大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

スポーツMVP×スポーツタイム

 1学期最後のスポーツタイムは、スポーツMVPとのコラボ企画で短距離走のタイムを計測しました。

 休み時間の外遊びが盛んになったこともあってか、走りに迫力が感じられました。

ミニミニ発表会

 1学期最後となる「全校朝の会」で、ミニミニ発表会を開催しました。

 ミニミニ発表会では、1学期にできるようになったことを学年ごとに発表します。

 2年生3名は、鍵盤ハーモニカで「カエルの合唱」を演奏しました。

 3年生2名は、リコーダーでシの音を使った演奏を披露しました。

 4年生4名は、外国語活動で学んだことをクイズにして出題しました。

 5年生3名は、国語の時間に学習した「竹取物語」「平家物語」「徒然草」の暗唱しました。

 学習を通して、これまでよりもできることが増えた子供たちです。夏休みにも、「これだ」と思うものを見付けて挑戦してほしいです。

足はなんぼん?

 石巻市サイエンスラボより石森先生にお越しいただき「足はなんぼん?」の理科教室を行いました。

 全校児童が参加し、様々な生き物の足の数を数えたり、アリの模型を作ったりしとことから昆虫の足の数への理解を深めました。

 

低学年の水泳学習

 3~5年生が野外体験学習に出かけているため、学校には低学年だけの1日となりました。

 3校時にプールで水遊び・水泳の学習を行いました。水に慣れた子たちは、伏し浮きに挑戦。どんどん記録の伸ばして更にやる気を高めていました。

 水を怖がっていた子たちも、徐々に顔を付けたり、ビート板を使ってバタ足で進んだりと、できることを増やしています。

松島野外体験学習結団式

 明日からの3校合同松島野外体験学習を前に、オンラインで結団式を行いました。式の中では、一人一人が自分の目標を発表し、活動への意欲を高めていました。

松島野外体験学習

 今朝、野外体験学習のため、子供たちが松島自然の家へ出発しました。

 午前中は、シーカヤックに挑戦。天候が心配されましたが、無事活動できました。

出発式の様子

シーカヤックの様子

 

防災学習の日

 本校では、月に1回「防災学習の日」を位置付けています。災害時の避難行動はもとより、日ごろから防災への意識を持つことが重要です。子供だけでなく、我々教職員にとっても防災への備えを再確認する機会となっています。今回は、警報やJアラートについて学びました。

七夕飾り

 7月7日は七夕でした。先週、子供たち一人一人が短冊に願いを書いて笹竹につるしました。昨日は、残念ながら天の川を見ることができませんでしたが、願い事をかなえるために、みんなで頑張ってまいります。

事前交流会2

 7月4日、松島互い体験学習に向けて、大原小・寄磯小・鮎川小3校の2回目の事前交流会がありました。これに合わせて、1・2年生も交流会を実施しました。前回よりも打ち解けた雰囲気の中で活動を行うことができました。

 

授業参観・家庭教育学級

 今日は授業参観日でした。今回は寄磯小学校との交流学習の日である木曜日を参観日として、その様子をご覧いただきました。

 1・2年生は生活科。3年生は国語。4年生は理科。5年生は図工。特別支援学級では七夕の短冊と飾りづくり。

 交流学習は、単に一緒に学習を行うだけでなく、複式での指導を解消することにもつながっています。

 参観後には、家庭教育学級として「親子陶芸教室」を開催しました。講師の鈴木様の手ほどきを受けながら、お皿やカップ、茶わんなどの作品作りに挑戦しました。

 出来上がりは、夏休み明けになるそうです。焼きあがった作品を見ることが楽しみですね。

防犯訓練

 3校時に石巻警察署の協力を得て、防犯訓練を実施しました。

 避難後には、不審者から身を守るための合言葉「いかのおすし」を学びました。家庭で過ごすことが多くなる夏休みを前に、安全へお意識を高める良い機会となりました。

着衣泳「ういてまて」

 水難学会インストラクターの安倍志摩子様を講師にお招きし、寄磯小学校と合同で着衣泳「ういてまて」を行いました。

 浮く姿勢や、身近にある浮くもののお話を伺って、早速チャレンジ。

 みんな浮かび方が上手になりました。ご家庭でも、水難救助について話題にしてみてください。

牡鹿半島の環境問題は?

 3年生以上の児童が取り組む総合的な学習の時間。今年のテーマは「環境」です。これまで、児童が調べてきた環境問題が、自分たちが住む牡鹿半島とどうかかわっているか、地域の課題は何かを詳しく知るため、牡鹿半島ビジターセンターの佐藤様をゲストティーチャーにお招きし、牡鹿半島が抱える環境問題について学びました。

メディアコントロールチャレンジ

 牡鹿地区の小中学校では、6月24日からの1週間をメディアコントロールチャレンジウィークとしています。

 メディアとのよりよい付き合い方を考えるきっかけになるとよいと思います。単にメディアの時間を減らすだけでなく、できた時間をどう使うかが大切になります。ご家庭の協力をいただきながら、子供たちには、上手に時間を活用できるようになってほしいと思います。

 昨日は、メディアコントロールについて各学級で指導を行いました。

 

水泳の授業が始まりました

 梅雨に入りましたが、今日は天気も良く、気温も上がりました。子供たちが楽しみにしてたプールでの水泳の学習が始まりました。

 今年初ということもあり、水泳学習の約束を確認しながら、水に慣れる活動を行いました。

プール開き

 6月20日(木)の朝に、プール開きの集会を行いました。

 楽しく安全にプールで学習するためのやくそくを確認しました。

 いよいよ来週からプールでの学習が始まります。

 今年も目標に向かって挑戦し、できることを増やしてほしいです。

 

