大原っ子ブログ
みんなで勉強
研修があり,出張者が多かったこの日。子どもたちは,いつもの教室,いつものメンバーではないスタイルで学習することが多い1日となりました。それでも落ち着きを失うことなく,それぞれが自分の課題と向き合って,一生懸命に学習することができました。
▽まずは4年生以上がランチルームで学習
▽パート練習の後,全児童が集まって鼓笛の練習
♪なべ なべ そ~こぬけ~…
1・2年生の教室から,タイトルに書いた懐かしいメロディーが聞こえてきました。わらべうたの「なべなべそこぬけ」が音楽の学習にあり,教科書にものっています。
3人組でやってみると,歌の1番で全員がひっくり返るのはクリアできるのですが,2番で元に戻るのがなかなかできません。アイデアを出し合いながら,何度もチャレンジし,最後は無事クリアすることができました。音楽の学習の中で協力を学ぶ,貴重な時間でした。
▽「もう1回最初からやってみようよ」
▽「ここを抜ければいいんじゃない?」
▽「あれあれ?からまっちゃった~」
生活集会で発表
今日は1月の生活目標の反省を発表しました。
各学年学級,委員会から発表です。
どの学級も何がどうできたのかを堂々と発表できました。
校内書きぞめ展開催中
現在,校内書きぞめ展を行っています。今年も毛筆は元牡鹿町教育長の加藤進先生に2回ご指導いただきました。硬筆も含めて,クラスでも何度か練習した成果が発揮されています。各学級の廊下に展示してありますので,ご来校の際にでもぜひご覧ください。(1/31(金)まで)
給食にくじら肉
今日の給食には,牡鹿地区にはなじみの深いくじらのおかずが出ました。
「くじらのごまみそあえ」で子ども達も食べやすく調理されています。
ごちそうさまでした。
図書担当職員による読み聞かせ
今日は各学級で図書館に来ている職員による絵本の読み聞かせがありました。
低学年では,前回の食べ物の絵本が好評だったので今回は,「このすしなあに」です。
子どもたちは,つぎつぎ絵本にでてくるすしネタを「マグロだー」「かっぱだー」「ウニだー」「アナゴだー」「エビだー,エビ食べたい」とあてていました。絵本は子どもの想像力を掻き立ててくれます。
スケート教室開催
3年生以上で石巻にあるスケート場に行き,スケート教室を開催しました。
3年生は多くが今日が生まれて初めてのスケートです。最初は,おっかなびっくりでしたが,スケート場の先生から立ち方,進み方などを丁寧に教わり,だんだんと上手になっていきました。自分のペースでゆっくりころんでは立つ姿は一生懸命でした。貸し切りのスケート場で楽しい時間を過ごすことができました。帰りのバスは,多くの児童がぐっすり寝てしまいました。
情報モラルサテライト研修授業
石巻市視聴覚センターの先生を講師に迎えて「情報モラルの授業」を5・6年生対象に行いました。
今日の授業の課題は「インターネット上でやり取りするときに気を付けることを考えよう。」です。インターネット上でトラブルになった事例の動画を視聴し,その原因や解決方法を話し合いました。そしてどんなことに気を付ければよかったのかを考えました。児童は,ワークシートに自分の考えを記入しながら真剣に考えていました。
今の子どもたちはゲームはもちろんのこと,スマホやPC,タブレットなどでインターネットを利用することが多くなっています。どんなモラルが必要かをしっかり考えて利用することはますます必要な時代です。
講師の先生ありがとうございました。
2年生の算数の授業から
2年生の算数の授業紹介です。今日の授業のねらいは「100を〇〇こ集めた数はいくつか考えよう。」です。100を18こ集めた数は?サクランボ計算で100は10こで1000,100が8こで800,合わせて1800だね!と考えます。そのあとこれを基にして他の数の場合を考えていきます。
児童は,きれいにノートにまとめながら考えていました。
今日は阪神淡路大震災から25年目
1995年 ( 平成 7年) 1月17日 に発生した 兵庫県南部地震 による大災害が「阪神淡路大震災」です。多くの死傷者を出した震災から今日で25年が経ちました。朝5時46分でしたがその日のニュースを見て驚き,怖くなったことを覚えています。被災地では25年が経過し,記憶や教訓が風化しないように様々な取り組みがなされています。
私たちもあの東日本大震災からまもなく9年が経過しようとしています。まだ復興していない面や心の復興が叫ばれています。何年経過しようと阪神淡路大震災とおなじように後世に教訓や思いを語りつないでいくことは大切と考えます。
我々学校の教職員も東日本大震災当時に教員だったものがどんどん退職していきますが児童生徒の命をまもる立場として,地域防災の拠点としての役割などを含め新しい教員にも伝えていきたいと考えています。
宮城学院女子大学ボランティアさん来校
いつもお世話になっている宮城学院女子大学の学生が2名来てくれました。授業でサポートに入ってもらいました。
昼休み時間には,児童といっしょに校庭でサッカーをしていました。
感謝です。
全校で学力検査実施!
