大原っ子ブログ
「カタカナ」の勉強から・・・その帰り道のすてきな調べ
2時間目、「カタカナ」を勉強をする二人を参観しました。
最初は、絵に合った片仮名で書かれた言葉を読んでいきます。
「ミルク」「メロン」「コアラ」・・・と続きます。
次に、好きな絵本に出てくる片仮名を使って、問題を解いていきます。リクエストされた絵本は、「わりばしワーリーもういいの」でした。この本には、たくさんの片仮名が出てきます。
「゜」や「゛」伸ばす音「-」などちょっと異なって似ている2つを比べて、正しい方を選んで答えます。
例:〇「パッキーン」✖「ハッキーン」
〇「ハーブ」 ✖「ハブ」 など、違いを確かめて、また次へ、と担任の出す問題に、二人はどんどん答えていきます。
このあとは、いま、画面で確かめた片仮名の言葉の正解を選んで、各練習プリントを書いていきました。
どんどん練習し、まるをたくさんもらいました。
締めくくりに、子どもたちが1つ聞きたい物語を選んで、担任の読み聞かせを聞いて今日の学習は終了しました。
授業が終わって、廊下を歩いて校長室の戻る途中・・・だれが弾いているのかな?と思って教室をのぞくと、
そうしていると・・・
そのうち・・・・
音色に引き寄せられ、二人を描く少年まで現れました(笑)
すてきな調べは「インディアン」という曲だそうです。
また、聴かせてくださいね。
・・・そして!朝の4時からテレビの前で応援しました
決勝トーナメント進出を決めてくれました!日本中が応援しています!うれしい週末になりました
1・2年生活科校外学習~町探検 石巻駅前・立町編~
1・2年生が3校合同で町探検に出かけました。今回のミッションは
①切符を買って電車に乗る
②フィールド(タウン)ビンゴを仲良く楽しむ
③計算しながら買い物(おやつ)を手に入れる
④多くの方との対話を通して、たくさん学ぶ
まず、バスで渡波駅まで行きました。
渡波から石巻駅まではいくらかしら。大人と子供の料金は違う?
切符の自動販売機!初体験!
全員、無事に乗れました。
石巻駅に到着。お話をきいて、グループに分かれて出発です。
おやつを買うのは「内海商店」様です。
おいしそうなお菓子がたくさんあるので迷ってしまいますね。
そして、ゴールは、「らいつ」様です。
館内の見学、お昼を食べて、たくさん遊んできました。
↓ 帰りのバスは、こんな感じ
子どもたちだけで町を歩くのは、さぞかし緊張したことと思いますが、たくさんの発見があったことでしょう。楽しい思い出ができました。
経験の引き出しの中身が、また増えました。
ご協力いただいたたくさんの皆様、ありがとうございました。
兵庫県からきてくださいました~JP労組はりま東支部の皆様~
震災後すぐに、大原地区の会館で炊き出しをして温かい心と食を届けて、みんなを励ましてくださいました。その後も、毎年ボランティアとして大原の復興を支えてこられた「日本郵政グループ労働組合 JP労組はりま東支部」の皆さんが、今年も大原小学校にきてくださいました。
朝に、兵庫県を出発されると聞いていたので、大原小に来てくださる時間には子どもたちが下校してしまっているのでは・・・と心配していましたが、下校バス発車時刻20分前というところで間に合い、子どもたちの元気な姿を見ていただくことができました。
子どもたちは、毎年クリスマスプレゼントをいただいています。6年生の子どもが「クリスマスプレゼントがとてもうれしくて、そしてずっと大切に使っています。ありがとうございます。」と話し、感謝の気持ちを伝えることができました。
↑ JP労組はりま東支部より下里様、安井様、柚木脇様
と 子どもたち
↑ クリスマスプレゼント!「絆」この時計は、日本郵政グループ労働組合はりま東支部様と本校 離れていても同じ時を刻んでつなぐものです。同じものは2つだけペア時計
子どもたちから見えるところに置いて、大事に使わせていただきます。そして、これからも、この長く続いてきたこのご縁「絆」を大切にしていきたいと思います。
・・・そして、玄関に飾ってあるツリーは、子どもたちが元気に笑顔を取り戻せるようにと、震災後のクリスマスに贈ってくださったものだと伺いました。当時小学生だった大原っ子はもう卒業していますが、現在校生やこれから入学してくる子どもたちに伝えていきます。
次は、チューリップの咲くころに牡鹿の漁業のお手伝いボランティアにいらっしゃる予定とお聞きしました。新1年生も入学しているので、ぜひ大原小学校にお寄りください。
これまでも、これからも、どうぞ、よろしくお願いします。
慶山焼が焼き上がりました!
届きました!修学旅行の自主研修でつくった「慶山焼」の湯飲みが。
両手で大切に包むようにして校長室に見せに来てくれました。
そうっと、丁寧に包みを開けて・・・・
「お兄ちゃんも修学旅行の時につくり、家で使っているのを見て、ぼくもほしかったんですよ」
「修学旅行で慶山焼をつくったときのことを思い出します。粘土をこうやって(押して)形にしていって・・・・」
「友達と一緒につくって楽しかった。」とにこにこしながら話していました。
同封されていた手紙も読んでくれました。お店の方の温かい思いが伝わってきます。
お礼の手紙を書くのもいいですね。
3人は、「また行きたいね」と笑顔で話していました。
今日、持ち帰って、家でゆっくりお茶を飲むのだそうです。自作の茶碗で飲むお茶の味は、また格別かと思います。
友達と一緒の楽しい時間を、この茶碗を使うたびに思い出すことでしょう。
20歳になったら、お酒で乾杯できますね。
12月の準備
今週は、いよいよ12月になります。
図書室は、クリスマス仕様に変化しています。
バス待ちの時間を利用して、1年生がお手伝いをしていました。
昇降口には、クリスマスツリーが飾られました。
12月9日(金)は2学期末の学習参観を行います。
玄関に飾られたツリー、胡蝶蘭をご覧ください
また、全体会・懇談会の時間には、図書室で子どもたちをお預かりする予定です。お迎えの際に、クリスマスバージョンの図書室ものぞいてみてください。
5・6年生の算数の時間
6年生は「組合わせ」の学習をしていました。
A、B、C、Dの4チームで対戦する組み合わせを調べています。
まさに、サッカーワールドカップ2022のグループリーグの組み合わせと一緒です
(第1戦 日本は初戦、ドイツから2ゴールを奪い勝利・勝ち点3 ドーハの歓喜 次のコスタリカ戦もこの勢いで進んでほしいです!頑張れ~ )
・・・・学習に話を戻して・・・・この後、組み合わせを使って考える問題の場面を一生懸命考えていました。
5年生は「混みぐあい」の学習です。
↓ ウサギ小屋の問題
「パターン1:公倍数を使って広さをそろえる」「パターン2:1平方メートル当たりのウサギの数」「パターン3:ウサギ1ぴき当たりの広さ」この3パターンについて示された式の意味を、図や絵をかきながら理解していきました。
このあと、先生にりかいした3つの考え方を説明していました。
インプットからアウトプットへ
これができるということは、理解ができたということです。
最後に、確認の類似問題が解ければ、理解は十分!ばっちり!ということですね
ある日
担任の先生たちの出張が複数人あって・・・・高学年は、校長室で勉強をすることにしました。めったに来ることのない校長室です。歴代のPTA会長さんや校長先生の写真を眺めたり、壁に掲示してある教育目標を読んだり(文章が多すぎて、読み切れませんでしたと言っていました笑)・・・・他にもなかなか目にする機会のないものがたくさんあったと思います。
「緊張しましたが、集中して勉強にとりくむことができました。」と言っていました。
高学年は、本当に落ち着いていて、しっかりと課題に取り組むことができていました。
まず、国語のテストを仕上げ、その後「町の幸福論」のプレゼンを仕上げて発表の練習や相談を小声で行っていました。
5年生は、「和」という大きいテーマから「もち」についてまとめ作業をしていました。
その後は、漢字ドリルに黙々と取り組み、落ち着いて、集中して学習に取り組んでいました。
6時間目はこの数年間の校長先生や担任の先生との思い出を話したり、お父さんやお母さんが小学生だったころの写真を見ながらたくさん児童がいたころの話をしたりしました。「この写真の中に、〇〇ちゃんや〇〇君のお父さんやお母さんが写っているよ。」と、平成4年の全校の写真を示すと、「へぇー!」と驚きの声を上げていました。
↓ 平成4年度の全校児童・職員
↓ 子どもたちが知っている校長先生方の写真
↓ PTA会長様方の写真
帰りの会「先生から」を姿勢よくきいて、帰りの挨拶をして帰っていきました。
落語の口演
楽しみにしていた「落語の口演」
どんなお話を聴かせていただけるのだろうと、子どもたちは朝からわくわく
石巻市教育委員会の推薦により、牡鹿の3小学校に落語家である切磋亭 琢磨 様をお招きして落語の口演をいただくことができました。
自宅のある三重県から車でおいでいただきました。遠い道のりたいへんだったかと思います。ようこそ、おいでくださいました
初めはちょっぴり緊張していた・・・?子どもたちですが、琢磨さんの落語の世界にどんどん引き込まれ、笑顔でいっぱいになりました。
落語で大切なこと…も教えていただきました。黙って聴く、話す人を見て聞く・・・・「お話の世界に入り込む」(もいいですね)など 大切なことがたくさんありましたが、一番大切なことは、
「想像して聴く」
ここにボールがあると想像して・・・・子どもたちは、琢磨さんと想像のキャッチボールを楽しみました。
手ぬぐいや扇子を使っていろいろな様子や物を表せることを知りました。
1枚の手拭いが、熱々のさつまいもにもなり、本にもなり・・・・
1本の扇子が、おそばを食べる箸にもなれば、刀にもなる・・・・
「寿限無」
「鶴の恩返しのような‥‥小話」
などなど、たくさんのお話を聴いて、子どもたちは大爆笑
「笑う」っていいものです。笑顔で元気いっぱい幸せな気持ちになりました。
琢磨さんは、震災直後、何か自分にできることはないかと思いめぐらせ・・・・落語で笑いを届ければ、みんなに元気になってもらえる!そんな思いで、車に着物や落語の道具類を積み込んで、東日本に向けてきてくださったというお話を聴きました。そして、そして、岩手、福島、宮城での活動は、今も続いています。
わたしたちからも、「ありがとうございます。わたしたちは、こんなに笑顔で元気で過ごしています。今日の落語でさらに元気になりました。」という気持ちをお伝えしたくて、児童代表のお礼の言葉と「ビリーブ」を聴いていただきました。
今日は、すてきな時間を、本当にありがとうございました
朝会~柔らか頭~
先週の朝会で「頭を柔らかくして物事を考えるって大切なこと」
というお話をしました。そして、頭を柔らかくして考えてねと3問のクイズを出しました。
子どもたちは教室で一生懸命考えていました。
職員室でも、解けた職員がヒントを出して・・・
( ↑ 教材研究です。クリップをマッチ棒に見立てて)
「2問は解けたんだけど~」と、家に持ち帰って家族と一緒に考えるなど、ねばり強く挑戦した子供もいました。
このような問題でした。
全員が一つのことに向かう楽しい時間でした
この日の朝会では、作文と読書感想文コンクールの賞状伝達を行いました。
おめでとうございます
自動車工場オンライン見学
5年社会科の学習で自動車工場見学を行いました。
工場の中の入ってみられない部分や機械だけでつくられている製造工程も詳しく見ることができます。
疑問に思ったことには、すぐに質問して答えていただくことができます。顔が見えているので、とても安心です。
