大原っ子ブログ
新学期2日目。全校児童、元気に登校 そして朝掃除開始!
令和3年度も全校で朝掃除を行います。みんなで力を合わせ15分で完了!
気持ちも教室もすっきりです。
1年生にほうきの使い方を教えるやさしい2年生
廊下も隅々まで
水に浸した新聞をちぎって床にまき、ほこりを吸いつけて
バケツの水をこぼさぬように
みんなの下駄箱は用務員さんが
令和3年度のスタートです
とても穏やかな日差しが降り注ぐ中、令和3年度の大原小学校がスタートしました。
まずは着任式。新しく赴任された5名の教職員と子どもたちが初めて対面しました。先生方のあいさつに、あいさつを返したり、呼びかけにうなずいたりと、話の聞き方がとても立派!児童代表で新6年生がお迎えのことばを発表してくれました。
次に1学期始業式。担任発表では、子どもたちのドキドキ感が伝わってくるようでしたが、みんな笑顔で、新担任とあいさつを交わしました。校長先生からは、「勉強いっぱい」「笑顔いっぱい」「元気いっぱい」についてのお話がありましたが、みんな聞く姿勢もよく、進級した自覚が感じられました。
最後に、入学式。4人の新1年生は、上級生も感心するほどの立派な態度でした。返事もとてもはきはきしていて、これからが楽しみです。
すぐ続けて行った「入学を祝う会」では、上級生から、言葉と歌のプレゼントがあり、和やかな雰囲気で1学期の初日を終えることができました。
▽5人の教職員が着任しました。
▽1学期のスタート。始業式です。
▽4人の新1年生に、上級生から言葉と歌のプレゼント。
離任式
令和2年度の離任式を行いました。今回は、半数以上の教職員である7名が転勤するという大異動となりました。
離任式は、転出される教職員をおひとりずつ紹介し、順番にお話をいただきました。感極まる場面も多々あり、感動的な式となりました。
5月並みの暖かさの良い天気に恵まれ、式の後は、児童たちが昇降口前で花道を作り、お別れを惜しみながら、先生方を見送りました。
7名の皆さん、これまでありがとうございました。新たなステージでも健康で元気に頑張ってください!
▽(写ってませんが)保護者・卒業生も駆けつけてくださいました。
▽児童の花道を進み、涙のお別れ
令和2年度修了式
今日,1時間目に修了式を体育館で行いました。修了証を各学年の代表児童に校長が授与しました。その後,児童代表の作文発表です。1年生は「体育や漢字,算数を頑張りました。」3年生は「スケート教室,ふるさと学習発表会など頑張りました。」5年生は「持久走大会,3校合同学習で頑張りました。」など,それぞれの行事や学習での感じたことなどをしっかりした態度で発表していました。
校長式辞では,各学年学級の児童の名前を呼名し,その良さやこれからも続けて欲しい点をお話しました。最後に来月転校する児童の紹介も行い,その児童からお別れの挨拶もありました。
今日で令和2年度の授業は終りです。ご支援いただいた各種団体様,皆々様,保護者の皆さまに感謝申し上げます。
学級の大掃除!
今年度も明日が修了式で終わりとなります。各学級では,大掃除をして1年間お世話になった教室をきれいにする様子が見られました。次の学級のお友達が気持ちよく新年度を迎えられるように心を込めて掃除していました。立派です。
図書司書の先生とのお別れ式
昨年度から図書室担当として勤務していただいていた先生が今日を最後に退任することとなりました。業間休みに,児童とのお別れ式を行いました。図書担当の方からは,各学級で数多く本の読み聞かせをしていただきました。おかげで子どもたちの読書量も増えました。多くの購入著書も整理していただきました。退任の挨拶では,「大原小学校の児童の皆さんはとても多く本を借りていたので感心しています。これからも本を読むことを好きでいて下さい。」とお褒めのお言葉をいただきました。
2年間大変お世話になりました。
感動の卒業式
天気にも恵まれた今日、大原小学校卒業式が挙行されました。卒業生は4人です。一人一人校長から卒業証書を授与されました。そのとき、一人一人がこれから頑張りたいことを発表しました。
校長の式辞では、俵万智さんの 「寒いねと話しかければ寒いねと答える人のいるあたたかさ」を紹介し、人は困難なときでも人との関わりがあれば乗り越えれる。10年前の東日本大震災の時にも2歳のかわいい皆さんが周りの大人を励ましたかもしれない。震災語り部の方もいっていたように「行ってきます」「行ってらっしゃい」の家族がいることの幸せを感じてほしい。など人は人に支えられ支えることができることなどを話しました。
卒業生のこれまでの小学校生活での思い出を述べ合ったり、歌が披露されました。在校生からも感謝の言葉が全員から伝えられ感謝の歌もありました。
大原で過ごした純粋に過ごした小学校時代、いつまでもよい思い出としてほしいです。卒業生4人の未来に幸あれ!
全校で校外学習
卒業式前日に全校児童で校外学習に出かけました。学校前にある給分浜の防潮堤に上り、牡鹿に広がる海を眺めました。その後、三熊野神社に行き、みんなでお参りをして帰りました。
6年生にとって、下級生と一緒に過ごす最後の行事が校外学習となり、とても喜んでいました。
今年度最後の生活集会
3月の生活目標の反省発表をおこないました。どの学年も,学年のまとめがしっかりできたなど1年の総括として素晴らしい発表をしていました。1年生も上級生に負けないくらいはっきりわかりやすく発表している成長ぶりには驚かされました。児童皆が来年度に向けて意欲が大きいとも感じることができました。
六郷小・平沢小との交流会
中学年の社会科の授業で,仙台市立六郷小学校と蔵王町立平沢小学校の4年生とZoomで交流を行いました。
各学校の特色を写真を見せながらそれぞれの児童が説明をしました。六郷小では,田んぼでコメを育てていること平沢小では,スキー教室をしたことなどが分かりました。
大原小でも,ワカメのことやホヤのこと,学校周辺に鹿がおおくいることなどを説明しました。
六郷小学校は4年生が3クラスもあり学校全体で730人いるそうです。平沢小が60人,大原小は20人,学校規模は違いますが,同じ中学年として楽しく交流でき,お互いに良い刺激・勉強になりました。今後も機会があれば交流を継続していきたいです。
▽ホヤの説明しています。
職員作業 除草
春を目の前にして,校庭の雑草が出始めました。環境にやさしく子どもたちの活動の場に散布しても安全な成分の除草剤を草の出始めていたところに散布しました。職員みんなで協力して行いました。
6年生学級だより~ラスト5日
今日は卒業式の総練習を行いました。6年生はあと学校に来る日はラスト5日となりました。その表題となった本日付け「学級だよりラスト5日」を紹介します。
今週は、9日(火)に先生方への感謝の会が行われました。6年生が企画と運営を行い、5年生はカップケーキの調理をしてくれました。当日は6年生が準備したゲームで盛り上がりました。また、プレゼントとして渡したケーキや卒業文集も先生方からとても喜ばれました。(感謝の会後、6年生は、校長先生とお茶会をしました。校長先生からのサプライズな演出にとても喜んでいました。)
今日12日(金)に卒業式の総練習が行われました。6年生は、ステージ上での証書の受け取りや歌、旅立ちの言葉などを行い、本当に卒業がすぐそこまで来ていると実感したようです。5年生も在校生として卒業式を立派な式にしようと歌や言葉で真剣な態度で参加していました。
大きな行事も終わり、卒業式を迎えるのみとなります。楽しい思いを残すためにも、最後まで気持ちを引き締めさせていきたいと思います。そして、19日の卒業式は、子どもたちの一生懸命な姿がお見せできるようにしたいと思います。
大原での鎮魂の日
東日本大震災から10年の節目となる今日令和3年3月11日,学校下にある慰霊碑にお祈りをささげようと地域の方やかつて大原にお住いの方々が集まりました。
そして,発災時刻2時46分に黙とうしました。震災からの学び,人とのつながりの大切さを次代につなげていきたいと思います。
東日本大震災 鎮魂の日を前にして
明日は東日本大震災から10年となる3月11日です。今日は業前に校長講話を行いました。
はじめに,大原地区にある慰霊碑を紹介し明日休業日となることから全校児童で黙とうをしました。
本ブログにある「応援メッセージ」におばあさんが大原尋常高等小学校を卒業したという神奈川県在住の方からメッセージをいただき,なんと子どもたちのためにと図書カードをいただきました。6年生は来週卒業するので直接贈呈しました。
そして,本校と震災後統合した谷川小学校が地域の方の助言で児童教職員がたすかったという証言「NHKアーカイブス」動画を紹介しました。校長の震災体験も紹介しました。
子どもたちが,災害から自分の命を守る力を持つとともに,震災を経験した大人からいろいろなことを学び,引継ぎ,次代につないでほしいと思います。
卒業感謝の会
来週卒業する6年生4人が,お世話になった先生方を招待しての卒業感謝の会を開きました。
6年生4人は忙しい中,先生方を楽しませようとゲームをパソコンで作り,トルネイドゲームと題して,いろいろなジャンルの問題をつくりました。「先生について」「卒業生について」など難易度別に点数が違います。先生方の珍回答もありとても楽しい時間を一緒に過ごすことができました。
6年生4人の感謝の気持ちがとてもよく伝わる良いかいとなりました。6年生ありがとう!
