活動をしました。

一番大事なことは、

「自分の命は自分で守る」

自分の命や大切な人の命を守るために・・・たくさんのことを教えていただきました。

 

12年前の震災の日の夜、何も食べずに真っ暗な中、空腹のまま過ごしたこと。翌日、やっと口にした命をつなぐための食べ物は、数人で分け合った乾パンひとかけだったこと、小さな小さな一口分の固いおにぎりだったこと・・・など、当時小学生だった時の鮮明な記憶を二人は語ってくださいました。

小学校は卒業式も、終業式も、そして始業式もできず、しばらく学校が休みだったこと。学校(教室)が避難所となりそこで生活している人がたくさんいたこと。子どもだった時のたくさんの困った・・・思いを静かにはなしてくれました。

やっと、学校が始まったときの給食がこの写真だそうです。

 

だからこそ、災害に備えて、非常食を準備しておくというのも必要なことだと思います。

お米についての勉強の後、お米から作られた非常食「チカラモチ(大原っ子用)」の作り方を教えてもらって、みんなで作りました。

水が少しあれば、でき上ります。ペットボトルのお茶でも中の粉に混ぜてもむだけで、すぐに食べることができます。(米粉を焙煎しているので、煮たり焼いたりせずに、すぐに完成品になります)

【子どもたちのうれしそうな様子~おいしそうな様子】

命をつなぐためには、「食」が大事です。

伊勢さんが「食」という字は、人を良くするものと教えてくれました。確かに、食は大切です花丸食は、人を笑顔にしてくれます笑う

 

 ひかるさんがつくった絵本を読んでもらいました。

震災の日のある家族の出来事が描かれています。たくさんの悲しみや苦しみがありました。どんなに時間が過ぎても、それは過去完了形になることはない悲しみだと思います。でも、あの時も 今も 自分は「一人じゃない」「助けてくれた方人たちがいる」「支えてくれた人がいる」だから、今があり、自分もそんな風に周りを助けていきたい・・・・

周りの方たちへの感謝の気持ちや人と人とのつながりのありがたさ、前へ進もうとわたしたちに伝えてくれる絵本でした。

 

「チカラモチ~めんこいキミへ」

なんてステキなネーミングでしょうキラキラ

めんこい=かわいい、いとおしい

桜坂高校の皆さんが名前やデザインを考えて、加美郡の菅原商店さんとコラボして作った非常食だそうです。

自助・・・自分で自分での命を守る

共助・・・地域の人たちと協力して命を守る

公助・・・公共(市町、消防や自衛隊、警察)の助けによって命を守る

でも、公助には時間がかかることも・・・そんなとき、すぐにできるのは、近くにいる人と助け合う=近助 

(災害の時は、みんな不安です。誰かと一緒なら心強い)

 このワークショップでは、困ったことを解決する手立てを考えたり(お米のことも含めて)、命を守るための知識や自分ができることを学んだりすることができました。

 忘れてはいけない12年前の震災の教訓。風化させてはいけない。経験していないこのめんこい子どもたちに、どうしても教えておきたいことをしっかりと伝えていただいた貴重な2時間でした。

伊勢さん、栞里さん、ひかるさん 本当にありがとうございました。

( ↑ 読み聞かせ後に、熱心に絵本をみる子どもたち)

 

 

6年生 卒業文集

6年生の3人が、校長室にやって来ました。

卒業文集と手作りのプレゼントを届けてくれました。うれしいメッセージ付きです。

文集の原稿は、早くからみんなにお願いして書いてもらっていました。5年生までにおせわになり、転任した先生方にも手紙でお願いしていました。そして、1年生から5年生のメッセージも載っています。みんな、丁寧に思いを込めてカードを書いていました。

ついに、でき上ったのですね。読ませてもらいますね。

 

いつも一生懸命で下級生思いの6年生でした。みんな、安心してついていくことができました。6年生のみなさん、こちらこそ、ありがとうキラキラ

 

小学校の卒業式は、17日(金)。

中学校の卒業式は、9日(木)。春は別れの季節・・・でもあります。

1年生に教えてあげるんだ

4月になったら、3人の1年生が入学してくる予定です。

「1年生に教えてあげるんだ!」と2年生が、生活科の学習として、学校の様子を絵に描いていました。でき上ったら、教室に掲示して学校の1年間を知ってもらえるようにするらしいです。

相談しています。

できあがったら、見せてもらおうと思います。

4月になったら、3年生です。この教室ともお別れの4人でした。

今日は下書きをしているようです。

 

昔の道具はどんなものがあるんだろう・昨日の防災教室ミニ報告

 

本で調べたり、タブレットを使って調べたり

見て覚えるのが得意な子どももいれば

絵に描いて記憶するのが得意な子どももいます。

調べたことの覚え方にもそれぞれの個性が出ますね。

(↑ この黒電話、私の家にもありました。使いましたニヒヒダイヤル式ですよ。知っているかしら?)

 

見たこともない道具がたくさん出てきたようです。

縄文時代の道具って何だろう・・・?あ、土器か?!

行燈(あんどん)って、何にに使うんだろう?

と、つぶやきながら調べていました。

道具の移り変わりに驚きますね。昭和はもとより、平成も昔・・・?時代は、ものすごいスピードで流れていることにびっくりです苦笑い

 

グループ昨日、「防災教室」を行いました。東日本大震災から12年。3月11日が近づいてきたタイミングで、2時間使って全校で学習しました。

まなびのたねネットワークから、伊勢 みゆき様、佐京 栞里様、武山 ひかる様の3名においでいただき、お話を伺ったり非常食をつくって食べる体験をしました。非常食は菅原商店様より、大原っ子用に特別版「チカラモチ」をつくっていただきました。実際に「備える」ものの一つとして、準備しておきたいものです。(これがあの時あったなら・・・心配・うーんと私も思いました。)

一人一人が作った「チカラモチ」を昨日持ち帰っています。ご家庭でも一緒に食べてみたり、どんなお話をきいたのかなどを話題にしていただいたりしたのではないでしょうか。昨日の子どもたちの様子(写真)は、今週末のブログで詳しくお伝えしますにっこり

花丸伊勢さん、佐京さん、武山さん 貴重なお話や体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

 

春の準備

卒業、入学の季節お祝い

玄関横の花壇にはチューリップがかわいい芽を出しています。

入学式には咲きそろいそうです。

2階の廊下。もう少しバージョンアップする予定ですキラキラ

みんなにあえてうれしい

子どもたちのうれしそうな笑い声が戻ってきました。

ここは、1・2年生の教室。

いまは、図工の紙版画の下絵を考えています。

算数ワン!を見ながら、13個のドーナツを4つずつパックに入れてわけていくと、一つ余ることを学習しています。

朝の会から帰りの会まで。学校の時程通りに進めてリズムを整えます。

そして、休み時間は、タブレットごしに、楽しいいつもの会話ができました。

それぞれの学年の課題に取り組んでいます。

振り返りでは、「みんなに会えてよかったぁ興奮・ヤッター!キラキラ

ともだちに会えるのはうれしいですね。

 

ふるさと学習発表会(後半)

後半は、3年生、5年生、6年生の発表です。

5年生は、「カキ」について話しています。

3年生は、パラリンピックから思いを巡らして調べてみた「福祉」について、体験を通して感じたことも入れながら、長い期間かけて取り組んで学んだことをまとめて発表しています。

また、ふるさとの産業(キクラゲ・めかぶ削ぎ)の体験学習を通して考えたことを伝えています。

6年生は「ふるさと牡鹿」全体をそれぞれ調べ、PRします。

作成したパンフレットは各家庭に配布しています。永久保存版花丸

 

 このあと、全体会を行いました。校長からの学校の1年間の取組説明の後、子どもたちと保護者の皆さんと教職員とがグループに分かれて「親子テーブルトーク笑う」を行いました。

1年間の中で思い出に残っていること、どうしてそれを選んだのかを話し合いながら、互いの頑張りを認め合うすてきな笑顔いっぱいの時間を過ごすことができました。

 

ふるさと見つめ、よさを確かめ合うよい時間となりました。更によいところを発見していきたいと思いますキラキラ

 

 

ふるさと学習発表会(前半)

6年生の二人の獅子姿を見るのも、これが最後となりました。

このメンバーでの太鼓、篠笛の音色も最後です。

(これからは、1・2年生も一緒に全校で獅子ふりを伝承していきます。)

獅子ふりで幕開けしたふるさと学習発表会。

開会の言葉は、6年生の3人でした。

上手に本を読むことができました。笑顔いっぱい。

1・2年生は自分のお気に入りを紹介した後、みんなで楽しくカルタ取り大会をしました。看板も出して保護者の皆さんも子どもたちもみんな一緒に楽しみました。

読み手だったのに、楽しそうで、ついつい自分も絵札を「はい!」と取ってしまうかわいい姿も見られました。

 

 

ふるリハをしました

ふるさと学習発表会のリハーサル・・・というか、通し練習・場の確認です。

獅子ふり

読み聞かせと発表します。

続いて、↓ カルタの紹介があって・・・・・

3か所に分かれて楽しく交流(カルタ取り)する予定です。どうぞ、ふるってご参加ください。

高学年もステージのスクリーンを使って発表します。

どうぞ、お近くに寄ってお聞きください。封筒にはいった「観光パンフレット」もございます。会場入り口に用意してあります。お楽しみに。

3年生は、体育館に入って右側での発表になります。

机には、いらっしゃる方の名前カードが置いてありますので、そちらにおかけください。

明後日のふるさと学習発表会、ご家族の皆さんを誘ってどうぞお越しください。

※参加申し込みされていない方も大歓迎です。お待ちしています笑うキラキラ

※お弁当の日となっております。よろしくお願いします。

ふるさと学習発表会の準備

2月24日(金)午後1時15分開会「ふるさと学習発表会」

場所は体育館です。

オープニングは獅子ふりで開幕です。各テーブルを練り歩きます。(予定)

王冠ステージを使っての発表もあります。↓ 

 みなさんと一緒に楽しめるコーナーもあります。1・2年生は、宮城県版「大原っ子作」郷土カルタをつくりました。ご家族の方にお手伝いいただいた読み札・絵札もあります。ぜひ、GETしてくださいね王冠

( ↑ 福祉について体験・調べたこと・考えたことを発表するコーナーもあります。3年生)

( ↑ 机やいすを並べて拭き掃除も頑張りました。)

会場はちょっぴり寒いので、温かくしておいでください。

なお、直接会場(体育館)にお入りいただくことも可能です。

お手数ですが、上履きをご持参いただくようにお願いいたします。

では、皆様のお越しをお待ちしております。

 

大原小に「にこちゃんバルーン」がやってきた!

にこちゃんバルーン6つが大原小学校にやってきました。

届けてくださったのは、山形県米沢市にお住いの「上郷のはまちゃん」こと濱田 正様です。

濱田様は、長く青少年育成や子ども会活動にかかわっていらっしゃって25年前からバルーンアートを始めたそうです。このバルーンアートを通して「子どもたちに夢を与えたい。子どもは地域の宝だから」との思いから、山形県内外の子どもたちと数多くかかわってこられました。勤務していた会社が東日本大震災の被災地(福島や宮城)で社会貢献活動をしていたこともあり、現役を退いた後も福島や宮城に来てバルーンつくりの体験イベントや親子教室を続けられ、今日は牡鹿まで来てくださいました。(鮎川小学校~牡鹿保育所~大原小学校キラキラと訪ねてくださいました。)

( ↑ 山形県青少年育成アドバイサーとして、バルーンアートを生かした取組を続けていらっしゃいます。生涯学習ボランティアマナビスト、全子連バルーンアーティスト指導員など、たくさんの資格をお持ちでご活躍中です。)

今日も、バルーンに夢や希望をいっぱいつめこんで、大原小に来てくださいました。

子どもたちの前に「にこちゃんバルーン」を持って行っただけで、「わぁ~ハート」と声が上がり、笑顔いっぱいになりました。

~ 濱田さんから ~

にこちゃんはみんなに笑顔を届けに来ました。

朝、学校に来たら、「にこちゃん、おはよう。」帰るときには「にこちゃん、また明日ね。」と言ってください。にこちゃんは風船だから、だんだんしぼんでいくけど、みんなから挨拶されると、また明日頑張ろうと長生きするかもしれません。笑顔があふれて、長生きするように、挨拶をがんばってくれたらうれしいです。

と、お話をいただきました。

にこちゃんは、各教室に1つずつ、そして、校長室にも1ついただきました。たくさん声を掛けて、にこちゃんを大事にします。そして、「笑顔いっぱい」でいられるようにしたいと思います。

 また、地域の皆さんにも笑顔をおすそわけできるように、子どもたちも地域の中で、笑顔で挨拶していくことと思います。

上郷のはまちゃん、遠いところから子どもたちに笑顔と夢を届けにきていただきまして、本当にありがとうございました。

3ツ星 おまけ 3ツ星

2年生が帰りに校長室の窓越しに挨拶して帰っていきました。そして、名前を考えてくれていました。「オレモちゃん?」( ´∀` )

ちなみに、1・2年教室のにこちゃんバルーンはピンクになったそうでです。

 

 

ふるさと学習発表会に向けて

 来週の金曜日は、ふるさと学習発表会(学習参観)です。それぞれのクラスで少しずつ準備が進んでいます。職員室でも出来る限りのお手伝いをしています。

 これは、1,2年生の宮城県の郷土カルタのようです。ラミネートされた「な」の取り札のようですが・・・

 

 

 用務員さんが作業をしています。ラミネートされたカードをはさみで切ると、角が尖っていて痛いですね。その角が丸くなるようにコーナーカッターで1枚1枚丁寧に仕上げていました。ありがとうございます。