例年この時期に,全学年で学力検査をしています。
教科は,国語と算数です。結果を分析し教員にとっては学習指導の評価として,児童は自分のできていること不十分な点の確認ができるものです。
どの児童も,集中して取り組んでいました。
▽低学年の様子
▽中学年の様子
▽高学年の様子
鼓笛練習
12月のブログでも1度紹介しましたが,2月末の移杖式に向けて,鼓笛の練習が始まっています。今日は担当ごとに分かれて,教え合いながら練習する姿が見られました。新メンバーがどう成長していくのか楽しみです。
お話集会「オリンピック聖火について」
今年はいよいよ東京オリンピック,宮城にも3/20に復興の火として松島基地に聖火が到着します。そして3/26に福島を出発した聖火が各県の聖火ランナーに運ばれます。宮城では,6/20が初日となり気仙沼,南三陸,石巻,女川で聖火ランナーが走ります。
今日のお話集会では,聖火はどこで採火されるのか?,聖火ランナーはどんな順番で東京に行くのか?聖火のトーチが仮設住宅の解体で生じたアルミニウムを使って作られていること,など紹介しました。
そして,何と本校職員から2名の聖火ランナーが選ばれたことを発表しました。
3学期めあて集会
3学期がスタートして3日目。今日は「3学期めあて集会」がありました。どの子も,めあてカードを見せながら聞きやすい声で話すことができていました。
1・2年生は,自分に合った学習や生活のめあてをしっかり発表できました。3・4年生は、自分の名前の一文字ずつから始まるめあてを上手に設定し,発表しました。5・6年生は学習面と生活面を理由も付けて発表し,クラスとしてのめあても発表しました。
▽1・2年生の発表
▽3・4年生の発表
▽5・6年生の発表
石巻市サイエンスラボ「科学イベント」
石巻市のサイエンスラボの先生が講師となり,科学イベントが行われました。この日は静電気実験「びりりん」というタイトルで,静電気のことを勉強しました。
ものをこすることで発生した静電気を,手をつないで丸くなった子どもたちの一人に触らせることで,一瞬で全員に電気が伝わることを体験しました。また,体にたまった電気はこの後どうなるかを,実際にいろいろなパターンで実験しながら,クイズ形式で考える学習だったので,子どもたちはとても楽しそうでした。
▽代表の子に静電気を実際にため,どの後どうなるかをみんなで予想
▽最後は一人一人が,静電気を起こすとどんな現象が見えるか実験
3学期始業式です!
今日から3学期のスタート,16名の子どもたちが全員元気に登校しました。学級で,宿題を提出したり,冬休みの出来事を発表したりしました。
始業式では,校長から,「昨年ラグビーワールドカップで日本がベスト8の目標を掲げ見事達成したことを紹介し 児童の皆さんも有言実行,自分で言ったことは負けずに頑張ってほしい 自分の立てた目標をぜひできるようにしてほしい」と話がありました。
3学期は,50日間(6年生は48日)という短い期間ですが楽しく充実した学校生活を送らせたいと思います。
※学級や始業式の様子を河北新報社の取材があり,1/9朝刊県内版に記事が掲載されました。(下リンクにより河北新報HPに移動します。)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202001/20200109_13005.html
明けましておめでとうございます
2020年 令和2年がスタートしました。
今年も大原っ子の頑張る様子を発信していきます!
今年もどうぞ大原小学校を応援お願いいたします!