▽トルネイドクイズ
▽最後に6年生から卒業文集と手作りカップケーキのプレゼント
Live Your Dream. テイラー文庫寄贈式!
本日,日米協会会長様,テイラー・アンダーソン記念基金専務理事様,石巻市場株式会社相談役様,本棚を作成していただいた遠藤様らに,ご来校いただき,児童にテイラー文庫の贈呈式を行いました。
皆様から,10年前の東日本大震災で,ALTとして勤務していた学校の子どもたちを避難させてから津波で犠牲となったテイラーさんの思い,「本を読んで夢を見つけて欲しい~夢を生きる」について,日本が大好きだったテイラーさんのことなどお話をいただきました。
児童代表からは,本を読むのが好きなのでとてもうれしいです。ありがとうございます。」と感謝の言葉がありました。アメリカと日本の懸け橋となり続けいているテイラーさんからの贈り物を大切にしたいと思います。テイラーさんのお母様が書いた「テイラー・アンダーソン物語」やテイラー・アンダーソン記念基金編の「Live Your Dream」,図書券をいただきました。
本校の子どもたちも,テイラー・アンダーソンさんの本を読み,英語が好きになったり,将来の夢をもつことにつながるといいなと思います。
遠いところからわざわざ大原小に来ていただきましてありがとうございました。
▽遠藤様に作成していただいた本棚,本箱を取り囲んで。
▽日米協会会長様よりリストバンドをいただきました。
▽児童代表が感謝の言葉を述べました。
▽「テイラー・アンダーソン物語」などいただきました。
本の紹介コーナー
先日寄贈していただいた「テイラー文庫」の本棚を活用して、1年生が、おすすめの本の紹介コーナーを作りました。
字の多い本も読めるようになり、いろいろな種類の本を選びました。早速、上の学年のお友達にも紹介し、「すごいね。」「この本おもしろいね。」と褒めてもらい、嬉しそうでした。
鼓笛隊 移杖式
大原小伝統の鼓笛隊が、世代交代の日を迎えました。6年生が卒業するので、指揮者の指揮棒を始めとした、楽器の担当が新しい担当に受け継がれる「移杖式」です。
これまでのメンバーでの演奏のあと、指揮棒や楽器の受け渡しが行われました。受け継ぎのことばの中で6年生が「鼓笛隊を絶やさず…」というメッセージを送ると、5年生が「鼓笛隊を絶やさず、これまで以上に…」と、より発展を目指したメッセージを返したのがとても印象的でした。
最後に、6年生が見守る前で、新メンバーにより演奏が行われました。6年生が安心するような、立派な演奏でした。
▽これまでのメンバーでの演奏
▽指揮棒の引継ぎ
▽楽器の引継ぎ
▽新メンバーでの演奏
6年生を送る会
今日は「6年生を送る会」が開かれました。1~5年生が企画し、準備してきたプログラムです。
春の1年生を迎える会とは逆に、1・2年生が6年生の手を引いて入場しました。みんなで「なんでもバスケット」の椅子取りゲームをしたあとは、各学年の出し物です。
1年生は、「森のくまさん6年生バージョン」として、6年生ひとりひとりのことを歌った、替え歌を披露しました。
たんぽぽは、虫歯菌に変身し「虫歯建設株式会社」のダンスを披露しました。
3・4年生は、6年生との思い出を、動きと言葉で表現しました。6年生ひとりひとりの特徴をよくつかんでいました。
児童会の引継ぎ、6年生へのインタビューをはさみ、最後は「6年生から」のコーナーです。5年生と協力し、自分たちの6年間を振り返ったスライドショーの上演です。アドリブのアナウンスあり、生演奏のBGMありと、とても楽しい内容でした。
会を通して、下級生はみんな6年生が大好きで、とても慕っていたことがよく伝わってきました。これから卒業式の練習が始まりますが、みんなで最高の雰囲気をつくって卒業の日を迎えたいと思います。
▽1・2年生が手を引いて入場
▽1年生の森のくまさん6年生バージョン
▽たんぽぽの虫歯建設株式会社
▽3・4年生の6年生の特徴を捉えた表現
▽5年生とコラボした6年生のスライドショー
宮城学院女子大学 ボランティア再開
宮城学院女子大学の学生の皆さんには,継続して支援をいただいています。しかし新型コロナの影響で,今年度はずっと来校できないでいましたが,大学側の許可もでて,今日久しぶりに学生3名に来校していただきました。
午前中に授業に参加して子供たちの様子を見ていただいたり,休み時間には外で元気に1年生と走り回ったりしていました。さすが若い学生さんたちです!