 この郷土カルタは、7セット作り、当日、保護者の皆さんと一緒に遊ぼうと思っています。

各学級で学習中

3年生は算数のテスト。縦24cm横20cmの紙に、半径3センチメートルの円を描くといくつ円が書けるのかを求める問題で悩んでいました。式も必要です。図に円を書き加えながら考えるとひらめきますよ。

一生懸命カードを書いています。

国語のテストを終えて、一人一人、漢字、算数、ドリルに取り組んでいます。

高学年教室では、何やら秘密の活動が・・・

卒業の時期なので、内緒の動きもあることでしょう。

しなやかで強いとは

2月の朝会は読み聞かせでスタートしました。

「この鬼たちのすばらしいなと思うところを見付けながら聞いてね。」と。

今日のお話は

(いつも教室で読んでいる5年生の子どもが、読み聞かせを手伝ってくれました。ありがとうハート ↑  )

オニたちは、人間においしいおにぎりを食べさせたいなと思って行動を起こします。これは、「人の役に立つことをしたい!」という気持ちがとてもやさしいと思います。そして、オニたちは、人間にこわがられていることに気にせず(はじめは気づかず、次は気にせず)ポジティブに捉えて、方法を変えて何度もトライしています。これは、「何度も挑戦して、あきらめない強い心=しなやかで強い心」を持っていると思います。

その結果、最後には目標を達成することができました。

大原っ子にも「しなやかで強い心と体」をどんどん大きくしていってほしいと願っています。

3月に卒業する6年生3人の姿に見つけた「しなやかで強い」姿を紹介しました。

〇いつもやさしく接してくれた(豊かに感じるが感情をコントロールできる)

〇下級生の声に耳を傾けて活動を計画してくれた(自分の考えもしっかり持っているけれども、こだわりすぎず、周りをよく見、声を聴く)

〇ポジティブだから周りも安心(自分に、周りにも前向きな言葉かけができる)

「しなやかでたくましい強い心」をもった先輩を自慢に思い、そして自分の中にあるしなやかで強い心を更に磨いていってほしいと思います。

 

何やら相談

1年生から5年生がランチルームに集まって相談をしていました。

6年生を送る会の相談でした。

6年生への感謝の気持ちを表すために、どんなことをしようかと熱心に話し合っています。

この後、役割ごとに集まって、更に詳しく話し合ったり、練習をしたりしていました。

 ( ↑ 伴奏の担当になったようです。)

 

(おまけ)

3年生が相談して、教室の整理整頓を始めたようです。

おお!「タブレットのお家」まであります。置き忘れてしまいそうな充電器もばっちり入っています。

真ん中の段は、自分の作品など、自由に使えるスペースです。

考えましたねぇ~ピース笑う

 

5時間目の教室

 週末の雪、みなさまのところは大丈夫でしたか?土曜日に雪かきをして、雪の重さにびっくり!湿った雪・・・・ということは、いよいよ春が近づいてきている?!キラキラ(でも、体は、筋肉痛・・・心配・うーん

月曜日の子どもたちの学習の様子です。

2年生「算数」図を使って文章題を考える。

テープ図を使って、考えています。ノートは思考の跡が見える大事なものです。しっかりと書いていますね。

自分が生まれた年から1年ずつ代表的な出来事を調べてノートに書き出していきます。時代の流れをつかむことができます。

あー、こんなことがあったのか3ツ星

 (すばらしいキラキラブライドタッチでした ↑ キーボードを見なくても打てるくらい王冠 )

タイピングの練習をしています。調べたり、思考をまとめたり、考えたり。話すスピードに打つ速度が追いついてくるくらいになると、とても便利に使えます。

鉛筆で文字を書きながら思考をまとめるのもよし!

タブレットを使ってメモを打ち込みながら、あとで並べ替えて文を推敲するもよし!

「書く」「打つ」どちらもよさがあります。

いずれにしても、キーボードに慣れておくのは良いことです。

遊び感覚で楽しんで練習してみると楽しいですね。

全校獅子ふり練習会

昼から雪が降り始めた5時間目でしたが、石森区長さん、平さんにお越しいただいて、全校で獅子ふりの練習をしました。

獅子は、6年生一人と2年生二人のグループになって、教えてもらいました。6年生が口で篠笛の音楽を歌ってくれました。

たくさん練習していたので、上手になってきていると褒めていただきました。初めはゆっくりの速さで練習して、覚えたら、少しずつ速くしていくと太鼓は更によくなるとアドバイスをいただきました。

雪の中、子どもたちのために来ていただきありがとうございました。

また、どうぞ、よろしくお願いします。

春への準備・・・

 

 

鼓笛隊の引継ぎに向けてスタート。

いよいよ2年生です。国語「小学校のことをしょうかいしよう」の学習中で、1年間の出来事を写真を見ながら思い出しています。

凧に絵を描いています。

 

中学年・・・5・6年生の教室で勉強しています。

高学年の教室は、ちょっぴり大人の気分になりますね。

先輩の後ろ姿を見て、よいところをたくさん吸収しています。

来年度は5年生の在籍がないので、現3年生にも頑張ってもらわなくちゃピース

 

 

図書室楽しいよ

図書室は、季節ごとに趣が変化します。

新しい本もたくさん入っていますが、最新刊はこれ!

ページをめくると・・・・

活用形として

「んでがす」(「んだ」の丁寧な肯定形)

「んでがいん」(「んだ」の丁寧な否定形)などもありますね興奮・ヤッター!

 中もこのようにタイトルがついてほしい本が見つけやすいように整えられています。

絵本がたくさん集められ、マットが敷いてあるスペースでは、くつろいだ姿勢で読書を楽しめます。

昨日は、新しく入る1年生が3人がここに集まっていました。3人はマークの上に靴をしっかりそろえて脱いでいました。図書室にたくさんの本があることに大喜びでした音楽入学前でもいつでも遊びにおいでくださいハート保護者の皆様もお迎えの際にでも、ぜひ、どうぞ2ツ星3ツ星

 

廊下にもおすすめの本が。

5年生の子どものお気に入りは「シゲタサヤカ」さんです。シリーズじゃないのに、どんどんつながっている仕掛けがいいですよ。

そしてミッションが!

なかなか難しい・・・あと4冊。ミッションのクリアはいつに・・・・?!

と、工夫がいっぱいの楽しい企画を考えてくれる学校司書さんですキラキラ

 

 

一日入学

 この4月に入学する子どもたち3人が学校に来てくれました。

保護者の皆様に説明している間に、1・2年生の教室で、絵を描いたり、文字を書いたり、勉強をして過ごしました。

クワガタの絵、ドラえもん、海の絵など、思い思いの絵をクレヨンで描きました。その後は、ひらがなを書いていました。

隣の部屋では、保護者の皆様に向けて、入学に向けての準備や入学・入学してからについてお話ししました。今回は、家庭教育学級の2回目でもありました。石巻市教育委員会 生涯学習課・社会教育指導員の北村先生にもお越しいただきました。ありがとうございます。

 

 不安と期待が入り混じるこの時期に、入学を楽しみにする気持ちを大きく膨らませていただきたいと思います。入学までの「心の準備」は、1年生になってもやっていける!という自信を持たせること。これが最優先!

それにはできることを褒める!です。具体的にたくさん褒めてください。 

「持ち物の準備」は1年生の使っているものを見ていただきながら、お話しました。名前をしっかり付けてください。持ち物が自分でわかるようにしておくことも大切です。

「保健・給食に関すること」は、基本的生活習慣(早寝・早起き。あさごはんなど)を正しく身に付けること、生活のリズムを整えておいてください。

入学式は、4月10日 月曜日です。全校児童が参加してお迎えします。

 

新しいランドセルを背負って入学してくる3名の新入生の皆さんを、大原小学校の子どもたち、教職員一同、首を長~くして待っていますキラキラ

早く春が来ないかなハート

 

 

 

 

節分の様子

2月3日。先週の金曜日は節分

学級では、自分の心の中の「おに」を形に表していました。

なるほど、なるほど

夜ふかしおに、めんどくさいおに、遅起きおに、すぐに怒るおに、さわぐおに、忘れ物おに・・・いろいろな心のおにを追い払いたいようです。

高学年の教室でも

退治したい心のおにを黒板にはりだして・・・「おには外~」と言っているうちに・・・・あれあれ?

何とも楽しそうに、笑顔いっぱいで投げ合っていました興奮・ヤッター!

きっと、「福は~うち~ハート」と、福がみんなのところにたくさん来ますようにキラキラとの願いでしょう。

そうそう、おには、「いわしのあたま」や「ひいらぎの葉っぱ」も嫌いと言われています。図書室に、大きな「せつぶん」という本があります。ぜひ、手に取ってみてくださいね。

みなさまも、来校の際は、どうぞご覧くださいにっこり

・・・おまけ・・・

今朝、教室をのぞいたら、見つけましたハートかわいいおにちゃん。「おにだぞう!」と真似をしてくれました。

 

いよいよ春が近づいてきていますね。

 

 

カルタづくり

 2年生の国語「おばあちゃんに聞いたよ」の学習で、宮城県の有名な人、モノ、場所、ことなどを使って、郷土カルタづくりをしています。子どもたちは、iPadを使って、有名な人は誰かなあ?蔵王山はどうかなあ?七夕は?などと言いながら、調べていましたが、読み札が埋まらず困っていました。

 そんな窮地を救うべく、今日はなんと、スペシャルゲストが登場しました。物知り用務員さんです。用務員さんはお昼休みを使って、「あ~ん」までをスラスラと書いていました。昨日、それを知った2年生の担任からスペシャルゲストとして招かれたのです。

 

 物知り用務員さんから色々とアドバイスをいただいて、頭を悩ませていた2年生の子どもちが、「なるほど」「いいねえ」と、再び生き生きと考え始めました。まさに救世主!ありがとうございました。

 

 さて、どんな郷土カルタが出来上がるでしょうか!

 ふるさと学習発表会で発表する予定です。お楽しみに。

スケート教室

牡鹿の空は青く、いい天気晴れプレナ宮城スケート場のあたりはどうかしら・・・

本日は、待ちに待ったスケート教室です。今回がスケートデビューの人もいることでしょう。昨夜、YouTubeで勉強し、イメージトレーニングをばっちりして臨む人もいたようですピース

いよいよ出発!

スケート場について・・・・

デビューの1年生は、生まれたての子鹿ちゃんみたいです。

氷の上での立ち方、座り方、滑り方をスケート場の方から教えていただき、一列に並んで練習しました。

そのあと、各自の練習に入ります。

 ↑ なんと、上達が速い!子鹿ちゃんが華麗に滑っていますキラキラ

運動神経がとてもいいですね。

たくさん滑って、いい汗をたくさんかきました。

タブレットでつないでいます。楽しさが伝わりますキラキラ

いい笑顔がいっぱいです王冠

もうすぐ、バスが学校に着くころです。

今日の夕ご飯は、スケートの話題でにぎやかになりそうです。

 

 

 

 

昼休みの様子

今日は、子ども記者の力を借りて、アップします。

食後の歯みがきをしています。

ピアノの練習をしています。

次の時間の理科の予習をしています。

給食の片づけを手伝っています。給食センターの方にも挨拶をしっかりしています。「お世話様です。」

今日の記者の3人です。ありがとうございます花丸

 

薬物乱用防止教室

5・6年生の保健の学習として、本日薬物乱用防止教室を実施しました。

講師として、石巻日和ライオンズクラブから松田弘美様と阿部和芳様を講師としてお招きし、薬物とは・・・・薬物の恐ろしさ、忍び寄る薬物の危険などわかりやすくお話していただきました。

( ↑ 薬物に手を出してしまうと、国によって死刑・無期懲役など重い刑を受けることになることの説明を聞いています)

例えば、海外旅行をしたときに、知らない人から「ちょっと荷物を預かっていてください。」と頼まれても、絶対に受け取らないこと!

持っているだけで、有無を言わせず刑を受けることになったという事例があったそうです。

 

大麻やマリファナ、MDMAなど、薬物をまねて作ったものを見せてもらいました。

「これを飲むと、やせるよ。」とか、「勉強がはかどるよ」「足が速くなるよ」などと、誘ってくるそうです。悪の誘いは「知人」から広げていくのだそうです。断わる勇気が必要です!

一度でも使ってしまうと、中毒性があるので、絶対にやめられなくなる、そして、そうなってしまった人の写真も見せてもらい、子どもたちは、びっくり、そしてぞっとしていたようです。

丁寧に、たくさんの例を示していただきながら、学ぶことができました。

 

薬物は、「ダメ、ゼッタイ!」を合言葉に今日の学習を終えました。

どんな怖さがあるのか、今日の振り返りを家庭で話すことと思います。

子どもたちの安全を一緒に守っていきたいと思いました。

 

凧あげ

教室で一生懸命作っているなあと思ったら、完成したようで、校庭に出てきました。

たこは,ぐにゃぐにゃ凧です。ビニールシートとストローを使って作りました。

でも、今日は、とっても風が強くて、お!いいなキラキラと思っていても、すぐにくるくる回って落ちてきます。残念・・・・

1年生は、扇形のタコです。こちらは、うまく風をつかんで高く上がっていました。

子どもは風の子 風にも負けず楽しんでいました。

天まで上がれ!