体験学習事前交流会

 来月予定している3校合同の野外体験学習に向けて、交流会を行いました。

 自己紹介の後、全体でめあてとする言葉を出し合って目標づくりからスタート。

 その後は、生活班に分かれて係分担や班のめあて、スタンツの計画を行いました。

 体験学習に参加しない3校の低学年児童もこの機会に交流会を実施し、みんなで活動を楽しみました。

 

全校朝の会

 月に1回の全校朝の会で、「何が落ちたゲーム」を行いました。

 「おーちた、おちた」の声を聞いたら、「何がおちた」と返します。

 落ちたアイテムを言われたら、そのアイテムに応じたポーズをとるゲームです。

 今日のアイテムは、4つ。ポーズは以下の通りです。

「りんご」 胸の前で両手で受け取る

「かみなり」 おへそを隠す

「げんこつ」 頭を守る

「流れ星」 空を指さす

 言葉をよく聞いていないと、うまくいきません。

 短い時間ではありましたが、何を言われるか集中して聞く子供たちの姿がありました。

クラブ活動

 今日は、クラブ活動の日でした。3・4・5年生がボンドスライムづくりに挑戦しました。

 材料をボウルに入れて、かき混ぜます。

 最後に、魔法の水を入れて更にかき混ぜると・・・。

 ぐにゅっぐにゅ触感のスライムの出来上がり。手の上に乗せて触り心地を楽しみました。

歌声タイム

 6月14日(金)の朝、歌声タイムを覗いてみると、「茶摘み」の曲に合わせて手遊びをしていました。

 なんか懐かしさを覚えてしまいます。ペアを変えながらみんなで楽しいひと時を過ごしました。

 

 最近は、放課後のバス待ちの時間にサッカーで遊ぶことが多くなりました。先生たちに加えて、ALTの先生も頑張っています。

読み聞かせの会

 6月11日(火)のお昼休みに、学校司書の髙橋先生による読み聞かせの会がありました。

 前回に比べると、参加した児童は少なめでしたが、楽しいお話の後のクイズに一喜一憂しました。

 次は、どんなお話を紹介していただけるかが楽しみです。

児童集会

 今年2回目となる児童集会を行いました。子供たちが輪番で、みんなが楽しめる活動を考えて企画・運営します。

 今日の活動は、ペットボトルボウリング。12名の子供たちが4つのグループに分かれて得点を競い合いました。

BFC開講式

 2時間目に、3,4年生を対象にBFC開講式が行われました。石巻東消防署牡鹿出張所から5名の隊員がいらっしゃいました。

 はじめに、石巻市内の消防署や出張所の場所や数、消防署の役割などについて教えていただきました。

 次に、実際の消防ポンプ車と救急車を見ながら、それぞれの車に装備されているものを見せていただきました。

 たくさんの機材や器具などが装備されており、消防隊員の皆さんの大変さが分かりました。今日はお忙しいところ来ていただき、ありがとうございました。

歯磨き教室

 歯科検診の後に、歯磨き教室を行いました。石巻市の歯科衛生士さんの指導で、染め出しを行い、汚れている個所を丁寧に磨く練習をしました。

 今回の学びをきっかけにして、毎日丁寧に歯を磨く習慣ができるとよいですね。ご家庭での協力をお願いします。

プール清掃

 プール清掃を行いました。今年も保護者の皆様にご協力いただき、子供たちと一緒に活動していただきました。

 プールの底にたまった泥を集めて運び出すところから始まり、プール周りの雑草取り、更衣室・シャワー周りの清掃、プール内の清掃と、作業は多岐にわたりましたが、100分ほどで作業を終えることができました。

 ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。

短距離走・ボール投げに挑戦

 5月30日の業前スポーツタイムで、短距離走とボール投げに挑戦しました。

 運動会が終わったばかりですが、6月にあるスポーツテストに向けて、記録を伸ばそうと頑張っています。

 これまでの学習の成果か、走り方やボールの投げ方が上手になっているようです。

 

読みたい本はどれ

 火曜日に、新しく購入する本を児童にも選んでもらうため、たくさんの本を持ってきたいただきました。

 休み時間になると、楽しみにしていた子供たちが次々と図書室へやってきます。

 「この本読んでみたいな」「これが面白そう」「次はどれにしようかな」とわくわくしながら本を選ぶ子供たちでした。

運動会

 5月25日(土)大原小・寄磯小 合同運動会を実施しました。

 晴天の下、たくさんの御来賓の皆さま、地域の方々にもお越しいただきました。

 子供たちが作った今年のスローガンは、「元気いっぱい 笑顔いっぱい みんなで協力する運動会 ~堂々と全力で楽しむ~ 」でした。

 徒競走やリレーはもちろん、応援合戦や親子での玉入れ、借り物リレーにも全力で取り組みました。

 また、地域の皆様にも「綱引き」「玉入れ」「障害物リレー」に参加していただき、子供たちと一緒に運動会を作っていただきました。ご参加くださった皆様、学校へお越しくださった皆様、大変ありがとうございました。

子供たちにとっても、私たち教員にとっても、心に残る運動会となりました。

 

田植え

 児童の親御さんから稲の苗を提供していただきました。発泡スチロールを田んぼに見立てて、代掻きや田植えを行いました。

 1・2・3年生は、土と水を込める作業に夢中になっていました。

 大きく育つよう、みんなでお世話を頑張っていきましょう。

 いよいよ明日は、運動会です。準備作業にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。子供たちが全力で頑張る姿を楽しみにしていてください。

運動会総練習

 土曜日の運動会に向けて、総練習を行いました。練習という名はついていますが、1回目の本番だと思って全力で取り組む姿が見られました。

 

 土曜日の本番(2回目)に向けて、気持ちもさらに高まりました。ご家族の皆さま、地域の皆様、ぜひ大原小学校へお越しください。そして、子供たちと一緒に楽しい運動会を作りましょう。

運動会に向けて!