お客様が注文した通りにパーツを組み合わせて作っていくのですが、工場の中で、速いスピードで車ができ上っていくことに驚いたと話していました。
ちょうちょみたいだね
11月7日に大原浜郵便局が開局しました。
牡鹿の子どもたちにきれいな花をみてほしい と、郵便局様・区長会会長の大澤様のご厚意にあずかってステキな胡蝶蘭の鉢をいただきました。
水曜日の朝会で紹介すると、子どもたちが見に来て
「きれいだね。」「花がちょうちょみたいだね。」と笑顔でうれしそうに話していました。
ありがとうございました。みなさまも学校にお越しの際は、どうぞご覧ください。
(※鮎川小学校と寄磯小学校にも1つずつ贈られ、玄関に飾られています。)↓
火災避難訓練~BFC活動
火災避難訓練をしました。火元は図書室の隣の教室。放送設備が使用できないという想定で行いました。
教員のメガホンを使った避難指示に従って口元を抑えながら、落ち着いて素早く校庭へ移動します。「お・し・か・も」も約束をしっかり守っています。
校庭への避難完了後、改めて体育館で消防署の方から火災に備えるための話をいただきました。
火事が起こったときに一番危ないのは、煙を吸うことです。煙の中の有毒ガスを吸い込んでしまう、その結果死に至ることが多いそうです。また、煙は視界を遮ってしまうのでとても危険なことを教えていただきました。また、煙は、上に上がる性質があります。横に進む速さは、人が歩くのと同じくらいの速さですが、上に上る速さはその3倍の速さになるそうです。
この後、実際に、煙の中(濃煙道)を体験しました。①鼻と口を押えて煙を吸わないようにすること ②姿勢を低くして壁づたいに手で確認しながら進むように ③上と下で煙の濃さが違うので立つ・しゃがむをして確認してみることを教えていただき、体験しました。
↑ 理科室内の煙が外にもれて煙っています。
子どもたちは煙の中体験について、
「煙の中はこわかった。」
「暗くて何も見えなかったけど、一生懸命進んだ。」
「煙を吸わないようにと息のことだけ考えると、それだけで頭がいっぱいになるので、(手で)探りながら少しずつ進んで出口にたどり着いた。」
と話してくれました。
3年生は、BFC活動を行いました。
プールの水を使って放水訓練体験をしました。
重い防火服を着用しての訓練です。担任も体験しました。
↑ プールから校庭への放水
おすすめの本
児童会企画~おすすめの本紹介集会~
思い思いの本を紹介してくれました。
折り紙の本を紹介してくれた子どもは、「誰かへのメッセージを書いて、ハートの形にしてあげると気持ちが伝わります。」と話してくれました。
どんなところが、よかったポイントを織り交ぜながら、学年に応じた紹介ができました。
図書室の前に、紹介カードを掲示する予定です。紹介カードを見ながら、たくさん本を読んでほしいと思います。
ちなみに・・・〇川先生のお薦めは「めんぼーず」です。
私のお薦めは、「おかあさん ありがとう」です。作者は柴田理恵さんです。
大原町探検1・2年
14日(月)1・2年生が秋を探しに(大原の町を知ろう)も兼ねて、町探検に出かけました。行ってらっしゃーい。
熊野神社様の階段を上ります。
次は、大永寺様に向かいます。
学校にいて、なんだかお寺の鐘がたくさん鳴るなぁと聞いていました。
お寺の奥さんに「一人ずつならしなさい」と言っていただき、みんな1回ずつ、つかせていただいたそうです。ありがとうございます
秋を探しながら、大原から広がる海を眺めて帰ってきました。
秋もたくさん見つかったようです。
「海が光ってきれいだなと思って、すごくうれしかったです」
「ピンク色の葉っぱがあったので拾ってきました」
「神社からお寺に行く道で、こんなものを見つけました。」
↓(これは、リースづくりに使うそうです。)
秋をたくさん見つけてきました。作品の中に、発表の中に、どんどん使っていけそうですね。
クジラひげストラップ~「食」
この間、3校合同産業学習でクジラの様々体験をしてきた5・6年生が、ワークショップでつくったクジラのひげストラップを見せに来てくれました。
クジラのひげは、とても固かったようで、きれいなしっぽの形にするのにだいぶ苦戦したとのことでした。
爪やすりとサンドペーパーを使ってごしごし削って磨いて…の成果が上の写真です。ピカピカ・つるつるに仕上がっていました。
産業学習の感想を聞いてみると、子どもたちは様々なことを考えながらクジラと対面していました。
この大きな生物を目の前にして、そして、解体された姿を見て様々な感想を持ったようでした。心臓だけでが28㎏もあることを聞いて驚き、目の前に横たわっている大きな骨になってしまった生き物が、少し前まで広い海を泳いでいたことを想像し、試食をさせていただきながら「命」について思いを巡らし・・・
「食」とは、命をいただくこと、命に感謝し、命を尊ぶ。そして、命をつなぐ。そういう意味でも、産業学習は勉強になりました。
「食」と言えば、この日の給食は、いつも5・6年生が食べているランチルームを1・2年生が体験しました。
みんなと一緒に食べる給食、とてもうれしそうでした。
3・4年3校合同校外学習(社会科)
3校合同で、社会科の学習を中心とした校外学習に出かけました。
バスが来るのを待ちます。
本日の見学先は、女川魚市場、女川消防署、スーパーおんまえや様、女川総合運動公園です。
↓ 女川の魚市場の中を見せていただきました。どんな魚が水揚げされたのでしょうか。(今日のサンマは、どうだったのでしょう)
↓ そして、女川消防署
なんと今、説明してくださっているかたは、本校の卒業生です。。
先輩が、後輩たちに、優しく丁寧に教えてくれました質問にも答えていただきました。ありがとうございます
みんなの安心安全を守るために一生懸命仕事をしているすてきな大人と、また出会うことができました。
お天気もよく、外で食べるお弁当は最高ですね。
3校の3・4年生が集まっています。7月の松島宿泊活動以来の合同の活動です。うれしさ倍増です
食後は、たっぷり、アスレチックで運動することができました。
おんまえや様の見学を終えて、これから帰路につきます。
今週は、穏やかな天気が続きました。
しかし、この頃は、日中と朝夕の気温差が大きく、体調を崩しやすい季節になってきています。うがい、手洗いをこまめにし、衣服で調節しながら・・・・また、コロナ感染症の予防に努めながら健康な週末を過ごせますように
また、来週、元気に会いたいと思います。
大原ぐっとタイム
全校のみんなが横一列に並んでいると思ったら・・・
今日の活動は、「靴飛ばし」
「準備ができたら…いっせーので!」
2回戦
なかなか、方向を定めて遠くへ飛ばすのは難しいようです。
本日のチャンピオンは、
〇木先生でした。常に体を鍛えているので、脚力もばっちり。たかさ、方向、角度、足から靴が離れるタイミング、すべて整えて飛ばしていました。
秋のぽかぽか小春日和がぴったりのぐっとタイムでした。
学習の様子11/7 その2
昨日の3年生の理科の学習です。
玄関で何やら実験をしているようです。
のぞいてみると
↓ そうなんです。この日は、学芸会でお世話になった宮城学院女子大の学生ボランティアさんが、学習の補助をしてくれました。
2名来ていただき、全学年様々な学習のお手伝いをしていただきました。お昼も、ランチルームで一緒に食べました。
いつも、ありがとうございます
虫めがねで、光を集める実験をしていました。
実験にもってこいの天気でした。
このあと、教室で、実験結果とまとめをしました。
教室で、集まって再度確認しながらまとめていきます。
光の集まり方と距離、明るさ、熱さ などの視点からまとめをしていました。
3校合同産業学習
5・6年生は、牡鹿地区の産業にかかわる学習をしました。
今年は、鮎川の漁業協同組合様、鮎川捕鯨様、外房捕鯨鮎川事業場様、ホエールタウンおしか様の協力をいただき、見学、体験活動を行うことができました。
【鮎川捕鯨様】昨夜、ツチクジラが上がったということで、徹夜で解体をし、今朝まで続いた作業の続きを見せていただき、その豪快さに驚いている子どもたちでした。
本当にタイミングよく、今回は、見ることができました。
超レア体験
なんと、試食まで!
【外房捕鯨様】
塩漬けのパック詰め体験をさせていただきました。
所長さんから「鯨の消費が以前の1/3になってしまっている。ぜひ、鯨のおいしさを全国の皆さんに味わってほしいし、もっと、広まっていってほしい。そして、(子どもたちには)今後、ここに住んでも、遠くに行っても、ふるさと牡鹿のよさをずっと感じ、クジラ日本一の町だということを誇りに思って、未来を支えてほしい。」とお話をいただきました。
【このあと】
午後は、クジラのひげをつかったストラップづくりをします。子どもたちが学校に戻ったら、感想を聞き、そして見せてもらおうと思います。
学習の様子11/7
11月 秋の深まりとともに、子どもたちの学習もふかまっています。
1・2年生は指使いに気を付けながら鍵盤ハーモニカの練習をしています。
ド―1のゆび(親指)ㇾー2の指(人差し指)ミー3の指(中指)
で演奏する練習です。
2年生は、昨年も鍵盤ハーモニカを経験しているので、各自練習。
1年生は、担任と一緒に、ゆっくり一つずつ音と指を確かめながら練習しています。
指を鍵盤に軽く固定し、指を上げ下げする動きが上手にできるように頑張っていました。
放課後に、2年生が校長室・職員室にやってきました。
掛け算の方も、一生懸命取り組んでいるようです。
パラリンピック種目~ボッチャ~
3年生の国語の横断的学習で、ボッチャを体験しました。
せっかくなので、全校の子どもたちに体験を通して、様々なことを感じてくれたらいいなという願いのもと、全校で「ボッチャ」を体験しました。
合計3回行いました。
1回目より2回目、2回目により3回目・・・と子どもたちの中で楽しさのほかにも受け止め方や考え方、ゲーム中のやり取りに広がり・深まりが見られたようです。
↑ 2回目の様子
↓ 3回目(今日)の様子
また、新しい3人チームでゲームをします。
今日は、3名のお客さまが、大原小学校の子どもたちの活動の様子をみたい!と来校してくださいました。
長野県の大日向小学校の先生、大日向中学校の学校司書さん、(株)アソビジ代表取締役の中川さんです。そして、子どもたちと一緒にボッチャに参加してくださいました。
(学校司書の河合さん、中川さんは「プロジェクト結」の中心になって震災後、石巻の小中学校の復興の支援、応援をしてくださいました。本校は、石巻で一番最初に結さんにお世話になった学校です。)
大原小学校の子どもたちは、こんなに元気に、仲良く、笑顔いっぱいで過ごしています。ありがとうございました。
‥‥放課後、大日向小学校のこと、子どもたちの様子や学びのこと、子どもたちにとってどんな学びがよいのか・・・・について、いろいろ意見交換をすることができました。楽しい時間を大人も過ごしました・・・・
理科の時間
流れる水のはたらき
について調べています。
なるほど、これは目の前で土の粒の動きがはっきりと見えます。水の流れもよく分かります。
教室に戻って、「侵食」・・・削る働き
「運搬」…運ぶ働き「堆積」・・・積もらせる働き
という3つの言葉をつかって、流れる水の働きをまとめました。
水の量、傾斜 などのちがいによってその力も変化します。
社会で習う「三角州」も流れる水の働きによってできた土地の特徴ですね。
ベストショット
持久走大会の記録証を準備しています。
記録とベストショットを送ります。
ただ今準備中です。
今日も秋晴れ!