みやぎ「海の子作文」の紹介

25日(水)昼の放送で海の子作文の優秀3作品を紹介しました。

◎2年生の作品

 「みなさんはうみがすきですか」で始まるこの作品は、自分たちの海をきれいに保つために自分ができることを考えたものです。具体的に2つのことを考え、実際に取り組んでみたいことを家族に相談していくと書いています。「ここの海はきれいだね」と言われる、魚の見える海になることを楽しみにしている気持ちが表れています。

◎3年生の作品

 海の仕事の手伝いを通して、父の姿、祖父母の姿から感じた仕事の喜び、そして大変さ。その仕事を長く続けている家族へのあこがれや尊敬の気持ちがあふれています。そして、もっと別の海の仕事を体験し、さらに挑戦したいことも添えています。

◎6年生の作品

 自分の家で取り組んでいる養殖の仕事について、父と母が願いをもって挑戦していることを感じていました。その願いをかなえるためにたくさんの工夫をしてきたこと、努力していること、その姿をみて家族の願いが自分の願いにもなってきたことが書かれてありました。「仕事」「社会」「未来や夢」そして「自分の生き方」と関連させて考えていました。

(作文紹介のあとの感想発表のコメントを話している様子 ↓ )

 大原っ子たちは、家の仕事を本当によく手伝っています。例えば、登校前にワカメの仕事の手伝いをして来る子どももいます。そこから、「地域のよさ」を感じ「働く大人の姿」を見てあこがれ、尊敬し、多くのことを学び、考え、深めていると感じます。

そのように子どもに感じてもらえる「親の姿、家族、家庭」が本当に大事なんだと痛感します。(普段の生活の中でも、家族の方が大切にしていることを子どもたちはお手本として行動していることがわかります。例えば・・・お茶碗にご飯粒を残さない・・・など)

 牡鹿は、本当によい地域だと感じます。宮城の目指す志教育の実践が家庭内・地域内で行われているということです。家族の後ろ姿や生き方を見て子どもたちはよく育っています。このような子どもたちを頼もしく思います。また、子どもたちを育てている保護者・ご家族の皆さんをかっこよくてすてきだなあキラキラと、思っています。本校の教育にも理解・協力をいただいていつも一緒に歩んでくださっていることを、本当にありがたく感じています。

 玄関を入ったところに掲示してあります。みなさま、どうぞお読みください。

 

楽しいお店屋さん

1月24日(火)駄菓子屋ワゴンを楽しんだ後に、またまたお店が開店しました。

 先日紹介した1・2年の粘土で作ったおいしいもののお店です。店の看板(メニュー)など、休み時間にせっせと作って開店準備を進めてきたようです。なんと、お金やクーポンカードもつくって、準備万端!

わたしもお金を受け取って買い物をしました。

値段の設定がお高いものからお得なものまで様々あって楽しめました。

お寿司は、たまご焼き、ウニ、なども増えていました。

たこ焼き・・・2,000 超高級なタコがはいっているのでしょうキラキラ

ラーメン・・・410円  お得!

牛タン・・・・500円  柔らかジューシー

牛タンつくね(特大)‥10,000円 これは仙台牛のA5ですね。

果物(詰め合わせ)・・・10,000円 キラキラ

タイムセール ・・・・ピザがホールでタダ!(でも、時間内に食べ終わらなければならないと支払いが発生するというルールあり汗・焦る 大食いものか?)

ソフトクリーム・・・閉店時間が近くなってきたら半額以下に値下げされました!

こんなにお金を使っていいのか?!と思いましたが、たくさんのおいしいものを買うことができました。

子どもたちはお店の仕組みをよく知っています。また、買い物客の心理をついてきます。こうやって社会の仕組みを理解し、自然に身に付けているのだなあと感心しました。

「教頭先生に笑う」と1年生が、つくったお寿司を持たせてくれました。しっかりと届けましたよ。

ごちそうさまでしたハート

 

 

1月の生活集会・給食に感謝

1月の生活の振り返りを行いました。

(↓ 司会の二人)

1・2年生は2月も続けていきたいと話していました。

3年生は、丁寧な言葉づかいができたと話していました。

5・6年生は、目上の人には丁寧に、友達同士では・・・と関係や場に合うようにと使い分けができたようです。

学年の発達段階にあった目標をきめて努力したことがわかる発表でした。

2月の生活・保健の目標は以下のとおりです。

5年生の委員からは、よくかんでたべようについて「一口について30回噛むとよいこと」を調べてみんなに勧めてくれました。そのわけは、唾液の分泌がよくなって消化がよくなるだけでなく、唾液によって口の中の衛生状態がよくなるのだそうです。そういえば、脳の働きもよくなると聞いたこともあります。かむことがいいことがいっぱいですね。

 この後、給食のお話を聞きました。

 3枚の写真が提示されました。この写真はいつの給食だとおもいますか?

なんと、明治22年山形の鶴岡町の私立の小学校でスタートした給食第1号だそうです。この時代、食事を十分にあたえることができない家庭もあり、学校で栄養を…とはじまったもの。おにぎりと塩鮭、漬物 というメニューです。

これは、昭和27年 ↑

小麦粉に対して国が補助をしたので、パン給食です。汁物は脱脂粉乳。

そしてこれが昭和52年 ↓

 

国からの助成もあり、パン工場でご飯を炊くことができるようになり、給食にご飯も出てくるようになりました。

メニューは、カレーライスと卵スープ、野菜、デザート、そして牛乳

今とほとんど同じ・・・?あれ?一皿多い?(今より豪華メニューかも笑)

と、このように変化し、私たちの体をつくるために大いに役立っている栄養バランスのよい給食、そして学校に来ることの楽しみの一つにもなっていることに感謝したいと思います。

もちろん、一食の給食ができ上るまでにたくさんの方の手を通り、その努力によって成り立っていることは、言うまでもありません。わたしたちの身の回りには、いろいろな仕事をしてくださる方がいるからこそ、生活できていることに感謝の思いを巡らしながらじっくり味わって食べたいとおもいます。

 

 

こころスマイルプロジェクト~駄菓子屋ワゴン~

今年も、こころスマイルプロジェクトの志村さんと大津さんがきてくださり、駄菓子屋ワゴンをひらいてくださいました。

 志村さんから、今年は「グリーフケア」と「駄菓子屋ワゴン」の意味についてお話ししていただきました。

「グリーフケア」とは、自分にとって大切な家族や友達をなくしてしまったとき、人は誰でも大きな衝撃を受けたり悲しみを感じたり、つらい思いをしています。心が苦しくても言葉に表せない、黙って我慢したり、周りに心配をかけるからと、明るく振舞わなければならないと無理をしたり・・・様々な苦しみを抱えていることがあります。なぜかわからないけどいらいらしたり、暗い気持ちになったり・・・。そのようなことがおこったり、そんな気持ちになるのも当たり前のことだよ、あっていいんだよと話されました。

子どもにも起こるし、大人にもそんなことがある。そんな時には、そっと隣に寄り添ってトントンとしてあげたり、ぎゅっと抱きしめたりして、「安心していいよ」「だいじょうぶだよ」という気持ちを黙って伝えてほしい。傷ついた心は、人の温かさを直接感じることで癒されるもの・・・そして、「自分は辛いんだ」と言える場や人がいることも大切で、一人でじっと辛さを我慢し続けるのがよくないこと…そんなお話を聴かせていただきました。

 大原小「駄菓子屋ワゴン」が始まりました。

「駄菓子屋ワゴン」がスタートしたのは、震災の直後の12年前。やっと学校が再開したものの、給食にパンと牛乳しか出なかったときに「こころスマイルプロジェクト」さんが支援してくださいました。子どもたちの栄養面、成長後の健康を心配する学校教職員の声を聞いて、野菜とお肉を使った温かいおかずやスープを届けてくださいました。おかずやスープを通して体も心も本当に温まったことを思い出します。ありがとうございました。

 そんな時だったので、もちろんお店も開いてなくて買い物もできない。お金をおろそうにも銀行も閉まっている。あそび場なんて全然ない…すべてが大変だったあの頃に、「遠足に行くときのおやつ選びのわくわく感を味わえたら、子どもたちが笑顔になれる!」と、お店を学校に運んで笑顔と元気を取り戻してもらいたいと 始まったのが「駄菓子屋ワゴン」だったそうです。

「駄菓子屋ワゴン」の持つ意味を知っておくことはとても大切です。

この活動のねらい通り、子どもたちは笑顔いっぱいで、お菓子の間を行ったり来たりしながら楽しんでいました。

 

感謝の気持ちを込めて・・・・ビリーブを。

 

 

 

3年理科の授業

理科専科の研究授業

3年生の「明かりをつけよう」」の単元の学習で、今日のねらいは電気を通すものと通さないものがあることを実験を通して理解することでした。

今年の本校の理科は、専科が担当しています。

(今日のゴールは何だろう。どんな学習をするのかな。と真剣キラキラ

一つ一つ予想を立てて検証していきます。)

研究授業とは、教員みんなで授業を見合って研修(検証)をすることです。

①子どもたちが自分から進んで課題解決に取り組む工夫がされていて、それは有効だったか。更に有効なものはないか。

②(子どもたちは)他者と学び合い、認め合うことができるような工夫が授業の中にあるか、そしてそれは有効かだったか。

上記の2つの視点から子どもたちの姿をみて、授業について、子どもたちの姿について、放課後に話合いをします。

子どもたちは、予想をもとに、実験に真剣に取り組んでいました。更にもっと調べたい!と、自分で用意したものやいくつかをつなげて回路に組み入れて調べる姿も見られました。

 

あれ?と、これはどうしてなんだ?!となるアルミ缶の結果も出てきたので、更に実験を重ねて理解を深めたようです。

 

 

一緒に読み聞かせ

1.2年生のお友達を招いて、読み聞かせをしました。

いつも読んでいる本なので、お話の内容はよく知っています。

一緒に読んでくれました。

一つ目のお話は、「とうもろこしぬぐぞう」です。

ぜんぶ読んでくれました。面白いお話で、1・2年生は大喜びです。

二つ目のお話は、「しりとり大会かいさいします」

このお話は、野菜やケーキやお寿司、食べ物のメニューがたくさん出てくるお話です。みんなで、絵を見ながらみんなで一緒に読みました。

三つ目のおはなしは、「しろくまくんのぱんつ」

だれのパンツかあてっこしながら読んでいきました。

そして、最後のお話は、「プリン」が出てきます。

お気に入りの作品で、このお話のセリフをよく覚えていて一緒に読んでくれました。

 

・・・・実は、昨日、担任の先生のお誕生日でした。

 お気に入りの「プリン」をお祝いのプレゼントに渡しました。

(はさみで一生懸命切っているところ ↓ 製作途中です)

 

今日も一日ぽかぽかで、よい週末になりました。

来週は荒れたお天気になりそうですが、

月曜日、また、元気な顔で会いましょう。

ぽかぽか陽気

業間に、1・2年生がキックベースをしに校庭に出てきました。今日は、本当に暖かい日です。

えい!とボールを蹴りました。

相手チームです。ボールをセットして・・・

助走をつけて・・・・大きく蹴る?!

かと思ったら、ちょろキックでした。作戦作戦興奮・ヤッター!

(守らなければならないので、写真を撮っている場合ではないのです汗・焦る) 

 業間が終わる時間になったので3回戦目でおわりにして、「昼休みに、またしようね」と言っていたのですが‥‥。

昼休みになると

1・2年生が職員室に「獅子をとりにきました!」と来ました。

今日の5時間目は獅子ふりの練習でした。これまでは、3年生以上で取り組んできましたが、来年度から全校で取り組めないだろうか・・・と考えているところです。低学年は、やる気いっぱいキラキラ

 6年生が舞い方を教えてくれました。黒い獅子の中に入っているのは、2年生です。足さばきがとても上手で、息もぴったり合っていました。(その横で同じように1年生が練習していましたピースうまい!)

来週は、昨年に続いて、また地域の方々に教えていただく予定です。

今年も、どうぞよろしくお願いいたします。

 

プログラミング名人

 冬休みに持ち帰ったタブレットを使って、「スクラッチ」のネコを動かすプログラムを作ってきた3年生がいます。

冬休みに作ったのは、「きもだめしアニメ」で、質問の部屋もあり楽しめました。

 学期になってから、また新しいゲームをつくって、△にふれると、スタートに戻ってしまうのですが、前に、後ろに進むだけではなく、ふわりと浮いたり、ネコキャラを大きくしたり小さくしたりすることまでプログラムしていました。

この「ネコのアクションゲーム」はステージ22まで作ったと教えてくれました。

たくさんの友達がのぞいて「すごーい!」と言っていました。

わたしも、「すごーい!」とびっくりでした!

黒いところが通り抜けることができます。地面は通り抜けできません。

 実は、ステージ21は、隠れた裏ステージなのだそうです。

たしかに、あのマリオのゲームでも、隠れステージがあったり、裏技もありました。

興味のあることをどんどん探求していくところがすばらしいですね。

 

 6時間目は、今年度最後のクラブ活動でした。

子どもたちの大好きなスライムづくりキラキラ

最後に卒業アルバム用の写真をパシャキラキラ

楽しかった思い出、忘れないでくださいね。

私たちにできることって何だろう?

早速クイズです。

この点字はなんて書いてあるでしょう?