 今朝8時30分頃、草刈り機のエンジン音が鳴り出しました。寄磯小学校の校長先生と用務員さんが来校し、校庭の草刈りを始めました。先週に引き続き2回目の作業です。

 途中休憩をはさみ、11時過ぎまで、校庭の隅々まで草刈りをしてくださいました。

 1週間後の運動会に向けて、準備が整っていきます。

 校長先生、用務員さん、ありがとうございました!

サツマイモの苗植えをしました!

 朝から雨が降ったりやんだり。サツマイモの苗植えをするには、ちょっと微妙な感じ。3時間目のはじめには、小雨。作戦変更!昇降口前で、はじめの会をして、子どもたちに1本ずつ苗を渡し、植える方向と方法を説明しました。そして、いざ大草農園へ!

 約10分で50本の苗を植え終わり、校舎へ戻りました。

 サツマイモの苗が根付き、大きくなるように、水やりと草取りをしていきましょう!

読書タイムの強い味方

 石巻市では、読書活動推進のために「Yomokka」という読み放題型の電子図書を導入しました。

 これにより、児童のタブレットを使って本を読むことができるようになりました。学年に応じたおすすめの本を選ぶことができるようになりました。

 早速、今朝の読書タイムで活用してみました。これからの読書タイムがますます楽しみになりそうです。

今日の歌声タイムは、ゴーゴーゴー!

 今朝の歌声タイムは、運動会の歌「ゴーゴーゴー」を練習しました。赤組と白組に分かれて向かい合い、お互いの歌声を聞き合いながら練習しました。

 どちらの声も大きくて、真ん中で聞いていた先生方もびっくりするほどでした。

 運動会まであと2週間。気持ちの入った練習が続きます。赤組も、白組も、共に頑張ろう!

運動会応援練習

 木曜日は、寄磯小学校との交流学習日です。25日の合同運動会に向けて、業前の時間、紅組と白組に分かれて応援練習を行いました。

 人数は少ないながらも、4・5年生が中心となって練習することが、チームとしての一体感を生み出します。

 当日は、「自分たちはもちろん、家族や地域の方々にも楽しんでもらいたい」と張り切っています。運動会へのご来校、ご参加をお待ちしています。

児童集会

 今年度、第二水曜日の朝の活動は、児童集会です。子供たちが全校のみんなが楽しく、仲良くできる活動を考えます。進行やはじめの言葉などの役割も担当します。

 第1回目の今日は、「カルタ遊び」を企画しました。2グループに分かれてゲームスタート。やっていくうちにみんな夢中になっていました。

国際理解教育、外国語活動、外国語

 今日は、ALTのアナ先生の来校日でした。

 2年生は国際理解教育。アナ先生が英語で言った単語を聞き取って動物や果物のカードをカルタのようにとるゲームをしました。「Cow」という単語を聞いて「どれかな」「これ」と手を伸ばす積極性がすばらしいです。

 3・4年生は外国語活動。3年生は「How are you?]と職員室の先生に質問しました。4年生は、天気に応じた衣服を選ぶ活動をしながら天気の伝え方を学びました。

5年生は外国語。アルファベットでビンゴゲームをしながらアルファベットの書き方や読み方に親しみました。

 

全校校外学習

 全校校外学習で鮎川方面へ出かけました。

 まずは、外房捕鯨で工場見学。冷凍庫の中にも入れていただきました。 

 次は牡鹿地区健康づくりパークでパークゴルフに挑戦。難しそうと言いながらも、気分はプロゴルファーでした。

 昼食は、ホエールタウンで。おいしいお弁当とおやつを食べたら、待ってましたと自由遊びが始まりました。天候にも恵まれ、体をいっぱいに使っていつもより余計に動き回りました。

 午後は、ビジターセンターでのワークショップ。鹿角を使ったキーホルダーづくりを体験しました。

 体全体で体験したことを基に、牡鹿の良さや課題の発見につなげていきたいと思います。

暗唱チャレンジ

 朝会で、5月から校長室で「暗唱チャレンジ」を開催することを伝えました。

 暗唱は、何度も音読したり、友達や家族の音読を聞きながら、無理せず覚えることが大切です。ぜひご家庭でも、チャレンジしてくださいね。

 チャレンジには、ちょっと長めの文章を暗唱する「マンスリーチャレンジ」と、ことわざや百人一首を暗記する「デイリーチャレンジ」があります。

 今日の業間・昼休みに早速挑戦しにた子供たち。たくさんの言葉に触れながら、感性や表現力を磨いてほしいと思います。

リレー練習

 紅白対抗リレーの練習を行いました。みんな全力で走るところが大原っ子のよさです。元気いっぱいの姿に、運動会への思いの強さが伝わってきました。

 バトンの受け渡し方を聞いてから、いざスタート。レースは手に汗握る接戦となりました。当日はどうなるか、結果が楽しみです。

避難訓練

 地震・津波警報発令を想定した避難訓練を実施しました。シェイクアウトで身を守る1次避難、校舎から校庭に移動する2次避難、津波を想定して高台へ移動する3次避難までの流れを確認しました。