これからもよろしくお願いします。
鼓笛隊 移杖式の練習
目前に迫った、鼓笛隊の移杖式。練習では、これまでのメンバーでの演奏、指揮者が振る指揮杖の移杖、そして新しいメンバーでの演奏と続きます。楽器の分担が違う子もいるので、切替が難しいところですが、ここまでの練習は順調といえます。新しいメンバーの演奏時には、卒業する6年生がいすに座って後輩の演奏を見守ります。
移杖式本番は3月4日(木)。6年生を送る会のあとに行うので、11時半前後になる見通しです。保護者の方で、都合が合う方は、ぜひ見にいらしてください。
▽これまでのメンバーでの演奏
▽新しいメンバーでの演奏
ピアノの調律
3月に入り、今年度も残り1ヶ月となりました。4人の6年生にとっては、卒業式まで3週間を切り、これからの一つ一つの取組が小学校生活の思い出になっていくことと思います。
そんな中、卒業式に向けてピアノの調律を行ってもらいました。3月初旬の恒例なだけに、楽器業者さんが来て音を調整している様子を見ると、卒業式が近いんだなぁ、と感じてしまいます。
来賓をお呼びしないなど、まだまだ通常通りに行うのは難しい状況ではありますが、このピアノ調律を皮切りに、いい卒業式に向けた準備をしていきたいと思います。
▽調律の様子(業者さんの許可を得て撮影しています)
▽ピアノの中身はこうなっています。
ふるさと学習発表会 牡蠣汁も美味しかった~
今日は毎年恒例の「ふるさと学習発表会」でした。しかし,今年は体育館での全校児童が集まっての発表ではなく,各学級ごとに発表しました。
1年生は「もくすぐ2年生の会」として作文や歌,演奏を発表したり,なわとびを披露したりしました。たんぽぽとひまわりは,読み書き聞かせや漢字を読んだりしました。中学年は,総合的な学習の時間などで学習した「防災について調べたこと」を発表しました。高学年は,「ふるさと牡鹿の水産業を発信しよう」として,プレゼンテーションをしながら牡鹿のこれからなどについて発表したり,外国語で学んだ成果を発表しました。
授業の後,体育館では,保護者の皆様に牡蠣汁をふるまいました。そして,中止となった運動会でするはずだった「しし振り」を披露しました。子どもたちは,短い練習期間でしたが立派に太鼓や篠笛,舞を行うことができました。
例年とは違う,もちまきはありませんでしたが,子どもたちの成長と地元の水産物である牡蠣汁のおおいしさに心も温まった1日でした。
ご来校いただきました保護者の皆さまありがとうございました。
▽高学年が牡蠣汁のおてつだいです。
▽1年生の「もうすぐ2年生になる会」
▽おいしそうな牡蠣汁
▽しし振りの披露です。
テイラー文庫 本棚の寄贈
本日「テイラー・アンダーソン記念基金」様より、本棚を寄贈していただきました。
テイラー・アンダーソン先生というALTをしていた方が、10年前、東日本大震災でお亡くなりになりました。「日本とアメリカの架け橋になる」というテイラー先生の夢を引き継ぎ、ご両親が立ち上げた基金だそうです。「本を通じて子どもたちに夢を」という目的のもと、木遊木(もくゆうぼく)さんという木の創作をする会社が製作してくださいました。
低学年でも高い場所の本がとれるように、踏み台も兼ねた本棚が欲しい、話題の本を飾れるような本棚があるとよい…等、大原小のリクエストに応えたくれた作品で、木のぬくもりがあるとても優しい本棚です。大切に使わせていただきます。
▽合計3つの本棚をいただきました。
▽踏み台にも、腰掛けにもなる本棚です。
▽銀色に輝く「テイラー文庫」のパネルが付いています。
しし振りのリハーサル
今週金曜日はいよいよ「ふるさと学習発表会」です。コロナの影響で例年通りに餅まきや全校での発表はできませんが,大原地区の伝統芸能である「しし振り」だけは披露します。高学年が最終練習に取り組みました。当日は牡蠣汁もふるまう予定です。
朝清掃と音楽集会
毎朝業前に行っている朝清掃の様子です。今年度から朝清掃に取り組んでいますが,バスで登校後,すぐに清掃をしています。すっかり丁寧にもくもくする態度が身に付いていて大変立派です。
また,今日の業間には音楽集会,鼓笛の移杖式に向けた全体練習が大詰めです。演奏の修正箇所を確認しながら真剣に練習しました。
図書館職員による読み聞かせ
図書館職員による本の読み聞かせを年間を通じて時々行っています。今日は低学年と高学年で行いました。
昨年度から図書館担当となった職員は牡鹿地区小学校を担当しています。今日は,漫画家で有名な手塚治虫さんの伝記を読んでいただきました。子どもたちは真剣に聞き入っていました。
バス下校の様子
朝は雪が積もり,日中の風邪もまだまだ冷たい1日でした。
写真は1年生下校時のものです。大きなバスに3人だけでの乗車です。バスに乗るとまずは手の消毒,そして運転手さんに「よろしくお願いします」のあいさつがとても立派な1年生です。
初任者研修が修了しました。
初任の1年生担任が,今年度最後となる初任者研修授業実践を行いました。学級活動で内容は食育,食事での赤・黄・緑の食材について指導しました。今日もしっかり板書カードなどを準備して授業を展開しました。児童は率先して「これは緑かな」「豆腐はやっぱり赤」などと考えを示しながら取り組んでいました。初任者研修でさらに成長した指導ぶりでした。
また,ご指導をいただいた指導教員と初任研後補充(初任者が指導を受けているときに学級の児童を指導する臨時教員)に感謝する会がありました。1年生と2年生から感謝の言葉やお楽しみゲームなどで楽しみました。お二人の先生,1年間ご指導ありがとうございました。
▽学級活動の授業
▽感謝の会
水道が自動水栓となりました
コロナ感染症対策の一つとして、石巻市の全小中学校で、児童生徒用水道蛇口の半数を自動水栓化することになっていました。大原小では昨日、その工事が行われ、半分の水道が自動水栓となりました。
これまで、肘などで蛇口が回せるように学校独自にハンドルを変える工夫などをしてきました。しかし、やっぱり自動水栓は便利さを実感します。子どもたちは、石鹸で泡だらけの手をかざすだけでしっかりすすぎができるので、嬉しそうに手洗いをしていました。これまで以上に、手洗い習慣が定着することを願っています。
▽ひとつおきに取り付けられた自動水栓
2/13 福島県沖地震の被害状況
2/13 深夜11:07に発生した福島県沖地震では,石巻地域が震度6弱が観測され,大きな揺れとなりました。
学校では,すぐに緊急連絡メールで保護者・教職員の安否確認を行いました。また,翌日朝から非常時3号配置として,校長,教頭,教務主任,事務主任,防災主任を学校に招集しました。
学校の被害状況は下記の写真のような状況でした。参集した職員5名で日曜日の午前中清掃,復旧作業,安全確認を行い月曜日からの通常授業をできるようにしました。
報道によれば,今後ある期間再度大きな地震が発生する確率が高いとのことで,児童にはヘルメットを机脇ににさげさせるなど注意を促しています。
▽校長室の歴代PTA会長の写真が外れました。
▽校舎1階廊下だけでもひび割れが20か所以上ありました。
▽教室の時計が落ちてガラスが散乱しています。
▽教室のロッカーが移動,開いて書籍が散乱しています。
保護者児童の皆さん
昨日震度6弱石巻
皆様大丈夫でしょうか?
