大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

鉛筆 全国学力・学習調査を学校独自で実施

 予定では,全国学テを4月16日に行う予定でしたが,コロナの影響で今年は全国的な調査の中止となりました。

 そして,問題は各校に配送され,学校独自での調査の実施を行いまいた。国語と算数です。

 調査対象は6年生です。今後採点分析をして何ができているか,何が弱いかなどの分析を行い今後の学習に生かしていければと思います。

▽真剣に国語の調査に取り組む6年生の児童にっこり

理科・実験 クラブ活動 スライムづくり

 4年生以上が活動するクラブ活動が今日からいよいよ本格的始動です。

今日は,小学生の実験で定番のスライムづくりです,ホウ砂や化学洗濯のりなどを混ぜて子どもが自分の好きな色の絵の具をまぜます。

 結構短時間で,びろーんなスライムができました。できたスライムは紙コップに入れて持ち帰りました。

▽どきどきしながら混ぜています。期待・ワクワク

▽とっても長ーく伸びるスライムのできあがりです驚く・ビックリ

喜ぶ・デレ 宮城学院女子大学ボランティアとのオンライン交流会

 継続的に学習支援などをしていただいている宮城学院女子大学の学生と高学年児童とのZOOMによる「オンライン交流会」を行いました。

 大学は未だコロナ禍の影響で授業がオンライン上でおこなっているそうで,よって本校へのボランティア活動も休止状態です。

 そこで,オンラインによる本校児童との交流会を企画し,今日久しぶりにいつも来ている学生メンバーとの交流会を行いました。

 児童7人と学生5人が参加しました。最初におたがいにあらためて簡単な自己紹介を行いました。なれたところで学生代表が作成したクイズにみんなで取り組みました。「この字は何という字?」などみんなで答え合い盛り上がりました。

 宮城学院女子大学さん ありがとうございました。

花丸 体力アップタイム継続中

 今日も梅雨空で校庭では,運動できませんでした。そのため,ここ最近は体育館でなわとびです。

 でも,継続してなわとびをしているため,めきめき上達している児童が続出です。軽快な音楽に合わせてみんな「とぶ とぶ とぶ」,児童それぞれが自分なりの目標をもって取り組むことができています。

 

グループ 7月の委員会活動

 児童が活動している「運営委員会」と「広報委員会」がありました。今日は,5時間授業で帰りのバス時刻が迫っていたため,10分程度の短時間での話し合いとなりました。しかし,それぞれの委員会で子どもたちは,しっかりと報告したり確認したりしていました。

▽運営委員会です。

▽広報委員会

会議・研修 寄磯小学校との合同遠隔授業を行いました!

 本校では,新型コロナウイルスによる臨時休業中に遠隔授業を100コマ程度実施しました(過去記事参照)。この実践を生かして本校と同じ小規模へき地校である寄磯小との合同遠隔授業に取り組みました。

 今回のねらいは,コロナによる今後の臨時休業に対応するためのものというより,本校のような小規模へき地での複式授業のデメリットを解消するための一試みです。

 大原小の5・6年生と隣接する寄磯小の5・6年生は共に2つの学年が1つの学級となっている複式学級です。

 そして両校は「国語」では5年生と6年生が学年ごとに違う教科書を同時に一人の担任と学習するいわゆる「複式授業」を行っています。

 複式授業では,学年の違う児童に対して一人の指導者(担任)が指導するので45分間の授業時間内に5年生に直接指導している時間と6年生に直接指導している時間とが代替半分ずつになってしまいます。直接指導していない時間帯は間接指導といって児童の自学場面とするなどしています。

 複式授業のデメリットとして,

直接指導の時間が少なくなってしまう,少人数なので多様な意見に触れるなどの意見交換が深まらず深い学びにつながりにくい,指導側としても同時に2つの学年を指導するための指導技術と準備が求められる。などがあります。

 ICTを活用して,複式授業のデメリットを少しでも解消できないだろうか,という試験的な取り組みです。 

 今日は,初めての取組なので6年生と5年生は別の時間で行いました。

 2校時目には,大原小学校の担任が,目の前にいる大原小6年生3名と遠隔で参加している寄磯小6年生1名の計4名を指導しました。

 3校時目には,寄磯小学校の担任が,目の前にいる寄磯小5年生2名と遠隔で参加している大原小5年生3名の計5名を指導しました。 

 6年生の国語では,題材「インターネットの議論を考えよう」です。インタネット上のニュースに対する様々なコメントについてどう思うか自分の考えを発表する内容でした。大原小学校の3人は寄磯小の児童の発表を聞いて「すごい なるほど~ レベルが違う」などと感嘆の声をあげていました。寄磯小の児童にとっても普段は学年1名だけなので意見の交流ができたことがとてもうれしかったようです。

▽6年生 国語 寄磯小から1名遠隔で参加しています。

 5年生の国語の授業では,題材「新聞記事を読み比べよう」です。単元のねらいは何なのか,確認をする時間です。大原小学校の児童3人はヘットセットをして大変集中しています。寄磯小の児童2人の音読などもしっかり聞いていました。また担任の先生が板書した内容もタブレットの画面を見てしっかりノートできていました。

▽5年生 国語 本校の児童3名が寄磯小2名の授業に参加して学習しています。

 今日は初めての他校との合同遠隔授業の取組でしたが,今後の可能性を大いに感じさせる授業となりました。しっかり「授業」となっていたことにあらためてICTの活用による授業づくりの奥の深さを感じることができました。これからも実践を積み重ねていきたいです。

寄磯小学校ホームページでの記事はこちら

 

学校 学校の守り神?

学校の敷地内に,見事すぎるほどのヘビの抜け殻がありました。アオダイショウのようです。アオダイショウは毒はなく,昔から家の守り神と言わることが多いヘビです。また,抜け殻を持っているとお金に不自由しないなどの説もあるようです。

◆児童が抜け殻と長さ比べ

◆頭の形まではっきり残っていました。

グループ 第1回牡鹿中学校区学校防災教育地域連絡会

 今日牡鹿中学校を会場に,標記の会がありました。

 会の目的は,「学校防災教育の推進と保護者及び地域住民等との連携から防災意識の向上と地域ぐるみの防災の充実を図ること」です。

 今日の参加者は少し縮小しましたが,牡鹿地区小中学校校長,各校防災主幹教諭または防災主任教諭,保育所所長,牡鹿支所地域振興課防災担当,牡鹿駐在所,女川消防署牡鹿出張所,各校PTA会長でした。

 会議では,各校の防災教育がどのように行われているかや,各関係機関との情報交換を行いました。

 今週は九州や岐阜などで大雨の災害が起こっていますし,今朝は石巻でも大雨警報がでました。子どもたち地域の安心安全のために,各機関が連携していきたいと思います。

▽学校でも防災マニュアルの点検などを行っています。

学校 お話集会~谷川小学校

 先週1日に校長講話「お話集会~谷川小学校について」を全校放送により行いました。

 お話の内容は下にある>>「続きを読む」をどうぞ!