2学期終業式
本日,80日間の2学期を終え,無事終業式の日を迎えました。式では,代表の子が2学期の振り返りとこれからの,めあてなどを立派に発表しました。大きな怪我や病気もなく,16名の子どもたちが全員元気な顔で冬休みを迎えることができましたのも,保護者・地域の皆様のご協力のおかげと,厚く御礼申し上げます。
子どもたちには,「たくさんいただいたご支援の恩返しは,しっかり勉強・運動する姿,友達に優しい姿を見せること」という,2学期初めの話をもう一度確認しました。冬休みの間も,家族のお手伝いや宿題など,自分から行う姿を見せてくれることを信じています。
健康に留意され,よい年末年始をお過ごしください。
▽終業式で代表児童がめあて発表
▽各教室では,通信表が手渡されました。
▽「夏の学校」でお世話になった浦和学院さんから届いたクリスマスプレゼント
Jリーガーのサッカー教室
現役のJリーガーが2名,大原小でサッカー教室を開いてくださいました。(静岡のJ3チーム,アスルクラロ沼津の尾崎選手,藤原選手です)
急な話だったとはいえ,昨日の記事のようにサッカー熱が高まっている状態だったので,子どもたちはとても楽しみにして今日を迎えました。
準備運動やボール慣れの運動で体を温めたあと,Jリーガーvs子どもたちのミニゲームが行われました。ボールが2個(後半は4個に増えました)だったこともあり,点数や勝敗よりも,たくさんボールに触れて,たくさん体を動かすことができました。
最後に「来年もまた来るから!」と宣言された子どもたちは,大歓声をあげていました。遠いところ大原まで来てくださったお二人と,そのお二人と大原小とを結んでくださったI氏(本校の協同教育コーディネーターをしてくださっている方)に心より感謝いたします。
▽浮いたボールを軽々と扱う,さすがのテクニック!
▽みんなで記念撮影
▽終了後は,子どもたちのサイン攻めが待っていました
▽帰り際,書いたばかりの感謝の手紙を手渡しました。
サッカー熱
以前のブログでも紹介しましたが,子どもたちのサッカー熱がますます高まっています。休み時間や放課後には,必ずといっていいほど,複数の子が校庭でサッカーボールを追いかけています。
この日の昼休みは3人と,わりと少なめでした。でも,明日はメール配信で紹介しましたように,プロのJリーガーがサッカー教室を開いてくれることが急遽決定しましたので,一層サッカー熱が高まることと思います。
書きぞめ指導第2弾
先週に続く第2弾として,今日も加藤進先生に来ていただき,書きぞめ指導をしていただきました。
今日は,カナの成り立ちや硬筆を書く時のコツなども教えていただきました。残念ながら加藤先生と勉強できるのは今回はこれで最後ですが,冬休み,そして年明けの書きぞめの本番で,今日の学びを生かしていけるようにしたいと思います・
▽カナの成り立ちは…
▽丁寧に指導してくださいました
▽書き終えた作品を確認
今年最後の朗読会(5・6年生)
昨日の生活集会に続き,今日は今年最後の朗読会(5・6年生)が行われました。
一人一人が読む前に「間をおいてゆっくり」「お経のように」など,自分のめあてを発表してから読みました。
4人全員が手に何も持たず,暗唱した詩を発表しました。さすが高学年です!態度や姿勢も,他の学年の見本となる立派なものでした。
最後に宮沢賢治の「雨ニモマケズ」を,4人で声を合わせたり分担したりと,息ぴったりの発表をし,今年最後の朗読会を締めくくりました。
▽姿勢も声のボリュームも,とても立派な発表でした。
12月の生活集会です
造形作品展などの賞状伝達をした後,11月の生活の目標の反省などを行いました。
高学年では,「隅々まで掃除しましょう」への取組は,「できました。金曜日は大掃除があるので頑張りたい。」と発表していました。
広報委員会からは,「て洗い,うがいをして風邪の予防をしましょう。」「楽しく給食を食べようでは,姿勢正しくできましたか?」など呼びかけがありました。
すてきな青空!
今日は,朝気温が低かったものの穏やかな日でした。
そして,空はきれいな雲一つない青空です。大草山を望むと空の青と山の稜線がくっくりときれいに映えていました。
大きな画像で見たい方は続きをどうぞ!