 

答えは、「ソース」です。

これはソースの瓶の蓋についている点字です。

 

次は、これ。

 

答えは、「おさけ」です。

 

 3年生の子どもたちが、社会福協議会牡鹿支所の方や点字ボランティアの方のご協力をいただき、目の不自由な方の暮らしを体験を通して学び、「障害」への理解を深める学習を行いました。はじめは、点字の学習。石巻点字勉強会の山本美智子さんから、身の回りにある点字についての話を聞きました。そして、実際に点字を打つ練習をし、「あいうえお」や自分の名前を打つ体験をしました。

 

 次に、白状やアイマスクを使って階段を下りたり、校庭を歩いてみたりする体験を行いました。

 

「アイマスクを着けたら怖いと感じました。」

「介助の人の役割ってすごいなあ。目が見えない人にとっては、安心できるなあ。」

「最初は、あまり怖くないと思っていたけど、だんだん怖くなってきた。介助の人がいたので安心した。」

という、子どもたちの振り返り。

 

さあ、自分たちにできることって何だろう。

おいしそうがいっぱい

楽しそうに、ごちそうをつくっていました。

これは「器」醤油ラーメンが入ります。横には丸くて大きなたこ焼きが並んでいました。ラーメン・たこ焼きセットですね。

これは、アイスクリームです。動物がいますね。

もんだい1 この網の上、いい匂いの煙が・・・・。さあ、なんでしょう。

答え・・・牛タン、牛タンつくね(小、中、大、特大)

もんだい2

ハンバーガーと焼きトウモロコシ、そして〇ッ〇〇〇〇

答え・・・ホットドッグ

ケチャップの上にマスタードもかけてくれました。

もんだい3

具がいっぱいの欲張りピザと寿司2貫 さあ、ネタは何でしょう。

答え・・・トロ(マグロ)とイクラ!

こんなおいしそうなごちそうが並んでいるのは、1・2年生の教室ですキラキラ

どうぞ、ご賞味あれハート

 

 

 

春が来たかと思わせるような天気

晴れ本当に暖かい日でした。3時間目の全校体育。

キックベースボールで盛り上がり、校庭で子どもたちの大歓声が上がっていました。

はじめに、相手のいないところに「ボールを蹴る→走る」練習と「ボールを正面で受ける」練習を、ペアを決めて行いました。

このあと、先生の説明を聞いたあと、チームに分かれて作戦タイム。

運動しているうちに、体がぽかぽかになり、長袖を脱いで半袖で活動する子どももいました。

ルールがしっかりわかって活動できるようになったので、更に運動量を増やすためにチームの人数を減らす工夫をしていくようです。

来週の体育の時間も楽しみです。

新年、健康を占う

と、このような健康おみくじが保健室の前に準備されています。

おみくじボックスから1本引いてみます。

中吉・・・お菓子の食べ過ぎに注意 

うーん、確かに汗・焦る

こんな風に、健康な暮らしへのアドバイスがカードの裏に書かれています。

実は、わたし、1本目が「大凶」で、2本目が「中吉」・・・・興奮・ヤッター!

大吉が出るまで何度でも引くタイプなんです。

毎朝、立ち寄って、今日の健康を占って、「大原神社」をお参りするのもいいですね。

今年1年の…とは、かかれていますが了解

 

 

「みやぎの海の子」作文表彰式

 宮城県の漁協女性部連絡協議会様が毎年開催している「みやぎの海の子」作文の表彰式が、冬休みの間に行われました。

本校では、3人の子どもたちが賞をいただきました。

 

宮城県漁業信用基金協会理事長賞「おいしいホヤを全国へ」

宮城県漁業共済組合賞「ぼくにもできた!!海の仕事」

日本漁船保険組合宮城県支所運営委員長賞「うみをきれいに」

 大原っ子たちは、常に海を身近に感じ、親しみ、海に大きくかかわりながら暮らしています。その中で、感じていることや考えていることを作文に表しました。3人の作品を全校の子どもたちに昼の放送で紹介していきたいと思います。

 

3学期始業式の日

新しい年を迎え、冬休みを終えた子どもたちが登校しましたキラキラ

新学期、目標を新たにした二人が代表で発表してくれました。

 2学期の終業式には、家族の方へ「感謝」を伝えたり、人のために役立つ行動や励ましの言葉かけをしてほしいことを話しました。子どもたちは、冬休み中に家庭の中で様々な役割を果たし、そして新学期を迎えるにあたって決意を胸に登校してきたように思います。みんなの顔がとても輝いていました。

 

始業式の校長の話は、「だいじょうぶ だいじょうぶ」の読み聞かせでスタートしました。

人は、走り続けるばかりではなく、時には、立ち止まったり深呼吸をしたりして、進むスピードや方向を修正することも必要です。そんな時の「ほっ」とする言葉が「だいじょうぶ」です。

3学期は、学年の締めくくりとなる学期なので、なんとなく気ぜわしい感じのする学期ではありますが、「だいじょうぶ だいじょうぶ」と自分を励ましたり、立ち止まって充電したり、別な方法はないかなと少しはなれてみたり・・・と柔軟に考えて、いつも笑顔で落ち着いて過ごしていけたらいいなと思います。

 また友達に「だいじょうぶ だいじょうぶ」と声を掛けて、このお話のおじいちゃんのように、相手にとって安心できる人でいたいものだと思います。「だいじょうぶ だいじょうぶ」という気持ちでいれば、心も体も安心・安全で楽しい毎日になりそうな気がします。

さあ、3学期もみんなで、強くしなやかな心で楽しい学校をつくってきましょう。 

迎春2023

お祝いあけましておめでとうございますキラキラ

2023年がスタートしました晴れ

勉強いっぱい 笑顔いっぱい 元気いっぱい

大原っ子は、今年の干支「うさぎ」のように、ぴょんぴょんぴょーんと

大きくジャンプして進んでいきます。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

皆様にとっても笑顔あふれる一年になりますようお祈り申し上げます。

第2学期終業式・3校合同オンライン授業

 全校児童が出席し、第2学期の終業式を迎えることができました。

2学期、たくさん挑戦し、粘り強く取り組んで上手になったことを発表しました。「ベーゴマ」「水泳の学習」「学芸会」

全力で取り組んだので、楽しく実りある学校生活を送りました。

国語「とんこととん」が上手に読めました。他に2つ楽しかったことを発表しました。恥ずかしかったけれども、頑張って発表しました。

 

 いつも、誰かのおかげでできていることがたくさんあります。ゆっくり自分の周りを見渡して、思いを巡らせ「ありがとう」を感じてほしいと思います。そして、感謝の気持ちを表していくよう話しました。

また、冬休みには、自分も誰かの役に立てるような行動や言葉かけを意識して過ごしてほしいと思います。「いつもありがとう」とお手伝いを進んでするのもよいことです。「ありがとう」は、みんなを笑顔にしてくれる言葉です。家族がちょっぴり疲れていたら、「大丈夫?」と声をかけるのもよいことです。気にしているよという気持ちを伝えるだけで、相手は元気が出たりするものです。

 冬休みは、ゆっくりと家族と過ごす時間を大切にしてください。

・・・・2学期、たくさんの合同の学習を重ねてきました。数日前には、オンラインかけざんの勉強を3校の2年生が行いました・・・・・

3時間目に、大原小学校と寄磯小学校と鮎川小学校の2年生の子どもたちが、算数のかけ算のオンライン授業を行いました。普段の授業ではなかなか経験することのできない、お互いの学習の様子を見たり、多様な考えを聞いたりしながら、かけ算の学習内容を深めるという目的で行いました。

 

 お互いの大型テレビの画面を見ながら、初めはランダムかけ算。次に鹿食いかけ算をしました。テレビ画面の向こう側とはいえ、相手を意識しながら学習することは、お互いに刺激し合える様子。

 

 アレイ図を使った問題では、自分の考えをカメラの近くで説明し、2校の子どもたちへ伝えることも経験しました。やはり、人数が多いと多様な考えが出て、考えの幅が広がるようです。

 

 3学期も、勉強いっぱい、笑顔いっぱい、元気いっぱいで頑張れますように・・・・よいお年をお迎えください。

今年も来てくださいました!

プロサッカー選手尾崎瑛一郎選手が本校に来てくださいました!

アルビレックス新潟に始まりアスルクラロ沼津と多数の県をまたいでJリーガーとして活躍され、現在は福井ユナイテッドFCに所属して選手としても、子どもたちや地域との交流を通しても「人とのつながり」を大事にしていらっしゃる尾崎瑛一郎選手です。

 

昨年は2学期の終業式の日に来てくださいました。今年は、日程を調整していただき、終業式の前日に来ていただくことができました

尾崎選手と一緒にサッカーができることを子どもたちはとっても楽しみにしていました。

…とその前に

給食も一緒に食べていただきました。ピース

給食を一緒に食べているときから、もうニコニコ興奮・ヤッター!

 5時間目 

一緒に来てくださった本校の学校支援地域コーディネーターの伊東さんから、震災直後からの尾崎選手とのつながりをお話しいただいて、いよいよスタートです。

「鬼ごっこ」3分間、オニにつかまらないように・・・もう、みんな全力・本気です。

そして、遊び要素いっぱいで、運動量ばっちり確保・技術習得了解が加わった練習キラキラ

子どもたちは、たくさん声を掛けてもらって本当に大喜びで、更に意欲がアップし、本気で全身で楽しんでいました。

 

 今年も、福井での子どもサッカー教室を終えて8時間かけてお越しいただきました。尾崎選手は、疲れも見せずに、笑顔いっぱいで本校の子どもたちと真正面から向き合ってくださっていました。

 毎年、大原小学校にきてくださって、このような活動を続けていくことを通して、人と人とのつながりや関わり、コミュニケーションの大切さを伝えてくださっています。そして、子どもたちにこのような経験を通して、大人になっていく成長の過程で、周りに対して自分がどのように働きかけていくのか、社会とどのようにかかわっていくのか、そんなことも、自身(尾崎選手)の姿から学んでいってくれることを願っているのではないかなぁと、校長室でお話を伺いながら感じました。

子どもたちからは、代表児童の感謝のことばと「大空讃歌」「ビリーブ」の2曲をお礼に贈りました。

尾崎選手から「コロナで大変なこともまだまだあるけど、みんな仲良く明るく元気で過ごしてね。」と子どもたちにメッセージをいただきました。

尾崎選手、今年もありがとうございました。また、来年も会えますようにキラキラ

書きぞめ練習(2回目)

 書きぞめ練習の2回目を行いました。

 今回も加藤進先生に来ていただき、ご指導していただきました。

  初めに、先週の注意点を確認し、清書2枚を名前まで書きました。

 

 背中から真剣さが伝わってきます。

 

 2時間目のはじめには、硬筆の注意点を教えていただきました。

 硬筆は、1枚仕上げるために集中力を使うので、書き終わった後は、疲れてしまいます。だから、1日で何枚も書くのは難しい。1枚書いたら、休みましょう。と加藤先生から教えていただきました。

 加藤先生、2日間、ありがとうございました。

表彰を行いました!

 宮城県造形作品展と石巻市造形作品展の賞状の伝達を行いました。

 2人が描いた絵をお見せできないのが残念ですが、図工の時間を使って、「心に残ったあの時あの場所」というテーマで描いた作品です。おめでとうございます。

  

   

浦和学院高校の生徒さんと学習サポート交流会 in 大原小

3年ぶりに埼玉県の浦和学院高校の生徒さんに来ていただいて、交流会を開いていただきました。大原小学校を会場に、大原小と寄磯小学校の皆さんと合同で参加しました。

 夏休みのドリルをいただいたり、テスト問題を作ってくれたりした高校生のみなさんです。コロナ感染症の流行により、ここ3年は紙面を通しての交流でしたが、今年は直接お会いしてお話したり、ゲームをしたりと楽しい時間を過ごすことができました。

 (↑ 初めは、緊張しながらの自己紹介タイム)

(↑ チームごとに、相談して)

(↑ 1問ずつ代表者が答えを選んで出していきます。後方の高校生のお兄さん・お姉さんと話している笑顔いっぱいの子どもたちの様子にもご注目を!)

 震災直後の支援から今日にいたるまで、長く続いてきた交流会です。「子どもの笑顔は大人も元気にさせる」と、毎年お越しいただいていました。現5.6年生は、低学年の時に、この交流会の経験があり、「覚えている」と、うれしそうに話していました。そして、今日、3年ぶりに、直接顔を合わせての交流ができたことは、子どもたちにとって大きな喜びでした。「心のつながり」が対面することによって、より大きなものになりましたキラキラ

 生徒さんたちは、「子どもたちが喜ぶ接し方をしよう」「ボランティアではない、自分たちにとっても学習・視察」という意識で来てくださっています。一生懸命考えていただいたクイズに挑戦することは、子どもたちにとって楽しく、しかもためになる勉強の時間、そして対話を通して心を通わせる大切にひと時になりました。(埼玉県から宮城県に関係する問題を生徒さん一人が5問ずつ考えて今回のゲーム「翔んで埼玉~牡鹿へGO!」に臨んでくれました。)

一緒に過ごす時間がとても楽しく幸せで「昼休みにも一緒に遊びたかった・・・」とつぶやく2年生もいました。

 地域の大人と話す機会はあっても、他県の高校生の皆さんと触れ合うことは、なかなか経験できることではありません。たくさんの方と直接かかわって、コミュニケーションを図ることは、子どもたちにとって、とてもありがたい貴重な機会となりました。

 安心・安全な環境の中、みんなが本気で、全力で楽しむ、思い出に残る時間を過ごすことができました。高校生の皆さんにとっても、牡鹿の子どもたちにとっても、忘れられない出来事になったことでしょう。

お兄さん・お姉さん、全力の交流会、ありがとうございましたキラキラ

浦和学院高校のみなさんは、明日の研修を終えると、埼玉にお帰りになります。どうぞお気をつけて戻ってくださいね。先生方にもたくさんのご準備、ご配慮等いただきありがとうございました。そして、本当にお世話になりました。

 ますます寒くなりますので、みなさま、どうぞご自愛ください。

暖かくなったら、また、ぜひ、牡鹿に、学校に、お越しください。お待ちしております笑うハート

 

市内の小中学校で実施~標準学力調査~

石巻市学力向上プランにおける「学力向上推進事業」の取組として、子どもたちの学びの状況を確認します。本校では、本日、2回目の標準学力調査に取り組みました。

※1回目は4月に実施しており、前の学年で学習した内容で行いました。結果は、1学期末の教育相談でお渡ししています。

 