 東日本大震災で石巻市立谷川小学校が被災し,大原小学校の校舎で1年間過ごしたのち,平成24年3月に閉校しました。現在は,旧谷川小学区の児童が全校児童18名中6名が在籍しています。

 谷川小学校の素敵な校歌や児童がその伝統を引き継いでいる「谷川っ子ソーラン」(大原っ子ソーランとして引き継いでいます)をこれからも大事にしたいと思います。

 お話集会のあと,すぐに旧谷川小学区に住んでいる1年生3人が担任に連れられて,校舎1階にある「谷川小学校閉校記念室」を見学しました。

 児童には,時々記念室を見て心に残していて欲しいです。

▽1階にある「谷川小学校閉校記念室」を訪問です。ドキドキ

▽被災後の校舎,がれきから回収された思い出の品々です。

▽「あっ お父さんだ!」昔の鼓笛隊の写真にお父さんを見つけました!

 

 はじめに,ある曲を聴いてもらいます。

 谷川小校歌再生(日本オーケストラ連盟)

 これは,何の曲かわかりますか?鮫ノ浦大谷川,谷川のみんなは聞いたことがあるかもしれません。

 そう,9年前に閉校して大原小学校と一緒になった谷川小学校の校歌です。今日は,谷川小学校についてお話をします。

 谷川方面から大原小学校に来ている皆さんのお父さんお母さん,おじいちゃんおばあちゃんの中には,谷川小学校を卒業したという方もいると思います。1年生のみんなのうちもそうかな?

 谷川小学校は,宮城県内で海に一番近いところにある小学校でした。海の高さよりも10mも高いところにありましたが9年前の東日本大震災で津波により,大きな被害を受けました。大原小学校は海から17.5mの高さでした。

 東日本大震災の大きな地震が起きて 谷川小学校の子どもたち先生はまず校庭へ避難しました。

 そのあと津波がやってくることが分かり,さらに高い県道へ避難しました。さらに山に登り,校舎裏の神社のある山にも避難しました。

 これは,震災の時にあった校舎です。大原小に似ていますね。校庭のまわりに新しい体育館とプールがありました。

  校舎の前にはきれいな花壇と一輪車がたくさんありました。倉庫には子どもたちの絵が描いてありました。校舎2階からはきれいな海の風景が見られました。

 しかし,9年前 東日本大震災の津波で谷川小学校は壊れてしまいました。2回目のおおきな津波が校舎を飲み込んでしまいました。そのときの校舎の大時計がその時間3時25分で止まっています。この時計は谷川記念室にあります。

▽第2波の津波が校舎を襲った時刻のままの大時計

 

 新しい体育館は1回目の津波でめちゃくちゃになりました。

  昇降口です。校舎の中は,こんな状態になってしまいました。

津波が来たとき 谷川小学校には12名の子どもたちと7人の先生方がいました。でも19人全員が,無事でした。この学校裏山にある神社で一晩過ごしたそうです。

 地域の人といっしょになってどうしたらよいか考えて高台の道路に避難して助かりました。津波の時の高台避難はとっても大事なんですね。

 ここが子どもたちが避難した山です。多くの家や道路が流されました。

 震災前,谷川には 美しい海 美しい山々がありました。大谷川浜では凧揚げ大会があったそうです。とてもきれいな海ですね。

  以前の鮫ノ浦 谷川浜 大谷川浜です・・・

  震災から1か月がたった4月8日に 閉校していた大原中学校の体育館を使って谷川小学校の卒業式と修了式が行われました。体育館に避難していた地域の方々にも参加していただきました。震災を共に乗り越えた,一緒に避難した先生方とお別れしました。1ケ月ぶりの再会でした。

 そして,新学期からは,たくさんのボランティアの人たちにも支えられ,谷川小学校の7人の子どもたちは大原小学校の教室を借りて1年間過ごすことになりました。全国から励ましが届きました。

 4月の下旬には給食もスタートしました。運動会は大原小学校と一緒に合同で行いました。花山・遠足など行事も行うことができました。  

 そして いよいよ谷川小学校が閉校します。校舎への感謝の会・・・。子どもたちも校歌を歌ったり 石碑の除幕式に参加しました。

 閉校記念式典を開き 伝統の谷川っ子ソーランを大原小に引き継ぎました。そして 平成24年3月31日に 谷川小学校 138年の歴史を閉じました。 

 以上 谷川小学校最後の校長先生がつくったスライドを見てもらいました。いまの大原小学校は谷川小学校の地域にある谷川,大谷川,鮫ノ浦のお友達といっしょです。谷川小学校は閉校してしまいましたが,どんな学校だったのか,知っていてほしいと思います。

 学級ごといつでも,担任の先生と一緒に1階の閉校記念室を見てください。そして,谷川小学校で踊られていたソーランが今の大原っ子ソーランです。しっかり引き継いでいってほしいと思います。

 これで校長先生のお話を終わります。

虫眼鏡 中学年 理科 電流のはたらき

 中学年の理科の授業で実験をしていました。内容は「乾電池の数やつなぎ方を変えて電流の大きさを調べましょう」です。

 子どもたちは,乾電池,モーター,スイッチ,検流計をどうつないだらよいか迷いながら,グループで協力して実験していました。

 乾電池を2つ直列につなぐと「1つよりモーターが,勢いよく回っているよ!」などと気づきながら進めていました。

 理科って楽しいね。

ハート 浦和学院様からプレゼント

 震災後継続して支援をいただいている浦和学院高等学校様に,算数のドリルや生徒が作成したメッセージボードのプレゼントをいただきました。

 毎年夏休みに浦和学院の生徒が来てくれて学習支援をいただいていましたが今年はコロナの影響で,その夏の学校が中止となりました。そこで浦和学院の先生がわざわざ本校に遠路車でお越しいただき使う予定だったドリルなどをプレゼントしていただきました。本当に感謝です。

▽ドリルなどをいただきました。

 