「書きぞめ」特別講師による指導
毎年,書きぞめの授業をお願いしている,加藤先生に今年もお手伝いいただき,3年生以上の書道のご指導をいただきました。
3年生は,「山川」4年生は「正月」5年生は「令和」6年生は「春風」が課題です。
授業開始の前に加藤先生から,「なぜ書道の学習をするのか。」からお話をいただきスタートしました。一人一人そして学年ごとに丁寧にご指導いただき,子どもたちは2時間の間に作品を何点か書くことができました。
4校時目には,低学年の児童へ大原の昔のお話や大草山のこと,観音様のこと,太陽のお話などしていただきました。
▽大原地区の昔のお話です。
音楽集会~鼓笛練習
音楽集会で,鼓笛の練習をしました。6年生の卒業を控え,担当が変わる児童もいます。真剣な練習ぶりからは,伝統を引き継ごうという気持ちが感じられました。
職員玄関の素敵なお花
本校の職員玄関には,季節ごとにきれいなお花が飾ってあります。
今は,2種のバラのお花です。
実はこれ,小麦粉粘土で作られた造花です。本校の非常勤職員の作品です。作成に3か月を要するのだそうです。まさに大作ですね。
写真では分かりにくいかもしれませんが,ほんとにこれ粘土で作ったの?と驚く造形の細かさと表現力です。
玄関に素敵なお花がお客様や私たち職員を毎日癒してくれています。
ありがとうございます。
凧揚げをしています!
冬の時期,外遊びがしにくくなりますが,子どもたちには外遊びをたくさんしてほしいと思います。
校長室に竹ひごと,障子紙でつくった凧が3つあります。今日は,「校長先生 凧貸してください!」と児童が業間休みに凧揚げをしていました。
大原小の校庭は海風があまり当たらなく,穏やかなことが多いので凧あげに苦労しますが,走り続けてあげていました。
低学年の保育所訪問
午前中,1・2年生が牡鹿保育所を訪問しました。牡鹿地区2小学校合同で訪問しました。
一緒にお遊戯室で,さかなつりや,輪投げ,紙コップけん玉などで保育所の子どもたちと仲よく遊びました。去年まで保育園児だった1年生も今日はお姉さんです。
最後に小学生から折り紙で作ったコマなどのプレゼントをしました。
タブレットPCを活用した授業
今,ニュースでは,政府が経済対策で小中学校の児童生徒一人1台のPCを配布するための事業を行うと報道されています。
本校では,少人数を生かして一人1台のタブレットPCでの学習を取り入れています。
今日は,3年生の算数の授業です。児童がデジタル教科書にある練習問題を自分で解き,回答も自分で確認しています。主体的な学習の一場面です。
本校は複式の授業を行っていますが,効果的な学習について今後も研究を重ねていきます。
太鼓芸能集団 「鼓童」巡回公演
宮城県の文化芸術による子供育成事業により,プロの和太鼓演奏で有名な「鼓童」さんが演者9名,他スタッフ2名で来校していただき,素晴らしい演奏を聴くことができました。
鼓童さんは,日本,海外でも公演を多数行っています。冒頭ご挨拶で,「世界中の人たちが太鼓を通して仲良くなってほしい」とお話していました。
大太鼓,宮太鼓,締太鼓,篠笛などで迫力ある演奏を約70分間聴くことができました。にこやかに楽しそうに,そして力強く演奏する姿に大変感動しました。太鼓の響きが心の奥底に届いてくるような感じでした。
今日は,寄磯小学校の児童8名も参加しましたが,どの児童もその演奏に驚き,引き込まれ,楽しく時間を過ごしていました。
鼓童さん,遠い「佐渡」から牡鹿半島に来ていただき感謝申し上げます。ありがとうございました。
人権教室を開催しました!