子どもたちは、真剣に取り組んでいます。

( ↑ 教員も一緒に・・・・)

 2教科が終わると、「説明するところがむずかしかったね。なんて書いた?」と、確認し合う姿が見られました。

結果は2月ごろに戻ってきます。

 子ども一人一人の結果の分析を基に、課題を把握し、各々が取り組むべき学習内容を明確にして、認知的能力部分における学力の向上に活かしていきます。「指導の個別化」「学びの個性化」の充実を図っていきたいと考えます。

・・・廊下の作品・・・

3年「流木クラフト」

 

 

6年生は中学校授業体験

6年生が牡鹿中学校の授業を参観・体験に出かけました。

中学校の先輩たちが学習する様子を見て、「中学校の勉強って楽しそうだな」と思ったそうです。

この後、6年生たちは、中学校になるとスタートする

「技術家庭」と「英語」の授業を体験しました。

「技術家庭」では、プログラミングをして、触角のようなものがついているミニカーを動かしました。

ぶつかると後退して、また、前に進むというプログラムをします。

子どもたちは興味津々。

 

次の時間は、「英語」~五感を使って英語の授業を楽しもうということで、まずは、先生の自己紹介を聴いて(耳を使って)聞き取ったことをワークシートに描いていきます。クイズもしました。

そのあと、名刺を作って、友達と交換しました。

名前や趣味を書いていきます。この後、英語で挨拶をしながら名刺交換をしました。

体験授業を終えて帰ってきた子どもたちは、

「中学校に行くのがすごく楽しみになったハート

「小学校の校舎と違って、教室がいっぱいあった。迷子にならないようにしたい」などの感想が聞かれました。

出かける前は「緊張する~」と言っていた6年生も、中学校を体験して安心したのか、(先輩たちも緊張してた( ´∀` ))と、ちょっと余裕の感想も話していました。

中学生になると、楽しい授業がいっぱいです。先輩たちは、こんな楽しい作品も作っていました。

あと、4カ月後には中学校に入学です。春を楽しみにしながら、小学校で過ごす日々を、更に充実させていってほしいと思います。

 

 

 

クリスマスドリーム

一週間前にパーカッションのリズム練習を行って、いよいよ昨日演奏会が行われました。クリスマスの装いのPMOの皆さんを拍手でお迎えして、演奏会が始まりました。

ジャズはアメリカで生まれた音楽です。スウィング・ジャズの曲の特徴もお話してくださいました。1曲目から手拍子をしたり、体を揺らしながらノリノリで演奏に入り込んでいました。

「さんぽ」に合わせて、カスタネットをならします。

高学年と中学生は「パプリカ」の演奏を一緒にしました。

これを聴いていた3年生が「(先輩たちが)すごかったキラキラかっこよかったハート」と興奮・ヤッター!

あこがれの気持ちがますます大きくなったようです。

子どもたちや地域の皆様、たくさんの方々と一緒に、ジャズの調べにうっとりしながら過ごした1時間。

クリスマスドリーム・ジャズ演奏会・・・このような素敵なプレゼントをありがとうございましたキラキラ音楽

 

学習参観・家庭教育学級その2の続き

もっと早い時期に、体育館で全校一斉に親子でいい汗をかこうと思っていたのですが、12月になってしまって・・・・

床からの冷えが・・・・

ということで、各教室をオンラインでつないでヨガ教室を行いました。

こんなポーズをしたり

こんなポーズをしたり

呼吸は止めません。まず吐いて、吸った空気が入るところをつくって、ゆっくりたくさん吸い込みます。

「息」とは、自分の心と書きます。自分で自分の状態を見つめます。

そして、バランス。

今日は、親子で一緒に同じポーズをし、手を取り、顔を見合いながら笑顔でヨガに取り組みました。なかなか普段は、手をつないだり、お母さんの独り占めができないかと思いますが、今日は親子水いらずの時間をたっぷり過ごしました。(兄弟、姉妹二人でお母さん一人のご家庭もありましたが、お母さんを真ん中にはさんで仲良く運動していました。)

 坂本先生のお話の中に、

安心な環境でこそ能力が伸びる

安心安全なところで人は力を発揮できる

今日の親子で過ごすヨガの時間は、子どもたちにとって、本当に安心・安全が守られた幸せな温かい時間でした。

インストラクターの坂本先生、一緒にお越しいただいた家庭教育学級を担当してくださっている市教育委員会の阿部先生、ありがとうございました。

・・・そして、この言葉、学校にも当てはまります。

「毎日学校に来るのが楽しい!」と子どもたちが笑顔で通える安心な場でありたいと思います。「安心して子どもたちが力を伸ばし、力を発揮できる学校でいられるように、これからも努力してまいります。

※学習参観、家庭教育学級、全体会と学級懇談会への参加等ありがとうございました。2学期の子どもたちのよさや頑張りを一緒に喜び合ったり、学校へのご感想もいただいたり、本当にうれしく、ありがたい時間を共有できました。今後も、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

学習参観・家庭教育学級 その2

そして、今日は荒天のために秋から延期していた「家庭教育学級~親子ヨガ教室」を行いました。

講師の先生は、ヨガインストラクターの坂本佳那先生です。

とても元気はつらつ!お話をしているだけでパワーがもらえ、幸せになりました。

風船バレーからスタートです。見てください!こんなにうれしそうな笑顔 。風船を目で追うことが重要で・・・・

※この後、数回アップしようと試みましたが、途中までしか載らず・・・ PCの不調か?!月曜日に続きをアップします・・・・

学習参観・家庭教育学級

師走に入り冷え込む日が続きましたが、本日は日も差し、心持ち温かい感じのする日となりました。2学期末の学習参観日。

今日は、「親子で一緒に」の学習内容が多かったです。

自作のパラリンピックについてのパンフレットを説明しようと場を作ったところへ、隣の教室で勉強していた5・6年生が

「お茶をどうぞ」と、持ってきてくれました。

わたしもいただきましたが、心のこもったおいしいお茶でした。

5・6年生の家庭科は「家族の団らんのためにお茶を入れる」でした。子どもに入れてもらったおいしいお茶を飲みながら、学校での出来事を話したり楽しい計画を立てたり、いろいろ話せる時間が持てるといいですね。

校舎2階では、

クリスマスリースの作り方を子どもたちが分担しながら上手に話しました。この説明を聞いて親子で一緒に作りました。

 

 

書きぞめ練習会が始まりました!

 今年も、書きぞめ練習会が始まりました。

 加藤進先生をお迎えして、3年生以上の子どもたちが、毛筆の練習に励みました。

 

 

 今年度は、3年生が「山上」、5年生が「大成」、6年生が「出発」を、毛筆規定用紙に書きます。

 加藤先生からはじめに、ひらがなや漢字についてのお話があり、続いて、ひとりひとりが書いていきました。

 

 

 加藤先生から、一画一画についてアドバイスされるにつれ、子どもたちの字が上手になっていきます。

 そして、仕上げの名前を書きます。名前までしっかり書くことで作品が出来上がります。

 加藤先生による書きぞめ練習会は、もう一回あります。

 これから、子どもたちがどんな作品を書き上げるのか楽しみです。

掛け算九九カードだいぶすすんできました

11月にスタートしたかけざん九九カードです。 スタートしたての頃は、上の写真のように合格シールが数枚でしたが、

休み時間に職員室や校長室に来て、挑戦していくうちにシールがたくさんたまり、もう少しで全部合格になりそうです。

そして・・・・その姿を見ていた1年生も一緒にやってみたくて・・・・足し算カードを作って挑戦することになりましたキラキラ

1年生:たしざん 5(と)4(で)・・・9!

2年生:かけざん 5・9(ごっく)・・・45! など

足し算の問題と掛け算九九の問題が飛び交うアクティブな休み時間の校長室でした。

・・・・1年生は「リンゴのシールがほしいです。」と楽しみながら数の合成の問題に取り組んでいます・・・・

真似っこしながらの勉強、いいですね花丸

 

リズムに乗って~クリスマスドリームに向けて~

12月12日「クリスマスドリームおしか」in ホエールタウンおしか・Cottuです。東北電力(株)女川原子力発電所地域総合事務所様からの招待でコンサートを聴く・一緒に演奏することになりました。

今年は、PMO(プランクトン・マジック・オーケストラ)の皆様のジャズの演奏を聴きます。ジャズ身近なジャズアレンジの曲や楽器についてもお話しいただきながら参加する楽しい演奏会のようです。もちろん小・中学生に合わせた曲もたくさん演奏してくださいます。「音楽は楽しい!」を伝える活動を行っていらっしゃるそうです。

一緒に演奏する曲目は、

低中学年:さんぽ 

 高学年・中学生:パプリカ 

カスタネットやボディパーカッションで参加です。

5・6年生の意気込みを尋ねると

ノリノリで参加するピースと答えてくれました。

教えてくださった、PMOのメンバーの一人でいらっしゃる講師の先生にお礼を言って、今日はお別れしました。

来週の演奏会までもう少し練習して体にリズムをばっちりおぼえこませて参加するようです。来週の月曜日がとても楽しみですねキラキラ

 

ゴム跳びから走り高跳びへ

 走り高跳びのポイントは、「助走」「踏み切り準備」「踏み切り」 「空中動作」「着地」にあります。

十分にゴムで、踏み切り足、足の上げ方、足の抜き方を覚え、それからバーを使った練習に移ります。

自分の挑戦する高さをコールしてから、跳んでいきます。

何度も繰り返し繰り返し、練習していました。

「カタカナ」の勉強から・・・その帰り道のすてきな調べ

2時間目、「カタカナ」を勉強をする二人を参観しました。

最初は、絵に合った片仮名で書かれた言葉を読んでいきます。

「ミルク」「メロン」「コアラ」・・・と続きます。

 次に、好きな絵本に出てくる片仮名を使って、問題を解いていきます。リクエストされた絵本は、「わりばしワーリーもういいの」でした。この本には、たくさんの片仮名が出てきます。

 

「゜」や「゛」伸ばす音「-」などちょっと異なって似ている2つを比べて、正しい方を選んで答えます。

例:〇「パッキーン」✖「ハッキーン」

  〇「ハーブ」 ✖「ハブ」 など、違いを確かめて、また次へ、と担任の出す問題に、二人はどんどん答えていきます。

 このあとは、いま、画面で確かめた片仮名の言葉の正解を選んで、各練習プリントを書いていきました。

どんどん練習し、まる花丸をたくさんもらいました。

 締めくくりに、子どもたちが1つ聞きたい物語を選んで、担任の読み聞かせを聞いて今日の学習は終了しました。

 

 授業が終わって、廊下を歩いて校長室の戻る途中・・・音楽だれが弾いているのかな?と思って教室をのぞくと、

そうしていると・・・

そのうち・・・・

 音色音楽に引き寄せられ、二人を描く少年まで現れました(笑)

すてきな調べは「インディアン」という曲だそうです。キラキラ

また、聴かせてくださいね。

 

・・・そして!朝の4時からテレビの前で応援しました

お祝い決勝トーナメント進出を決めてくれました!日本中が応援しています!うれしい週末になりました花丸

 

1・2年生活科校外学習~町探検 石巻駅前・立町編~

1・2年生が3校合同で町探検に出かけました。今回のミッションは

①切符を買って電車に乗る

②フィールド(タウン)ビンゴを仲良く楽しむ

③計算しながら買い物(おやつ)を手に入れる

④多くの方との対話を通して、たくさん学ぶ

 まず、バスで渡波駅まで行きました。

渡波から石巻駅まではいくらかしら。大人と子供の料金は違う?

切符の自動販売機!初体験!

全員、無事に乗れました。

石巻駅に到着。お話をきいて、グループに分かれて出発です。

おやつを買うのは「内海商店」様です。

おいしそうなお菓子がたくさんあるので迷ってしまいますね。

 そして、ゴールは、「らいつ」様です。

館内の見学、お昼を食べて、たくさん遊んできました。

 ↓ 帰りのバスは、こんな感じ

子どもたちだけで町を歩くのは、さぞかし緊張したことと思いますが、たくさんの発見があったことでしょう。楽しい思い出ができました。

経験の引き出しの中身が、また増えました。

ご協力いただいたたくさんの皆様、ありがとうございました。

 

兵庫県からきてくださいました~JP労組はりま東支部の皆様~

震災後すぐに、大原地区の会館で炊き出しをして温かい心と食を届けて、みんなを励ましてくださいました。その後も、毎年ボランティアとして大原の復興を支えてこられた「日本郵政グループ労働組合 JP労組はりま東支部」の皆さんが、今年も大原小学校にきてくださいました。

朝に、兵庫県を出発されると聞いていたので、大原小に来てくださる時間には子どもたちが下校してしまっているのでは・・・と心配していましたが、下校バス発車時刻20分前というところで間に合い、子どもたちの元気な姿を見ていただくことができました。

 子どもたちは、毎年クリスマスプレゼントをいただいています。6年生の子どもが「クリスマスプレゼントがとてもうれしくて、そしてずっと大切に使っています。ありがとうございます。」と話し、感謝の気持ちを伝えることができました。

 

 ↑ JP労組はりま東支部より下里様、安井様、柚木脇様 

  と 子どもたち

 

 ↑ クリスマスプレゼント!「絆」この時計は、日本郵政グループ労働組合はりま東支部様と本校 離れていても同じ時を刻んでつなぐものです。同じものは2つだけキラキラペア時計ハート

子どもたちから見えるところに置いて、大事に使わせていただきます。そして、これからも、この長く続いてきたこのご縁「絆」を大切にしていきたいと思います。

・・・そして、玄関に飾ってあるツリーは、子どもたちが元気に笑顔を取り戻せるようにと、震災後のクリスマスに贈ってくださったものだと伺いました。当時小学生だった大原っ子はもう卒業していますが、現在校生やこれから入学してくる子どもたちに伝えていきます。

 次は、チューリップの咲くころに牡鹿の漁業のお手伝いボランティアにいらっしゃる予定とお聞きしました。新1年生も入学しているので、ぜひ大原小学校にお寄りください。

 これまでも、これからも、どうぞ、よろしくお願いします。

慶山焼が焼き上がりました!