▽メッセージボードもいただきました。

キラキラ 七夕かざり

7月7日は七夕です。織姫と彦星が一年に一度会えるという・・・

夏の夜空には、天の川の上で輝く「夏の大三角形」が見えます。その明るい3つの星は, ベガ、アルタイル、デネブです。

ベガが織姫、アルタイルが彦星です。そしてデネブが、2人の仲をとりもつ役のカササギだそうです。

本校では,毎年昇降口に小さめの笹を飾り,子どもたちと職員が思い思いのお願いを短冊に書いてつるしました。

今日は,1年生が飾りに来ていました。子どものの中には「コロナが早くなくなってほしい。」というようなコロナ関係のものも多くありました。

願いが叶うといいですね。

 

会議・研修 「学びを止めない オンライン研修会」に参加しました。

 7月1日(水)に宮城教育大学附属小学校主催の「学びを止めない オンライン研修会」に本校教員が参加しました。この研修会は,附属小学校が臨時休業中に取り組んだビデオ配信などの取組をどのように行ったかを学べる内容でした。日本のみならず海外の日本人学校からの参加者もいて160人以上の参加者でした。

 本校も4月中旬から遠隔授業を積極的に行ったので,すべての担任が本研修会に参加しました。

 附属小学校が作成したビデオ映像はとても多くの数であることに驚かされました。

 今後コロナの第2波が心配される中,本校でも遠隔授業のスキルをさらに高めていきたいと考えています。

美術・図工 1年生図工「ひかりのおくりもの」

 図画工作の題材「ひかりのおくりもの」,子どもが思い思いにいろんな色のセロファンを使い「どうぶつ」や「ふね」,「くだもの」を表現しました。光に透かすとステンドグラスのようで梅雨空が見える教室に素敵な空間を作っていました。

お祝い ブログ20万アクセス!

 4月28日にブログの来訪者が10万人を超えましたが,そこからたった2ケ月でプラス10万の20万カウントとなりした。

 新型コロナウイルス感染症の影響でキーワード「遠隔授業」などのタグのせいかもしれませんが,多くの方々に大原っ子の活動の様子を発信できていることにうれしさを感じます。

 今後も大原っ子の活動の様子を発信していきますのでどうぞよろしくお願いいたします。

学校 不審者対応 防犯訓練を実施しました!

 不審者の学校侵入を想定して児童と教職員が防犯訓練を行いました。

 不審者にどう対応するか,校舎内の児童と先生方にどう情報を伝えるか,サスマタなどをつかっての不審者拘束,児童の避難経路と情報共有の在り方など,シミュレーションをして取り組みました。

 児童は,真剣にお話をすることなく先生方の指示で想定避難場所に素早く避難することができました。

 学校では,教職員が児童を守るべく行動します。学校ではない,家庭にいるときや外出しているときも自分の身を守るよう行動することが大切です。

 家庭で子どもだけで留守番をしたことがある児童も多いようです。もし宅配便や郵便屋さんが装った不審者,空き巣だったら・・・そんな事件もあるようです。

 最後に安全担当教員から「いかのおすし」について動画による指導を行いました。児童は真剣に学習していました。

音楽 太原伝統芸能「獅子ふり」の練習

 子どもたちが,学区民大運動会でお披露目していた「獅子ふり」が今年度はコロナの影響でできませんでした。しかし,地域の伝統芸能をしっかりと学び継承していきたいことから,「獅子ふり」を学び,練習して何らかの形で披露する場を持ちたいと考えています。

 今日は,高学年の6人が篠笛,獅子ふり,太鼓に分かれて練習しました。

▽篠笛

▽獅子ふり

▽太鼓

 

期待・ワクワク 山形県河北町よりサクランボのプレゼント!

 石巻市の姉妹都市である山形県河北町から,市内の小・中学校、幼稚園の児童生徒、園児分のさくらんぼが贈呈されました。

保護者の皆さまへといただいた文書です。

とっても おいしい 高級な「佐藤錦」です!

河北町の皆さんありがとうございます。

▽児童一人一人に佐藤錦が丁寧にパック詰めされていました。

 

学校 毎週水曜日は「防災クイズ」の日

 今月から,毎週水曜日を「防災クイズ」の日として,防災主任から児童に防災に関わるクイズを出しています。

  児童は,自分の防災マスターカードに答えを記入し,防災主任に提出します。

 防災についての知識を持ってもらうことと自分の身を自分で守るなどの意識を向上させることをねらいとしています。

 今週のクイズは,

美術・図工 高学年 図工の発表会

 5・6年生は図工で制作した作品をタブレット端末で編集したものを鑑賞しました。作品がアニメのように動くとどうなるか、アイデアを出した作品になりました。

▽6年生の作品です。(本来BGMがついていますが著作権の関係上音楽はカットしています。)

 

▽5年生が自分の作品をプレゼンしています。

本 5・6年生の朗読会

 今日は高学年の朗読会がありました。さすが高学年,発表する態度も聞く態度も立派でした。また,自分が発表する詩を選んだ理由が自分の想いからであることをしっかり述べていました。発表はもちろん暗唱していて,朗読の仕方もゆっくりと丁寧でした。

 

美術・図工 高学年の家庭科・図工作品

 高学年の廊下に,家庭科と図画工作で作った作品が展示してあります。

家庭科では「一針に心を込めて」と題して小物入れを作りました。裁縫が初めての児童もいましたが丁寧に作ることができました。

 また,図画工作は「形が動く・絵が動く」という題材でカラフルで立体的な作品ができました。

鉛筆 がっこうたんけん 1ねんせい

 1年生が校長室の探検にやってきました。お客様が使うソファーに座り,校長先生に質問です。

 Q.こうちょうしつには どんな ものがありますか?

 A.ひみつのたいせつなものやそつぎょうアルバムが あります。

 A.いままでの こうちょうせんせい や ほごしゃかいのかいちょう さんのしゃしんがあります。

 A.まえに つかっていた トロフィーとかあります。

▽卒業アルバムがありました。

▽おおきなトロフィーに興味津々

▽最後は,校長室にあった空気砲でバーン!

王冠 1年生を迎える会 その2

 上級生が企画した,ゲーム(ドッチビー),鼓笛演奏,プレゼント(手作りメダル),児童先生自己紹介,新入生にインタビューのプログラムで1年生が楽しめる素敵な時間となりました。

▽プログラム

▽ドッチビー大会

▽1年生にインタビュー

 

 

虫眼鏡 幼虫がさなぎに!