校長室から。
こんな景色が広がっています。
いよいよ、今日から11月。
ある日のようす
と、たべものやさんのカードをならべていたら・・・
友達がお誕生日おめでとうカードを贈ってくれました。
「おめでとう!」ににっこり
授業時間になり、読み聞かせの時間
どっちの本を読んでもらうか、じゃんけんで決めています。
隣の教室では、2年生が掛け算九九の練習をしていました。
5の段、2の段の学習が済みました。九九を唱えるときに、3種類あって、上がり九九(順に)、下がり九九(逆に)、ランダム(ばらばら)とレベルが上がっていきます。
考えなくてもすらすら言えるようになることが2年生では必要になります。繰り返し繰り返し練習します。ご家庭でも
家族「2の段上がり九九」
子ども「二一が二、二二が四・・・・・」とか
家族「二四が?」
子ども「八」など、
と呪文のように唱える練習を是非お願いします。
そして、一年生はサクランボ計算
いくつといくつを合わせて10になる数を見つけます。
1と9、3と7、6と4・・・のように、ペアがわかると、計算が速くなります。これからたくさん練習していきましょう。
持久走大会
持久走大会をしました。
走るにはぴったりの天気。快晴!雲一つなし!さわやかで澄んだ空気まさに、秋晴れ
自分のめあてに向かって、あきらめずに最後まで頑張りぬく。
子どもたちの表情はちょっぴり緊張気味。
おなかがいたくなってきた・・・
心臓が飛び出しそうになった・・・
と、心の中で思っていたようです。
↑ この6年生は、低学年の伴走もしてくれました。
だれ一人リタイアすることなく、そして、けがなく
全員がゴールできました。
楽しい「大原っ子マラソンカード100周」をクリアしていない子どももいましたで、気候のよいこの時期に続けて体力向上に向けて、全員100周して、みんなでゴールしてほしいと思います。
・・・ちなみに・・・
走った後に感想を聞いてみたところ、
「緊張しすぎて、走り終わったら口の中はシシャモの味がしました」と話してくれた6年生がいます。シシャモって・・・と思っていると、
その横で、ぼそっと「吐血する(してる)かと思いました・・・・。」きっと、鉄の味を感じながら走り続けていたのでしょう。そのあと、「前(これまでの練習・去年の記録)よりも速く走れました。完走できてよかった」と。こんなにも一生懸命走っていたのですね。頑張った子どもたちの感想でした。そして、4分を切ることを目標としていた子どもは、「最後まで走り切れてよかった」と目標を達成して、とてもうれしそうに話していました。
保護者教師会保体部の皆さま、お忙しい中、お手伝いいただきありがとうございました。家族のみなさま、沿道での応援、ありがとうございます。
学芸会振り返りミーティング
22日に学芸会が終わり、昨日、学芸会の振り返りミーティングを全校児童で行いました。
ミーティングのテーマは、
「学芸会(練習・本番)の「よかったこと」と「楽しかったこと」を振り返って、次の’’わくわく’’につなげよう」
です。
4つのグループに分かれて、それぞれの声を聴き合います。質問、同感、つなげて…もありです。各グループに先生たちも一緒に入って、思いを話したり、聴いたりします。でも、特に先生が進行役を務めることはなく、子どもたちがいつものように順に話し、自分たちで進めていきます。
数分間、互いの話を聴き合った後、代表がグループの声を全体に伝えてくれます。
先生が、みんなの声をホワイトボードに書き出していきます。
その後、これだ!と思うキーワードや、次のわくわくにつなげていきたいワードをみんなで確認します。
「赤で線を引いていいよ。」と言ったら、
ぼくも・わたしもと、みんなが出てきて大事な言葉をマークしてくれました。
この後、次に頑張りたいことやチャレンジを一人一人発表しました。応援ももらえるし、「有言実行」
子どもたちにとって、学芸会は大きな学びの機会であり、力をつける、試す大きな行事となりました。そして、この行事を通して、とても大きく成長し、自信になったと思っています。(そして、ますます仲良くなった)
ほとんどの演目を全校で取り組みました。全校劇、合唱、ダンス(中高学年飛び入り応援、宮学の皆さんも)、獅子ふり(地域・中学生の応援)みんなの気持ちが同じ方向に一つに向かっていたからこそできた学芸会でした。高学年のリードもすばらしかったです。みんな、頑張りました。
次のわくわくは、何かな。いつも’’わくわく’’感のある学校でいたいです。本校の目指す子どもたちの姿は、「学びを楽しむ子ども」です。
自分たちでやりたいことを見つけてやっていくのは、大変だけれど、やりがいもあり、楽しいものです。自分たちでどんどん「楽しさ」を見つけ学びを深めていってくれるように、私たち大人はそーっと見守り(見えないように仕掛けていき)たいと思っています。
保護者・地域のみなさま、ご理解とご協力、いつもありがとうございます。子どもたちの「学び」をこれからも応援&一緒に作ってください。
よろしくお願いします。
全校劇「14ひきのねこ」またやられたぁ~のポーズ連写(笑)
大忙し
生活集会
学芸会モードで、すっかり、今日の集会を忘れていた人も・・・・
でも、司会、はじめ・おわりのことば など、係の皆さんはしっかりと準備していました。
10月の振り返りを発表します。お客様に挨拶ができたと話した学年がありました。11月も引き続き頑張ってくださいね。
健康・安全について保健室の先生からお話がありました。
「寒い季節になりますが、ポケットに手を入れてあるくと危ないです。冬でも、背筋を伸ばして、姿勢をよくしてすごしましょう。」
とお話がありましたが、その前からこの二人はとても姿勢がよかったのです。
背筋がピンとしていて気持ちがいいなとおもって写真に収めていたら、今日のお話も「姿勢の話」でした。
3時間目は,試走です。
金曜日、温かく穏やかな天気でありますように・・・・。
修学旅行のまとめ発表会
3校の5・6年生が集まりました。
タブレットを使ってスライドにまとめたものを持ち寄って発表です。
今年の6年生が、5年生に伝えておきたいことのナンバー1は、地図をしっかり読めるようにしておくことだそうです。
地図をよく見ないと、間違えて遠回りをしてしまったり、迷子になったりしてしまうということを発表者はみんな言っていました。
よっぽど大変だったことが伝わります。
一人ずつ発表し、質問を受け付けます。
6年生の目標は、5年生にしっかり伝えること
5年生は、疑問や知りたいことをしっかりと聞いてわかるようにすること
たくさんの質問がだされ、丁寧に6年生が答える姿がありました。
修学旅行をとおして、学んだことは、たくさんありました。
歴史、文化、伝統、町の様子、ルールやマナーを守る。礼儀正しく人に迷惑を掛けないこと・・・・・たくさんの「見る」「聴く」「食べる」「触れる」「感じる」を経験しました。
そして、なにより、友達と協力し合って仲良く過ごした2日間が大きな宝物になりました。
「また、修学旅行にいきたいなあ・・・」という声が聞こえてきました。
せっかく仲良くなったのだから、これからもたくさん交流して学びを深めていきましょう。
次に3校で集まるのは、3校合同学習です。楽しみですね。
学芸会、大成功!
出し切りました!子どもたちのパワー全開でした。
元気いっぱい笑顔いっぱい、全力で楽しむ学芸会をやり切りました
見てくださった皆様にも、子どもたちの思いが伝わったことと思います。
保護者・ご家族の皆さまはもちろんのこと、地域のみなさま、卒業した中学生のみなさん、本校の前職員、長い間代々おせわになってきた宮城学院女子大学のボランティアのみなさん・・・・大原っ子は、たくさんの方とのつながりをずーっと大切に、これからも歩んでいきたいという思いを持ち続けています。
本日も、大原っ子を応援してくださる皆様のお力をいただきながら、最後まで本気で取り組むことができました。
本当にありがとうございました。これからも、どうぞ、よろしくお願いします。
~ 最後まで、大きな拍手と笑顔をありがとうございました ~
青空の下で収穫祭
秋空の下、収穫祭を行いました。
第1部は、「感謝」。
大原農園を耕運機で耕したり、肥料をまいたりしていただいた阿部さんをお招きしました。
たくさんのサツマイモを収穫できたことを感謝して、「感謝の言葉」と「感謝状」を贈りました。阿部さん、ありがとうございました。
みんなで、ハイ、チーズ!
第2部は、「喜ぶ」。
今年の収穫本数の発表とピタリ賞の贈呈!
今年の収穫数は、なんと346本!大豊作でした。
残念ながら、ピタリ賞はいませんでしたが、一番近い数を予想した大人代表1名、子ども代表3名に「サツマイモの数が近いで賞」が渡されました。
それから、「さつまいも2キロ袋詰め」ゲームを行い、上手に2キロを袋詰めする子どもたちが続出しました。子どもたちの感覚がすごい!
最後に、全員で「おいもさまドッジボール」を楽しみました。
青空の下、1時間の児童会行事でした。
さあ、明日は学芸会!みんな、最後まで楽しみましょう!
昨日は学芸会児童公開
いよいよ今週の土曜日に迫ってきました。
昨日は、学芸会の児童公開を行いました。
力いっぱい楽しんで演技しました。
学芸会の幕開けは、低学年の「はじめのことば」
はっきりはお見せできないのですが(( ´∀` )
お楽しみに
このように写真を撮影する時間も設けています。
大原っ子獅子ふりもございます。獅子に頭をかんでもらえたらラッキーです!獅子は、ブルーシートの周りをぐるっと舞います。こうご期待!
児童公開には、獅子ふりの先生が2名きてくださいました。
当日は獅子ふりの先生は1名、卒業生や前職員が応援に来てくれる予定です。よろしくお願いします。
↑ 先生方から「よく練習をがんばったね。うまくなったね。」とアドバイスをいただき、子どもたちは教えていただいたことへの感謝の気持ちを伝えています。
6年生「学芸会までの2日間で更に練習して、うまくできるようにがんばります!ありがとうございました。」と話していました。
【会場について】
フロア前方にブルーシートのエリアがあります。この部分は座布団等をお持ちいただいてお座りください。お隣との距離を確保しながら、どうぞお楽しみください。また、写真撮影の際は、譲り合ってかっこいい姿をカメラに収めてください。
この後ろ部分がパイプ椅子のエリアになっています。
開演後は安全等確保のため、暖房(ジェットヒーター及びブルーヒーター)を止めますので、温かい服装でお越しください。
では、子どもたちの元気いっぱい、笑顔いっぱいで楽しむ輝く姿をごらんいただき、皆様にもいっぱいいっぱい楽しんでいただけますように。
お待ちしております
勉強中~各教室から
漢字の勉強。筆順と文字の形に気を付けて
敬語の勉強。この後、古文を読んでいました。
「町の幸福論」を読んで初発の感想を書いています。「書いたら、あとで見せてね。」といったら、休み時間にコピーをして届けてくれました。
なるほど、なるほど
これから読み込んで、「私の町の幸福論」を仕上げて発表してもらうことにしています。
一両に子どもが5人ずつ乗った車両がいくつかある絵を見て考えます。
掛け算の導入で、〇つずつ▲分 の考え方をすればいいんだ を話し合っています。
「だから、これはこういうことだよね」とまとめて言ったり、友達が説明を付け加えたりして進めます。
こちらの教室では、
国語の教科書からスタート
パラリンピックについて話し合っています。
競技種目に始まり・・・・どうして、オリンピックより多いんだろう?
それはね・・・・と自由に意見が交わされています。
パラリンピックの目的ってなんだ?など、話は膨らみ、そして、核心にどんどん迫ってきます。
パラリンピックについて書かれた図書資料も自在に使って考え調べていきます。すらすらと、4つのキーワードを話します。「ほら、ここに・・・・・・書いてある。」と。スゴイ
「尊重」って?
すぐにタブレットや辞書を持ってきて調べます。
隣の教室では・・・・
ムシャムシャの「ム」片仮名です。
読み聞かせが大好きな子どもがいます。(みんなも好きですが、ほんとに楽しそうに聞いたり、一緒に読んだりしています。)
お気に入りのシゲタサヤカさんの本「オニじゃないよおにぎりだよ」の表紙を使っておにぎりを作ってくれました
今日、教室に行ったら、おにぎりとのりが増えていました。
おいしいおにぎりありがとう
持久走大会に向けて~お楽しみおまけ
子どもたちは、持久走大会にむけて、業間、昼休み・・・と、時間を見つけて走っています。
カードのお楽しみに「〇〇先生と腕相撲ができる!」があります。
今日は、2人の子どもが腕相撲をしにやってきました。
とはいえ、大人対子ども しかも、大人の方は日々体を鍛えているマッチョです。子どもだから、ハンディをつけて・・・・
まずは、指2本で。
いざ!挑戦!
「先生、まけちゃうんじゃない?」
「ぼく、勝てる気がする」
「指、2本でいいの?」
「どっちが勝つかな」
と、周りの子どもたちは、興味津々
「うわっ 強い・・・」
あー、残念。先生の勝ち
二人目の挑戦者は、女子です。
指1本で対戦です。
さあ、どうかな。
(えー、いくらなんでも指1本なんて・・・・)
と思ってみていましたが、軍配は〇〇先生に上がりました
スゴイ!強い!
さあ、先生に勝てる人は出てくるのでしょうか。
みなさん、たくさん走って挑戦してください。
・・・おまけ・・・
(■■先生の一発ギャグというのもあります。いまはちょっと、お見せできませんが‥‥■■先生に、許可をとってからということに…(笑))
外国語活動・外国語
外国語活動
今日は、スポーツの名前を英語で覚えよう~そのスポーツは好きですか?
テニス、バスケットボール、バドミントンなど、すっかり日本語として定着している種目。
テーブルテニス(卓球)、アイススケーティング(スケート)、ベースボール(野球)など日本語と英語がちょっと異なるものなど、たくさんの単語を発音して楽しみました。
6年生の教室に進むと、
海外旅行の行き先の紹介カードが掲示してありました。
そして、その横には、
笑顔のなかやまきんに君?いやいや、本校の〇木先生?
の紹介ではなくて、こっちです。
「HAPPY TREE」
よかったことの花が少しずつ増えてきていました。褒められるって、
「I feel a little shy.」ですが、やっぱりうれしいですね。
体力向上策
芸術の秋~学芸会。そして、スポーツの秋でもあります。
今月の28日(金)は、校内持久走大会(予定)です。学芸会練習と並行で、体力向上・持久走大会に向けての練習も始まりました
音楽を聴きながら、気分を上げて爽快に走った後は呼吸を戻すために歩きます。
職員も一緒に走っていますね(笑)健康増進!
そのあと、
カードを持った子どもたちがやってきました。
校長室にも、3年生がやってきました。
大原100周~10㎞へ挑戦します!