 これまでの訓練同様、子供たちの真剣な姿はすばらしいです。

 11時30分からは、牡鹿地区小・中学校合同の引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。

1年生をむかえる会

 1年生をむかえる会を寄磯小学校と合同で実施しました。4・5年生が中心となって計画し、司会やゲーム、インタビューなど役割を分担して運営しました。

生活集会

 第4水曜日の業前は、生活目標の振り返りを行う生活集会の日です。4月の生活目標「元気よくあいさつをしよう」を振り返るとともに、5月の生活目標「時間を守って生活しよう」を確認しました。

 初めに、各学級での挨拶の様子を代表児童が発表しました。元気よく挨拶ができた大原っ子には、5月も気持ちのよい挨拶を続けてほしいと思います。

 次に、渡邉先生から時間の大切さについてのお話を聞きました。5月は運動会練習で移動が多くなりますが、みんなで声を掛け合って時間を守って行動できるように頑張っていきましょう。

 2・3校時には、石巻市標準学力調査を実施しました。これまでの学習の成果を発揮できましたか。

 

運動会に向けて

 運動会(5月25日予定)に向けて、徒競走の練習をしました。

 練習に先立ち、「今年の運動会、どんな運動会にしたいですか」の問いに、「運動を楽しむ」「負けても、その悔しさを次につなげる」「見ている人も元気になるように」などなど、頼もしい言葉がたくさん出てきました。これまでの積み重ねが、しっかり力になっていますね。

 この運動会も、子供たちが運動を楽しむきっかけとし、よりよい運動習慣づくり・体力づくりにつなげていきたいところです。

授業参観

 今年度、1回目の授業参観日でした。

 新しい学年で学習する姿を保護者の皆様に参観していただきました。

 参観の後には、全体会と学級懇談会を行いました。

全体会、学級懇談会の間、子供たちは図書室で過ごしました。上級生による読み聞かせなど、下級生の面倒をよく見ていました。すてきな上級生ですね。

スポーツタイム

 今年度より、木曜日の朝の時間(8:20~8:30)をスポーツタイムとしています。寄磯小の友達も交えて、楽しく体を動かしました。

 今回は、みんなが仲良くなることをねらいとして、2人組、4人組、8人組、全員と人数を増やしながらの身体を使ったゲームに挑戦しました。

全校朝の会

 毎月、第3水曜日は「全校朝の会」の日としました。今日は、その第1回目の日となりました。

 朝の挨拶を終えてから、教頭先生がファシリテーターとなって、「サインゲーム」を実施しました。

 「友達にお願いするときと、先生にお願いするときの話し方では、どう違うかな」という声掛けもあり、ただ単にサインをもらうのではなく、相手を意識して話し方を工夫する機会となりました。

 来月は、どんな会になるか楽しみですね。

 最後に、昨年度から始めた「スポーツMVP]の種目を決定しました。今月は、「シャトルラン」に挑戦することになりました。体力づくりも頑張っていきましょう。

読み聞かせの会

 昼休みに、学校司書の髙橋千春先生による読み聞かせの会がありました。

 「読み聞かせの後にクイズがあるので、絵をよく見ながら聞いてください」という前振りもあり、じっと絵を見つめながら聞く子供たちでした。

 クイズの後には、当たった分のシールがもらえます。正解しなくても参加した証として1つシールがもらえました。

 次はどんなお話を聞くことができるか今から楽しみです。

今年もめかぶ削ぎ体験へ!

 昨年度に引き続き、今年度も毎週木曜日は、寄り磯小学校の1年生と4年生が大原小学校に来て、一緒に学習します。今日は、今年度初めて大原小学校に登校しました。

 朝の時間を使って、短い迎える会をしました。

本当の1年生を迎える会は、25日(木)に行う予定です。

 それから、校外学習に向かいました。昨年度と同じ、マルト石森水産長生丸様にご協力をいただき、めかぶ削ぎ体験を行いました。

 4年生以上の児童は、昨年度体験していたり、おうちの方の手伝いをしたりして、とても上手です。1年生も頑張りました。

 

 体験作業後には、たくさんの質問をさせていただきました。

「仕事は楽しいですか?」

「仕事で大変なことは何ですか?」

「工夫していることは何ですか?」

「めかぶは、どれくらいとれますか?」

などなど。最後まで丁寧に答えていただき、ありがとうございました。また、お土産もいただきました。重ねてお礼申し上げます。

 

 めかぶ削ぎ体験からの帰り道。子どもたちのイラストをラッピングした自動販売機を見てきました。自動販売機の前で記念写真を1枚!