 1年生教室で観察していた,カブトムシの幼虫が,今日見たらさなぎになっていました。さなぎになる前にきれいにお部屋を作って準備していたので,そろそろさなぎになるのかなと思っていたところでした。

▽1年生が「まかろん」と名前を付けていました。

▽脚が見えますね。別角度から見たらつのがあったのでオスのようです!

本 中学年の朗読会

 今年度の朗読会は,学級ごとに開催することとしています。

 今日は,中学年の子どもたちが自分の選んだ詩などを朗読しました。3年生は,読む前に目標は「大きな声ではっきりと読みたい」などと話してから朗読していました。4年生は,さらにほとんどを暗唱していてすらすらと朗読ができていました。他の子の発表を聞く態度も立派でした。

1ツ星 アサガオ観察日記

 

1年生が6月始めに蒔いたアサガオの芽が出て、成長しています。

 

今朝登校してすぐに、「先生、見て!」と、子どもたちは大興奮。

休みの間に、葉っぱが大きくなったようです。

 

「3枚目の葉っぱが出たね。」

「真ん中の葉っぱは、白い毛があってチクチクするよ。」

「葉っぱの形が違うね。色は、緑と黄色が混ざっているね。」

と、特徴をよく捉えて観察できました。

期待・ワクワク 今日の学校風景

 梅雨入りが宣言されましたが,今日の大原はさほど暑くもなくさわやかな天気です。

 業間では鬼ごっこ(逃走中~)をしたり,ブランコで遊んだりしていました。1年生元気3人組の体育では,ラジオ体操や体つくり運動を一生懸命にしていました。

▽鬼ごっこ(逃走中~鬼がサングラスをしています)

▽ブランコ楽しいです!

▽1年生の体育 柔軟体操をしています。

汗・焦る 熱中症予防指針

 石巻の小・中学校では「熱中症予防指針」を定めています。暑さ指数であるWBGTの値により活動場面ごとに次のように注意事項を定めています。

21~25℃は注意「熱中症の兆候に注意し,適宜水分(塩分)を補給する」

25~28℃は警戒「積極的に休憩と,水分(塩分)を補給する」

28~31℃は厳重警戒「頻繁に休憩をとり,水分(塩分)を補給する」

31℃以上は危険「運動を中止し,外出は避け,涼しい室内で過ごす」

 本日も県内気温が上昇し,本校の校庭芝生の上1.2mの地点で11時40分WBGT値を計測したところ,

 写真のように28.3℃(気温は32.8℃)となり,厳重警戒の範囲となりました。湿度が低かったので気温に比してWBGT値がまだ28止まりだったと考えられます。

 子どもたちの外での活動では特にこれから注意をしていきます。

▽石巻市立小・中学校の教育活動における熱中症予防指針

イベント 1年生の名刺

 生活科の校舎探検で校長室に来た1年生から名刺もらいました。いろとりどりのかわいい名刺です。お返しに本物の校長の名刺を1年生にあげると大喜びでした。

▽1年生 てづくりの名刺

汗・焦る 熱中症に注意しながら・・

 今日の天気予報は,県内各地で30度近くと上昇が予想されていましたが,牡鹿半島では熱中症計でのWBGTは24度程度(15時こど)でした。

 暑さに注意しながら,児童や職員の活動をしていきます。校庭の除草作業も暑い中,本校の用務員さんが草払い機で丁寧に作業をしていました。

 これから本格的な熱いシーズンとなりますので,感染症予防のマスクをしながらの活動は,息苦しさが増してきます。人との距離が保てる場合などは,WBGT値が高い場合,熱中症のリスク軽減からマスクを外しての活動も考慮していきたいと考えています。

注意 救急救命講習会

 今年度コロナの影響でプールの授業は中止となりましたが,学校で生活している中で,子どもたち,職員が心停止などの救命が必要な事態になった時に備え,今年も救急救命講習会を開催しました。

 今日は,女川消防署牡鹿出張所から4名の署員の方を講師に救急救命講習会を開催しました。

 講習は,AEDの使用についてです。

心肺蘇生の内容を紹介します。

①倒れている人確認と周囲確認

②意識有無の確認「大丈夫ですか~大丈夫ですか~大丈夫ですか~」

③周囲の人に119番とAED指示

④呼吸確認10秒,胸と腹の動き確認

⑤胸骨圧迫30回→あごを上げて気道確保→人工呼吸2回(胸の動きを観察)

AEDの来るまで⑤の繰り返し

▼心肺蘇生の実技は感染予防のため代表1名で行いました。

ハート 手作りマスクをいただきました

 牡鹿半島で活躍している「サードステージ様」「牡鹿よかとこ隊様」より,手作りのマスクを寄贈いただきました。

 男の子用と女の子用とカラフルなかわいいマスクを人数分いただきました。校長室で贈呈式を行い,6年生の代表児童が感謝の言葉を述べました。

 牡鹿よかとこ隊代表から「よかとこ隊最初の活動が手作りマスクです。」「お友達とたくさん遊んでいっぱい思い出を作ってください。」「このマスクは洗って使えます。これからも感染予防のために使ってください。」ご挨拶をいただきました。

 ありがとうございました。

花丸 花いっぱいになあれ!

 牡鹿総合支所よりいただいた花の苗を,子どもたちの手でプランターに植えました。新型コロナウィルスの影響で運動会が中止となったため,今年度初めて,「縦割り班」としての活動となりました。

 数人ずつ1つのプランターを囲み,楽しそうに植えていました。今後しばらく,大原小の玄関をきれいに彩ってくれそうです。

 

注意 地震避難訓練

 今年度2回目の避難訓練です。今回は地震を想定し,学校に配備されている緊急地震速報を知らせる機器の訓練モードを活用しました。2時間目の休み時間に全校放送で訓練緊急地震速報を流しました。

 「震度5強の地震が20秒後に来ます。」「机の下にもぐってください。」などの自動アナウンスが流れ,児童は素早く避難行動をとることができました。その後,2次時避難として校庭に避難を指示し,児童は「おしかも」(おさない・しゃべらない・かけない・もどらない)を意識しながら校庭に避難しました。

 校長からは,「なぜ校庭に避難したのでしょうか。」「今日は地震で校庭のほうが安全だと判断したからです。」「校庭にいたときに逆に校舎ににげるときもあります。どんなとき?」など災害の状況によって自分で避難する場所を判断することが大切であると話がありました。

▽校舎から校庭に2次避難です。

会議・研修 ICTを活用した授業を推進しています!