「最後まであきらめないしなやかで強い心と体を持つ子ども(目指す児童像)」
今年のマラソンカードは、うれしいおまけつき
■■さんとあっちむいてほいができたり、〇〇先生の笑顔が見られたり、▲▲先生と腕相撲ができたりと・・・いろいろいいことがあるのですみんな、楽しく取り組んでいます。
・・・と、ブログを作ってる間にも2年生がおとずれました
今日は、金曜日。また来週がんばろうね
豊年満作~サツマイモ~
お試しで事前に掘ったイモのサイズが、すでにこの大きさ
今年は昨年に続き、豊作が期待できます。しかも、大きい!
さあ、何本収穫できるか
12日(水)
水を一生懸命掛けました。草もみんなでとりました。
畑を耕してくださった阿部さんや草を刈ってくださった石森区長さん、ほかにもお世話をしてくれた皆さんに感謝の気持ちをもって丁寧にサツマイモをほりましょう。
(※阿部さんは、寒ーい時期に、土がよくなる肥料をいれて耕運機で耕してくださっています。畑の作り方も、植え方も教えていただきました。今年の豊作の大きな要因ですありがとうございます)
傷をつけないように・・・・そうっとね
1本の茎にこんなにイモがついているよ。
なんと!なんと!ばんじょうかごで4つ分
さあ、ぴたり賞はでるか?!お楽しみ
・・・おまけ・・・
2年生の子どもが、昨年までSSSとして大原小にきてくださっていた「上田さんにも見せたいなぁ・・・」とポツリ。お時間あるときに、ぜひ、遊びに来てください
いつでもつながる~休み時間も
つながってます。授業が終わった後は
なんと。3年生の教室では大人対子どものベーごま対決が行われていました。
どちらも本気
ベーごまを回せるのもすごいし、紐を巻くことができるところも、もうすでに感心します
紐を湿らせるとしっかりきつく巻けることも知っていました。すばらしい
こちらの教室では、手品
「選んだカードをあてますよ。」
「えー!なんでわかるの?」
「匂いでわかります( ´∀` )」
みたいな会話を交わしながら、担任が子どもたちに披露していました。
お弁当の日
わーいわーい
子どもたち大喜びのお弁当の日です。
見てください!ぐでたま~
卵焼きはハートなるほど、こうやってつくるのですね
勉強になります
愛情たっぷりのお弁当給食もおいしいけど、お弁当はさらにおいしいですね。
お結びは先に完食です弁当は残しません。
笑顔と感謝の気持ちのつまった空っぽのお弁当箱をもっておうちに帰ります。
「今日も、おいしいお弁当、ありがとうございました。
また、よろしくおねがいします」
変身!and ひらひらゆれて
すてきな子どもたちを見つけました。
まずは、推しポイントのアップから。
自然の神様(なるほど、ピカピカキラキラの触角)
ヘッドホンがすてき!そして、髪の毛の色がポイントだそうです。
あ!わかりました! これは、いま大人気の映画「ワンピース」のウタに違いありません
こちらは、ベルトがおすすめ
すごくダンサブル・ファッショナブル NiziUみたいです。
1年生は、
ボンドでビーズを一つ一つ丁寧に付けています。手が込んでいます
風に揺られて、ひらひら・・・きれいでしょうね。
じゃーん!
ポーズもきまっています!
変身ヒーローたちとひらひらの作品を持った1年生、かっこいいですね
ESPがやってきた!
【ESP笑顔創造プロジェクト】
牡中生の踊りで、地域のみんなを笑顔にしたい!とソーランを披露してくれました。
祈望の輪(大原小学校近く)の広場で、息もぴったり流麗な先輩たちの踊りに、大原っ子たちはくぎ付け!あこがれのまと
みてください、この真剣な表情熱い視線
踊りを見ながら、一緒に踊る1年生
真似して踊る1年生かっこいい
最後に中学校の先輩たちと記念撮影
ぼくも・わたしも 中学生になったら、この長ばんてんを着てかっこよくおどるぞ!そんな思いを持ったことでしょう。
ありがとうございました
・・・おまけのショット・・・
↑ 中1の先輩(卒業から半年たっただけなのに、ぐっと大人になった感じがして頼もしいです。)
円つながり
今日のテーマは、「円」
6年生の教室では
3人が頭を寄せ合って、円の面積をつかった応用問題に取り組んでいます。
「こうでしょ。ここは、ここと同じだから・・・。」
「式は、こうなるよ。」「うんうん、そうだ。おんなじ」
「この式のこの部分は、ここのことだから・・・。」
このあと、黒板に式を書いて、互いの説明を聞き合って完璧!
こちらは、3年生の教室です。
黙々と円を描く。
「そうそう、長さを測って・・・」
「いい感じで描けたよ」
「きれいに上手な円が描けてるよ。うまい」
(と、こんな会話が交わされていた…と思う。)
1階の廊下に
おお!なんてステキなのでしょう
題名もステキ
6年児童と担任の合作
すばらしい!大原っ子ならではの作品
ふるさと愛を感じます。
IOSHIKA
ランチルームで 半分一緒
涼しくなってきたので、エアコンのないランチルームを使って、みんなで集まって食べる給食が再スタートしました。
とはいっても、3年生以上の子どもたちです。
1・2年生は、すぐ隣の教室なので、お代わりにすぐ来れます。
お代わりするのに、教室が遠くてちょっぴり時間がかかっていた中学年・高学年のみんなが集まっています。
みんなで食べる給食はおいしいですね。たくさん食べてくださいね
獅子ふり練習会2回目
学芸会が近付いてきた29日(木)。第2回目の獅子ふり練習会が行われました。前回も指導に来ていただいた、区長さんをはじめ3人の方々に、熱心に教えていただきました。
練習の後には、子ども達が自分たちの練習を振り返って発表。
学芸会本番まで、あと1週間。
頑張れ!大原っ子!
学芸会に向けて②
全校劇「14匹のねこ」
子どもたちは、一生懸命にせりふを覚え、歌を歌い、振付を工夫しています。
表舞台に立つのはもちろん子どもたちです。そして・・・・舞台裏でも準備が進んでいます。
表があれば裏もある。職員も、みんなで力を合わせて頑張ります。
これ、なんだとおもいますか?
答え・・・しっぽ
(モデル 職員 ↑ )
このように、本校のスクールサポートスタッフさんが作ってくれています。
もう、全員分のしっぽができ上りました。 ↓
しっぽを付けた子どもたち。
どんな「ねこ」さんになるでしょう早く見てみたいですね
サイエンス・ラボ
22日(金)サイエンス・ラボの石森先生、新妻先生のお二人をお迎えして、クラブ活動をしました。この日は特別に全校の児童参加にしました。
今回のテーマは「しゅぽしゅぽ」です。
しゅぽしゅぽの器具・・・・あれ?なんだか、家庭にもあるもののような・・・・
↓ これ!
ビールの缶、一升瓶をしゅぽしゅぽするとどうなるか。
容器の中に、ネズミ(本物はだめですよ)、マシュマロ、袋に入ったお菓子を入れてしゅぽしゅぽするとどうなるか。
こんなだから、こうなるんじゃないの?と予想し、実験を見せていただきます。実際に体験させていただく場面もありました。
しゅぽしゅぽするということは、中が「真空」になるということです。
わたしたちのまわりには、空気があります。が、いつもは目に見えないので、意識していません。でも、いつも周りでパチパチとぶつかってきている粒です。真空にしていくということは、そのパチパチする粒々を少なくしていくことになります。
うーん・・・こうなって、ああなって・・・・考えたり、調べたりすることはとても楽しいものです。子どもたちは、もう、興味津々!実験にくぎ付けです。
あっという間の実験教室でした。
また、楽しい実験を教えていただきたいと思います。
科学に興味を持ってもらえることが一番うれしいとお話されていました。石森先生、新妻先生、ありがとうございました。
と、この前日・・・・
台風で学校が臨時休業になった翌日です。「調べました!」と見せてくれました。
地図を描くのが得意な2年生です。今回は、台風14号について調べたそうです。ニュースもよく見ていて、「今日は〇〇がありますね。」と教えてくれます。子どもたちの情報のアンテナは高いです。
このように、興味をもったことを自分で調べるのはとてもいいことです。とてもすてきな勉強ですね教えてくれてありがとう。
体育~ダンス
学芸会でダンスをするのは1・2年生です。
きっと、家での練習していることでしょう。
ご家族の皆様も、一緒にどうぞ
↑ ステージの上で練習中。
あれ中・高学年も一緒に何か相談中・・・。
そのあとは、また、1・2年生と中・高学年に分かれて練習を始めました。
さあ、どんな演出があるのでしょう。お楽しみに
獅子ふり練習会1回目
学芸会で披露しようと、獅子ふりの練習に取り組んでいます。
各地区に伝わる「獅子ふり」がありますが、学校では、大原の地域に伝わるものを「大原っ子獅子ふり」として練習しています。
16日(金)に大原の区長さんはじめ3名の地域の方にお越しいただきました。3年生以上の子どもたちは、篠笛、和太鼓、締太鼓と丁寧な手ほどきを受けました。
昨年一緒に練習してきた卒業生から受け継いできたものですが、笛の音の出し方や微妙にリズムが違っていたりしたところなど、しっかりと教えていただきました。
「教えてもらって、笛の音が出るようになってよかったです。」
「最初はよくわからなかったけど、(たたき方が)分かるようになりました。(太鼓)」と大きな進歩と自信が感じられるようになりました。
また、ご指導いただくようにお願いしています。お忙しい中、ありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。
9月は3連休が2回あります(朝会)
先週の朝会では、【19日(月)敬老の日、23日(金)秋分の日】の話をしました。内容は以下のとおりです。
「敬老の日」は、長い間、社会に尽くしてきてくださったおじいさん、おばあさん、ひいおじいさん、ひいおばあさんなど、高齢の方を尊敬し、長寿を祝うことを目的に今から1965年に制定されました。
ここから、今、みんながここにいるのは、「命」のバトンパスがしっかりと行われてきたからなのです。
自分から見て ↓
自分の家系をさかのぼってみます。
自分の父母は2人です。その父母にも2人の父母(おじいさん、おばあさん)がいますから4人になります。その上にも父母がいるので×4で、自分にはひいおじいさん、ひいおばあさんは8人いるのです。4代前の人数は32人、5代前になると64人・・・・
その中で、誰か一人いなくても「自分」は、生まれていなかったのです。だから「自分の命は自分だけのものではないのです。」
「命」は、ゲームのようにリセットしてまたスタートできるものではありません。お金をたくさん出しても、お祈りしても、なくしてしまったら、元に戻すこと(生き返る)はできません。だから「命」は尊く大切なものなのです。
敬老の日は「家族のおかげ」で今があることを感じるとともに、命を自分につないでくれたおじいさん、おばあさん、ひいおじいさん、ひいおばあさんとゆっくり話をしながら過ごしてほしいとおもいます。
そして・・・・
23日(金)は秋分の日です。秋のお彼岸でもあり、お墓参りに行く家庭もあるかと思います。「ご先祖様、命をありがとう」と、気持ちを伝えて来れたらいいですね。
以上が子どもたちに話したことです。
あしたから9月の2回目の3連休となります。皆様、安全に気を付けてお過ごしください。
ファミリー参観・・・残念・・・
台風14号の接近により臨時休業となった昨日でしたが、みなさまのご理解ご協力に感謝いたします。
ファミリ―参観の予定でしたが、中止となってしまいましたので、子どもたちだけで「大きなさかなのうろこづくり」の活動をしました。
学芸会全校劇で使用する「大きなさかなのうろこ」を一緒に楽しみながら、いろいろな色のうろこをつくりたかったのですが・・・残念です。
今日、でき上ったうろこです。↓
カラフルなさかなになりそうです。
このあとは、体育館で台本の読み合わせをしました。
家庭でも練習してきたのでしょう。
大きな声で、気持ちのこもった言い方で練習していました。
みんなで声をそろえて話す場面も、息があっていて驚きました。
学芸会は、10月8日(土)です。みなさま、スケジュールを調整してぜひお越しください。
交通安全教室!
登校した子どもたちが、昇降口前に並べてあった自転車を見て
「あ、自転車だ。乗ってみたい。」
とか、
「私、もう乗れるよ。」
と、友達とお話。
さて、3時間目に、牡鹿駐在所長の角張さんをお迎えして、交通安全教室を行いました。
2つのグループ分かれて、歩行訓練と自転車の安全な乗り方の実習を行いました。
角張所長さんからは、「安全確認をしていて、よくできていました。」とお褒めの言葉をいただきました。
交通安全教室は、子どもたちが、交通ルールを守り安全に行動しようとする態度と能力を養うための教室です。子どもたちが生活する地域や、人や車、自転車の多い街中でも、同じように安全確認しながら、自分の身を守る行動ができるようにするために、何ができるかをこれからも考えていきたいと感じました。
修学旅行2日目
朝から晴れの福島。
みんな元気にホテルを出発して向かったのは、五色沼。
次に向かったのは、日新館。
ここは会津藩の学校でした。水泳を習う場所(今のプール)もあります。什の掟(ならぬことはならぬものです)を、いくつ学んだでしょうか?