 

 

全校体育

 今年度、1回目の全校体育がありました。4月は、いろいろな動きに挑戦することをめあてとしました。今日は、体の切り返しやストップアンドゴーの動きを鬼ごっこなどの遊びの中で自然と行いました。

 遊びの中では、上級生が下級生の意を酌んで、さりげなく譲る場面もあり、子供たちの優しさや仲の良さに感心させられました。

 校庭の桜が満開となり、見ごろを迎えています。ぜひ、お近くにお越しの際は、お立ち寄りください。学校裏の桜です。校庭はもっとすごいですよ。

発育測定、授業

 今日は、雨の1日となりました。

 朝には、発育測定があり、身長と体重を測りました。去年よりもグンと大きくなった子供たち。身長と体重の数値を見て、自分の成長を実感していました。

 昨日から、授業も始まっています。今日は、2・3年生が図工で、春の様子を描いていました。外は雨でしたが、教室の窓からは満開の桜がきれいに見えました。

着任式・始業式

 令和6年度のスタートにあたり、着任式・第1学期始業式を実施しました。4月1日に着任した3名の職員に加え、ALTのアナ先生にも来校していただきました。アナ先生には早速授業にも入っていただきました。

 今年は、入学式はありませんでしたが、校庭の桜も満開となり、華やかにスタートを切ることができました。

修了式

 令和5年度最後の授業日となりました。修了式を行い、児童に終了証を手渡しました。子供たちがまっすぐにすくすくと成長したことをうれしく思います。

 新年度に頑張る目標を考えてくることが春休みの課題です。安全に、そして希望に胸膨らませる春休みにしてください。

お弁当の日

 6年生が卒業し、ちょっと寂しく1日がスタートしました。今日は、お弁当の日ということで、ランチルームにみんなが集まり、一緒にお弁当を食べました。

 おいしいお弁当に、みんなにこにこの笑顔になりました。

令和5年度卒業式

 本日、穏やかな天候の下、卒業式を実施しました。卒業生2名が、厳格にも温かい雰囲気の中、本校を巣立ちました。

 前日には、下級生が6年生のために教室の飾りつけを行いました。児童数は少ないですが、子供たちの絆の強さと優しさがあふれる式となりました。

 卒業生の2人には、大原小学校の卒業生として、自信を持って新しいステージへ向かってほしいと思います。

 

歌の練習

 牡鹿中学校から音楽担当の伊藤先生にお越しいただき、卒業式で歌う曲の歌唱指導を行いました。

 練習前よりも、一段ときれいな響きで歌うことができるようになりました。19日の卒業式で披露します。

卒業式に向けて

 3月19日の卒業式に向けて、着々と準備が進んでいます。6年生を送る会の翌日に、会場設営を行いました。会場となる体育館はもちろん、校舎内にも装飾が施されています。華やかになりましたが、日に日に寂しさが募ってきます。

リモート交流学習

 3月6日(水)に本校3・4年生と桑折町立醸芳小学校4年生とで2回目のリモート交流学習を行い、互いのまちの自慢を紹介し合いました。

 牡鹿の自慢は、お父さん、お母さんが携わる養殖業です。各家庭に船があることを紹介すると、驚きの声が沸き上がりました。

 最後の質問コーナーでは、互いの学校ではやっている遊びを紹介し合うなど、1回目よりも打ち解けた会話が進みました。

 ぜひ、次年度もこのような機会を持てたらよいですね。

6年生を送る会

 3月7日(木)に「6年生を送る会」を寄磯小学校と合同で行いました。これまで、両校の先頭に立って頑張った6年生に感謝の気持ちを伝えるため、3・4年生が中心となって企画したものです。

 宝探しゲームや手品、ダンスの出し物など、笑顔が絶えない温かい会となりました。6年生からのお礼の言葉に、在校生の達成感が一段と大きくなりました。

なわとび

 業間に昇降口前から”ビュン、ビュン”というリズミカルな音が聞こえてきました。覗いてみると、低学年の児童が短なわとびを練習していました。以前は、跳ぶタイミングが合わずに苦戦していましたが、徐々に連続して跳べるようになってきたようです。

 今年度最後のスポーツMVPの種目は短なわとびです。誰が1位になるのか楽しみです。

駄菓子屋ワゴン

「こころスマイルプロジェクト」代表理事の志村様ほかボランティア3名の方々にお越しいただき、「駄菓子屋ワゴン」を行いました。

 震災後、石巻市内の子供たちの心のケアや給食提供などの支援を行ってきた皆さんです。

 「駄菓子屋ワゴン」は買い物体験を通して、実生活につながる挨拶や計算などを学ぶ場ともなっています。

 買い物が始まると、子供たちは「どれにしようかな」「あといくら使えるかな」「あと何個買えるかな」と駄菓子を手に取りながら目を輝かせていました。

賞状伝達

 2月28日朝に行った生活集会後に症状の伝達を行いました。読書感想文と、書きぞめ、読書感想画の3つのコンクールで優秀と認められた子供たちは、賞状を受け取ってにっこり。これを自信にラストスパートを・・・。

全校児童で体育館清掃

 2月22日(木)朝に全校児童で体育館清掃を行いました。雪が降る中を登校する寒い日でしたが、熱心に雑巾がけを行う子供たちです。

 放課後に、教職員でワックスるを塗布しました。卒業式に向けて体育館の床がピカピカになりました。

リモート交流学習

 牡鹿の3小学校と鬼首小学校の5・6年生とで、リモート交流学習を行いました。鮎川小と大原小は、鬼首小との交流は今回が初めてだったので、まずは自己紹介からスタートしました。

 この交流会のために、事前に国語の学習の時間にそれぞれが作った「短歌」と「俳句」を一覧(作者は伏せて)にして、よいと思った作品のアンケートを行っていました。

 今日は、その結果発表と互いの作品への感想を伝え合いました。

 部門は以下の4つです。栄冠は誰の手に・・・。

 ① 俳句子供投票部門

 ② 短歌子供投票部門

 ③ 俳句先生投票部門

 ④ 短歌先生投票部門

 どれも情景が目に浮かぶすてきな作品ばかりでした。鬼首小学校の皆さん、また交流できることを楽しみにしています。

ふるさと学習交流会

 生活科・総合的な学習の時間での学びの後を発表する「ふるさと学習交流会」を実施しました。保護者の方々に加え、家庭教育学級で講師をしていただいた防災士の皆さんや区長さんをお招きしました。