オクレンジャーでの安否確認配信していますので回答できましたらお願いします。
ひな人形をお飾りしました。
季節の行事ごとに七夕飾りをしたり,クリスマスツリーを飾ったりしています。今回は,3月の桃の節句にちなんだ「ひな人形」を昇降口に出しました。
このお内裏様とお雛様は,東日本大震災後に支援でいただいたものを本校の職員を通して学校で飾らせていただいております。
1年生にプログラミング教育
先日高学年にプログラミングの授業をしていただいたSynapse40(シナプス フォーティ)様からお借りしていた「PETS」自走する車に,前,後ろ,右に回れ,左に回れのブロックを入れていくだけで簡単にプログラミング的な思考を学ぶことができるものです。
「最初にケーキを通過してその後お城に行くんだよ。」子どもたちは,まさに試行錯誤しながらいくつかある問題ステージにチャレンジしていました。間違って考える,確かめる,その楽しさを実感していたようです。
来年度入学児童の一日入学
4月に本校に入学する予定の児童と保護者に対する「1日入学」がありました。保護者の方々には,入学を前にしてお願いしたいことや色イリナ準備について説明をしました。その時間に児童たちには小学校の授業体験ということで「お絵かき」「紙芝居」「自分の名前を書く」ことをしました。とても良い姿勢で,お絵かきや字を書いていました。一人一人にメダルもあげました。
元気な入学児童が加わる4月が大いに楽しみです。
鼓笛の全体練習
今日の業間に音楽集会として鼓笛の全体練習をしました。回を重ねるごとにどんどん上手になっていくのがすごいです。指揮のリズムにもあってきました。移杖式に向けてこの調子で練習をしていきます。
へき地教育振興会 功労者表彰式
2月5日,石巻合同庁舎で石巻市地区へき地教育振興会功労者表彰式がありました。本校から推薦いたしました加藤先生が功労者として振興会長から表彰受けました。
加藤先生は,牡鹿地区の小中学校で書きぞめの指導に10年以上ご指導をいただいています。その多大な尽力に対しての表彰でした。まことにおめでとうございました。
表彰式では,他にも鮎小や北上小,雄勝小・中,女川小・中で伝統文化の指導に尽力された方々,4名と1団体が表彰されたました。
▽表彰の後,ご挨拶されている加藤先生
牡蠣むき体験をしました
今日は、5・6年生が牡蠣むき体験をしました。今回使用した牡蠣は、2年前、当時の5・6年生が種ばさみ体験の際、海に投入し、育ったものです。ということは、今の子どもたちが夏に投入したものは、2年後の下級生に受け継がれることになります。素敵なことですね。
養殖業を営む保護者の方2名を講師にお迎えし、むくコツからを教えていただきました。その後、さっそく実践。最初は苦労していた子どもたちですが、夢中になって次から次へとむいていきました。今年2回目となる6年生はかなり上手にむいており、中には平均7秒(子ども調べ)でむくツワモノもいました。
牡鹿の小学校として、地域の力を借りての体験は、ぜひ今後も続けていきたい活動です。
▽まずはむき方のコツから
▽だんだん上手になっていきました
高学年が奉仕作業!
6年生が卒業を前にして,5年生と一緒に体育館倉庫の大掃除をしてくれました。長年大掃除をしていなかったようで,普段あまり目にしないものもおおく見られました。おかげでとってもきれいになりました。
▽以前 運動会で使用していただるま
▽バスケットボールクラブのユニフォーム
第2回学校評議員会
本日4名の学校評議員の方々にご来校いただき学校評議員会を校長室で行いました。
はじめに各学級の授業の様子をご覧いただきました。別棟にある特別教室での家庭科や施設設備なども見ていただきました。
その後,校長室で今年度の学校の取組や学校評価の結果や次年度の計画を説明しました。質疑応答では,原子力防災訓練の内容や次年度の運動会などについてご意見をいただきました。
委員の皆さま,お忙しい中本当にありがとうございました。
今年の節分は2月2日
今日は節分!例年なら3日のイメージですが、今年は暦のずれが少しずつたまり、立春が2月3日になる関係で、その前日、2日が節分となるようです。2日が節分となるのは124年ぶりだそうです。
悪い鬼を退治するのは、現在アニメで大流行していますが、今日は職員室にとてもかわいい鬼たちがやって来ました。職員室の教職員が、豆ならぬ『新聞紙玉』で「鬼は外~」と迎え撃ちました。鬼たちは「こりゃたまらん」と逃げていきました。
今日は他の多くのクラスでも、お面を作ったり、退治したい自分の内面の鬼(弱さ)を発表したりしていました。みんな退治できるといいですね。
▽職員室に鬼軍団が乱入
▽新聞紙玉で「鬼は外~」
▽かわいい鬼軍団は退散していきました
6年生は最後の委員会活動
6年生が司会をしながら,新しい委員長や副委員長などを下級生から選出をしていました。
委員会の取組が下級生に引き継がれていく回でした。卒業が近づいているなあと感じる場面でした。
プログラミング講座
先日の記事でも紹介しましたが、「みやぎ教育応援団」の登録団体で、NPO法人Synapse40(シナプス フォーティ)の方が、5・6年生を対象にプログラミング教室を行ってくださいました。
micro:bit(マイクロビット)というものをパソコンに接続し、パソコン上でいろいろな指令を送ることによって、操作をする……。こう書くと難しそうですが、子どもたちは直感的な操作で、センサーで感知した温度を表示させたり、音楽を鳴らしたり、照度(明るさ)をグラフ表示させたりと、とても楽しんでいました。さすが、機械(ゲーム?)慣れした、現代の子どもたちだな、と感心しました。大崎からたくさんの機材を持って来て、貴重な体験の機会をくださった、Synapse40さんに感謝です。ありがとうございました。
明日は一般募集のプログラミング教室が、大原小体育館を会場に行われます。募集人数の枠はまだ少しあるようなので、都合が合う方は、今からでも申し込みが可能なようです。
▽仕組みや操作方法は大きなスクリーンで
▽この小さな機械がマイクロビット
全国給食週間
今月末まで全国給食週間です。昇降口の前に掲示物をはりました。「行事食って?」「給食に関するアンケート」などです。
魚と肉どちらが好きですかは,魚2人に対して肉が10人でした。子どもは肉が好きなんですね。
1月まとめの生活集会
今月の生活目標についての集会がありました。今月の生活目標は「あいさつ」でした。1年生は「元気にお客さんや先生に挨拶できました。」2年生は「お辞儀をしてちゃんとできました。これからも頑張ります。」
中学年は「やさしく,元気に全員ができました。」高学年は「その場に応じた挨拶ができました。これからも元気にしたい。」と代表の児童が発表していました。
全校スケート教室!
今日午前に,市内にあるスケートリンクに全校児童でスケート教室を開催しました。コロナ禍のなかではありますが、リンクが貸し切りということもあり,児童皆がスケート中もマスクをして感染対策をしながら行いました。
6年生の児童にとっては今日が4回目,さすが慣れてきている感じでした。1年生児童の3人は初めてでしたが,転びそうになっても前へ前へと頑張っていました。
リンクの職員様から丁寧に立ち方,進み方などを教わり,あとは自由にスケートを楽しみました。良いウィンタースポーツの体験となりました。
ご寄贈により図書を購入しました!
10月に宮城県教育公務員弘済会からご寄贈いただきました10万円分の図書費で,本を購入いたしました。
市費での購入も含めて今年度は多くの本を購入することができました。感謝です。子どもたちにはたくさん本に親しんでほしいと思います。
防災学習の授業がテレビ取材を受けました!