そして、日本を代表する科学者、野口英世の生涯と業績を学べる「野口英世記念館」へ。
無事に大原へ帰ってきました。
充実した1泊2日でした。皆さん、ありがとうございました。
修学旅行1日目
快晴の下、修学旅行の出発式が行われました。
みんな元気に挨拶をして、会津若松に向けて出発しました。
休憩をはさんで着いたのが、鶴ヶ城。
これから、鶴ヶ城見学に行きます。
天守閣からは、飯盛山が見えました。自主研修のゴールはその飯盛山です。
自主研修では、慶山焼を体験しました。
一人で作るだけでなく、仲間に手伝ってもらいながら作る経験は、一生モノです。
1日目の活動を終えた子どもたちは、ホテルに到着しました。
1日の疲れを、夕食と入浴でとり、明日に備えます!
草取り そして 明日は修学旅行に出発!
土の中には、たくさんのイモが育っている感じがします。だって、葉っぱがたくさん青々と生い茂っています。でも、草の勢いがものすごい!
というわけで、更に大きく育ってもらうために、全校草取りをしました。
さて、明日から6年生は修学旅行に出かけます。
下級生が、安全お守りをつくってプレゼントしてくれました。6年生はとてもうれしそうでした。
5時間目のオンライン結団式。3校のみんなが久しぶりに顔を合わせました。みんな笑顔です。
結団式がスタートしました。姿勢もよく、落ち着いて参加していました。
修学旅行の目標、楽しみなことなどを一人ずつ発表しました。「協力」「たくさん学ぶ」「友達との交流を深める」「マナーをしっかり守る」「人に迷惑を掛けない行動」・・・目標をしっかりと持って、そしてたくさんのことを吸収しようと、意欲を持っています。
修学旅行は、すべてが学びです。みんなのこれまでの頑張りに、天気も味方してくれそうです。
よい旅行をつくるのは、参加している一人一人の心構えです。
たくさんのよい思い出が作れそうな予感がする結団式でした。
では、行ってまいります
【訓練】(想定)土砂災害避難~引渡し
先週,土砂災害について全校で勉強しました。
動画を見ながら、土砂災害の危険、安全な避難について学びました。
日本は、山が多いので、土砂災害の危険が大きいのです。
本校では、土砂災害の危険がありそうだというときには、山から離れた校舎2階のランチルームに全校が避難することにしています。
12日(月)に牡鹿地区4つの学校で一斉引渡し訓練をおこないました。先週の学習を思い出しながら、安全に避難しました。
想定は、「強い雨が降り続き、昼に大雨警報が出ました。この後も雨が続き、土砂災害の危険がありそうだ・・・、児童の安全確保のために引渡しを行うことになった」
そのため、各家庭にメールで連絡し、迎えに来ていただくという訓練を行いました。
子どもたちは、帰りの用意をして、ランチルームで迎えを待っています。
メールをみて、事前に登録している家族の方が迎えに来ました。
本校の周りは、一方通行のお願いをしています。皆さん、迎えのルールに従ってドライブスルー方式で対応してくださいましたので、全員スムーズに下校させることができました。
台風が多い時期です。
災害に備えて、真剣に訓練に取り組みました。ご協力ありがとうございました。
防犯訓練
8日(木)に防犯訓練をしました。
不審者が学校に入って来たら…という設定で実施しました。
子どもたちは、教員の指示をよくきいて、落ち着いて避難行動をとることができました。
その後、体育館に集まって、石巻警察署の方から「いかのおすし」を教えていただきました。
大声を出す練習もしました。とっさの時には、大きな声はなかなか出ないので、そのために「防犯ブザー」をランドセルに付けておく必要があります。また、見えるところに付けておくことで、抑止にもつながることを教えていただきました。ご家庭での、防犯ブザーが鳴るかどうか、ご確認ください。
知らない人との距離の取り方についても教えていただきました。
この二人の距離がどんどん近づいてきます。どの距離までなら安心でしょうか。「ストーップ!」
ここまで近づくと、もう危険な距離になってしまいます。
両手を広げてぶつからないくらい(よりもう少し離れた)の距離を保つ必要があるそうです。
昼の放送で「こんな人は危ない!」と気を付けてほしい人の特徴を動画で確認しました。
「はちみつじまん」
は・・・挨拶以外で話しかけてくる人。
家はどこ?なん年生?名前は?と話しかけてくる
ち・・・近づいてくる どんどん近づいてくる人
み・・・見てくる人 カメラを向けてくる人
つ・・・後をついてくる人
じ・ま・・・じっと待っている
車の中で。自動販売機のわきで。電柱のところで。
ん・・・「ん?」周りにあやしい人がいないか、前後20メートルに注意して、「ん?」っと思ったら、すぐに逃げること
自分の命を守るために覚えていてほしいと思います。
仕事体験~キクラゲ編~
7日(木)今日は、キクラゲをつくっている小渕浜の阿部水産さんへ「お仕事体験」に出かけました。
小渕浜への道を、車に気を付けて歩きます。
みんなで挨拶をします。
キクラゲは、このようにして栽培しています。朝早くから収穫します。キクラゲの元気(調子)がいいうちに収穫しないといけないので時間との勝負だと聞きました。
温度、湿度、風通し…環境を整えて、キクラゲにストレスがかからないようにして育てているそうです。だから、おいしく育つのですね
作業を手伝わせていただきました。
「これは商品だから、丁寧に扱ってね。お客様に届けるものだから。
一つ一つ丁寧に、丁寧に。」と教えてもらっています。
子どもたちは、真剣!
仕事とは、真剣にするものです。お客様のことを考えて
やさしくやさしく、傷つけないように、丁寧に・・・・
「大切に育てたキクラゲだから、大切にしなくちゃ」と本気で仕事に取り組んでいます。
3年生は、昨年も経験しています。乾燥したキクラゲの重さを測って袋に入れています。
慎重に…慎重に…重さが足りないことがあっては、絶対にいけないのです。この仕事の先には、お客様がいます。
「今日は手が足りなかったんだよね。みんな来てくれて、本当にありがとう」
「仕事が速いねぇ」
「段取りがいいねぇ」
など、たくさん褒めてもらって、子どもたちは、ますますやる気まんまんになりました。
今年も、阿部水産の皆さんにお世話になりました。
「仕事で大事なことはなんですか?」の質問に、「仕事で大事なことは、人にも、ものにも丁寧に」という答えをいただきました。
とってもとっても大切なことを、キクラゲ体験(仕事)を通して教えていただきました。
大人から学ぶ、地域から学ぶ、子どもたちにとって貴重な体験をさせていただきました。本当にありがとうございました。
そうじの時間に教室をのぞいたら・・・・
そうじの時間に教室をのぞいたら、上手に雑巾をしぼっていました。
先生が「カニしぼりするよ。」と言っていました。
カニしぼり・・・とは。
雑巾のしぼり方には、「縦しぼり」と「横しぼり」があります。
「縦しぼり」の方が子どもでも力を入れやすく、固くしぼることができます。「カニしぼり」とは「縦しぼり」のことなのです。
では、解説をします。
①両手でカニをつくります。カニに見えますね
②片方の手を下にずらします。
③雑巾を縦に握り、「ぎゅーっ」っとねじって(しぼって)いきます。
この時に、わきをしめて、手首を内側にしぼりこんでいくことがポイントです。
この動作を2回くらいするとばっちりです
しっかりしぼって、隅々まで拭き掃除をすると、いつもすっきり気分でいられますね。
雑巾しぼりのプロを目指せるよう、ぜひ教えてあげて(試してみて)ください。
※今回の解説部分の手のモデルは、本校の養護担当でした。出演に感謝します
2学期あれこれ
階段を上っていくと「読書の旅」コーナーに新しい旅が
学校司書さんが、子どものリクエストに応えて海外旅行にも行けるように作ってくれました。
さあ、2学期もたくさん本を読んでくださいね。
そして、さらに進むと・・・廊下に作品がありました。
夏の思い出 花火がきれいですね。とっても大きな花火です。
「ドーーーーン!」と響く、あの音も思い出されます
そういえば・・・・海からの贈り物が「でき上りました」と見せにきてくれました。
夏休みを思い出して楽しい気持ちになりますね。とてもきれいです
あと少し
プールの学習
家族の方が見に来てくださっているので、張り切って練習しています。
↑ クロール 息継ぎがスムーズにできるように練習中。手足の伸びがしなやかな二人です。
↑ ビート板を使ってバタ足の練習中
↑ け伸び~浮く感覚~手と足を動かす のクロールの練習を繰り返しています。さあ、もう一回挑戦するぞ!
思い思いに水に親しんで練習していました。
仙台みそ博士の出前授業
今日は、仙台みそ博士の後藤先生をお招きして、「みそ」について勉強しました。
みその歴史はとても古く、奈良・平安時代のころには、ちょうみりょうとしてではなく、「みそ」そのままを食べられていたようです。そのころは、たいへん貴重なもので、薬として利用されたり、貴族のお給料として配られるほどだったと教えていただきました。
さて、「みそ汁」が登場したのは何時代だと思いますか?