法務局より人権擁護委員を招き,5・6年生を対象に「人権教室」を開催しました。
「ことばのちから」という題材で,「うれしかった言葉」や「悲しかった言葉」を子どもたちが話合い,意見を出し合いました。その中で,相手を尊重する,思いやる心について自分を振り返ることができたようです。
ご指導ありがとうございました。
一足早いクリスマスプレゼント
本日の集会では,まず鼓笛隊の担当から,新しい役割(楽器)の発表がありました。一人発表されるたび,子どもたちからは自然と拍手が起き,新体制に向けての期待が感じられました。
その後,沖縄のバスガイド崎原さんの仲介役などでも毎年支援いただいている,神戸の「JPはりま東」さんからいただいたクリスマスプレゼントを,子どもたちに渡しました。事前にいただいていて,その場でお礼は言えなかったので,お手紙でありがとうの気持ちを伝えたいと思います。
▽鼓笛隊の新担当の発表
▽JPはりま東さんからいただいたクリスマスプレゼント
牡鹿地区学校保健委員会
牡鹿地区の学校保健委員会が鮎川地区にある清優館でありました。各学校で今年度取り組んでいる虫歯予防について発表があった後,歯科校医の安住先生から歯科講話をいただきました。大変参考になる内容でしたので,一部紹介します。(お話のメモから文章を再構成したので実際の表現とは違います。ご了承ください。)
〇虫歯の原因は,食べ物を餌にするミュータンス菌が酸をつくり,歯のカルシウムを溶かしてしまうからです。だ液は,その酸を中和するはたらきがあり,歯の再石灰化を助けてくれます。
〇食べる回数が多いと再石灰化をはばみ,虫歯になりやすくなります。
〇歯磨きでプラークを完全にとるのは難しいです。
〇だ液は夜少なくなるので,虫歯になりやすいです。夜間口の中をきれいな状態にすることが大切で,受験勉強などで夜食を食べた後,磨かないでおくと虫歯になりやすいです。
〇小学校低学年では,虫歯予防に,歯(6才臼歯)の溝を埋めるシーラントが有効です。
〇中学年では,前歯が虫歯になりやすい。これは,前歯を磨かないでしまうからで,鏡をみて磨くとよいです。
〇高学年になるにつれて,乳歯が抜けるときに接していた永久歯が虫歯になっていることがあります。そのままにしておくと,何年も気づかないことがあるので,歯科を受診することを勧めます。
〇奥歯(6番,7番)のほお側がよく虫歯になります。この部分は口を開けて歯磨きするときには歯ブラシが届きにくいので注意して磨いてほしいです。
〇歯磨きをしないと気持ちが悪いくらいになるよう,小さいときに歯磨きを習慣化してほしいです。
〇キシリトールガムは有効である。だ液の量を増やすのでよいです。
〇歯磨きしているときは「今日のご飯はどうしよう」とか他のことを考えながら磨くのではなく,歯磨きに集中して磨くと10年では相当ちがってきます。
持久走 記録証授与
11月1日に実施した校内持久走大会の記録証を一人一人に授与しました。記録証には,学年ごとの距離と記録のタイム,個人ごとゴールの写真が印刷されています。
頑張った成果がこの記録証にも表れています。どの児童も充実感にあふれていました。
牡鹿3校合同 盲導犬学習
盲導犬の役割,障害のある方への理解を深めるねらいで,牡鹿地区3小学校合同の3・4年生を対象に盲導犬学習をおこないました。
講師の方は,石巻在住の男性で盲導犬はトラピス君(ラブラドールレトリーバー)です。講師さんからは,盲導犬の役割,「曲がり角を教える」「危険を教える」「段差を教える」という3つを教えていただいたり,盲導犬についていろいろと教えていただきました。盲導犬と一緒に歩くことで四季の移り変わりを楽しんでいるそうです。
全国で1,000頭ほどの盲導犬がいるそうですが,石巻管内では講師の方の1頭だけだそうです。
各小学校の子どもたちからも,講師の方に質問がいくつもでました。
「盲導犬のごはんは何をたべているんですか?」「何という犬の種類ですか?」「盲導犬といて楽しいことは何ですか?」?
最後に,一人一人トラピス君をなでなでさせていただきました。
今回の学習をコーディネートしていただいた市社会福祉協議会様に感謝申し上げます。
▽清優館で3つの小学校が集まり,お話を聞きました。
▽トラピス君です。おとなしいです。
▽なでなでしました。「Good!」は最高のほめ言葉だそうです。
学習参観・学級懇談会
午後から学習参観と全体会・学級懇談会を行いました。来校いただきました保護者の皆様ありがとうございました。
学習参観では,低学年で算数,たんぽぽでお金のことなど,中学年は理科の実験,高学年で薬物乱用防止教室をご覧いただきました。
その後全体会,学級懇談会を行いました。
▽理科の実験 沸騰した水からでるあわの正体はなんだろう?
▽空き缶は,電気を通すかな?
「薬物乱用防止教室」開催!
今日授業参観日に,高学年で薬物乱用防止教室を開催しました。講師は,本校の薬剤師先生です。
薬物乱用は,児童にとっても,有名な芸能人の逮捕などでよく聞く話題です。麻薬やシンナーなどだけでなく,市販のかぜ薬や頭痛薬の過剰な飲みすぎなども近年問題になっているそうです。
からだと心を蝕む薬物の乱用は絶対にしないさせないことが大切です。今日は大変勉強になりました。講師の先生ありがとうございました。
クリスマスツリーを飾りました!