本校は今年度,「自分の身は自分で守れるように」のキーワードのもと,防災学習を行ってきました。今日は,その取組の取材申し込みがあり,ミヤギテレビさんが来校しました。
まず取材されたのは,毎週防災主任から防災クイズが児童に出されていますが,その問題に児童が取り組んでいる様子です。
その後,3・4年生での「大原小学校きけんさがし」という題で行った防災授業を取材していただきました。
児童は,校舎内特に廊下での危険な場所を捜し歩き,どんな危険があるのかを考えていました。その後教室に戻りその場所にあった危険場所マークを考案し作成しました。
授業の後は何人かの児童がインタビューを受けました。「今日防災の授業でどんなことが分かりましたか?」などの質問にしっかりと答えていました。関心です。
放送予定は,まだ未定なので決まりましたらお知らせいたします。
低学年の朗読会
2時間目に,1,2年生4人による朗読会を行いました。聞く人は3年生以上のお兄さんお姉さんと先生方です。
まずは1年生,長い文章をわかりやすく丁寧に,はっきりと読み上げることができました。終わりのおじぎもゆっくりと丁寧で立派でした。
そして2年生は絵本を場面絵を示しながら合わせて,分かりやすく読みました。ユーモラスな内容もあり,皆楽しんで聞いていました。
上級生もこの上手な朗読には関心したようで,何人かの感想でも「聞きやすくてすごく上手でした」など簡単の声が聞かれました。
▽1年生の朗読
▽2年生の朗読
凧あげ楽しいな
1年生が授業で作った凧をしばらく掲示をしていましたが,今日良い風が吹いていたので校庭で凧揚げをしました。子どもたちは,ぐんぐん上がる凧あげに大喜びでした。
本校会場で「プログラミング教室」開催されます。
今月29日(金曜日)本校で NPOのSynapes(シナプスさん)が高学年対象にプログラミングの授業を予定しています。小学校ではプログラミング学習を行うこととなっておりますが,まだまだ試行錯誤の段階です。
この団体が本校会場で牡鹿半島の子どもたち5歳以上を対象にプログラミングの教室を行います。本校でも校長講話や授業で進んでプログラミン学習を推進していますので子どもたちは興味があると思います。
子どもたちにプログラミングなどいろいろな経験をまずはさせてみることが大切だと感じています。
案内ブリントは,牡鹿半島の小学校に配布しますが定員が限られておりますので,希望される方は,早めに申し込みを(プリント上のQRコードから)お願いします。なお参加は保護者と一緒になります。
PDFはこちらから
↓
鼓笛隊 引継ぎの練習しています!
今年初めての鼓笛の練習です。昨年から取り組んでいるので,とても上手になってきています。今日は全体練習ではなく,パート練習です。高学年教室では,指揮杖,大太鼓,中太鼓,小太鼓,シンバルの児童が練習に取り組んでいました。
学力テストの日!
今日は全校で国語と算数の学力テストを一斉に行いました。各自が学んできた内容が身についているかどうか,どこが伸びてりるのか,弱点はどんなところかなどを確認します。
どの学級の児童も真剣に取り組んでいました。
まずは「入れ物」から
「ギガスクール構想」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
全国すべての児童生徒に、1人1台の学習用タブレットを用意し、さらにネットワーク環境を整備することで、学習の充実を図る文科省の取組です。
3月末までにはタブレットが行きわたるということですが、先日、まずタブレットの入れ物となる保管庫が届き、設置されました。これまでも大原小は、オンライン授業や他校との交流等で、デジタル機器を有効活用してきました。この先は、さらにタブレットの有効活用を考えていきたいと思います。
▽ランチルームに設置された保管庫 開くとこんな感じです(まだ中身はカラです)
▽本校独自で購入したタブレット用ペンシルです。これがあると
鉛筆のようにひらがなや漢字を書けたり,絵筆のように絵を描くこともできやすくなります。とても高価ですが4本準備しました。
1年生 時計の学習
今日は1年生の算数で単元「なんじなんぷん」を学習していました。
短い針で「なんじがわかる」長い針で「なんぷんかわかる」を子どもたちの毎日の生活シーンに合せながら確認していました。
第3学期めあて集会
始業式翌日からの3連休をはさみ、今日から3学期が本格的にスタートしました。今日は全員が3学期のめあてを発表する、めあて集会を行いました。どの学年の児童も、学習の弱点克服、生活時間の見直しや新たなことへの挑戦等、学習のめあてと生活のめあてをしっかり発表していました。
高学年は、自分の名前の1文字ずつを頭文字としためあてを発表し、めあての立て方にも工夫が見られました。
今後、めあて実現に向けて努力していくことと思います。
令和3年 3学期のスタート
今日は,3学期始業式でした。とても気温の低い朝でしたが,20名の子どもたちがみんな元気に書きぞめなどの課題を持って登校しました。
始業式では校長から,丑年のことや,震災10年の節目の年であること,ずっと支援していただいている方々に元気な姿を今年も見せて欲しいことなどを話しました。また本をたくさん読んで欲しいということで4月から100冊以上図書室から本を借りている児童を紹介して称えました。
3学期は50日ほどしかなく,短い学期となりますが,6年生が下級生に良い伝統を残し,たのしい思い出をさらにふやして過ごしてほしいと願っています。
2学期終業式
例年より少し長い86日間の2学期でした。児童は学級活動で通信表をもらいました。その後終業式です。学級の代表3名が2学期に頑張ったこと,これから頑張りたいことなどをしっかりと発表しました。1年生代表は,遠足が楽しかったことや頑張って準備したどんぐりショップが成功してうれしかったことなどを発表しました。
校長からは,臨時休業のあった1学期と違い,毎日お友達と会えることがとても幸せなことだと改めて感じたことなどを児童に話しました。
15日間の冬休み 安全で充実した期間にしてほしいと思います。
Jリーグの選手とZOOMで交流
昨日の宮城学院女子大に続き,今日はJリーグの選手と,ZOOMでの交流が実現しました。昨年のこの時期に,大原小まで来ていただき,子どもたちと一緒にサッカーをしてくださったJ3アスルクラロ沼津(現在は移籍等でお二人とも別な所属です)の尾崎選手,藤原選手です。今年はコロナの影響で,画面越しの交流となりました。
リーグ戦が2日前に終わったばかりなのに,疲れを全く感じさせない2選手の笑顔に,子どもたちもとても嬉しそうでした。「友だちを大切にしてほしい」など,経験をもとにした心に残るメッセージをいただいたり,質問に気さくに答えてくれたりと,あっという間の30分でした。最後に,画面越しの魔法(?)で,クリスマスプレゼントを送っていただき,大興奮で交流は終了しました。
お二人のお心遣いに感謝するとともに,今後のご活躍を願っております。
宮城学院女子大 ボランティア再開
新型コロナの影響により,来校できなかった宮城学院女子大学のボランティアの学生の皆さんに,久しぶりに来ていただきました。
今日は5人が来校し,学習支援と,業間には来られなかった学生メンバーと一緒にZoomでオンライン・クリスマス会をしてくれました。
コロナ禍に配慮して午前中2時間だけでしたが,積雪のある中,いろいろと準備してくれたこと,来ていただいたこと,感謝申し上げます。!!子どもたちも大喜びでした。ありがとうございました。
▽クリスマスにまつわるクイズ大会
▽最後に児童一人一人に手作りメダルのプレゼントをいただきました。
体育で「しっぽとり」
中学年と高学年の体育でそれぞれ「しつぽとり」をしていました。今日も気温が低くてとても寒い日でしたが,子どもたちは「しっぽとり」で走りまわっていました。とってはとられ,とられてはまたとる・・・楽しく活動していました。
▽中学年
▽高学年
いのちの講演会 閖上語り部講話
NPO法人地球のステージさんが運営している「閖上の記憶」の語り部さん(男性)にご来校いただき「いのちの講演会」を開催しました。
この男性は,東日本大震災当時閖上にお住まいで,ご家族を亡くされた方です。その体験が中学校の道徳の教科書にも載っている方です。
今日は,中学年・高学年対象にお話をいただきました。最初,閖上に押し寄せた津波の映像,その後のがれきばかりの状況,閖上の記憶の活動などを見ました。男性が職場から戻り戻らぬご家族と対面したときのことなど…
「命って何だろう?」と子どもたちに語り掛けました。命が限りあり,何気ない当たり前の日常は,ある日突然,当たり前じゃないことにもなる…生きている今感じることのできる今を大切に過ごしたい…
いろいろなメッセージを伝えていただきました。子どもたちもずっとしずかにお話を聞いていました。
大雪の中,遠路お越しいただき本当にありがとうございました。
▽閖上で男性が毎年育てているひまわりのお話もありました。
▽最後に慰霊の時に空に放つ「鳩の風船」に子どもたちが想いを書き込みました。
雪で大喜び
今日は冷え込み,大原でも積雪がありました。子どもたちは大喜びで今日の体力アップは校庭で雪遊びです。
黒毛和牛のビーフシチュー
今日の給食は,宮城県産黒毛和牛のビーフシチューです。新型コロナウイルス感染症で外食する機会が減り,消費拡大のため提供されました。
玉ねぎとをしっかり炒めて牛肉と一緒に長時間煮込んだものだそうです。
▽どの児童も「とっても おいしい!!」と大喜びでした。
原子力災害対応の避難訓練をしました!