なんと、鎌倉時代だそうです。鎌倉武士がご飯にみそ汁をかけて「汁かけごはん」にしていたそうです。たしかに、いつでも戦えるような態勢を整えておかなければならない時代はそうだったのでしょう。戦国武将は「戦」の時の大切な栄養の素として米やみそづくりに力を入れていたのだそうです。
次に、仙台みその作り方を教えていただきました。
みその原料は・・・・
「大豆」「こめ」「しお」そして・・・・「麹菌(こうじきん)」これが、絶対必要なものです「麹」の働きがおいしさの秘密です。
このあと、全国のみその味見をしました。
「甘いね」「おいしいね」「ちょっとしぶい感じがする」「色が濃いね。」「初めは塩の味が濃かったけど、時間がたつとおいしくなってくるね。」など、子どもたちの舌は感覚が鋭いですね。
原料や作り方の違いによって、様々な種類のみそが作られていることを体験しました。
「みそは医者いらず」みそには、体に良い成分がふくまれていて病気を予防する働きがあると言われています。
みそ博士に教えていただいたことを家族の皆さんにも伝えて、日本ならではの食文化「みそ」を大事に様々な料理の中で味わってほしいと思います。
本日はありがとうございました。
森林教室
3年生が参加しました。事前に森の働き、森と防災 などの動画を視聴し、森林の働きを勉強しておきました。
天気「晴れ!」宮城県北部森林管理署の皆様の協力により、この教室を実施していただきました。
本日の森林教室のねらいは、森林の役割や利活用について体験を通して知ること、治山ダムを実際に見学し、働きを知ることでした。
3年生が体験をした内容は、枝打ち、治山ダムの見学です。
ドローンで実際に人が入っていけないところを確認します。
ちょっとだけ、操作させていただきました。初体験
晴れ間を見つけて
お日様が顔をのぞかせたので3時間目は全校体育「水泳・水遊び」を行いました。
「水に慣れよう・水に潜れるようになろう」「泳げるようになろう」「もっとガンガン泳げるようになろう」
と大きく3つのコースに分かれて練習します。
↑ プールの中を一回りした後で、プールサイドに並んで、説明を聞いています。
このあと、コースに分かれて練習しました。
↑ 「クロールができるようになりたいんだけど、息継ぎってどうやったらいいの?」と6年生に聞いて練習しています。6年生は丁寧に教えています。
夏ももう少し。めあてに向かって頑張ろう。
海からの贈り物
4時間目から昼休みをはさんでの5時間目
1~3年生は体育館にブルーシートを広げて何やらものづくりをしています。
松島野外活動の際に行う予定だった活動とのこと。海から拾ってきた貝、流木、からこさしようのホタテなどを使い、存分に創造力を働かせてものづくりをしています。
着色した、接着したり、つないだり、音を楽しんだり・・・
グルーガンも使っていました。
シンバルとカチャカチャと音が出る楽器が完成し、音楽隊が楽しそうに歌いながらパレードをしています。
こちらは、アクセサリー(指輪とネックレス)を作るそうで、材料を選んで洗っています。
今日は、お試し製作と言っていました。でき上ったら、見せてくださいね。
2学期が始まって二日目・・・
朝は、ぐっと涼しくなってきましたが、やっぱり夏の風物詩と言えば「スイカ割り」
子どものころに海でみんなでスイカ割を楽しんだ記憶があるのですが、なかなかそのような機会もなくなってしまいましたので・・・
せっかくだから、大原小のみんなにもこのイベントを体験してほしいと「大原っ子グッドタイム」の時間にみんなでやってみました。
「前へ前へ・・・もう少し右・・・一歩下がって・・・」
など、みんなが一生懸命声を掛けてくれます。
目隠しをしているので、みんなの声だけが頼りです。
スイカは3つ。緑のスイカ2つ。3つ目のスイカは、「金のたまご」という名前の楕円形の黄色いスイカです。とても皮が固いので、高学年が挑戦しました。
背筋を伸ばし、方向を決めて進みます。
この後、みんなで夏を味わいました。
今日は、夏を存分に味わえるよい日和となりました。
保護者の皆様のスイカ割へのご理解・ご協力に感謝いたします。
どんな様子だったか、ぜひ、今日の夕食の話題にしてみてください。
第2学期始業式
夏休み明け、楽しそうな明るい声が響きました。
今日は、始業式。夏の「楽(しい家庭での学)校」を終え、いよいよ大原小学校での活動が再開しました。
2学期は、一番長い学期になります。
様々な活動を通して、すべての感覚を研ぎ澄まし、
しっかり「感じ」たっぷり「考え」がっちり「行動する」ステップアップの学期にしてほしいとお話ししました。。
このあと、児童二人が夏休みの思い出を話してくれました。
2時間目は、各教室でめあてを決めたり、夏休みの出来事を発表し合ったりしていました。
新しく決まった係の相談をしながらポスターをかいている6年生
旅行の思い出をはなしている3年生
久しぶりにキーボードを弾いて聞かせくれている1年生
後片付けをしっかりしている5年生
1,2年生は、このすごろくを使って遊びながら楽しく思い出を伝え合ったそうです。
全校の一人一人がたくさんの思い出とともに、学校に戻ってきました。来週は、写真で紹介し合うみんなの夏休み(昼の放送大草児童会企画)もあります。とても楽しみです。
浮いて待て!・終業式
今年も水難協会のしまこ先生に教えていただきました。
「浮いて待て」息をたくさん胸に入れた状態でも人は浮きます。「たすけてー」と声を出してしまうと、胸の中の空気が無くなってしまうので、沈んでしまいます。力を抜いて、体の中に空気をためておくことが大事です。ペットボトルがそばにない時、誰かを助けるためにお菓子の袋やランドセルも使えることを教えていただきました。
そして、一番大事なことは、「浮いて待て!」と声を掛けてあげることです。びっくりしてバシャバシャしたり、手や足を水面にだそうとしたりすると体が沈んでしまいます。
口、鼻が体の2パーセント分です。これを水上に出しておくことを知っておく、気づかせる。これが、「浮いて待て」です。
↑ 大原小代表の感想発表
そして、きょうは、1学期の終業式でした。
まず、楽しい大原小をつくるために、1学期の始業式でお話しした「ひ・み・つ」について振り返りました。みんなめあてに向かって頑張ていました。
次に、夏休みの過ごし方について、お話ししました。
夏休みは自由に使える時間がたくさんあります。調べたり、研究しいたり、たっぷりの時間を有効に使う楽しむ学校=楽校(がっこう)で毎地にを過ごしてほしいと思います。
楽しむための合言葉は、
たっぷり=遊ぶ 外でたくさん運動をして体をつくろう
しっかり=手伝い 誰かのために働いて、感謝される喜びを味わおう
がっちり=読書・勉強 タブレットを使って調べたり、タブレットドリルをしたり・・・・自分ならではと取組を充実させよう
「お掃除などお手伝いをしっかりして、体を動かすことは、みんなから感謝されるうえに「運動」にもなります。」と、保健室の先生からお話していただきました。
児童代表の2年生は、サツマイモの苗植えが心に残っているそうです。「全校のみんなで約束を確認して協力して植えました。その日から水をあげて、お世話したのでうれしくなりました。」と発表してくれました。
6年生は、「6年生になり毎日が楽しい気持ちでいっぱいです。全校のリーダーとして、リーダーシップをもって過ごすように心がけてきました。」たしかに、下学年のことを考えて高学年が相談し、行動する姿をたくさん見せてくれました。
1学期、力いっぱい全校で一人一人が頑張った1学期だったことが伝わり、とてもうれしい終業式でした。
松島野外体験学習が終了しました
週末の大雨・土砂災害警戒に伴い、1・2・6年生は臨時休業に、3年から5年生は、2日目の活動を中止して早い帰宅となりました。保護者の皆様には急な対応にもかかわらず、ご理解・ご協力いただきましてありがとうございました。また、ご家庭に被害等はなかったでしょうか。まずは、本日、子どもたちが元気に登校してくれたことにほっとしています。
松島野外体験学習は、1日目の活動を全部行い、子どもたちも大満足だったようです。この日の最後の活動「キャンプファイヤー」に参加してきました。
シーカヤック、カレー作り、そしてキャンプファイヤー
火の神からの「感謝の火」「希望の火」「友情の火」この火を点火し、みんなで誓い合いました。
一つの火を囲んだこの夜の時間は、みんなの忘れられない思い出になったことでしょう。
すごい!
今朝、3年~5年生の3校の子どもたちが、松島野外体験学習に出発しました。
みんなの日頃からの頑張りの効果か、何とか空も頑張ってくれて曇りの中出発することができました。
そして、無事に午前中のシーカヤック体験ができたそうです!天気予報は雨だったのに、午前中降らずに乗り切ったのが「すごい!その1」です。やった
今頃は、そろそろ夕飯のカレーライスづくりがスタートしているころでしょう。
「すごい!その2」は、この日本地図です。
2年生の子どもがかきました。とても緻密です。すごいので、記念撮影!2階の「読書の旅カード」、2周目は、この地図を使って旅をするそうです
「すごい!その3」は、子どもたちに大人が読み聞かせをしてもらいました
「読み聞かせが上手なんだよ~」という噂をきいて、図書室からの帰りに校長室に寄ってもらいました。
紙芝居を二人で1枚ずつ交替で読んでくれました。昔話なので、昔の言い回しやおじいさんおばあさんの声、赤ちゃんの声など声色を変える工夫をしながら、上手にお話を聞かせてくれました。
このあと、1冊ずつ本を読んでくれました。
職員室のみんなで聞かせてもらいました。本を読んでもらうのは、大人になってもうれしいものです
↑ みんなから感想を話してもらっています。
また、聞かせてください。子ども読み聞かせタイムができたら楽しいですね
夏休みにも、たくさんのすてきな本の中の世界に出会ってほしいと思います幸せなひと時をありがとうございました
7月14日の子どもたち
まずは、朝の会
お楽しみ会
プログラム1番 ゲーム パズルの部
3年生の子どもたちにルールを教えてもらいながら参加しました。
こんなにピースが埋まりました。
メダカの世話をしています。水を取り換えています。慎重に慎重に・・・・
見えますか。小さい小さいメダカが
今日の出来事
7月 1学期最後の水曜日。生活集会がありました。
6年生の代表が朝の挨拶をします。
今月のめあてについて振り返りを発表しました。
1学期もあと少し。しっかりと締めくくりをしていきましょう。
1・2年生は、道徳の勉強をして、普段お世話になっている方に自分たちも感謝の気持ちをつたえたい!と考えました。そして、「ありがとうカード」をつくり、職員室に届けくれました。
サプライズありがとうに、みんなびっくり!
ありがとうに対して、またまた「ありがとう」
ありがとうがいっぱいになりました。
今年初めての水泳学習
気温が上がってきて、本日は1回目の水泳学習日となりました。
これからプールに入れると思うと、バスを待つのもうれしい!
バスが来て出発
わくわく!
バスに乗って、鮎川小学校に着きました。
皆さんに挨拶をして、いよいよプールに入ります。もちろん、準備運動やシャワーもしっかり行いました。
隣の人との距離をとって、指示をよく聞きます。そして、心の準備をします。
みんなでぐるぐる回って水に慣れていきます。反対周りもしました。
け伸びの練習です。水がとっても気持ちいいおさかなになった気分です。
3時間目になると、鮎川小学校のお友達も一緒に学習することができました。水の中交流会ですね。
松島合宿、修学旅行と、このところ交流を続けていたので、プールで今日もまた一緒に活動することができて大喜びです。
学校に戻ってきた子どもたちに感想を聞くと、みんなが「楽しかったぁ」と満面の笑みで答えてくれました。
たくさん泳いだので、今日は、ぐっすり眠れそうです。
鮎川小学校のみなさん、プールをつかわせていただき本当にありがとうございました。また、どうぞ、よろしくお願いします。
外国語活動3年
今週の3年生の外国語活動の様子を紹介します。
このセンテンスを練習します。「色」「食べ物」「遊び」など、なんでも好きなものを言ったり、聞いたりすることができます。
自分の好きな色を話して、相手にも、それについてすきかを尋ねる会話を楽しんでいました。
交代しながら、一人ずつ会話の練習をしていきます。
これが教科書です。電子黒板に表示することができます。
そして、画面をタッチすると、歌を歌う画面に切り替わったり、会話をしている場面がでてきたり、クイズが出題されて答えを書き込んだりと、様々な勉強の仕方でくり返して、話す、聞く・・・をとおして覚えることができます。
ちなみに・・・高学年のテキストにはQRコードがついていて、それを読み込んで一人勉強をすることもできるのです。
教科書も時代に合わせて進化しています
ねばねばで元気いっぱい
今週の朝会は、クイズをしました。
第1問
アンデスメロンの名前の由来は?
①南アメリカのアンデス地方でつくられたから
②アンダースさんという人が初めてつくったから
③安心ですメロンという名前から
第2問
お星さまの野菜はどれでしょう?
第3問
王様の野菜と言われている野菜はどれでしょう?
第1問の正解は ③
生産者が、作って安心・売って安心・食べて安心 安心ですメロンと売り出そうかと思ったのですが、メロンは芯をとって食べるので、「しん」をとって、アンデスメロンとなったそうです。
第2問の正解は ②
第3問の正解は ②
モロヘイヤという野菜のことを子どもたちはあまり知らなかったようです。
オクラやモロヘイヤはねばねばの野菜です。夏は、冷たいものを食べることが多かったり、暑くて夏バテしやす酸かったりする季節です。
ねばねばの食品で、消化を助け胃の働きを整えるといいですね。
納豆やめかぶのねばねばも、もちろん体に良いですね。
ねばねばで「元気いっぱい」の夏を過ごしましょう
このあと、生徒指導担当から、トイレの使い方について話がありました。
朝会が終わった後、しっかりと後片付けを手伝ってくれた高学年の皆さんです。ありがとうございます。
今日のクラブ活動
今日のクラブ活動は・・・・ものづくり
ホウ砂(魔法の砂とも言います)水、洗濯糊(PVA)をまぜ合わせて作ります。
だいたいの量は教えましたが、あとは、子どもたちが試しながら作りました。
「分離しちゃうなあ・・・」「ホウ砂をしっかり水に溶かした方が分離しないようだよ」
「絵の具を入れすぎると、びしょびしょになっちゃうよ」
ホウ砂と洗濯のりに含まれるPVAという成分が、化学反応を起こすことでスライムは固まります。
↓ このようになって
形が自由自在に変わる、長ーくのびーる、ちょっとねばねば、でも手にくっつかない 強力なスライムになります。
なんと!調べてみると、ホウ砂がなくても作れる方法があるようです。
それは・・・・
洗濯用洗剤(アリ〇〇ル)+洗濯糊(PVA)というのもありました。
また、着色の絵の具をラメにしたり、蓄光絵の具にしたりと色々楽しめそうです。
ご家庭でもどうぞ楽しんでみてください。
気を付けたいのは、口に入れないこと(特に小さいお子さんのいらっしゃるご家庭は注意!)カーペットに付けないことこれは大切です。
そして、遊んだ後の後始末と手洗いはしっかりと
明後日は七夕
7月7日は七夕です。
全校児童で飾りをつくったり、短冊に願いことを書いたり・・・
そして、笹竹に付けました。
2人が校長室にも短冊を届けてくれました。
風に吹かれて揺れています。
願い事、どんなお願いをしたのかな。
みんなの願いがとどきますように・・・
数日限りの展示になります。どうぞ、みにきてください。
金曜日の学習参観、ありがとうございました
今回の学習参観は、全校道徳の時間でした。
高学年は、「転校生がやってきた」という題材で公正・公平な態度について考えました。
1・2年生は、最後まで頑張る主人公を通して、できるようになりたいことを書いて子供と保護者の皆さんが互いに発表し合う活動をしています。
発表を聞き合った後の励ましが温かかったです。
全体会では、3グループに分かれて、1学期の子どもたちの様子やこんな子どもたちに育ってほしい願いを、1学期はじめの話し合いを受けて振り返っていただきました。
前回は体育館に集合して行いましたが、今回は暑さのため、3つの教室に分かれてお話を聞かせていただきました。
〇 子どもたちには「すなお」「がんばりや」「学校が楽しい」まま、成長していってほしい
〇 くじけない心を持って
〇 学校は、これからも地域と連携して進んでほしい
〇 運動会の時のように、全力で輝いてほしい
〇 これからも、担任だけでなく、全教職員で、全保護者で、かかわり、見守り、育てていきたい
〇 子ども同士のかかわりが今のようによいものであってほしい
など、お話しいただきました。皆様から頂いた声をもとに、1学期の振り返りをし、2学期に向けての計画の中で意識して取り組んでいきたいと考えます。
この後の学年懇談では、更に、子どもたちのよさや頑張りを担任と交流することができたようでした。
子ども自身が自分のよさに気づき、頑張ろうとしたり、自信を持っ手行動したりと、のびのびとした姿が多くみられるようになったとか、高学年としての自覚を持った行動が増えてきていると感じるという声も聞かれました。
保護者のみなさまと学校が、一緒に子どもたちの成長を語り合えるよい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
担任に、担任以外に、教頭、校長に・・・だれにでも、いつでもお気軽に様々なお声を聞かせてください。お待ちしています
松島野外体験学習に向けた交流1回目
昨日は、修学旅行の交流会を行う隣の部屋で、3~5年生の松島野外体験学習の交流会がありました。
初めに、挨拶をしながら自己紹介をして、どんどん顔見知りになってきました。14名の子どもたちで大賑わいでした。
その後、活動について、説明を聞きました。
シーカヤック体験もあります。楽しみですね。
夕飯にカレーを作ります。行く前にそれぞれの家庭でカレー作りの練習をしておくようにとの宿題が出ています。よろしくお願いします。
次に、5年生をリーダーとして、グループ分けを相談しました。活動の内容から4~5人ぐらいの班編成だといい感じです。一人一人の役割が重要になりますから責任重大ですね!