内容は、以下のとおりです。

 ①大原地区に伝わる「獅子振り」

 ②たんぽぽ学級の「かくちの ゆうめいな たべものなど」

 ③1・2年、ひまわり学級の「1年間の思い出かるた」

 ④2・4年生の「防災マップと地区防災への提案」

 ⑤6年生の「牡鹿の未来プラン」

薬物乱用防止教室

 寄磯小学校と合同で6年生の薬物乱用防止教室を実施しました。学校薬剤師の遠藤様を講師にお迎えし、薬物の種類やその害について学びました。自分たちの身近に危険な薬があることに驚きながらも、絶対に使用してはいけないという意志を強く持ちました。

桑折町の小学校とリモート交流学習

 福島県桑折町の醸芳小学校4年生と本校3・4年生がリモート交流学習を行いました。

 自己紹介、画面越しにじゃんけんゲームの後に、本校児童が「おしかクイズ」を出題し、牡鹿半島の自慢?を紹介しました。

 第1回目の今回は、互いを知り、楽しく活動することをねらいに、しりとり遊びなどで交流しました。

 次回は、互いの学校のことや市・町の環境などについて紹介し合って学びを深めていく予定です。

走り幅跳び

 2月のスポーツMVP種目は「走り幅跳び」です。記録の更新に向けて、児童も、教員も挑戦しています。今日は、保護者の方も挑戦してくださいました。

全校音楽

 2月7日、全校音楽で合唱練習を行いました。パートごとに練習してから、合唱しました。

 歌う姿勢が良くなったので、きれいな声を意識して歌うことができるようになってきました。

学校評議員会を開催しました

 2月6日、今年度最後の学校評議員会を開催しました。

 授業の様子を参観していただいてから、今年度の取組やアンケート調査の結果等を報告し、評議員の皆様からご意見をいただきました。

 職員の反省やアンケート結果を踏まえ、前向きに次年度の計画に生かしていきたいと思います。

 2月2日、校長室にかわいいお客様がいらっしゃいました。生活科の学習でカルタづくりに取り組んでいた1・2年生が、なんと「いろはうた」を暗記したということで、一人一人披露していきました。

 すらすらと自信を持って発表する姿に、努力の跡を感じました。

初任者研修(1年目)授業実践最終回

 今日の2時間目は、初任者研修(1年目)授業実践の最後の授業でした。学級活動で「卒業までにやりたいことリストを考えよう」という題材でした。

 はじめに、6年前の入学式の写真を見ながら、入学当初を振り返りました。それから、様々な行事に取組んだ写真を見ながら、自分だけの力ではなく、友達や家族、先生方や地域の方々の協力や支えがあってここまで成長できたことに気付きました。そして、残り少ない小学校生活の中で、どんなことができるかを考えました。

 この時間は、初任者研修の授業実践の最後の授業でもあり、拠点校指導員の先生による参観がありました。

 さて、6年生が考えたやりたいことリストは・・・・・。秘密にしておきます。

ふるさと学習交流会に向けて

 今日の1時間目、1,2年生の教室では何かを作っている様子。ちょっと覗いてみると、ラミネーターで何かを作っていました。

 子どもたち自身が写っている写真をフィルムに挟んで、ラミネーターをかけていました。写真をよく見てみると、季節が春だったり、夏だったり、秋だったり、冬だったりしています。どうやら1年間の様子です。

 カルタの取り札のようです。2月16日(金)のふるさと学習交流会に向けて、1,2年生がカルタづくりに励んでいました。当日は、ご来場の皆さんと一緒にカルタで楽しむ予定です。お楽しみに。

卒業式に向けて

 今朝は生活集会でした。1月の生活目標を振り返って代表児童が発表しました。

 その後、防災マップコンクールの表彰をしました。ここで生活集会は終了となりましたが、子どもたちから、「卒業式の歌を歌いましょ。」と声がかかりました。そこで、卒業式で歌う予定の「旅立ちの日に」を歌ってみることになりました。

 そばで聴いていたのですが、ちょっと目頭が熱くなりました。まだ、細かい点について練習を重ねていくことになりますが、卒業式に向けて子どもたちの気持ちが一つになっていくのを感じた朝でした。

マラソンMVP

 1月のスポーツMVPは、マラソンです。休み時間に何周走ったかを記録し、合計の周回数を競います。

 今日も、休み時間になると校庭を走る子供たちの姿が見られました。徐々に人数が増えていきます。以前に比べて、マイペースで走り続ける様子が見られ、体力の高まりを感じます。

 休み時間の間に22周も走った子がいました。寒さに負けず、笑顔で走る子どもたち。運動会や持久走大会が今から楽しみです。

大谷選手寄贈のグローブで

 先週届いた大谷選手寄贈のグローブを使って、ティーボール大会を開催しました。

 専用のグラブスタンドを作ってくださった、小形様に始球式を行っていただいてからプレーボール。

 打って、取って、走ってとみんなでゲームを楽しみました。

 ゲーム終了後には、小形様からサプライズのプレゼントがありました。

 教育活動を支えていただいているたくさんの方々に感謝いたします。

3校合同スケート教室

 大原小、鮎川小、寄磯小の3校合同スケート教室でプレナミヤギに行きました。1年ぶりのスケートを楽しみにしていた児童が多かったようです。さてさて、上手にすべることはできるかな。