12月を目前に控え,今日児童昇降口にクリスマスツリーを飾りました。180センチほどある大きさで立派です。
約1ケ月間子どもたちを毎朝迎えてくれます!
昼休みのサッカー
最近体育でサッカーをしているからか,休み時間の遊びでサッカーをよくしています。キーパー役,シュート役に分かれて楽しく遊んでします。
▽それー 強烈シュート!!
クラブ活動最終日 3年生見学
令和元年度のクラブ活動の最後は,来年から活動に加わる3年生を招いてのクラブ発表会でした。発表会といっても,3年生に活動体験をしてもらおうという趣旨で,スライムづくりが行われました。上学年が3年生にやり方を教えながら,楽しそうに作っていました。感想発表では「楽しかった。おもしろかった。」という声があがっていました。
▽水の加減がポイントです
▽材料を入れたら,割りばしでかき混ぜます。
▽それぞれ固さに個性があるスライム、完成!
指導主事学校訪問~算数と体育の授業研究
宮城県東部教育事務所より3名の指導主事・学力向上支援員の先生,市教育委員会より1名の指導主事の先生をお招きし,授業研究や学校経営についてのご指導をいただきました。
授業は,低学年の算数と高学年の体育の授業です。1年生は「どちらがひろい」2年生は「九九をつくろう 六のだんの九九」の授業です。高学年は器械運動,台上前転です。
本校は,複式学級の学校です。複式の授業では,どのように学習を進めたら,どんな教材教具を使ったらよいか,どのように自分で考えさせたらよいか,どのように児童同士を交流させるかなど先生方で研究をしています。今日は,指導主事の先生方に授業を見ていただき分科会でご指導をいただきました。
最後の全体会では,「いじめを生まない学級・学校づくり」と題し先生方で話合いをしました。組織で対応する大切さ,子どもに寄り添ってなど大切にしたいことが確認されました。
ご指導いただきました指導主事の先生方ありがとうございました。
▽算数の授業,6×6はここなんだな・・・
▽体育の授業 台上前転の練習です
▽授業の後の指導主事先生との話合いです
干し柿をつくりました。
たんぽぽ学級で干し柿をつくりました。柿は地域の方からいただき,子どもたちと先生で皮むきをして干しています。出来栄えは上々でとっても甘くておいしいです。
第1回ぞうきんがけ大会と「すみザップ」
「第1回ぞうきんがけ大会」と題して,体育館をきれいにしようという企画がありました。みんなでぞうきんを持って集まり,一生懸命ふいたので,体育館がとてもきれいになりました。
そして,頑張った「ごほうび」が配られました。それは…『すみザップ利用券』!すみザップとは,体幹強化や体力アップを目指して本校インストラクターがエクササイズを教えることの名称です。
▽ぞうきんがけの仕方を確認。ポイントは「安全」です。
▽左右に拭きながら後ろに下がっていきます。
▽これが,ごほうびの『すみザップ利用券』!
▽さっそく校庭には,利用券を使う子がたくさん集合しました。
3・4年生朗読会
業間休みに,3・4年生の朗読会が行われました。詩集の中にあるお気に入りの詩と,俳句を読みましたが,何も見ないで暗唱する子も多くいて,練習の成果がしっかり出ていました。
▽読む方も,聞いている方も,とても立派でした。
▽百人一首の上の句を聞き,下の句を詠んだ子もいました。
本の読み聞かせ
図書室担当で来ていただいている先生から,定期的に本の読み聞かせをしてもらっています。今日も時間を変えてどのクラスでも行いました。1・2年生の教室をのぞいてみると,子どもたちは声一つ立てず,身を乗り出すように絵本を見つめ,お話に聞き入っていました。心を豊かにしてくれる本の世界を,存分に楽しんだようです。
▽友だちの失敗を,別の友だちが助けるお話でした。
初任者研修 授業研修実施中
本校には昨年度に引き続き,初任者が赴任しています。初任の教員は,初任者研修という法定研修を3年目まで受講します。