 今回のコロナウイルスによる臨時休業中,本校は遠隔授業をいち早く実施をすることができましたが,その背景には日頃からのICTを活用した授業づくりがあると思います。普段からあたりまえにICT機器をつかった授業を実践していたことが,無理なく遠隔授業を行うことができたと思います。

 写真は,1年生の算数の授業の一コマです。「まえからなんばんめ」「うしろからなんばんめ」児童はワークシートで確認したうえで,電子黒板のデジタル教科書の描画機能を利用して自分の考えを発表していました。

注意 学校区パトロール

 4月実施予定であった「学校区パトロール」を実施しました。初めに昇降口前で校長から「明日明後日の土日も生活のリズムを崩さないこと」「バスでのマナーを上級生が見本となり,しっかりすること」「土日オートバイや車が牡鹿半島に多くなるので十分気を付けること」を話しました。

その後,いつものバスで帰りますが,今日は教員も一人同乗して車内での指導も行いました。

▽子どもたちが利用している牡鹿地区市民バス

 

急ぎ 体力アッププログラム その2

 今週火曜日から業間休みに始まった「体力アッププログラム」です。今日は,なわとびでいろいろなプログラムに挑戦です。自分のレベルに合わせて,前跳び10回,後ろ跳び10回,片足跳び10回などに挑戦しました。

 子どもたちは,なわにひっかかりながらも何度も挑戦していました。

キラキラ 1年生の体育です

 1年生の体育「かけっこ」の授業です。今日は,単元の第1次ということで,線の上を走ったり,コーンの間をくねっくね曲がりながら走ったり,フラフープを置いてぴょんぴょん跳んだりしました。いろいろな動きを楽しんでいました。

笑う 季節感のある掲示

 職員室前に掲示している月の行事予定です。季節感あふれる掲示物を毎月職員が作っています。

▽ 今月はアジサイ と かわいいてるてる坊主です。

お知らせ 体力アッププログラム スタート!

 長~い臨時休業で子どもたちは運動不足となっています。そこで,今日から「体力アップブログラム」と称して,校庭のトラックを走ったり,縄跳びをしたりする体力づくりの時間を設定しました。

 今日は,校庭のランニングです。音楽に合わせて子どもたちは自分のペースで走りました。

 

注意 防災学習3

 今年度は,防災学習を学級活動や朝の業前活動の時間に行うこととしています。

 今日は,朝清掃の代わりに「防災学習3」です。避難行動での合言葉「おしかも」(おさない・しゃべらない・かけない・もどらない)の確認や地震直後の行動「だんごむし・さる・あらいぐま」の確認などを行いました。また,津波について石巻市防災副読本を活用し学習しました。

▽避難の約束「お・し・か・も」

▽地震の時の姿勢「だんごむし」

王冠 今日から 学校再開!

 長かった臨時休業が終わり,今日から通常の学校再開です。遠隔授業や分散登校で慣れてはいましたが,全校児童がそろうのは4月14日ぶりです。

 朝,放送による朝会で校長から学校再開にあたり話をしました。これからの学校生活でコロナウイルス感染症対策で気を付けることをイラストとともに説明しました。

 どの学級も勉強に意欲的に取り組む姿が初日から見ることができていいスタートが切れました。

 保護者の皆さまの休業期間中のご理解ご協力に感謝いたします。

▽元気に登校!

▽体育の授業で走ってます!

▽休み時間は,縄跳びで体力づくりです。

▽ひさしぶりのブランコも楽しい~

NEW 6月1日から学校再開

保護者のみなさまへ おしらせ

 6月1日(月)から,いよいよ学校が再開します。学校としての感染対策等は,月曜日に詳しくおたよりでお知らせいたしますが,いろいろな対策を講じていきたいと考えています。
さて,久しぶりの再開ですので持ち物の確認をさせていただきます。
・マスク ハンカチ ティッシュ 給食着 はし 歯ブラシ コップ 鏡 名札 ヘルメット 上靴 その他担任から連絡した学習用具などです。
それでは,学校で子どもたちの元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。

まる 分散登校での手洗い

 今日も分散登校日でした。新しい生活様式では,こまめな手洗いがとても大切です。6年生の児童は,トイレの後1分近くかけて丁寧な手洗いをしていました。

会議・研修 授業研修

 今日は分散登校がない日でした。しかしいつも通り,校舎には,遠隔授業での子どもたちの声が響いています。

 1年生算数の授業研修を行いました。10の数を合成したり分解したりできるようにするねらいです。

 子どもたちも,遠隔授業に慣れ,教師とのやり取りもよりスムースになってきました。

NEW 今年度の夏休みの期間について

 すでに新聞報道がなされておりましたが,本日,石巻市教育委員会より夏季休業について通知がありました。今年度の夏季休業期間は,

 令和2年8月8日(土)から令和2年8月19日(水)

とするものです。

明日以降保護者の皆さまには文書をお渡しいたしますが,下記に掲載いたします。

保護者宛通知文(小中用).pdf

 

汗・焦る 久しぶりの朝清掃

 今朝の分散登校から朝清掃を開始しました。教室の床を水拭きするとたくさんの汚れがついていました。ピカピカの校舎で6月を迎えたいですね。

ピース 分散登校その4

 今日も分散登校日です。子どもたちは休み時間に校庭で元気に走り回っていました。子どもが校庭で遊ぶ姿はやはりいいですね。体力も徐々に回復させたいところです。

▽おにごっこ 手で触らぬようソーシャルディスタンスで鬼がスチロール製の刀で追いかけています。

動物 鹿がきらうラベンダー

 本校の校庭には,野生の鹿が夜な夜な侵入し,草を食べ糞を多く残しています。門をフェンス網でふさいでいますがどこからともなく侵入してしまいます。ですので花壇に花を植えるとすぐに食べられてしまうため,植えることができません。

 そのため本校には鹿が嫌う花が植えてあります。例えば,ラベンダーです。調べてみると本校のラベンダーは「ラベンダーストエカス」というアロマオイルにも使われているものだそうです。

▽校舎前にあるラベンダーストエカス

ピース 分散登校その3

 1年生と高学年が今週2回目の登校です。1年生は平仮名の勉強をしたり生活科の勉強をしました。高学年は遠隔授業の国語の続きなどをしました。分散登校によりだんだんと慣れてほしいです。

▽1年生 下校のバス待ち時間にラジオ体操で体をうごかしています。

▽高学年の国語の授業 あまり近づかないように発表し合っています。

 