初めのうちは、こわごわでしたが、時間が経つにつれて、氷の感触に慣れてきたようです。

最後はみんなで記念撮影。

帰ってきた子どもたちは「楽しかった~」と笑顔で話していました。

 

ALTの先生と外国語活動

 新学期1回目のALTケビン先生の来校日でした。3・4年生は外国語活動で「What do you want?」を学習しました。

 どうやらどの果物や野菜が欲しいかを伝えて、自分だけのオリジナル「パフェ」と「ピザ」を作るようです。

 ALTのケビン先生に続いて、果物や野菜を英語で発音していきます。

どんな「パフェ」ができあがったのでしょう。

大谷選手寄贈のグローブ

 テレビなどでも話題となっている、大谷選手から寄贈されたグローブが届きました。この日のために、木組屋の小形様がグローブを飾るための台座を作ってくださいました。

 全校体育の時間に、子どもたちに紹介し、一人一人グローブを着けてキャッチボールに挑戦しました。

全校体育

 全校体育では、跳び箱運動・跳び箱遊びの学習に取り組んでいます。器械運動は、できる・できないがはっきりとしているため、苦手と感じている児童もいるようです。

 まずは、ウォーミングアップでサーキットトレーニング。一本橋・ラダー・ミニハードル・ジグザグ走で体を温めます。

 お次は、跳び箱の準備です。みんなで力を合わせて、前回よりも短時間で準備が進みました。

 いよいよ跳び箱に挑戦。それぞれのめあてに合わせた場で練習します。今日は、どれくらいレベルアップできたかな。

研究授業

 本日、校内研究の授業研究会で、理科専科の植木先生が4年生理科「物のあたたまり方」の授業実践を行いました。

 前会の授業の結果を基に、金属の温まり方の規則性を見つけ出すことがねらいです。

 

 予想を立て、目的意識を持って実験に臨む姿に成長を感じました。

3学期始業式、凧あげ

 あけまして、おめでとうございます。本日、第3学期がスタートしました。始業式では、能登半島地震によって尊い命をなくした方々へ哀悼の意を込めて黙とうを捧げました。自分たちにできることを考える機会にできたらと思っています。

 さて、3学期は、進学、進級に向けた大切な時期です。一人一人目標を立て、その達成に向けてこつこつ努力することで、自信をつけてほしいと思っています。

 放課後、3・4年生が自分の目標を書いた凧を挙げていました。次第に、全校児童が集まり、みんなで凧あげを楽しんでいました。

2学期の終業

 2学期の終業を迎えました。終業式では、2名の児童が2学期に頑張ったことや楽しかったことを発表しました。いよいよ明日から冬休みです。冬休みにしかできないことに何か一つ取り組んでみましょうとお話しました。

 また、今年もプロサッカー選手の尾崎瑛一郎様が訪問してくださいました。子どもたちと一緒にジャンボリミッキーを踊っていただきました。短時間でしたが、校庭で一緒にボールを追いかける姿も・・・。

 バスで帰る子供たちのお見送りもしていただきましたこと感謝申し上げます。来年もぜひご来校いただき子どもたちと交流していただければと思います。

黒い帽子のサンタさん

 今朝、職員室の窓に姿を現したのは、黒い帽子のサンタさん。その手に持っていた物は・・・・

 

白い紙に包まれたクリスマスプレゼントでした。

 

 そうです、昨日登場していただいた木組屋の小形圭一さんが、子どもたちにクリスマスプレゼントを持ってきてくださったのです。

 白い袋の中身は、欅でつくられたコースターでした。

 子どもたちには、木のぬくもりを感じるクリスマスになりそうです。

 

 小形さん、ありがとうございました。

大事にしていただき、ありがとうございます!

 先週、3校合同産業学習でたいへんお世話になった木組屋の小形圭一さんを訪ねました。本校の6年生児童が、産業学習当日に小形さんからプレゼントされた本箱を、自分の机に置いて使っている写真を撮ってきました。それを持って伺いました。

 小形さんは、産業学習での出会いを通して、子どもたちから受け取った手紙を、写真のように掲示しておられました。

 「これで完成だ。」と言って見せていただいたものは、高さが、3メートル以上もあり、台座の部分は牡鹿半島を木彫りし、3小学校の名前が書いてある「凧」をモチーフにしたものでした。子どもたちからの感謝の手紙を、このように大事にしていただきありがとうございました。ご覧になりたい方は、どうぞ木組屋さんへ足を運んでいただければと思います。

校庭に初氷

 昨日からの寒波により、今朝はだいぶ冷え込みが厳しくなりました。そんな中でも、校庭に飛び出していく子供たち。何があるのかと見てみると、校庭の水たまりが凍っていたようです。寒さも忘れて、次々と校庭へ出ていく子供たちでした。

冬休みに向けて本の貸出

 冬休みが迫ったことから、図書室の本の貸出が10冊までよいことになりました。

 「どの本を借りようかな」と真剣に本を選ぶ子どもたちの姿がありました。

昇降口にはバス待ち図書館があります。図書館司書の小倉さんが、クリスマスの本を集めて飾ってくださいました。

 夜が一番長いこの時期、たくさんの本を読んでほしいです。

書きぞめ練習会2

 先週に引き続き、書きぞめの指導に、坂本先生と角張先生にお越しいただきました。

 