本校は,東北電力女川原子力発電所から7kmほどの距離にあり,準PAZの地域に含まれています。そこで原子力災害対応の避難訓練も重要です。
今日は,地震が発生して体育館に避難した後,原子力発電所の緊急事態発生の報を防災無線で受けた想定で,児童は再び校舎内の教室に屋内退避訓練,引き渡しのシミュレーションをしました。
その後校長から,女川原子力発電所についてと今日の訓練のねらいなどについてお話をしました。
児童には,詳しい訓練内容を伝えていませんでしたが,とても真剣に緊張感のある訓練でした。
▽まずは体育館に避難(本来想定は校庭ですが気温が低いため変更)
▽校舎内1年生教室に全校児童で屋内退避(窓に目張りなどしました)
盲導犬体験学習
石巻市社会福祉協議会様のご協力により,盲導犬体験学習会を開催しました。
今日は,牡鹿地区公民館に地区3小学校の中学年の児童が集まりました。4年生は昨年度も参加したので2回目です。
講師の方は,石巻在住の男性で盲導犬はトラピス君(ラブラドールレトリーバー)です。講師さんからは,盲導犬の役割,「曲がり角を教える」「危険を教える」「段差を教える」という3つを教えていただいたり,盲導犬についていろいろと教えていただきました。また,講師の男性は,「トラピス君と2人で力を合わせて生活しているんですよ」とお話していました。
視覚障がい者の方がもし,信号機のある場所にいたらぜひ,「今は赤ですよ」「青になりました」と声をかけてください。「その一言が命を守ってくれる」と教えていただきました。
児童からもたくさんの質問がありましたが一つひとつ丁寧に答えていただきました。
「トラピス君は家でも仕事するんですか?」
『家ではハーネスを外すのでリラックスしています。』
などなど
寒い中,講師様,市社会福祉協議会の方々ありがとうございました。
書きぞめの特別指導
牡鹿地区の小中学校では,毎年書きぞめの学習の時期に「特別講師」をお願いしています。加藤先生です。
今日は,高学年の「令和」「春風」のご指導をいただきました。どんな筆遣いをしたらよいか,バランスは,など丁寧に一人一人教えていただきました。子どもたちは,集中して取り組んでいました。
50万アクセス達成!
なんと,本日「大原っ子ブログ」のアクセス数が50万となりました。
来訪者の方々に感謝申し上げます。引き続き学校の様子を発信してい行きます!
1年生 どんぐりショップ開店!
1年生が,手作りの松ぼっくりツリーやけん玉,はし入れ,夏まで育てたアサガオのたねを仮想のお金で販売する「どんぐりショップ」を開店しました。生活科や算数などの学習を生かします。
1時間目に校長室にきた3人の1年生は,昔の駅弁販売のように商品をもって来ました。「まつぼっくりツリーは30円ですよ」「はし入れは10円です」などと元気に販売をしていました。代金の計算もばっちりです。「全部で50円になります。」「ありがとうございます。」など,すっかりお店屋さんになりきっていました。
業間休みには,1年生教室で他の学年の児童や先生方にも販売しました。
▽どんぐり銀行のおかね
▽いろいろな商品があります!おおにぎわいです。
▽釣りコーナーもあるよ。
▽10円になります!
なかよくブランコ楽しいな!
来週からはいっそう寒くなるようですが,今日はまだまだブランコ日和!いろんな学年の児童が昼休みにブランコで楽しんでいました。
6年生が中学校の授業体験!
小中の連携,来年度中学生になる牡鹿地区3校の6年生が不安なく進学できるようにと,今日牡鹿中学校を会場にして授業体験会がありました。
来年度中学校1年生となるメンバーが集まり,中学校の先生による音楽と英語の授業を受けました。
音楽では,日本の伝統音楽楽器である箏の演奏を学びました。「サクラ サクラ」です。児童は,箏は中国から伝えられ,竜の形であることなど学んだ後,早速サクラの演奏に取り組みました。あっという間に皆が引けるようになりびっくりです。
2時間目は英語です。お世話になったALTの先生宛に年賀状を英語で作成です。気に入った表現を選び,イラストなどを加えて完成です。
児童からの感想でも,「楽しく授業に参加できました。」「いっそう早く中学校に進学したいと思いました。」「不安が減りました。」など良い意見が聞かれました。
中学校の先生方,お忙しい中ありがとうございました。
高学年体育から ハードル
今日は穏やかな天候で,校庭での体育もあまり寒さを感じることなく行えました。
高学年ではソフトボールの授業が終わり,今は,陸上競技のハードルに取り組んでいます。高さは低めに設定して,また横のバーの部分が柔らかい素材でできていてぶつかっても痛くないので安心して練習できます。
柔軟性やリズムよく踏み切って跳ぶこと,脚を踏み出した時の上体の動きを正しくするなどが必要のようです。
後半では2人組で同時にスタートしてお互いに競い合っていました。
修学旅行事後交流会
11月に実施した修学旅行の事後交流会が寄磯小学校で行われました。今回は牡鹿地区3校の6年生だけでなく,来年度に向けて各校の5年生も参加しました。
6年生は、修学旅行の活動内容をパソコンや紙芝居形式で、一人ずつ発表しました。同級生の発表内容が自分と異なることや発表方法が工夫されていることに感心して聞いていました。
発表を聞いた5年生は、「来年の自主研修では、白虎刀の絵付け体験がしたい。」と感想を述べていました。
1年生音楽 鍵盤ハーモニカ
コロナ禍での新しい生活様式では,鍵盤ハーモニカを行わない選択をしている学校もあります。本校では,少人数であることから感染予防策をとりながら実施しています。鍵盤ハーモニカなしの音楽は児童の学びの褒章からも避けたいと考えています。
1年生はもうだいぶ鍵盤ハーモニカの授業には慣れています。今日は,「どんぐりころころ」などの演奏の後,校歌にも取り組みました。
2学期 授業参観・学級懇談
2学期もあとわずかとなりました。今日は保護者の方をお迎えして,授業参観・学級懇談を行いました。
全体会は、新型コロナウイルス感染症対策として,学級懇談の前に放送による方法に切り替えました。
授業参観では高学年は,朗読会をしたり,会津への修学旅行の発表をおこなったりました。
コロナ禍の中,児童の学習の様子を保護者の方々にご覧いただけることは貴重だと感じています。
▽高学年の修学旅行についてのプレゼン,白虎刀の絵付けしたものを紹介しています。
牡鹿地区学校保健委員会
牡鹿中学校を会場に、牡鹿地区の学校保健委員会が開かれました。各校の校医さんや薬剤師さん、養護教諭、PTAの代表の方などが集まり、歯科校医の先生のお話や健康に関する情報交換等が行われました。
主な内容をご紹介します。
〇病院で起こるコロナ等の感染は、待合室での会話等が原因となることが多い。
〇虫歯は痛んでから病院に行ったのでは遅い。定期的に検査するなど、普段から口の中を整えておくことが大切。
〇家庭内では、ジュース等の糖分を与えすぎないようにする必要がある。
〇部屋を閉め切っていると、特に暖房の時期は二酸化炭素の濃度が上がる。すると菌が居座ることになるので、換気が重要。
〇コロナ感染で子どもが重症化するリスクは低いが、むしろ誹謗中傷が怖い。
〇手指をアルコール消毒することが重視されがち。手洗いをしっかりすることも大切。
などなど,すぐにでも実践したいことがたくさんありました。
◇会の様子
◇歯科校医の先生のお話
プログラミング お話集会 その2
前回校長によるプログラミングでは,ビスケットを紹介しました。その後多くの児童が自宅でも挑戦してみたみたようです。
今日は,プログラミングその2ということで,予定ではテーマを「自動運転」,ドローンをプログラミングで飛ばそう!でしたが直前にドローンが故障したため,ブロック崩しゲームを作る様子を見せました。
ブロック崩しの画面内のバーを動かそう,次はレンガを置こう,ボールとバーがぶつかったらバウンドさせよう,ボールトレンガがぶつかったらレンガを破壊しよう,その時には音を出そう,などなどゲームを作りこむときには多くの思考が必要です。
児童は普段,作られたゲームをすることが多いですが,自分で考えて物づくりをすることは,これからの社会を生き抜くうえでとても大切な力となります。今日はゲーム作りでしたが他の勉強の場面などでも考えることの面白さと楽しさをもって欲しいとおもいます。
▽ウォーミングアップでビスケットプログラムでみんなでじゃんけん!