松島野外体験学習は、7月14日(金)・15日(土)の一泊二日、松島野外活動センターに宿泊です。
ここ数年実施できなかったので5年生でも初めての体験です。さあ、みんなで力を合わせて頑張っていきましょう
修学旅行に向けた交流会1回目
令和4年度の3校合同修学旅行は9月14日(水)・15日(木)の予定で、福島県会津若松方面へ行きます。
子どもたちは、気になるスポットを自分たちでどんどん調べています
今日は、本校を会場に1回目の交流会を実施しました。
カードを引いて、グループになってまずはカードのお題に従って自己紹介タイム。その後、修学旅行で楽しみなことを全体の前で発表タイム。
「味噌田楽のお店」「ベーグルの店」「修学旅行のご飯が楽しみ」「慶山焼をつくりたい」「赤べこをつくりたい」など、楽しみなことがたくさん出されました。話をするうちに、どんどん気持ちがほぐれ、笑顔がいっぱいになってきました。
このあと、修学旅行のめあてについて聞き、そして、自分のめあてを立てました。
↑ 真剣にめあてを書いていました。
休憩をはさんで、副団長の鮎川小学校の教頭先生から、修学旅行の日程や持ち物などお話しいただきました。
このあと、自主研修のグループ決めをしました。ポイントはやはり、体験学習で何をしたいかというところです。
自分の体験したい活動を伝えながら、どのようにグループ分けをしたらよいか、人数はどうしたらよいか、子どもたちの話し合う様子を見守りました。結果、2グループにしようと全員一致で決まりました。
↓ 地図やパンフレットを見ながら、体験学習と見学先と楽しみにしている昼食とを考えながらの話合いです。限られた時間の中で、みんなの希望が最大限生かされるようなコースにするために、どのようにグループをつくったらよいのか、相談している姿を見て、とても頼もしいと感じました
【修学旅行団長からの願い】として
①普段学校で身に付けたこと(挨拶、返事、礼儀、時間を守る、迷惑を掛けない、人の話を最後まで聞く、言葉遣い・・・)など、校外でも通用するくらいしっかりとできているかを確かめる機会にしてほしい。
②よく考え、協力し合うこと。一緒に考えたり、話し合ったりして、みんなで力を合わせていってほしい。
③「それいいね、やってみよう。」と楽しい前向きな気持ちで取り組んでほしい。みんなで行く、福島の街並みや景色、歴史、言葉、食べ物・・など、たくさん発見(体験)してきてほしいと話しました
次の交流会は、7月7日です。次も、よい話合いができるのではないかと、とても楽しみです。
宮城県も梅雨明け
朝から気温が上昇し、バス停から学校に向かう坂の途中で、
「校長先生、今日は暑いから、急いで学校に入りましょう。」と一人の子どもが言っていました。確かに朝から暑い・・・
今日、明日・・・と天気予報では最高気温が30度を超える予報が出ています。
学校では、朝、業間の前、昼、バス待ち時間、体育や理科など屋外での活動時には、熱中症計を使って温度、湿度、暑さ指数(WBGT)等を測ります。その数値を基にして、授業であれば活動内容や運動の仕方、休み時間には過ごし方を指導します。また水分補給や帽子をかぶることなども声を掛け、予防に努めています。
子どもたち自身もすぐに見ることができるように、階段を下りてきた玄関の壁のところにこのような掲示をしています。
今日の業間は、運動を中止し、校庭にでないで室内で過ごすようにしました。
ちょうど、今日は読み聞かせの日で紙芝居をしてもらいました。
業間は下学年に合わせたお話でした。
涼しい図書室で静かに紙芝居を楽しんでいました。
外国語活動1・2年
今日の外国語活動は、アルファベットを発音します。
次に数字1から10までを英語で言いながら覚えました。
おぼえたかな?ゲームで楽しく確かめます。
ALTが言う英語の数字をペアになってカルタのように取り合います。
英語数字カルタのあとは、新しい言葉を覚えます。
電子黒板で示された絵カードをみて、英語の発音を覚えていきます。
今日は、食べ物シリーズでした。
ハンバーガー、サラダ、スパゲッティ・・・など、子どもたちの好きなものが次々に出てきました。
「スパゲッティ、好きな人?」の先生からの問いに手を上げています。
「なんだか、おなかがすいてきたぁ~」と、みんなが言っていました。
まだ、2時間目ですよ(笑)でもその気持ち、わかります
月曜日の朝は読書タイム
朝の15分、3年生は図書室に来て読書をしています。
ほかの学年の子どもたちも、それぞれの教室で本を読んでいます。
本から得た知識を誰かに話す(アウトプット)ことによって、より確実なものになります。
子どもたちと話をすると、確かに、いろいろなことを知っているなぁと感心することがあります。興味の方向も様々ですしね。大人が子どもたちから教えられることもたくさんあります
プログラミング教室
石巻市視聴覚教材センター 社会教育主事の相澤先生においでいただき、プログラミング教室を行いました。
まず初めに5Gでつながる世界を紹介していただきました。
なんと!ドラえもんの世界が広がっていきます。こんな世界に近い将来なっていくのですね。すごい!
次にタブレットを使って、プログラムを作って「Hour of Cord」というゲームをクリアしていくことに挑戦しました。
プログラミング教室があると聞いて、朝に本で調べていた3年生は、ゲームの解決方法を見つけようと、本を持ってきて調べる姿もありました。
解決していくと、どんどんレベルが上がっていきます。
なんと!全部クリアした子どももいました。
たくさんの学校に行って教えていらっしゃる先生も
「こんな短い時間で全部クリアした人は今までにいないよ」とびっくり
↑ プロフェッショナル満面の笑顔!
やったね!周りのみんなも挑戦中
みんなも一生懸命全レベル(20レベル)をクリアしようと挑戦していました
みんなの様子をみていて、楽しい!と思えることがねばり強く取り組むことにつながるということを実感したひと時でした。
そして、もう一つ
車を走らせるプログラムも。
楽しく、全力で取り組んだ2時間でした。
相澤先生、本当にありがとうございました。
おまけ・・・
「相澤先生のように、すきなこと、得意なことを続けて勉強していくことは、将来の仕事に活かされたり、つながったりするんだよ。」と子どもたちに話しました。
いろいろなことに挑戦し、自分の得意をさらに伸ばして、将来につなげていったり、職業選択肢の一つになっていったりしてくれたらいいなと思っています。
指導主事学校訪問
昨日、「指導主事学校訪問」がありました。
4時間目の授業の様子です。
1・2年生の教室では、校庭で見つけた「夏」を発表していました。
タブレットで見つけた夏は、草花や虫がたくさんありました。名前を調べてキーボードを打ち込んだものをみんなに見せていきました。
5・6年生の教室は、音楽でした。前半は鑑賞をし、その後、リコーダーの練習をしていました。
5時間目は、1・2年生の道徳科「橋の上のおおかみ」の授業研究でした。全職員で一つの授業を参観して、よりよい授業にしていくには・・・を話し合いを通して研修していきます。
↓ 道徳の授業の様子
先生の読むお話を聞いて、内容をつかみ、
その後、その役を自分がする「役割演技」をとおして、気持ちを考えていきます。
「親切はする方も、される方も気持ちがよいもの」
「ありがとう」「どういたしまして」がうれしい
「見ているまわりもうれしいきもちになる」など、親切について考えを深めることができました。
子どもたちが下校した後は、教職員で研修を行いました。
教職員も学びを深めた一日でした。
指導主事の先生方、ご指導、ご助言をいただきましてありがとうございました。これからの子どもたちの指導に生かしてまいります。
この頃の風景
3年生がタブレットを持って外に出てきました。
図工で「わたしの6月の絵」を描くそうです。クモを見つけ、バッタの幼虫を見つけ、カナヘビも見つけたようです。そして、空を見上げ、「うごいている!」と連写していました。
どんな絵ができ上がるか楽しみですね。
1年生が体育でボールけりあそびをしていました。
けるのが上手です。しっかりと足がボールにあたっているので、結構遠くまで飛んでいました
教室では、落ち着いて勉強する姿が見られました。
学校に慣れ、元気に毎日登校しています。うれしいですね
今日は、指導主事学校訪問です。牡鹿の小中学校の先生方もいらっしゃいます。一生懸命勉強する姿を見ていただきます。
全校5校時限で下校します。
マット運動
全校でマット運動に取り組んでいます。
第5時間目の学習でした。
準備運動をたっぷりしてけがのないように体をほぐしました。
ホワイトボードの前に集まって、今日のめあてと自分の取り組むことを確認します。
↓ ゆりかご
この運動は、回転する際の大事な動きを確認できます。十分に揺れて・・・・
体を支えるバランス技にも挑戦しています。
そして・・・・
各自の挑戦したい技の練習を行いました。
「〇〇さんに教えてもらおう!」と、友達に聞く姿や、それに応えて
「倒れそうになったら、足を・・・・。」と体を支えるポイントを言葉で説明して、教えてあげる姿も見られました。
何度も何度もできるようになりたい技に挑戦していました。
読書のススメ ~ メディアコントロールにトライ!!
明日6月21日(火)から1週間、「牡鹿小・中学校 メディアコントロールにトライ!!」がスタートします。
この機会に、ぜひぜひ、本を読むことをお勧めします。
本を読むと・・・・
〇語彙力、文章力が養われる
〇教養や知識が身に付く
〇(仕事などに)役に立つ知恵を得られる
〇想像力が豊かになる
〇ストレス解消になる
本をたくさん読む子どもは、読まない子どもに比べてテストの点数が高かったというデータもあるようです。
また、情報収集能力の向上などにも読書は効果的です
大原小学校の図書室をはじめとして校内には5700冊以上の本があります。そして、新しい本を毎年購入しています。毎週月曜日の朝の時間には「朝読書」の時間を設けています。加えて、担任や学校司書による読み聞かせも行っていますが、更に、今よりもうちょっとだけ、読書を推進したく、児童昇降口に「バス待ち図書館」を設置しました。
雨が降って校庭が使えないときのバスを待つ時間に、マットを敷いて、ちょっと本を読んでもらえたらいいなと思っています。
新しい試みとして、2階のランチルームの壁に、
「読書の旅」コーナーを作りました(学校司書さん作成)
1冊読んだらシールを一つ貼っていきます。家で読んだ本も含めます。本の傷みを見つけたら学校司書さんにお知らせします。
さあ、日本を1周できるのはいつになるかな
そうそう、シールを貼った「県」の名前を覚えたり、県庁所在地を調べたり、特産物や県民グルメを調べて、家庭学習につなげてみるのも面白いかもしれませんね。調べたら、ぜひ、教えてください。
救命救急研修会
13日に石巻東消防署牡鹿支所の署員の皆さんに来ていただき、寄磯小学校の先生方と一緒に「救命救急研修会(講習)」を実施しました。
一次救命処置として、「心肺蘇生とAEDの使用」があります。
発見・通報から救急車の到着までの間にできる応急処置を行うことが救命の可能性を上げることにつながります。素早く、その場に居合わせた人が心肺蘇生を行い、救急隊に引き継ぐことの重要性を話されました。
(上の2枚の資料は、講習でいただいた冊子「改訂第5版応急手当講習テキスト 救急車がくるまでに」から引用させていただきました。)
次に、実際の救命処置の手順を教えていただきました。
参加者全員が実技練習を行いました。
水泳学習も控えています。また、これからの季節は熱中症も多くなってきます。未然に防止し安全に過ごせるようにするのはもちろんですが、万一に備えておくことはとても大切なことです。
本校では、校舎内にAEDを設置しています。
玄関を入ってすぐ右の校長室の前にあります。
高学年の理科その2
6年生は、植物にとっての「日光」と「でんぷん」の関係について考えています。
日光からでんぷんが作られる?日光の中にでんぷんがある?