今日も,他校から来ていただいている初任研授業担当の指導教官の指導のもと,算数の授業研修です。授業のめあての提示,子ども自身に確認させることにも工夫が見られます。
教員は研究と修養が義務付けられていますが,初任期の研修は長い教員人生にとって,子どもたちにとって大切な研修です。
学校から見える海
2階から大原の海が見えます。最近はきれいな夕焼けが見えています。
今日の海は風が強く,白波がたっていました。
弁護士による「消費者講演会開催」
石巻市主催(福祉部市民相談センター)による「令和元年度第2回 小・中学生を対象にした消費者講演会」が本校会場で開催されました。
この講演会は,「消費生活に関する知識や技能を学ぶことの大切さへの気づきを促し,これからの社会を担う若い世代が消費者被害・事故に遭わないことを目指す。」ことを目的として開催されています。
今日は大原小と寄磯小の5・6年生が受講生となり,仙台弁護士会の弁護士さんから「インターネットを楽しく利用するために」と題し,お話をしていただきました。
インターネットの世界では,トラブルが多くあること。なりすまし投稿やSNSトラブル,バイトテロ,ネットの知り合い,違法アップロード,ネット通販,ワンクリック詐欺,お試し通販の危険,スマホゲームなど実例をあげてお話していただきました。
インターネットは今や生活に欠かせないものとなっていますし,学校でも学習によく利用しています。しかしあらためて,「スマホやPCなどの端末は世界とつながっていること」,「SNSなどで顔の見えない相手を信頼しすぎないこと」などを認識し,便利な道具として上手に使うことが大切ですね。
最後の質問コーナーでは,児童から「弁護士バッチはどうして天秤のマークがあるんですか?」「どうして弁護士になったのですか?」などの質問がありましたが,丁寧にお答えいただきました。児童の夢,志のためにも良い時間となりました。講師の先生ありがとうございました。
やっとこ 紹介
NHKの番組で,名古屋の児童館でとっても流行っている遊具「やっとこ」の紹介がありました。作り方が簡単なのでさっそく大原小でも児童と一緒に作りました。
竹馬みたいにバランスを保ちながら乗ります。名古屋の小学生はこれでかけっこしたり,サッカーをしたりして遊んでいました。
大原小でも冬の遊びとしても流行らせたいですね。
▽角材3本の簡単な作りです。
▽でも,なかなか乗りこなすのは難しいです。
お話集会 宇宙の話
今回の校長お話集会のお題は「宇宙」でした。天体シミュレーションで金星,木星,土星がいつ見えるのか,拡大するとどんな風に見えるのかを提示しました。太陽まで走ると何年かかるのか,飛行機なら?太陽までは1億5千万キロメール離れているので,人間だと1000年以上かかってしまいます。最後にダジック・アースというソフトで,運動会で使う大きな白い大玉に地球や月,木星を映し出しました。球体に合わせて映像が投影されるので立体的に見えます。
宇宙は広い,いろんな天体があります。分からないことも多くあります。知らないことを知ることは楽しいことですね。
▽天体シミュレーションです。
▽ダジック・アースというソフトで台風を示しています。
避難訓練とBFC活動
5時間目に火災を想定した避難訓練を行いました。女川消防署牡鹿出張所の消防士さん6名に来ていただき,避難だけでなく,消火器を使った初期消火訓練もさせていただきました。避難の際は,慌てずに落ち着くことが大切だということでした。
その後引き続き、3・4年生がBFC(少年消防クラブ)活動を行いました。2回目となる今回は,プールの水を使った放水体験でした。実際に消防士さんが火事の現場で着る,防火服とヘルメットを着用する貴重な体験もさせていただきました。
▽火事には初期消火が大切
▽先生も初期消火訓練
▽本物の防火服とヘルメットを着用
▽3・4年生全員が放水体験。
くじらが今日の給食に!