届きました!修学旅行の自主研修でつくった「慶山焼」の湯飲みが。

両手で大切に包むようにして校長室に見せに来てくれました。

そうっと、丁寧に包みを開けて・・・・

「お兄ちゃんも修学旅行の時につくり、家で使っているのを見て、ぼくもほしかったんですよ笑う

「修学旅行で慶山焼をつくったときのことを思い出します。粘土をこうやって(押して)形にしていって・・・・」

「友達と一緒につくって楽しかった。」とにこにこしながら話していました。

同封されていた手紙も読んでくれました。お店の方の温かい思いが伝わってきます。

お礼の手紙を書くのもいいですね。

3人は、「また行きたいね喜ぶ・デレ」と笑顔で話していました。

今日、持ち帰って、家でゆっくりお茶を飲むのだそうです。自作の茶碗で飲むお茶の味は、また格別かと思います。

友達と一緒の楽しい時間を、この茶碗を使うたびに思い出すことでしょう。

20歳になったら、お酒で乾杯お祝いできますね。

12月の準備

今週は、いよいよ12月になります。

図書室は、クリスマス仕様に変化しています。

バス待ちの時間を利用して、1年生がお手伝いをしていました。

 

昇降口には、クリスマスツリーが飾られました。

12月9日(金)は2学期末の学習参観を行います。

玄関に飾られたツリー、胡蝶蘭をご覧くださいキラキラ

また、全体会・懇談会の時間には、図書室で子どもたちをお預かりする予定です。お迎えの際に、クリスマスバージョンの図書室ものぞいてみてください。

 

5・6年生の算数の時間

6年生は「組合わせ」の学習をしていました。

A、B、C、Dの4チームで対戦する組み合わせを調べています。

まさに、サッカーワールドカップ2022のグループリーグの組み合わせと一緒です

(第1戦 日本は初戦、ドイツから2ゴールを奪い勝利王冠・勝ち点33ツ星 ドーハの歓喜お祝い 次のコスタリカ戦もこの勢いで進んでほしいです!頑張れ~お知らせキラキラ

・・・・学習に話を戻して・・・・この後、組み合わせを使って考える問題の場面を一生懸命考えていました。

 

 5年生は「混みぐあい」の学習です。

 ↓ ウサギ小屋の問題

「パターン1:公倍数を使って広さをそろえる」「パターン2:1平方メートル当たりのウサギの数」「パターン3:ウサギ1ぴき当たりの広さ」この3パターンについて示された式の意味を、図や絵をかきながら理解していきました。

このあと、先生にりかいした3つの考え方を説明していました。

インプットからアウトプットへ

これができるということは、理解ができたということです。

 

最後に、確認の類似問題が解ければ、理解は十分!ばっちり!ということですね花丸

 

 

ある日

 担任の先生たちの出張が複数人あって・・・・高学年は、校長室で勉強をすることにしました。めったに来ることのない校長室です。歴代のPTA会長さんや校長先生の写真を眺めたり、壁に掲示してある教育目標を読んだり(文章が多すぎて、読み切れませんでしたと言っていました笑)・・・・他にもなかなか目にする機会のないものがたくさんあったと思います。

「緊張しましたが、集中して勉強にとりくむことができました。」と言っていました。

高学年は、本当に落ち着いていて、しっかりと課題に取り組むことができていました。

まず、国語のテストを仕上げ、その後「町の幸福論」のプレゼンを仕上げて発表の練習や相談を小声で行っていました。

5年生は、「和」という大きいテーマから「もち」についてまとめ作業をしていました。

その後は、漢字ドリルに黙々と取り組み、落ち着いて、集中して学習に取り組んでいました。

6時間目はこの数年間の校長先生や担任の先生との思い出を話したり、お父さんやお母さんが小学生だったころの写真を見ながらたくさん児童がいたころの話をしたりしました。「この写真の中に、〇〇ちゃんや〇〇君のお父さんやお母さんが写っているよ。」と、平成4年の全校の写真を示すと、「へぇー!」と驚きの声を上げていました。

↓ 平成4年度の全校児童・職員

↓ 子どもたちが知っている校長先生方の写真

↓ PTA会長様方の写真

帰りの会「先生から」を姿勢よくきいて、帰りの挨拶をして帰っていきました。

 

落語の口演

楽しみにしていた「落語の口演」キラキラ

どんなお話を聴かせていただけるのだろうと、子どもたちは朝からわくわくハート

石巻市教育委員会の推薦により、牡鹿の3小学校に落語家である切磋亭   琢磨 様をお招きして落語の口演をいただくことができました。

自宅のある三重県から車でおいでいただきました。遠い道のりたいへんだったかと思います。ようこそ、おいでくださいました喜ぶ・デレ

 

初めはちょっぴり緊張していた・・・?子どもたちですが、琢磨さんの落語の世界にどんどん引き込まれ、笑顔でいっぱいになりました。

落語で大切なこと…も教えていただきました。黙って聴く、話す人を見て聞く・・・・「お話の世界に入り込む」(もいいですね了解)など 大切なことがたくさんありましたが、一番大切なことは、

「想像して聴く」

ここにボールがあると想像して・・・・子どもたちは、琢磨さんと想像のキャッチボールを楽しみました。

手ぬぐいや扇子を使っていろいろな様子や物を表せることを知りました。

1枚の手拭いが、熱々のさつまいもにもなり、本にもなり・・・・

1本の扇子が、おそばを食べる箸にもなれば、刀にもなる・・・・

「寿限無」

「鶴の恩返しのような‥‥小話」

などなど、たくさんのお話を聴いて、子どもたちは大爆笑興奮・ヤッター!

「笑う」っていいものです。笑顔で元気いっぱい幸せな気持ちになりました。

 

 琢磨さんは、震災直後、何か自分にできることはないかと思いめぐらせ・・・・落語で笑いを届ければ、みんなに元気になってもらえる!そんな思いで、車に着物や落語の道具類を積み込んで、東日本に向けてきてくださったというお話を聴きました。そして、そして、岩手、福島、宮城での活動は、今も続いています。

わたしたちからも、「ありがとうございます。わたしたちは、こんなに笑顔で元気で過ごしています。今日の落語でさらに元気になりました。」という気持ちをお伝えしたくて、児童代表のお礼の言葉と「ビリーブ」を聴いていただきました。

今日は、すてきな時間を、本当にありがとうございましたキラキラ

 

 

朝会~柔らか頭~

先週の朝会で「頭を柔らかくして物事を考えるって大切なこと」

というお話をしました。そして、頭を柔らかくして考えてねと3問のクイズを出しました。

子どもたちは教室で一生懸命考えていました。

職員室でも、解けた職員がヒントを出して・・・

 ( ↑ 教材研究です。クリップをマッチ棒に見立てて)

「2問は解けたんだけど~」と、家に持ち帰って家族と一緒に考えるなど、ねばり強く挑戦した子供もいました。

 このような問題でした。

全員が一つのことに向かう楽しい時間でした興奮・ヤッター!

この日の朝会では、作文と読書感想文コンクールの賞状伝達を行いました。

お祝いおめでとうございます花丸

 

 

自動車工場オンライン見学

5年社会科の学習で自動車工場見学を行いました。

工場の中の入ってみられない部分や機械だけでつくられている製造工程も詳しく見ることができます。

疑問に思ったことには、すぐに質問して答えていただくことができます。顔が見えているので、とても安心です。

お客様が注文した通りにパーツを組み合わせて作っていくのですが、工場の中で、速いスピードで車ができ上っていくことに驚いたと話していました。

 

ちょうちょみたいだね

11月7日に大原浜郵便局が開局しました。

牡鹿の子どもたちにきれいな花をみてほしいキラキラ と、郵便局様・区長会会長の大澤様のご厚意にあずかってお祝いステキな胡蝶蘭の鉢をいただきました。

水曜日の朝会で紹介すると、子どもたちが見に来て

「きれいだね。」「花がちょうちょみたいだね。」と笑顔でうれしそうに話していました。

ありがとうございました。みなさまも学校にお越しの際は、どうぞご覧ください。

(※鮎川小学校と寄磯小学校にも1つずつ贈られ、玄関に飾られています。)↓

 

 

 

 

火災避難訓練~BFC活動

火災避難訓練をしました。火元は図書室の隣の教室。放送設備が使用できないという想定で行いました。

教員のメガホンを使った避難指示に従って口元を抑えながら、落ち着いて素早く校庭へ移動します。「お・し・か・も」も約束をしっかり守っています。

校庭への避難完了後、改めて体育館で消防署の方から火災に備えるための話をいただきました。

火事が起こったときに一番危ないのは、煙を吸うことです。煙の中の有毒ガスを吸い込んでしまう、その結果死に至ることが多いそうです。また、煙は視界を遮ってしまうのでとても危険なことを教えていただきました。また、煙は、上に上がる性質があります。横に進む速さは、人が歩くのと同じくらいの速さですが、上に上る速さはその3倍の速さになるそうです。

 この後、実際に、煙の中(濃煙道)を体験しました。①鼻と口を押えて煙を吸わないようにすること ②姿勢を低くして壁づたいに手で確認しながら進むように ③上と下で煙の濃さが違うので立つ・しゃがむをして確認してみることを教えていただき、体験しました。

 ↑ 理科室内の煙が外にもれて煙っています。

子どもたちは煙の中体験について、

「煙の中はこわかった。」

「暗くて何も見えなかったけど、一生懸命進んだ。」

「煙を吸わないようにと息のことだけ考えると、それだけで頭がいっぱいになるので、(手で)探りながら少しずつ進んで出口にたどり着いた。」

と話してくれました。

3年生は、BFC活動を行いました。

プールの水を使って放水訓練体験をしました。

重い防火服を着用しての訓練です。担任も体験しました。

↑ プールから校庭への放水

 

おすすめの本

児童会企画~おすすめの本紹介集会~

思い思いの本を紹介してくれました。

折り紙の本を紹介してくれた子どもは、「誰かへのメッセージを書いて、ハートの形にしてあげると気持ちが伝わります。」と話してくれました。

どんなところが、よかったポイントを織り交ぜながら、学年に応じた紹介ができました。

図書室の前に、紹介カードを掲示する予定です。紹介カードを見ながら、たくさん本を読んでほしいと思います。

ちなみに・・・〇川先生のお薦めは「めんぼーず」です。

私のお薦めは、「おかあさん ありがとう」です。作者は柴田理恵さんです。

大原町探検1・2年

14日(月)1・2年生が秋を探しに(大原の町を知ろう)も兼ねて、町探検に出かけました。行ってらっしゃーい。

熊野神社様の階段を上ります。

次は、大永寺様に向かいます。

学校にいて、なんだかお寺の鐘がたくさん鳴るなぁグループと聞いていました。

お寺の奥さんに「一人ずつならしなさい」と言っていただき、みんな1回ずつ、つかせていただいたそうです。ありがとうございますキラキラ

秋を探しながら、大原から広がる海を眺めて帰ってきました。

秋もたくさん見つかったようです。

「海が光ってきれいだなと思って、すごくうれしかったです」

「ピンク色の葉っぱがあったので拾ってきました」

「神社からお寺に行く道で、こんなものを見つけました。」

 ↓(これは、リースづくりに使うそうです。)

 

秋をたくさん見つけてきました。作品の中に、発表の中に、どんどん使っていけそうですね。

 

 

クジラひげストラップ~「食」

この間、3校合同産業学習でクジラの様々体験をしてきた5・6年生が、ワークショップでつくったクジラのひげストラップを見せに来てくれました。

クジラのひげは、とても固かったようで、きれいなしっぽの形にするのにだいぶ苦戦したとのことでした。

爪やすりとサンドペーパーを使ってごしごし削って磨いて…の成果が上の写真です。ピカピカ・つるつるに仕上がっていました。

産業学習の感想を聞いてみると、子どもたちは様々なことを考えながらクジラと対面していました。

この大きな生物を目の前にして、そして、解体された姿を見て様々な感想を持ったようでした。心臓だけでが28㎏もあることを聞いて驚き、目の前に横たわっている大きな骨になってしまった生き物が、少し前まで広い海を泳いでいたことを想像し、試食をさせていただきながら「命」について思いを巡らし・・・

「食」とは、命をいただくこと、命に感謝し、命を尊ぶ。そして、命をつなぐ。そういう意味でも、産業学習は勉強になりました。

 

「食」と言えば、この日の給食は、いつも5・6年生が食べているランチルームを1・2年生が体験しました。

みんなと一緒に食べる給食、とてもうれしそうでした。

3・4年3校合同校外学習(社会科)

3校合同で、社会科の学習を中心とした校外学習に出かけました。

バスが来るのを待ちます。

本日の見学先は、女川魚市場、女川消防署、スーパーおんまえや様、女川総合運動公園です。

 ↓ 女川の魚市場の中を見せていただきました。どんな魚が水揚げされたのでしょうか。(今日のサンマは、どうだったのでしょう)

 

 ↓ そして、女川消防署

なんと!今、説明してくださっているかたは、本校の卒業生です。。

先輩が、後輩たちに、優しく丁寧に教えてくれました3ツ星質問にも答えていただきました。ありがとうございますキラキラ

みんなの安心安全を守るために一生懸命仕事をしているすてきな大人と、また出会うことができました。

 