鉛筆 初任者授業研修その2

 今日は児童の分散登校はありませんでした。その代わりいつも通りの遠隔授業をしています。

 1年生の算数の授業は,担任の先生が初任者研修の授業研修としました。まずは,先輩教師の遠隔授業の見学です。その後,担任している1年生の算数の授業を初任研担当の先生に見ていただき,ご指導をいただきました。

 遠隔授業でも授業準備(教材研究)の大切さは,普通の授業と同じです。臨時休業中ではありますが,児童と共に教員も勉強になる日々です。

▽先輩教師の国語の授業,象形文字などについて学んでいます。

▽初任者の1年生の授業 算数 「なかまづくりと かず」

キラキラ 分散登校2日目

 今日は,大雨警報が出るほどの悪天候でしたが,登校予定の子どもたちが朝元気に登校しました。あいにく大漁旗は雨と風でぐしゃぐしゃでしたが,子どもたちは久しぶりの学校に嬉しそうでした。

 ▽雨の中登校

▽今日登校していない1年生の遠隔授業 国語

▽中学年の授業 算数 遠隔授業の復習などしています。

花丸 分散登校初日

 今日から分散登校開始です。今日は,5・6年生と1年生が元気に登校しました。4月14日以来の登校です。やっぱり学校に児童が登校する景色はいいですね。

   3時間授業をして,12時に下校です。登校していない学級はいつものとおり遠隔授業で学習をします。

▽大漁旗がお出迎え

▽1年生の授業

▽5・6年生の授業

お知らせ 来週から分散登校 待ってるよ~

  来週18日月曜日から,各学級週に2日の分散登校を始めます。遠隔授業で顔を合わせていたとはいえ,長い長い臨時休校からの久しぶりの登校となります。引き続き,感染予防対策をしたうえでの学校生活とはなりますが,子どもたちの声が響く学校に戻れることはとてもうれしいことです。先生方も大漁旗を掲げて児童の皆さんの元気な登校を待っています。

情報処理・パソコン 遠隔授業その7

本日の遠隔授業は1年生と5・6年生でした。1年生の先生は1年目なので,「初任者研修」としての遠隔授業でした。指導の先生がいらして,授業の様子を参観。他の学校にはない取組に,感心されていました。

車 校庭整備!

 来週からコロナ感染症対策を講じた上,分散登校を開始します。子どもたちはずっと在宅ですごしていて運動不足となりがちでしたので,校庭で運動をしてほしいと思います。いつでもきれいな校庭となるよう,職員で整備をしています。今日は,職員の自家用車で重しを引き,きれいにしています。

 

晴れ さわやかな大原浜~

 今日は昨日より暑すぎず,すごしやすいさわやかな天気に恵まれました。2階から大原浜を撮影してみました。海の色がきれいですね!

1ツ星 遠隔授業その6

 

今日は全学年の遠隔授業が行われ,授業の様子を牡鹿地区の小中学校の校長先生方に見ていただきました。地区で遠隔授業を行っているのは大原小学校だけですので,校長先生方は興味津々でした。

 

▽1年生 算数「かぞえよう」の学習の様子です。

鉛筆 遠隔授業その5

 今日も遠隔授業を行っています。算数と国語で1日2時間行いました。1年生の授業では、数を数える学習です。画面のチューリップを児童に数えさせながら、何個余るのかななどの確認をしました。

 児童の発言が乱れ飛ばないようにミュート機能を使いながら行いました。

 また、今日は「石巻かほく」の新聞取材を受けました。5/9に記事が掲載されますのでどうぞご覧ください。

会議・研修 遠隔授業その4

 大型連休明けです。石巻市では,宮城県の要請に応じて学校の臨時休業を5月31日まで延長することとなりました。

 今日も遠隔授業を行いましたが,来週以降も継続することにしました。再来週からは一部登校日を設ける予定です。

 今日の遠隔授業では教室を複数にして,同時に授業を行うことができました。子どもたちも教師もだんだん遠隔授業に慣れてきました。

▽4年生の算数です。今日は黒板も使っています。

▽3年生の算数です。教頭先生が担当です。

 

お祝い ブログ10万アクセス!

 昨年度の4月スタートの1年間で本ブログの訪問者数が10万人を超えました。当初,こんなに多くなるとは想定しておらず,カウンターの桁を5桁にしていましたが,急きょ6桁に増やしました。

 今後も大原っ子の活動の様子を発信していきますのでどうぞよろしくお願いいたします。

携帯端末 遠隔授業その3

 今日は,5年生,6年生の遠隔授業算数です。指導する側も,子どもたちも段々ネットでの授業に慣れてきました。しかし接続できないトラブルは今回もあったので遠隔授業を本格的に行う際にはまだまだ課題がありそうです。

 子どもたちが事前に教科書の問いを自分なりに考えたノートをカメラに提示してもらってみんなで共有しました。いろいろな手法を試しながら取り組んでいます。

 

会議・研修 遠隔授業その2

 今日は、5年生、6年生の遠隔授業を行いました。画面越しとはいえ、久しぶりに顔を合わせた子どもたちはとても嬉しそう!充実した時間を過ごすことができました。

事前に接続手順を説明した動画を保護者に配信していたので概ねスムーズでしたが個々の端末や通信環境の違いでの課題も見えてきました。

 今後も子どもたちの学びの保障に出来るだけ取り組んでいきたいです。

携帯端末 今日から遠隔授業開始!

 今日から,本格的に遠隔授業(インターネットを使った双方向の授業)を開始しました。

 今日授業を行ったのは,3年生の2人です。新年度新しく勉強する算数をデジタル教科書を共有しながら数ページ進めることができました。児童は,事前に家庭学習で予習していたので,スムーズに授業が進められていました。

 音声が最初聞こえないとか,まだ慣れないところもありましたが,児童の自力での家庭学習には限界がありますので,今後の臨時休業延長の可能性もある中,遠隔授業を取り入れていきたいと思います。

▽先生PCのデジタル教科書画面を児童にも共有させ表示させています

会議・研修 インターネット授業のための職員研修会

 新型コロナウイルス感染症対策のため臨時休業が続く中,本校では独自にインターネットでの遠隔授業を実施,計画しています。

 今日は,そのための技術講習会を担任全員が参加して開催しました。

 児童も自宅で学習をがんばっていますが,インターネット上で顔を見ながら担任やお友達と交流できるのはとてもいいことだと思います。

キラキラ 河北新報に記事が掲載されました。

「<アングル東北>震災10度目の春 桜と歩んだ被災地2020年4月20日(月)」として,8年前谷川小との統合記念で植樹したソメイヨシノの成長ぶりを記事として紹介されました。写真は,今年入学した1年生3人と桜が一緒の素敵な写真です。

どうぞご覧ください。

(外部サイトに接続します)河北新報の記事へ

 

▽記事撮影時の様子

 

Eメール 臨時休業中の対応

 昨日から臨時休業となり,学校では子どもたちの健康状況の把握や学習生活の様子をうかがうため週に2回ご家庭への電話連絡を行います。また,学習プリントなどのやり取りを配布用,回収用の2種類の封筒で分けて各家庭のポストに入れることにしています。

 昨日チャレンジしたインターネットを使った遠隔授業も今先生方で研修中です。

▽白ヤギさん封筒と黒ヤギさん封筒

喜ぶ・デレ 算数の遠隔授業をしました!