つくられるとしたらどこで?葉で?茎?
それを調べるためにそろえる条件は何?
日光に当たる部分、当たらない部分はどうやって変えて比較する?
実験方法を考えて話し合っています。
5年生はメダカの観察です。5月の終わりごろにメダカが卵を産みました。別の容器に入れて、継続観察をしてきました。
観察の記録はワークシートに毎回残してあります。
ワークシートに描いた「絵」を写真に撮って画像として使用します。
この記録のよさは、今回の気づきと前回との比較がしっかり書かれているところです。
今日、卵からメダカがふ化したようです。水の中で小さな小さなメダカがふわふわ泳いでいました。
きっと、今頃観察記録をかいているでしょう。
スライドショーにまとめ終えたら、見せてもらえることになっています。待っています
プール清掃
昨日、保護者の皆様に協力をいただいて、全校プール清掃をしました。
13日、朝から、本校の用務員さんとスクールサポートスタッフさんがプール内・その周辺の草を刈ったり、枝を切ったり下準備をしてくれていました。また、シャワーのところの枯葉を集めてみたら、なんとごみ袋で10袋以上になりました。授業が終わると、先生たちも総出で掃除をしました。
そして、ちょっと気温低めの翌14日、清掃が始まる前のプールの中は、緑色の泥が広がっていました。ゴムのモップでそれを集め、塵取りですくってバケツにいれて、どんどんプールからくみ出していきました。何度も繰り返しバケツリレーを進めるうちに、床面がきれいになってきました。
保護者の皆さまと、そしてあと数年後に入学する予定のちびっこたちも一緒に手伝ってくれました。
いよいよ仕上げの段階に入りました。
水を流し、床面を洗い流しながらの作業になりました。子どもたちもデッキブラシで一生懸命こすっています。
こんなにきれいになりました。
全校のみんなで頑張ったプール清掃。今年は、何回プールで泳げるでしょう
じめじめした日がもう少し続きますが、夏はもうすぐそこまできていますプールに入る日がとても楽しみです。
ご協力いただき、本当にありがとうございました。
高学年の理科
植物の水の通り道の勉強です。
課題:「根から吸い上げられた水はどうなっていくのだろう。」
予想:「葉から出てくる」
水は根から茎の中を通って、葉から出てくるのではないか…という予想の下、ただ今、実験観察用にビニール袋をセット中。
①葉のあるジャガイモ
②葉を全部取り、茎だけのジャガイモ
時間の経過とともにその様子を観察していました。
数分後には、①と②のジャガイモに違いが出てきました。あれ?ビニール袋に・・・・
実験・観察の結果は観察シートに記録しました。
葉の数も増え、だいぶ伸びてきたので、このあと大草農園に植え替えをしました。大草農園はたっぷりなので、ぐんぐん伸びていくはずです。夏にはたくさんが収穫できることでしょう。自分たちの育てたジャガイモを使っておいしい料理をつくることができるといいですね。楽しみにしています
校庭の穴がふさがりました。校庭全面開放です。
このような姿を久しぶりに見ることができました
シン・花壇
先週の木曜日、花壇に花を植えました。
マリーゴールド、ペチュニア、サルビア、ベゴニア
プランターにも植えました。
校庭に花が咲いているとなんだかうれしい気持ちになります。
そして、翌日
「水をかけてもいいですか?」と。もちろん、もちろんお願いしいます。
2年生の子どもが放課後に水をかけてくれました。
こうやって、気づいて水をあげてくれるやさしさ、うれしいですね。
ありがとう
そして、丸太の下をふと見ると・・・・なんと!
食べられないだろうな・・・・
休憩時避難訓練(みやぎ県民防災の日にむけて)
時刻を知らせずに、休憩時間に避難訓練を実施しました。
2時間目が終わり、外に遊びに出た子どもは、校庭の中央に「ダンゴムシ」のポーズで頭を守りました。昇降口に向かっていた子どもたちは、配膳室の近くにあったテーブルの下に入って身を守っていました。
教室にいた子どもたちは、近くにあったヘルメットをかぶって、廊下にいた子どもたちは、体育着入れで頭を守りながら第2次避難場所の校庭に避難してきました。
校庭に集まった子どもたちに、「6月12日は県民防災の日」で、昭和53年に、宮城県沖を震源とした大きな地震(宮城県沖地震)がおきたことを話しました。その時は、ビルが壊れたり、ブロック塀が倒れたりしたこと、水や電気が止まってしまったこと、亡くなってしまった方もいたこと、とても悲しくて、つらく大変な日々が続いたことを話しました。
大きな揺れが来る前に、「緊急地震速報」がなります。この音が聞こえたら、すぐに、頭(体)を守るための行動を起こすことを確認しました。
我が家では、一人1つ非常持出し用のリュックを用意しています。仕事に出ているので、私の分は車の中に積んでいます。家には、家族の分が用意してあります。リュックの中身は、水、ちょっとした食料、軍手、マスク、ティッシュ、懐中電灯・・・他 です。みんなが自宅にいるときは大丈夫ですが、万一の時は「てんでんこ」集まる場所を決めておくことが必要です。
今日、参考として、子どもたちに持出し用のチェックシートを配りました。ご家庭でもご確認ください。また、中身の期限を確かめるよい機会としていただけたらと思います。
↓ 職員室の前の掲示
3年生からインタビューを受ける
3年生が教職員にインタビューにしています。様々な人と接し、職業について知ったり、仕事に対する大人の考えに触れたりする学習です。
「どうして学校の先生(それぞれの職種に合わせて)になろうとおもったのですか?」
「もう少しくわしく教えてください。」
「~というと?」「それは、どんな感じですか?」
「エピソードをおしえてください。」など、話を聞きながら、質問(オープンクエスチョン)をしてきます。
校長室にもインタビューにきてくれました。
3年生記者さんに名刺を渡しました。ちょっと大人の感じを味わってもらいました。
記者さんは、丁寧に挨拶をして入って来ました。はっきりと話し、礼儀正しく会話することができたので、その姿を褒めました。しっかりと話を聞く態度にも感激しました。
そして最後に、
「ぼくにメッセージをください。」と言われ、「このように、礼儀正しく、やる気をもって、真剣に取り組む姿がとてもかっこいいです。これからも、やる気、新しいアイディア、そして一生懸命に取り組むことを続け、大人になってよい社会をつくってください。」
と伝えました。きりっとしたすてきな姿を見て、とてもうれしい気持ちになりました
授業中
昨日、牡鹿4校の校長会議が本校で行われました。
5時間目に授業参観をしました。
平仮名がすっかり上手に書けるようになり、うれしそうに
書いて見せてくれました。
ひらがな50音を全部書いて、グータッチ
おれ、まがりもしっかり上手に書いていました。
そして、5年生は 今 稲を育てています。
四角いプランターは、発芽させているところです。
今、芽がちらほらと出始めました。
もう少し大きくなったら、植え替える予定だそうです。
こちらは、スタートからバケツで育てています。
細いですが、10cmほど大きくなりました。
お米になるまで、楽しみにして育てていきましょう。
運動会の振り返り&虫歯予防につとめよう
先週の運動会へのご参加・ご協力ありがとうございました。
グランドコンディションを整えるため、1時間遅れでスタートした運動会でしたが、全種目行うことができました。
登校した子どもたちは、今朝、全校みんなで振り返りをしました。
よかったこと、もう少しだったこと それぞれの振り返りを共有することができました。全力、楽しむ、笑顔いっぱい、元気いっぱい
スローガンを達成しました。このことが自信となって次の活動へとつながっていきます。
ご家族の皆さんにもたくさん頑張りを褒めていただいた週末だったかと思います。ありがとうございました。
2時間目に歯科検診がありました。
本校の子どもたちは、しっかりと歯を磨いていると先生から褒めていただきました。
歯科衛生士さんから、歯の磨き方をしっかりと教わりながら、丁寧に磨いています。
本校では、給食後に歯磨きタイムがあります。先生に褒めていただいたのも、毎日、鏡を見て汚れを確認しながら磨いていることがよかったのかもしれません。これからも、学校でも家庭でも続けてほしいと思います。
運動会開催!
おはようございます。
晴れました!
子どもたちもうれしそうです。
気合も十分!
「笑顔いっぱい 元気いっぱい 全力で楽しむ運動会」
力いっぱい頑張ります
保護者の皆様、早朝より、準備作業にご協力いただきまして、ありがとうございました。
開会式は、9時30分からです。青空の下、子どもたちの輝く姿をご覧ください。
前日準備…と校庭の様子
保護者の皆様にお願いしていた前日の奉仕作業でしたが、雨天と校庭の悪条件のため中止しました。
校内でできるところだけ、3年生以上の子どもたちと一緒に作業をしました。
大漁旗をロープに付ける作業
ペアになって、カキの種ばさみの要領でロープをねじって開き、紐を通し結びます。校舎2階の廊下に2本でき上りました。
↑ (大漁旗の)道が開けた~と言って喜んで歩く子どもたち
当日の朝に、お父さん方に校庭に張っていただきます。よろしくお願いします。
ほかにも、体育館から通路まで椅子や長机を運んだり運動会の看板をベランダに準備したりするところまでしました。頑張ったありがとう
ただ、残念なことが・・・
天候の影響や材料の到着が遅れたため、このような状態です。立ち入り禁止エリアがございますのでご理解をいただきますようお願いいたします。また、十分にお気をつけてください。
そして
現在の校庭の状態はこのような感じです。
晴れ間も見えるのですが・・・・
今夜の天気は、曇りの予報。明日の天気は心配ないようなので、乾くことを願って、早寝をして明日を待ちたいと思います。
明日、開催できますように。どうぞ、よろしくお願いします。
昨日は総練習 いよいよ大詰め
昨日は、総練習を行いました。
本気全力で踊ります。
一生懸命、練習してきました。広い校庭なので、音がばらけてしまう部分があるかもしれませんが、総練習の反省をもとに、今日も更に気持ちを一つにして頑張っていました。
※この写真の青いテントは、宮城県漁業組合表浜支所様よりいただきました。子どもたちの暑さ除け・日よけテントになっています。2張贈っていただきました。ありがとうございます。)
あとは…天気のみ。当日は、どうぞ、晴れますように・・・
あしたの準備作業、どうぞよろしくお願いいたします。
BFC活動
BFCとは、少年消防クラブ(ボーイズ&ガールズ ファイア クラブ)のことです。小学3年生で消防署の学習をするので、3年生がこのクラブに入り、1年間の中で2~3回の講義を聞いたり体験活動をしたりします。消防署の仕事や防火についての心構えなども教えていただけます。
石巻東消防署牡鹿出張所から5名の消防士さんにお越しいただき、本日BFCの活動の開講式を行いました。
消防の仕事は大きく分けて3つありました。
①消防隊・・・いち早く火を消す仕事
②救急隊・・・けがや病気など具合の悪い人を病院に搬送する仕事
③救助隊・・・閉じ込められたり、取り残されてしまった人を助ける仕事
そして、石巻市内には消防車が35台、救急車が19台あるということも教えていただきました。
サバイバルブックをいただき、さっそく興味津々
この後、調べていて疑問に思ったことをどんどん質問していました。
座学を終えたあと、消防車と救急車の見学をしました。せっかくなので、全校児童で見せていただきました。
↑ 上には何が積んであるのか…特別に見せていただいている様子。
↓ 1.2年生も、救急車の中を見せていただきました。
見たことがないものばかりたくさんあって、ここでも質問をたくさんしていました。
貴重な体験を通して、たくさんのことを知ることができました。
お忙しいなか、子どもたちの学習にご協力いただきありがとうございます。防火についての知識を深め、火事を起こさないよう安全に気を付けていきます。次回もどうぞよろしくお願います。