 お天気もよく、外で食べるお弁当は最高ですね。

 3校の3・4年生が集まっています。7月の松島宿泊活動以来の合同の活動です。うれしさ倍増ですハート

食後は、たっぷり、アスレチックで運動することができました。

  おんまえや様の見学を終えて、これから帰路につきます。

 

今週は、穏やかな天気が続きました。

しかし、この頃は、日中と朝夕の気温差が大きく、体調を崩しやすい季節になってきています。うがい、手洗いをこまめにし、衣服で調節しながら・・・・また、コロナ感染症の予防に努めながら健康な週末を過ごせますように笑う

また、来週、元気に会いたいと思います。

大原ぐっとタイム

全校のみんなが横一列に並んでいると思ったら・・・

今日の活動は、「靴飛ばし」

「準備ができたら…いっせーので!」

2回戦

なかなか、方向を定めて遠くへ飛ばすのは難しいようです。

本日のチャンピオンは、

〇木先生でした。常に体を鍛えているので、脚力もばっちり。たかさ、方向、角度、足から靴が離れるタイミング、すべて整えて飛ばしていました。

秋のぽかぽか小春日和がぴったりのぐっとタイムでした。

学習の様子11/7 その2

昨日の3年生の理科の学習です。

玄関で何やら実験をしているようです。

のぞいてみると

↓ そうなんです。この日は、学芸会でお世話になった宮城学院女子大の学生ボランティアさんが、学習の補助をしてくれました。

2名来ていただき、全学年様々な学習のお手伝いをしていただきました。お昼も、ランチルームで一緒に食べました。

いつも、ありがとうございます笑う

虫めがねで、光を集める実験をしていました。

実験にもってこいの晴れ天気でした。

 

このあと、教室で、実験結果とまとめをしました。

教室で、集まって再度確認しながらまとめていきます。

光の集まり方と距離、明るさ、熱さ などの視点からまとめをしていました。

 

3校合同産業学習

5・6年生は、牡鹿地区の産業にかかわる学習をしました。

今年は、鮎川の漁業協同組合様、鮎川捕鯨様、外房捕鯨鮎川事業場様、ホエールタウンおしか様の協力をいただき、見学、体験活動を行うことができました。

【鮎川捕鯨様】昨夜、ツチクジラが上がったということで、徹夜で解体をし、今朝まで続いた作業の続きを見せていただき、その豪快さに驚いている子どもたちでした。

本当にタイミングよく、今回は、見ることができました。

超レア体験キラキラ

なんと、試食まで!

 

【外房捕鯨様】

塩漬けのパック詰め体験をさせていただきました。

所長さんから「鯨の消費が以前の1/3になってしまっている。ぜひ、鯨のおいしさを全国の皆さんに味わってほしいし、もっと、広まっていってほしい。そして、(子どもたちには)今後、ここに住んでも、遠くに行っても、ふるさと牡鹿のよさをずっと感じ、クジラ日本一の町だということを誇りに思って、未来を支えてほしい。」とお話をいただきました。

 

【このあと】

午後は、クジラのひげをつかったストラップづくりをします。子どもたちが学校に戻ったら、感想を聞き、そして見せてもらおうと思います。

学習の様子11/7

11月 秋の深まりとともに、子どもたちの学習もふかまっています。

1・2年生は指使いに気を付けながら鍵盤ハーモニカの練習をしています。

ド―1のゆび(親指)ㇾー2の指(人差し指)ミー3の指(中指)

で演奏する練習です。

2年生は、昨年も鍵盤ハーモニカを経験しているので、各自練習。

1年生は、担任と一緒に、ゆっくり一つずつ音と指を確かめながら練習しています。

指を鍵盤に軽く固定し、指を上げ下げする動きが上手にできるように頑張っていました。

 放課後に、2年生が校長室・職員室にやってきました。

掛け算の方も、一生懸命取り組んでいるようです。

 

パラリンピック種目~ボッチャ~

3年生の国語の横断的学習で、ボッチャを体験しました。

せっかくなので、全校の子どもたちに体験を通して、様々なことを感じてくれたらいいなという願いのもと、全校で「ボッチャ」を体験しました。

合計3回行いました。

1回目より2回目、2回目により3回目・・・と子どもたちの中で楽しさのほかにも受け止め方や考え方、ゲーム中のやり取りに広がり・深まりが見られたようです。

 ↑ 2回目の様子

 ↓ 3回目(今日)の様子

 また、新しい3人チームでゲームをします。

今日は、3名のお客さまが、大原小学校の子どもたちの活動の様子をみたい!と来校してくださいました。

長野県の大日向小学校の先生、大日向中学校の学校司書さん、(株)アソビジ代表取締役の中川さんです。そして、子どもたちと一緒にボッチャに参加してくださいました。

(学校司書の河合さん、中川さんは「プロジェクト結」の中心になって震災後、石巻の小中学校の復興の支援、応援をしてくださいました。本校は、石巻で一番最初に結さんにお世話になった学校です。)

大原小学校の子どもたちは、こんなに元気に、仲良く、笑顔いっぱいで過ごしています。ありがとうございました。

‥‥放課後、大日向小学校のこと、子どもたちの様子や学びのこと、子どもたちにとってどんな学びがよいのか・・・・について、いろいろ意見交換をすることができました。楽しい時間を大人も過ごしました興奮・ヤッター!・・・・

 

理科の時間

流れる水のはたらき

について調べています。

なるほど、これは目の前で土の粒の動きがはっきりと見えます。水の流れもよく分かります。

教室に戻って、「侵食」・・・削る働き

「運搬」…運ぶ働き「堆積」・・・積もらせる働き

という3つの言葉をつかって、流れる水の働きをまとめました。

水の量、傾斜 などのちがいによってその力も変化します。

社会で習う「三角州」も流れる水の働きによってできた土地の特徴ですね。

 

ベストショット

持久走大会の記録証を準備しています。

記録とベストショットを送ります。

ただ今準備中です。

今日も秋晴れ!

校長室から。

こんな景色が広がっています。

いよいよ、今日から11月。

 

ある日のようす

と、たべものやさんのカードをならべていたら・・・

友達がお誕生日おめでとうカードを贈ってくれました。

「おめでとう!」ににっこり喜ぶ・デレ

授業時間になり、読み聞かせの時間

どっちの本を読んでもらうか、じゃんけんで決めています。

隣の教室では、2年生が掛け算九九の練習をしていました。

5の段、2の段の学習が済みました。九九を唱えるときに、3種類あって、上がり九九(順に)、下がり九九(逆に)、ランダム(ばらばら)とレベルが上がっていきます。

考えなくてもすらすら言えるようになることが2年生では必要になります。繰り返し繰り返し練習します。ご家庭でも

 家族「2の段上がり九九」

 子ども「二一が二、二二が四・・・・・」とか

 家族「二四が?」

 子ども「八」など、

と呪文のように唱える練習を是非お願いします。

 

 そして、一年生はサクランボ計算

 いくつといくつを合わせて10になる数を見つけます。

1と9、3と7、6と4・・・のように、ペアがわかると、計算が速くなります。これからたくさん練習していきましょう。

 

持久走大会

持久走大会をしました。

走るにはぴったりの天気。快晴!雲一つなし!さわやかで澄んだ空気花丸まさに、秋晴れピース

 

自分のめあてに向かって、あきらめずに最後まで頑張りぬく。

子どもたちの表情はちょっぴり緊張気味。

おなかがいたくなってきた・・・

心臓が飛び出しそうになった・・・

と、心の中で思っていたようです。

 ↑ この6年生は、低学年の伴走もしてくれました。

 

だれ一人リタイアすることなく、そして、けがなく

全員がゴールできました。

楽しい「大原っ子マラソンカード100周」をクリアしていない子どももいましたで、気候のよいこの時期に続けて体力向上に向けて、全員100周して、みんなでゴールしてほしいと思います。

・・・ちなみに・・・

走った後に感想を聞いてみたところ、

「緊張しすぎて、走り終わったら口の中はシシャモの味がしました」と話してくれた6年生がいます。シシャモって・・・と思っていると、

その横で、ぼそっと「吐血する(してる)かと思いました・・・・。」きっと、鉄の味を感じながら走り続けていたのでしょう。そのあと、「前(これまでの練習・去年の記録)よりも速く走れました。完走できてよかった王冠」と。こんなにも一生懸命走っていたのですね。頑張った子どもたちの感想でした。そして、4分を切ることを目標としていた子どもは、「最後まで走り切れてよかった」と目標を達成して、とてもうれしそうに話していました。

 保護者教師会保体部の皆さま、お忙しい中、お手伝いいただきありがとうございました。家族のみなさま、沿道での応援、ありがとうございます。

学芸会振り返りミーティング

22日に学芸会が終わり、昨日、学芸会の振り返りミーティングを全校児童で行いました。

ミーティングのテーマは、

「学芸会(練習・本番)の「よかったこと」と「楽しかったこと」を振り返って、次の’’わくわく’’につなげよう」

です。

4つのグループに分かれて、それぞれの声を聴き合います。質問、同感、つなげて…もありです。各グループに先生たちも一緒に入って、思いを話したり、聴いたりします。でも、特に先生が進行役を務めることはなく、子どもたちがいつものように順に話し、自分たちで進めていきます。

 

数分間、互いの話を聴き合った後、代表がグループの声を全体に伝えてくれます。

先生が、みんなの声をホワイトボードに書き出していきます。

その後、これだ!と思うキーワードや、次のわくわくにつなげていきたいワードをみんなで確認します。

「赤で線を引いていいよ。」と言ったら、

ぼくも・わたしもと、みんなが出てきて大事な言葉をマークしてくれました。

この後、次に頑張りたいことやチャレンジを一人一人発表しました。応援ももらえるし、「有言実行ピース

 子どもたちにとって、学芸会は大きな学びの機会であり、力をつける、試す大きな行事となりました。そして、この行事を通して、とても大きく成長し、自信になったと思っています。(そして、ますます仲良くなった興奮・ヤッター!

 ほとんどの演目を全校で取り組みました。全校劇、合唱、ダンス(中高学年飛び入り応援キラキラ、宮学の皆さんも)、獅子ふり(地域・中学生の応援キラキラ)みんなの気持ちが同じ方向に一つに向かっていたからこそできた学芸会でした。高学年のリードもすばらしかったです。みんな、頑張りました。

 

 次のわくわくは、何かな。いつも’’わくわく’’感のある学校でいたいです。本校の目指す子どもたちの姿は、「学びを楽しむ子ども」です。

自分たちでやりたいことを見つけてやっていくのは、大変だけれど、やりがいもあり、楽しいものです。自分たちでどんどん「楽しさ」を見つけ学びを深めていってくれるように、私たち大人はそーっと見守りにっこり(見えないように仕掛けていき)たいと思っています。

保護者・地域のみなさま、ご理解とご協力、いつもありがとうございます。子どもたちの「学び」をこれからも応援&一緒に作ってください。

よろしくお願いします。

全校劇「14ひきのねこ」またやられたぁ~汗・焦るのポーズ連写(笑)

大忙し

生活集会

学芸会モードで、すっかり、今日の集会を忘れていた人も・・・・

でも、司会、はじめ・おわりのことば など、係の皆さんはしっかりと準備していました。

10月の振り返りを発表します。お客様に挨拶ができたと話した学年がありました。11月も引き続き頑張ってくださいね。

健康・安全について保健室の先生からお話がありました。

「寒い季節になりますが、ポケットに手を入れてあるくと危ないです。冬でも、背筋を伸ばして、姿勢をよくしてすごしましょう。」

とお話がありましたが、その前からこの二人はとても姿勢がよかったのです。

背筋がピンとしていて気持ちがいいな花丸とおもって写真に収めていたら、今日のお話も「姿勢の話」でした。

3時間目は,試走です。

 

金曜日、温かく穏やかな天気でありますように・・・・。

 

修学旅行のまとめ発表会

3校の5・6年生が集まりました。

タブレットを使ってスライドにまとめたものを持ち寄って発表です。

今年の6年生が、5年生に伝えておきたいことのナンバー1は、地図をしっかり読めるようにしておくことだそうです。

地図をよく見ないと、間違えて遠回りをしてしまったり、迷子になったりしてしまうということを発表者はみんな言っていました。

よっぽど大変だったことが伝わります。

一人ずつ発表し、質問を受け付けます。

6年生の目標は、5年生にしっかり伝えること

5年生は、疑問や知りたいことをしっかりと聞いてわかるようにすること

たくさんの質問がだされ、丁寧に6年生が答える姿がありました。

修学旅行をとおして、学んだことは、たくさんありました。

歴史、文化、伝統、町の様子、ルールやマナーを守る。礼儀正しく人に迷惑を掛けないこと・・・・・たくさんの「見る」「聴く」「食べる」「触れる」「感じる」を経験しました。

 そして、なにより、友達と協力し合って仲良く過ごした2日間が大きな宝物になりました。

「また、修学旅行にいきたいなあ・・・」という声が聞こえてきました。

せっかく仲良くなったのだから、これからもたくさん交流して学びを深めていきましょう。

次に3校で集まるのは、3校合同学習です。楽しみですね。

学芸会、大成功!

出し切りました!子どもたちのパワー全開でした。

元気いっぱい笑顔いっぱい、全力で楽しむ学芸会をやり切りましたキラキラ

見てくださった皆様にも、子どもたちの思いが伝わったことと思います。

保護者・ご家族の皆さまはもちろんのこと、地域のみなさま、卒業した中学生のみなさん、本校の前職員、長い間代々おせわになってきた宮城学院女子大学のボランティアのみなさん・・・・大原っ子は、たくさんの方とのつながりをずーっと大切に、これからも歩んでいきたいという思いを持ち続けています。

 本日も、大原っ子を応援してくださる皆様のお力をいただきながら、最後まで本気で取り組むことができました。

本当にありがとうございました。これからも、どうぞ、よろしくお願いします。

~ 最後まで、大きな拍手と笑顔をありがとうございましたキラキラ ~

青空の下で収穫祭

秋空の下、収穫祭を行いました。

第1部は、「感謝」。

大原農園を耕運機で耕したり、肥料をまいたりしていただいた阿部さんをお招きしました。

 

たくさんのサツマイモを収穫できたことを感謝して、「感謝の言葉」と「感謝状」を贈りました。阿部さん、ありがとうございました。

みんなで、ハイ、チーズ!