▽作った「ブロック崩しゲーム」に挑戦
防災学習 もしも〇〇になったら…
今朝は、本校で定期的に取り組んでいる防災学習の日でした。
今日のテーマは「もしも〇〇になったら…」
それぞれの学級で、学年のレベルにあった学習を行いました。
「地震で何日間も電気や水を使えなかったらどうする?」では、不便さだけでなく、不安を想像する児童も多くいました。
副読本を活用した「避難所に避難することになったら、自分にできることは?」では、兄弟のことを思いやったり、親の手伝いをするといった意見が多く見れました。また、給水の手伝い、困っている人への声掛けなど、全体のことを考えた意見も見られました。
朝の短い時間ながら、濃い学習ができたようです。
◇市の防災副読本
◇集中して考えています。
12月に向けた委員会活動
放課後に委員会活動がありました。3年生以上が活動しています。保健委員会では,手洗いのポスター作りをしていました。広報委員会は,書き損じはがき・未使用はがきのお願いについて話し合っていました。委員会活動は児童の自治活動としてとても大切です。
校内授業研究-たんぽぽ学級
今年度 教員の共同研究教科は「算数」です。今日はたんぽぽ学級の担任が学習指導案を作成し,校内授業研究会を行いました。
2年生と3年生に一人の担任で交互に直接指導します。
〇〇妖怪は前から何番めかな?児童の興味のあるイラストで質問です。
どっちの恐竜がどれくらい多いかな?恐竜が大好きな児童のための自作教材です。
手作りした紙ねんどでつくった魚や餃子,肉まん,プリンなどを算数の引き算に合わせて並べながら答えを出していきます。
児童の生活を想起させながらの時計の学習をしました。
児童の実態や興味に合わせた提示のしかたや教材作成がとても効果的でした。
▽前から 後ろから 何番目かな
▽おいしそうな「プリン」で引き算の答えを出していきます。
▽自分の生活と関連させた時計の学習です。
石巻市サイエンスラボ「もしも原子が見えたなら」
昨年も来ていただきました「石巻市サイエンスラボ」の先生2人が講師となり,科学の授業をしていただきました。対象は3年生以上の児童です。今日の内容は「もしも原子が見えたなら」。原子って何だろう。みんな原子でできているんだよ。原子ってとっても小さくて見えないんだよ。でも想像してみよう。1億倍に大きくしてみるとこんな形になるんだよ。
空気に含まれる原子の多くは分子として飛び回っているよ。子どもたちは,原子分子について基本的なことを色鉛筆で分子に色を塗るなどして学習していきました。そのあと,工作タイムです。発砲スチロールの原子の模型をスチロールカッターで切ったりして空気に含まれるいろいろな分子を作っていきます。酸素分子,二酸化炭素分子,一酸化炭素分子,二酸化硫黄,水分子など結合の角度も正確にしていきました。
2時間目から4時間目まで,原子分子,科学の世界にどっぷりと浸った時間でした。児童らも感想にとても面白くて楽しかったと述べていました。講師の先生大変ありがとうございました。児童の御礼の言葉にもあったように来年もぜひお願いいたします。
▽水分子の模型です。
▽分子模型を作っています。
▽出来上がった分子模型
▽代表して5年生児童がお礼のあいさつ
生活集会 めあてについて
11月の生活目標の反省と12月のめあての発表を業前に行いました。どの学年もできたことともう少しだったところをきちんと反省し述べていました。聞いていた児童も自然と代表の発表に拍手を送っていました。
初任者研修授業から 1年道徳
今年度採用の初任者教員による研究授業を紹介します。今日は担任している1年生の「特別の教科 道徳」です。題材のお話は,「おばあさんが大切にしていたお花がなくなり,悲しんでいるおばあさんを子どもたちが勇気づけ,おばあさんが明るさを取り戻す。親切にした側の子どもたちも気持ちよい経験をする。」内容で親切について考える授業です。
担任が,分かりやすいおばあさんや子どもたちの挿絵を提示しながら,お話に登場する子どもたちやおばあさんの気持ちについて意見を出し合っていました。どんな風に児童に投げかけるかを検討してきた初任教員も,真剣に考える本校の児童も立派でした。
晩秋・秋晴れでの体力アップ!
透き通った青空のなか,今日も業間休みに体力アップ・校庭マラソンを行いました。もう児童は音楽が鳴ると自然に自分のペースで走り出します。先生方も一緒に走ります。これからの時期,コロナやインフルエンザの予防のためにも体力をつけさせたいと思います。
今日の給食はクジラ!
今日の給食のメニューのメインは「鯨のごまみそ和え」でした。牡鹿半島ならではの食材ですね。とってもおいしくいただきました。子どもたちも大好きなメニューでした。
合同修学旅行 2日目
おはようございます。ホテルを出発しました。天気はくもりです。全員元気です。
▽会津日新館 たくさんの学校と一緒になる予定でしたが、到着が早くまだ混んでいなかったので、弓道体験もすることができました。
▽野口英世記念館 英世の生家の前で
合同修学旅行 1日目その2
▽自主研修が終わり、全員で飯盛山を見学しました。夕陽がまぶしかったですが、鶴ヶ城も見えました。
▽夕方ホテルに到着しました。入館式を終え、部屋に入りました。
▽ソーシャルディスタンスを意識した席の配置になっています。豪華なメニューです。
合同修学旅行 1日目
天候にも恵まれ,午前は鶴ヶ城見学,午後は自主研修を行うことができました。自主研修では,慶山焼と白虎刀絵付けに別れ,作品作りを楽しむことができました。この後は,飯盛山で買い物になります。
▽朝6時40分,大原小学校集合で出発式をしました。お見送りの保護者に行ってきます!
▽白虎刀絵付けグループ
▽鶴ヶ城 天気が良いです!
▽慶山焼に取り組んでます!