止め、はね、払いなど筆遣いを丁寧に教えていただき、文字のバランスに気を付けて集中して取り組んでいました。

中学校の授業を体験

 6年生が牡鹿中学校で授業体験を行いました。中学生の様子を参観してから、英語と美術の授業体験です。

 英語では、自己紹介を含めて五感を使って英語に親しみました。授業の中で作ったクリスマスカードは、誰に届くのでしょうか。

美術は、鉛筆アートに挑戦。線の太さや点の大きさ、ぬる時の色の濃さなどを工夫して作品を作成しました。

全校体育でなわとび

 今日は、朝から雨。校庭が使えないので、全校体育でなわとびをしました。前飛びのほか、あやとび、交差とびにも挑戦しました。上級生はさすがに上手で、下級生のお手本となりました。

 これから、寒くなってきますが、目標に向かってみんなで頑張りましょう。

1年生が作文発表にやってきた

 3校時に、1年生が職員室にやってきました。「国語の勉強で書いた作文を発表するのできいてください。」職員室への入り方も立派になりました。

 楽しかった学校での出来事として、「全校遠足」と先日の学習参観で行った「クリスマスリースづくり」の内容でした。堂々と発表する姿に、大きな成長を感じました。

12月は短なわとびに挑戦

 12月の運動チャレンジは、短なわとびです。早速、子どもたちは業間や放課後にこつこつ挑戦中です。今月も目標に向かってゴー。

放課後には、長なわとびにも挑戦しました。低学年児童は、体育の時間に練習した鉄棒遊びにはまっています。

書きぞめ練習会

3年生以上が習字の書きぞめ練習に取り組みました。坂本先生、角張先生にご来校いただき、丁寧に指導していただきました。

「ここの線がよくなったね」「ここはすごくいいね」と朱墨ではなまるをもらい、ますます熱心に取り組む様子が見られました。

お二人には、14日にも来でいただく予定です。楽しみですね。

学習参観

 12月1日(金)に学習参観を実施しました。参観後には、2学期の成長や課題について保護者の皆様と教職員とで話し合うミーティングを行いました。

1・2年生は、クリスマスリースづくり

3・4年生、6年生は、算数

 全体会(ミーティング)で、6年生が参加した産業学習時に講師をしていただいた木組大工の小形様からいただいたレリーフを紹介しました。地域の皆さん、卒業生の皆さん、いただいたレリーフは、昇降口に飾ってありますので、ぜひ学校に足を運んでご覧になってください。

ミーティングの様子

クリスマスドリーム

 11月30日(木)の午後に「東北電力クリスマスドリームIN牡鹿」がありました。

 今年は、サックス四重奏団「サキソフォックス」による息の合った演奏を楽しみました。

 「ロック調のモーツァルト」や「となりのトトロメドレー」「津軽海峡冬景色」など、楽しい雰囲気を作りながらの演奏に、子どもたちは体を揺らしてリズムをとりながら聞きほれていました。

 最後は、みんなで演奏に合わせて「ジングルベル」を歌い、一足早いクリスマスを楽しみました。

オンライン交流会

 大原小、鮎川小、寄磯小の5・6年生がオンラインで交流会を行いました。

 国語で学習したことを発展させ、テーマに沿って調べたことや考えたことをスライドにまとめ、互いに発表し合う活動です。

 6年生は、自分たちが住む地域のよさや課題を踏まえ、地域を活性化させるにはどうしたらよいかについて発表しました。

 「釣り体験会」「集会活動」「海産物の詰め放題イベント」「釣り観光冊子」などなど、アイデアがたくさん出されました。

 たくさんの人に足を運んでもらい、牡鹿の魅力を知ってほしいという願いが伝わる発表でした。

 発表後に、互いに感想を伝え合ったことによって、発表の工夫や考えのよさに気付く機会となりました。

防災マップが完成しました

 11月5日の石巻市防災訓練時の学習で、自分たちが住む地域の危険個所や防災設備を探しました。

 これをもとに、子供たちは大原小学校区の防災マップ作りに取り組んできました。

 ついに、その防災マップが完成しました。自分が住む地区だけでなく、他の地区の危険個所や防災設備を共有しながら安全についての意識を高めていました。

火災想定の避難訓練

 火災を想定した避難訓練を実施しました。石巻東消防署牡鹿出張所より、4名の隊員の皆さんにお越しいただき、避難の様子を見ていただきました。

 避難訓練を重ねるごとに、「押さない」「しゃべらない」「駆けない」「戻らない」「近づかない」の「お・し・か・も・ち」が徹底されてきました。避難にかかった時間は、避難指示の放送から全員の避難が確認する(報告完了)まで、約2分でした。真剣に参加している姿が立派でした。

火災想定なので、ハンカチで口を覆って避難します。

消火器の訓練にもチャレンジしました。

避難訓練後は、3ねんせいのBFC活動がありました。今回は、プール水を使って放水訓練に挑戦しました。

1・2年生は、消防車と救急車の中を見学させていただきました。

 

バスを待つ間に・・・

 バスで通学する本校の児童は、帰りのバスが車の時間を有効活用しています。

 今日は、天気が良く、暖かかったからか、担任の先生を交えて「鬼ごっこ」が始まりました。持久走大会以来、走り回るパワーが1ランクアップしています。体力向上にもつながる?といいな。

 走り疲れたら、体育の時間にやった鉄棒に挑戦。逆上がり、地球回り、上手にできたかな。