 今日から臨時休業となりましたが,3年生の児童にインターネットを使った算数の遠隔授業を行いました。

 児童は自宅でタブレットを使って,学校では教室のコンピュータと電子黒板を使って双方でやりとりをしながら学習を進めました。45分間しっかり集中してまとめと振り返りまですることができました。

 新型コロナウイルス感染症対策で授業ができない中,このような形で遠隔授業ができることが確認できました。

 今後も検討を加えながら遠隔授業に取り組んでいきたいと思います。

心配・うーん 明日から臨時休業

 明日からまた長い臨時休校となります。子どもたちも,「せっかく新学期友達ともあえて頑張っていたのに悲しい」というような発言がありました。先生たちも同じです。しかし,前向きにやれることをしていきたいと思います。

子どもたちには,

引き続きの 手洗いなどの感染予防

はやね・はやおき 規則正しい生活を

自分で勉強を進めるよう努力すること

などを話しました。

▽1年生の給食,慣れてきたのにね

▽バスの見送り しばらくこの光景が見られません

重要 15日から臨時休校!

 新型コロナウイルス感染症対策として,宮城県からの要請を受け本市石巻市でも市内小中学校高校で4月15日から5月6日までの臨時休校が決まりました。

 新学期,良いスタートが切れたと思っていましたが,命に関わる予防ですので仕方のないことと思います。

 明日は,臨時休校前にいろいろと子どもたちにお話をする予定です。

ノート・レポート 委員会活動開始

 今年度1回目の委員会です。委員会は3年生以上が参加します。運営委員会と広報委員会の2つがあります。今日は役割を決めたり,今後の予定を話し合いました。

急ぎ 今日の1年生

 朝から元気に「おはようございます!」と立派な1年生です。朝掃除では,今日は雑巾で水拭きに挑戦です。雑巾のしぼり方からお勉強です。

▽よいしょよしょ ていねいにふいています。

インフォメーション 新型コロナ対応の給食

 今日から給食スタートです。新型コロナウイルス感染症対策として,以前は全校児童がランチルームで一緒に給食を食べていましたが,今回の新型コロナ対応で,各教室で席を向かい合わせずに食べることとしました。

▽配膳は,ランチルームで他の人と間隔をとりながら・・・

▽その後,自分の教室へ おつゆがこぼれそうでゆっくり歩きます。

▽教室では,前を向いて,できるだけ会話しないで食べます。

重要 地震・津波対応避難訓練

 地震が起き,校庭に避難した後に大津波警報がでたとの想定で第3次品場所である体育館裏の高台まで避難訓練を行いました。「おしかも」の頭文字~押さない・しやべらない・駆けない・戻らない~を守りながら児童は真剣に避難行動をとることができました。このような訓練で防災意識が高まり,学校だけでなく登下校時や在宅時の避難行動ができるようになるとよいと思います。

▽教室から校庭へ

▽校庭に避難

▽大津波警報の想定で高台にさらに避難

▽高台で避難完了,防災主任からお話

鉛筆 授業のスタートです!

 今日から教科の授業開始です。今年度から朝掃除となり,児童は自分の教室をていねいに掃除していました。手洗いもこまめにしています。

また,業間の休み時間には校庭で多くの児童が鬼ごごっこなどをして走り回っていました。そとあそびは楽しいですね。

▽朝掃除をしています。

▽手洗いを丁寧にしています。

▽5年生の算数の授業です。

▽1年生が校庭探検です。

▽業間で鬼ごっこです。

▽お昼のお弁当は桜の近くで食べました。

お祝い 令和2年度入学式!

 晴天の春らしい,そして桜の満開の中,入学式を行いました。今年の新入生児童は3名です。元気いっぱいの入学児童です。

 式では,担任の先生の呼名に大きな声で返事をしたり,祝い品を受けとる姿勢が立派だったり,大変素敵な新入生です。

 保育所でも大活躍した3人なので小学校でも1年生から勉強に運動に頑張ることと期待しています。

▽担任の呼名です。元気に「はい」と返事ができました。

▽在校生からの歓迎のことばです。

▽帰り際,校庭の桜の前で

にっこり 着任式・始業式

 4月の異動で新しく大原小学校にお迎えした先生方の着任式及び始業式を行いました。始業式では,「新型コロナウイルス感染症のことで大変だけれども,悩んだりしたらすぐに先生にお話しよう,また今だからこそお友達にやさしくしよう。新しい教科書をもらい改めて「勉強いっぱい」のスタートにしよう。」と校長からお話をしました。

 今年度は18名の児童でスタートです。

▽着任式のようす

▽児童歓迎のことば

▽式後,養護教諭から咳エチケット,マスクの使い方,手洗いについて講習会をしました。

花丸 校庭の桜が開花しました!

 昨日から桜の花が開花しはじめ,今日は多くの開花が見られました。

午後から雨模様となりましたが,来週の入学式の頃には満開になるのではと思います。

 始業式,入学式が無事行われることをお祈りしています。

学校 令和2年度のスタートです!

 本日は,人事異動の一斉赴任日でした。本校には新たに2名の職員を迎えました。そのうちの一人は新規採用教諭です。

 辞令交付の後,服務宣誓式を行いました。また,県教育委員会主催の新規採用教員の辞令交付式が新型コロナウイルス感染症対応のためなくなったため,県教育長のメッセージの書面を校長が代読で紹介しました。

 新年度を迎え,新しい職員と共に素晴らしい学校づくりをしていきたいと思いますので保護者の皆さま,地域の皆さまご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

▽新規採用教員の服務宣誓

うれし泣き 離任式を行いました。

 年度末人事異動により,4名の職員が異動となりました。それぞれの先生方には,子どもたちのご指導,そして教職員も多くのことを学ばせていただきました。お別れはとても寂しいことですが,転出される皆様の今後のご活躍,ご健康を祈念しています。

 また,地域の皆さま,保護者の皆さまには4名の職員が大変お世話になりました。ありがとうございました。

▽転出職員の挨拶

▽児童より送る言葉です。

▽みんなでぱちり・校庭で最後のお見送り

晴れ エアコン工事真っ最中!