修学旅行結団式
明日からの修学旅行に向けて,三校合同で結団式を行いました。1人ずつめあてを発表し,団長の校長先生から会津若松ので活動や「3つの坂」のお話をして頂きました。小学校生活一番の思い出になる活動にしていきたいと思います。
研究論文最優秀賞 表彰式
先日ご報告した日本教育公務員弘済会の研究論文で本校の取組が宮城県で最優秀賞となりました。本日は,弘済会宮城県支部長にわざわざご来校いただき,校長室で表彰状の授与式が行われました。(例年は仙台で表彰式でしたがコロナの影響で学校ごととなったようです)
研究論文の選考委員の評から引用すると,「コロナ禍での臨時休業に際し,ICTの活用を軸に,特別支援や心のケアにも配慮しながら遠隔授業に取り組み,さらに遠隔授業を小規模へき地校における複式授業の解消にも活用しようとする実践が評価されました。」と評価していただきました。
今後も様々な学校課題に職員が一丸となって取り組んでいきたいと思います。
教育実習が今日で終わりました!
10/19からスタートした教育実習Ⅱが今日で修了しました。授業実践に意欲的に取り組み,児童ともよく交流した約1か月でした。朝の業前にお別れの式を行い,校長からねぎらいの言葉と実習生から挨拶がありました。配属された高学年でさらにお別れ会もあり,最後の日を児童と楽しく過ごしていました。来年教員採用試験を受けるそうですが,ぜひ母校,または牡鹿の小学校で勤務して欲しいと思いました。お疲れさまでした。
火災想定 避難訓練実施!
全国で火災予防運動が展開されていますが,その中,今日は火災想定避難を行いました。訓練では,校長・教頭が不在であることも想定として行い,教務主任が代わりに対策本部長として陣頭指揮にあたりました。火災発生の非常ベルが校内に鳴り響き,教職員の指示誘導で児童は校庭に避難しました。一人,教室に留め置きましたが,人員確認からのトランシーバー報告で捜索を行い,発見,校庭に避難させました。
避難後,校庭で消防署員様のご協力をいただきながら初期消火訓練を行いました。また,この後中学年がBFC(ボーイズガールズファイアクラブ)の活動として,放水体験をプールで行いました。防火について学ぶことができた1日でした。女川消防署出張所の署員の皆さまご指導ありがとうございました。
▽初期消火訓練 6年生の児童が的をめがけて消火!
▽中学年のBFC活動 署員様からのお話
▽消防服を着ての放水体験
教育実習生による研究授業
来週月曜日までとなった教育実習生による高学年・外国語科の研究授業がありました。これまでの授業実践のまとめとなる授業です。
今日の目当ては「食べ物がどの栄養素のグループにはいるのかについて伝え合おう」というものです。
いろいろな食材(レタス,ビーフ,パンなど)のカードで単語を確認した後,これは,Green Groupかな?というやり取りを2,3人のペアで行いました。「〇〇 is in the 〇〇 group.」「That's right.」というようなやり取りをしました。
ALTとも息の合った良い指導ができていました。在学している大学の先生も来校して見守る中,実習生も大きく成長してきたと思わせる授業でした。お疲れさまでした。
児童集会
今日の業前活動は、児童集会で読書集会を行いました。
一人一人おすすめの本をカードに書き、みんなに紹介しました。
△1・2年生の発表・・・サバイバルシリーズが人気のようです。
△3・4年生の発表・・・文章が多いものを読む児童が増えてきました。
△5・6年生の発表・・・原稿なしで、暗記して発表していました。さすがです!
ソフトボールの授業
高学年の体育では,ソフトボールのゲームをしていました。授業でのソフトボールはルールに工夫をしています。打つときは投球でなく,コーンの上のボールを打つ,ティーです。守備は,内野,外野においてあるフラフープにボールを持って集まれば,打者は進塁できません。このルールのおかげで,どの児童もよく動き,試合に関わることができていました。また,白熱する試合展開になっていました。
連合修学旅行 事前交流会
寄磯小学校で修学旅行の事前交流会をしてきました。
はじめに、自主研修の日程や移動交通手段などの説明を受け、グループごとに自主研修の計画を話し合いました。昼食はどこで食べるか、見学場所をどこにするかなど、意見を出し合い、短い時間でしたが計画を立てることができました。
最後に班ごとの計画を発表し、交流会を終えることができました。
団長である鮎川小学校・校長先生から話された「安心・安全」「みんなで」「ワクワク」を合言葉に思い出に残る修学旅行にしてきたいと思います。
お話集会 プログラミングについて
今回の校長によるお話集会は「プログラミング」です。プログラミング教育は小学校の新学習指導要領にも示されていて,小学校段階ではプログラミング的な思考を育てることが柱です。
プログラミングは「どうしたら 絵がうごかせるんだろうか」こうすればいいのかな やってみよう」「あれ うまくいなかいな じゃあこうすればいいのかな」「やったーうまくうごいた!」という,試行錯誤がその楽しさの一つと言えます。
今日,児童らに紹介したのは,本校の「リンクコーナー」にも掲載している「Viscuit ビスケット」というプログラミングサイトです。
▽これは何かな「はらぺこあおむしー」まず絵をかきます。
▽この「あおむし」をビスケットのメガネを使って動かしてみるよ
するとどうでしょう!あおむしが動き出しました。でも,あおむしはあるくとき,縮んだりします。縮んだあおむしも作ればいいんだね。それを交互にうつせばいいんだね。といろいろな工夫をするのが楽しいのです。リンゴを食べてリンゴに丸い穴を開ける様子もプログラミングしました。
▽プログラミング画面はこんな感じです。
▽できたプログラムの動画です。
教育実践研究論文で県最優秀賞!
日本教育公務員弘済会宮城県支部から第49回教育実践研究論文で最優秀賞をいただきました。(宮城県で最高賞)
論文の内容は・・・・
本研究は,ICTの活用推進をしてきた本校が,新型コロナウイルス感染症の対策による臨時休業に際し,遠隔授業を実践したその内容と成果と課題を明らかにしたものである。遠隔授業の目的は単なる学びの保証ではなく,児童に学習の楽しさを持たせること,児童の心のケアを図ること,児童の生活のリズムを改善することなどとした。各家庭の接続環境を把握し,児童が簡単に遠隔授業に参加できる仕組みを作った。職員研修を行った後,臨時休業に入った当初から児童の遠隔授業を開始した。行った遠隔授業は,のべ100コマにのぼる。遠隔授業の内容として,デジタル教科書や書画カメラを活用した工夫や特別支援学級での取り組みを紹介している。成果と課題は,保護者や児童のアンケート結果から述べている。また,遠隔授業の成果を生かした複式授業を解消するための他校との合同遠隔授業についても紹介している。
遠隔授業の際,事後のアンケート等にご協力いただきました保護者の皆様に改めて感謝申し上げます。本校の取組が県下でも大きく評価されたこと,大変うれしく光栄なことと思います。
論文の内容は・・・(日本教育公務員弘済会宮城県支部HPへ)
▽臨時休業中の遠隔授業の様子
まもなく立冬!今日の授業風景
めっきり寒くなってきました。でも校庭の木々が色づく中,1年生は,生活科で落ち葉を集めていました。木の実やいろいろな形の落ち葉がありました。中学年は体育でウンテイでのぶら下がりなどしていました。業間には,久しぶりの校庭でのなわとび体力アップです。
▽1年生の落ち葉拾い
▽中学年のウンテイぶら下がり
▽業間のなわとび体力アップ
教育実習生 頑張っています!
10/19から来ている教育実習生も残りもう少しとなりました。今日は授業実践が2時間!外国語科と社会です。外国語科で最終的な研究授業をする予定ですので,熱が入ります。今日はショップの店員役とお客の役に分かれてアクティビティを行いました。「これはどこの産地?」今度はALTを入れて実践する予定です。