 

 

第2部は、「喜ぶ」。

今年の収穫本数の発表とピタリ賞の贈呈!

今年の収穫数は、なんと346本!大豊作でした。

残念ながら、ピタリ賞はいませんでしたが、一番近い数を予想した大人代表1名、子ども代表3名に「サツマイモの数が近いで賞」が渡されました。

 

 

それから、「さつまいも2キロ袋詰め」ゲームを行い、上手に2キロを袋詰めする子どもたちが続出しました。子どもたちの感覚がすごい!

 

最後に、全員で「おいもさまドッジボール」を楽しみました。

青空の下、1時間の児童会行事でした。

さあ、明日は学芸会!みんな、最後まで楽しみましょう!

 

昨日は学芸会児童公開

 いよいよ今週の土曜日に迫ってきました。

昨日は、学芸会の児童公開を行いました。

力いっぱい楽しんで演技しました。

学芸会の幕開けは、低学年の「はじめのことば」

はっきりはお見せできないのですが(( ´∀` )

お楽しみにキラキラ

このように写真を撮影する時間も設けています。

 大原っ子獅子ふりもございます。獅子に頭をかんでもらえたらラッキーです!獅子は、ブルーシートの周りをぐるっと舞います。こうご期待!

 児童公開には、獅子ふりの先生が2名きてくださいました。

当日は獅子ふりの先生は1名、卒業生や前職員が応援に来てくれる予定です。よろしくお願いします。

 ↑ 先生方から「よく練習をがんばったね。うまくなったね。」とアドバイスをいただき、子どもたちは教えていただいたことへの感謝の気持ちを伝えています。

6年生「学芸会までの2日間で更に練習して、うまくできるようにがんばります!ありがとうございました。」と話していました。

【会場について】

 フロア前方にブルーシートのエリアがあります。この部分は座布団等をお持ちいただいてお座りください。お隣との距離を確保しながら、どうぞお楽しみください。また、写真撮影の際は、譲り合ってかっこいい姿をカメラに収めてください。

この後ろ部分がパイプ椅子のエリアになっています。

 開演後は安全等確保のため、暖房(ジェットヒーター及びブルーヒーター)を止めますので、温かい服装でお越しください。

 

では、子どもたちの元気いっぱい、笑顔いっぱいで楽しむ輝く姿をごらんいただき、皆様にもいっぱいいっぱい楽しんでいただけますように。

お待ちしておりますキラキラ

 

 

 

 

勉強中~各教室から

漢字の勉強。筆順と文字の形に気を付けて

敬語の勉強。この後、古文を読んでいました。

「町の幸福論」を読んで初発の感想を書いています。「書いたら、あとで見せてね。」といったら、休み時間にコピーをして届けてくれました。

 なるほど、なるほどにっこり

これから読み込んで、「私の町の幸福論」を仕上げて発表してもらうことにしています。

一両に子どもが5人ずつ乗った車両がいくつかある絵を見て考えます。

掛け算の導入で、〇つずつ▲分 の考え方をすればいいんだ を話し合っています。

「だから、これはこういうことだよね」とまとめて言ったり、友達が説明を付け加えたりして進めます。

こちらの教室では、

国語の教科書からスタート

パラリンピックについて話し合っています。

競技種目に始まり・・・・どうして、オリンピックより多いんだろう?

それはね・・・・と自由に意見が交わされています。

パラリンピックの目的ってなんだ?など、話は膨らみ、そして、核心にどんどん迫ってきます。

パラリンピックについて書かれた図書資料も自在に使って考え調べていきます。すらすらと、4つのキーワードを話します。「ほら、ここに・・・・・・書いてある。」と。スゴイキラキラ

「尊重」って?

すぐにタブレットや辞書を持ってきて調べます。

隣の教室では・・・・

ムシャムシャの「ム」片仮名です。

読み聞かせが大好きな子どもがいます。(みんなも好きですが、ほんとに楽しそうに聞いたり、一緒に読んだりしています。)

お気に入りのシゲタサヤカさんの本「オニじゃないよおにぎりだよ」の表紙を使っておにぎりを作ってくれました了解

今日、教室に行ったら、おにぎりとのりが増えていました。

おいしいおにぎりありがとうハート興奮・ヤッター!

 

 

 

持久走大会に向けて~お楽しみおまけ

子どもたちは、持久走大会にむけて、業間、昼休み・・・と、時間を見つけて走っています。

カードのお楽しみに「〇〇先生と腕相撲ができる!」があります。

今日は、2人の子どもが腕相撲をしにやってきました。

とはいえ、大人対子ども しかも、大人の方は日々体を鍛えているマッチョです。子どもだから、ハンディをつけて・・・・

まずは、指2本で。

いざ!挑戦!

「先生、まけちゃうんじゃない?」

「ぼく、勝てる気がするピース

「指、2本でいいの?」

「どっちが勝つかな」

と、周りの子どもたちは、興味津々キラキラ

「うわっ 強い・・・」

あー、残念。先生の勝ち王冠

 

二人目の挑戦者は、女子です。

指1本で対戦です。

さあ、どうかな。

(えー、いくらなんでも指1本なんて・・・・)

と思ってみていましたが、軍配は〇〇先生に上がりました花丸王冠

スゴイ!強い!

さあ、先生に勝てる人は出てくるのでしょうか。

みなさん、たくさん走って挑戦してください。

・・・おまけ・・・

(■■先生の一発ギャグというのもあります。いまはちょっと、お見せできませんが‥‥■■先生に、許可をとってからということに…(笑))

 

外国語活動・外国語

外国語活動

今日は、スポーツの名前を英語で覚えよう~そのスポーツは好きですか?

テニス、バスケットボール、バドミントンなど、すっかり日本語として定着している種目。

テーブルテニス(卓球)、アイススケーティング(スケート)、ベースボール(野球)など日本語と英語がちょっと異なるものなど、たくさんの単語を発音して楽しみました。

6年生の教室に進むと、

海外旅行の行き先の紹介カードが掲示してありました。

そして、その横には、

笑顔のなかやまきんに君?いやいや、本校の〇木先生?興奮・ヤッター!

の紹介ではなくて、こっちです。

「HAPPY TREE」花丸

よかったことの花が少しずつ増えてきていました。褒められるって、

「I feel a little   shy.」ですが、やっぱりうれしいですね。

 

 

体力向上策

芸術の秋~学芸会。そして、スポーツの秋でもあります。

今月の28日(金)は、校内持久走大会(予定)です。学芸会練習と並行で、体力向上・持久走大会に向けての練習も始まりました3ツ星花丸

音楽を聴きながら、気分を上げて爽快に走った後は呼吸を戻すために歩きます。

職員も一緒に走っていますね(笑)健康増進!

そのあと、

カードを持った子どもたちがやってきました。

校長室にも、3年生がやってきました。

大原100周~10㎞へ挑戦します!

「最後まであきらめないしなやかで強い心と体を持つ子どもキラキラ(目指す児童像)」

今年のマラソンカードは、うれしいおまけつきキラキラピース

■■さんとあっちむいてほいができたり、〇〇先生の笑顔が見られたり、▲▲先生と腕相撲ができたりと・・・いろいろいいことがあるのです花丸みんな、楽しく取り組んでいます。

・・・と、ブログを作ってる間にも2年生がおとずれました興奮・ヤッター!

今日は、金曜日。また来週がんばろうねキラキラ

 

豊年満作~サツマイモ~

お試しで事前に掘ったイモのサイズが、すでにこの大きさ王冠

今年は昨年に続き、豊作が期待できます。しかも、大きい!

さあ、何本収穫できるか音楽

12日(水)

 水を一生懸命掛けました。草もみんなでとりました。

畑を耕してくださった阿部さんや草を刈ってくださった石森区長さん、ほかにもお世話をしてくれた皆さんに感謝の気持ちをもって丁寧にサツマイモをほりましょう。

(※阿部さんは、寒ーい時期に、土がよくなる肥料をいれて耕運機で耕してくださっています。畑の作り方も、植え方も教えていただきました。今年の豊作の大きな要因ですピース興奮・ヤッター!ピースありがとうございます)

傷をつけないように・・・・そうっとね

1本の茎にこんなにイモがついているよ。

なんと!なんと!ばんじょうかごで4つ分

さあ、ぴたり賞はでるか?!お楽しみキラキラ

・・・おまけ・・・

2年生の子どもが、昨年までSSSとして大原小にきてくださっていた「上田さんにも見せたいなぁ・・・」とポツリ。お時間あるときに、ぜひ、遊びに来てくださいにっこり

 

いつでもつながる~休み時間も

つながってます。授業が終わった後は

なんと。3年生の教室では大人対子どものベーごま対決が行われていました。

どちらも本気急ぎ

ベーごまを回せるのもすごいし、紐を巻くことができるところも、もうすでに感心します花丸

紐を湿らせるとしっかりきつく巻けることも知っていました。すばらしいキラキラ

こちらの教室では、手品王冠

「選んだカードをあてますよ。」

「えー!なんでわかるの?」

「匂いでわかります( ´∀` )」

みたいな会話を交わしながら、担任が子どもたちに披露していました。

 

 

 

お弁当の日

わーいわーいキラキラ

子どもたち大喜びのお弁当の日です。

見てください!ぐでたま~ピース

卵焼きはハートハートなるほど、こうやってつくるのですね了解

勉強になります笑う

愛情たっぷりのお弁当キラキラ給食もおいしいけど、お弁当はさらにおいしいですね。

キラキラ

お結びは先に完食ですキラキラ弁当は残しません。

笑顔と感謝の気持ちのつまった空っぽのお弁当箱をもっておうちに帰ります。

「今日も、おいしいお弁当、ありがとうございました。

また、よろしくおねがいしますハート

 

変身!and ひらひらゆれて

すてきな子どもたちを見つけました。

まずは、推しポイントのアップから。

自然の神様(なるほど、ピカピカキラキラの触角キラキラ

ヘッドホンがすてき!そして、髪の毛の色がポイントだそうです。

あ!わかりました! これは、いま大人気の映画「ワンピース」のウタに違いありません音楽

こちらは、ベルトがおすすめキラキラ

すごくダンサブル・ファッショナブル NiziUみたいです。

1年生は、

ボンドでビーズを一つ一つ丁寧に付けています。手が込んでいますピース

風に揺られて、ひらひら・・・きれいでしょうね。

 

じゃーん!

ポーズもきまっています!

変身ヒーローたちとひらひらの作品を持った1年生、かっこいいですね王冠

ESPがやってきた!

【ESP笑顔創造プロジェクト】

牡中生の踊りで、地域のみんなを笑顔にしたい!とソーランを披露してくれました。

祈望の輪(大原小学校近く)の広場で、息もぴったり流麗な先輩たちの踊りに、大原っ子たちはくぎ付け!あこがれのまとキラキラ

みてください、この真剣な表情キラキラ熱い視線3ツ星

踊りを見ながら、一緒に踊る1年生王冠

真似して踊る1年生花丸かっこいいキラキラ

最後に中学校の先輩たちと記念撮影キラキラ

 ぼくも・わたしも 中学生になったら、この長ばんてんを着てかっこよくおどるぞ!そんな思いを持ったことでしょう。

ありがとうございました王冠

 

・・・おまけのショット・・・

 ↑ 中1の先輩(卒業から半年たっただけなのに、ぐっと大人になった感じがして頼もしいです。)

 

 

円つながり 

今日のテーマは、「円まる

6年生の教室では

3人が頭を寄せ合って、円の面積をつかった応用問題に取り組んでいます。

「こうでしょ。ここは、ここと同じだから・・・。」

「式は、こうなるよ。」「うんうん、そうだ。おんなじ」

「この式のこの部分は、ここのことだから・・・。」

このあと、黒板に式を書いて、互いの説明を聞き合って完璧!

こちらは、3年生の教室です。

黙々と円を描く。

「そうそう、長さを測って・・・」

「いい感じで描けたよ了解

「きれいに上手な円が描けてるよ。うまいキラキラ

(と、こんな会話が交わされていた…と思う。)まる

 

1階の廊下に

おお!なんてステキなのでしょうキラキラ

題名もステキキラキラ

6年児童と担任の合作花丸

すばらしい!大原っ子ならではの作品キラキラ

ふるさと愛ハートを感じます。

ハートOSHIKAピース

ランチルームで 半分一緒

涼しくなってきたので、エアコンのないランチルームを使って、みんなで集まって食べる給食が再スタートしました。

とはいっても、3年生以上の子どもたちです。

1・2年生は、すぐ隣の教室なので、お代わりにすぐ来れます。

お代わりするのに、教室が遠くてちょっぴり時間がかかっていた中学年・高学年のみんなが集まっています。

みんなで食べる給食はおいしいですね。たくさん食べてくださいね笑う

 

獅子ふり練習会2回目

 学芸会が近付いてきた29日(木)。第2回目の獅子ふり練習会が行われました。前回も指導に来ていただいた、区長さんをはじめ3人の方々に、熱心に教えていただきました。

 

練習の後には、子ども達が自分たちの練習を振り返って発表。

 

 学芸会本番まで、あと1週間。

 頑張れ!大原っ子!