 今年の夏も猛暑となるかもしれませんが,現在学校では,夏前の完成を目標にエアコン工事が急ピッチで行われています。新型コロナウイルス感染症による臨時休校のため,工事が前倒しで行われ,現在教室には,大きな室内機が2台設置されました。屋外でも,電源関係のキュービクルが新設となるため,大掛かりな工事が行われています。

 工事関係の方が毎日朝早くからお仕事をしていただいています。感謝です。なお,感染症対策のため工事業者の方々にもマスク着用や手洗いを励行していただいています。ご協力に感謝します。

▽駐車場に設置予定のキュービクル工事現場

▽教室に設置しているエアコン室内機

動物 修了式 無事終えました~

 新型コロナウイルス感染症により続いた臨時休校が終わり,明日から春休みとなります。

 今日は卒業式に続き,全校児童が元気に登校して令和元年度修了式を体育館で行いました。職員児童が全員マスクをして,児童の代表発表もないの式となりましたが,児童15名はしっかりとした姿勢で式に臨んでいました。

 学年ごと校長から修了証が代表児童に授与されました。その後,校長から,「毎年支援していたいている関東の高校に今回学校に備蓄してあったマスクを差し上げました。マスクをあげたら大変喜ばれました。私たちは,支援していただくばかりだったが,今回小さなことだけど恩返しをして人のために何かをすることはとても気持ちのいいことでした。児童の皆さんが恩返しでできることは,勉強をがんばること,人にやさしくすること,運動することです。ぜひ4月からも頑張ってほしい。」と児童に向けた話がありました。

 修了式後,児童は各学級で今年度最後の学級活動を行い,1年間の振り返りや春休みの過ごし方などについて確認しました。

 

 

 

お祝い 卒業式~卒業おめでとうございます~

 今日は,6年生1名の卒業式,とても暖かく天気の良い日でした。

 新型コロナウイルス感染症対策のため,ご来賓の皆さまをお迎えできませんでしたが,卒業生のご両親,ご家族様参列の中卒業式を無事に終えることができました。

 臨時休校が続いたため,卒業式の練習が事前にできませんでしたが,朝に少しだけ練習をし,在校生もしっかりと送る言葉や合唱をすることができました。

 卒業生の男子児童は,式中に合唱の伴奏と式後に自身が習っているピアノで2曲記念演奏をしました。

 一人で大原小のリーダーとして活躍してきた卒業生でした。感謝です。なんでも「本気で!」活躍することを期待しています。卒業生に幸多かれ!

▽校庭の桜も大きなつぼみを抱いています。

 

▽卒業を祝う教室の装飾です。

▽在校生からの送る言葉です。

▽式後,みんなで記念撮影です。

 

 

お祝い いよいよ明後日卒業式

 コロナウイルスのため臨時休業ですが,明後日卒業式を挙行します。

学校では,校庭整備や,体育館での式場づくりも終わり,準備万端です。1名の晴れの卒業式が素晴らしいものになると願っています。

▽在校生席の間隔を空けています。

▽校庭もきれいにしています。桜のつぼみも膨らんでいます。

キラキラ 教室ワックスがけ~職員作業

 臨時休業期間中,週に2回家庭を訪問し学習課題を置きに行ったり,回収をしています。子どもには直接接触しないよう,ポストでのやり取りです。子どもたちは,しっかりとその課題をしています。

 さて,今日は,先生方で教室のワックスがけです。ピカピカの教室で卒業式,修了式を迎えることができそうです。

グループ 鎮魂の日の祈り

 東日本大震災から9年目を迎えた3月11日,大原地区にある「牡鹿地区慰霊碑」で鎮魂の祈りがささげられました。

 慰霊碑のモニュメントは,震災発災の14時46分に支柱から太陽の日が差し込む時時計となっています。

音楽 授業参観・移杖式

 今日は今年度最後の授業参観日で鼓笛の移杖式もありました。保護者の皆さまお忙しい中ご覧いただきありがとうございました。

 また,コロナウイルス感染予防のため,突然のニュースにより石巻市でも来週月曜日から春休みまで臨時休校の措置となりました。子どもたちにとっても教職員にとっても突然の授業最終日となり慌てた日となりました。来月に予定していた卒業式などはぜひ配慮しながら,開催したいと考えております。

▽低学年の生活科「ありがとう発表会をひらこう」九九の発表です。

▽ 高学年 外国語活動「桃太郎を英語で演じてみよう」の一こま

▽ 移杖式での演奏の様子

▽いよいよ「杖」指揮棒の引継ぎです。

お祝い 6年生を送る会

 今日は,一人の卒業生のための「6年生を送る会」を音楽室で行いました。ふるさと学習発表会や鼓笛の練習などで忙しい中でしたが,6年生を楽しませようと各学年よく準備をして出し物を披露していました。

 途中,体育館で鬼ごっこをしたり,ドッチボールをしたりして楽しみました。音楽室に戻り,先生方からも「まあわ~せ~♬まあわ~せ~♬」の音楽に合わせて踊ったり各先生がいろんなものを回す出し物で大盛り上がりでした。(アンコールしました!)

 6年生にも下級生の思いが伝わり,楽しいひと時をみんなで過ごすことができました。

▽低学年の演奏

 ▽3年生のリコーダー演奏

▽ 4年生のリコーダー演奏

 

 ▽4年生以下でみんなでダンス披露

 ▽6年生へプレゼント

 ▽高学年でダンス

 ▽体育館でドッチボール

音楽 移杖式に向けての最終練習♬

 明後日,いよいよ移杖式,鼓笛の指揮,学期の引き渡しの指揮を行います。今日はその最終練習,校歌や宇宙戦艦ヤマトの演奏がだいぶ上手になりました。保護者の皆さま,学習参観日に披露しますのでぜひお越しください。

グループ 2月の反省-生活集会

 業間に生活集会をしました。各学年から2月の目標への様子を発表しました。室内での過ごし方や遊び方などでは「静かに過ごせました」などと発表していました。あっという間に来週はもう3月です。卒業の月となりますね。