今日の給食には「くじらのオーロラあえ」が出ました。牡鹿半島といえばくじらが有名ですが,給食にも年に2回ほど登場します。ほどよく柔らかくておいしい味がしみ込んだくじらをいただきました。
海の幸「ほや」の講話
今日は,総合的な学習の時間の学習として中学年で「ほや」について,ほやを養殖している保護者に講話をお願いしました。
ほやってどんな生き物か,ほやの養殖についてなど養殖している漁師さんならではのお話を聞くことができました。児童からは,ほやのとげとげはなぜあるの?ほやを養殖していてうれしいことは何か?などが出ましたが一つ一つ丁寧にお答えいただきました。児童にとって地域の水産業,特産のほやについて深く知る良い機会となりました。
夢と志講演会が開催
牡鹿地区小中学校の児童(高学年)生徒が牡鹿中体育館に集まり,夢と志講演会が開催されました。
今回は,牡鹿地区に関係が深い「鯨」を研究している東京海洋大学 海洋環境科学部門 鯨類学研究室の先生に鯨について講演をしていただきました。
鯨の種類,鯨の捕食,鯨の分類などについてわかりやすくそして楽しくお話をしていただきました。児童生徒からは,「鯨はどうやって水を飲むんですか?」「なぜ鯨と呼ぶんですか?」などの質問が出されました。
鯨は大きく「ひげクジラ」と「はクジラ」に分類されだいたい90種類くらいいるそうです。本校の校歌にも,「鯨潮吹く太平洋♫」という歌詞があります。鯨のことをよく知る良い機会となりました。
首里城 再建への募金活動
先日 悲しくも沖縄の世界遺産を構成している「首里城」が全焼してしまいました。沖縄といえば,毎年沖縄のカリスマバスガイド 崎原さんが大原小においでいただいているご縁で,子供たちが恩返しにと募金活動を行いました。
ちょうど,クリスマスドリームで多くの地域の方保護者の方が集まる今日,帰り際に高学年で募金活動を行いました。私たちにできることは,小さなことだけですが,思いを届けたいと思います。募金していただきました方々大変ありがとうございました。
----崎原さんから メールのお返事をいただきました。----------------
先日はこころあたたまるメールをいただき本当にありがとうございました。
全国のお客様からお見舞いのメールやお電話をいただき、弊社のスタッフもみな、励みになつております。平和の象徴である首里城の再建に向けて、気持ちをふるいたたせております。先生方や生徒さんたちの真心を大切にして、首里城が再建される日を心待ちにして、先人たちが育んできたちむぐくるをしっかり伝えつづていきます。
< 中略>
皆様の沖縄への思いやりの想いを心に深く刻み、これまで以上に、平和を愛する心を発信してまいります。本当にありがとうございました。
崎原
------------------------------------------------------------------------------
クリスマスドリーム開催!
東北電力 クリスマスドリーム 2019「子供たちのスペシャルステージ」に全校児童で参加してきました。多くの保護者・地域の皆様にも参観いただきありがとうございました。
10時半開演で子どもたちは鮎川小学校の発表の後,「ソーラン大原っ子」と「オズの魔法使いから劇中歌」を発表しました。多くの観客の前で学芸会での感動を思い起こさせる堂々とした演技でした。練習以上の集中と気持ちで立派な発表をすることができました。
▽ソーラン大原っ子
▽オズの魔法使い 劇中歌
▽発表後,代表児童がインタビューを受けました。「練習でも上手にできたけど今日はさらに上手にできました。」
明日はクリスマスドリーム
明日のクリスマスドリームに向けて,最後の練習を行いました。大原小ソーランは,上学年を中心に体に染みついてきている!という感じでとても頼もしく感じます。一方,オズの魔法使いメドレーは,学芸会では役柄上歌わなかった曲もみんなで歌うことになるので,まだ声に自信のなさが感じられることがあります。明日は子どもたちが自信をもって元気に演技できるよう,たくさんの応援パワーをお願いいたします。
▽きれいな声で歌い上げる曲もあれば…
▽元気よくステップを踏みながらの曲も!
1・2年生校外学習
1・2年生が牡鹿図書館へ校外学習に行ってきました。1万冊を超える本があり,新書も豊富で,子どもたちは目を輝かせて本を手に取っていました。バーコードを読み取る仕事体験もさせてもらいました。また,ほっとまるや清優館も見学してきて,楽しい1日となりました。
▽本を実際に借りながらバーコード読み取り体験
▽パソコンで本を確認
▽秋空の下,図書館をバックに外でパチリ!
「鼓童」さんワークショップ
文化庁巡回公演として,12月5日(木)に太鼓芸能集団「鼓童」さんが演奏に来てくれます。その事前ワークショップとして,本日4人のメンバーと数名のスタッフが大原小に来てくださいました。なんと,ラグビーワールドカップの選手入場シーンで和太鼓を叩いていたのも鼓童さんだったそうです。
今日は3年生以上の12人の子どもたちが,楽しい時間を過ごさせていただきました。12月5日の本番も楽しみです。これを読んでいる大原小関係者の方も,当日(14時から)ぜひ聴きにいらしてください。
▽大きなお祭りで演奏するという曲をステージで披露
▽一人ずつに太鼓を用意して下さって,ワークショップ開始
▽本番で一緒に演奏するオリジナル曲をみんなで練習
サツマイモ収穫祭
大草農園で先日収穫したサツマイモの収穫祭を行いました。開会行事では,農園を貸していただいている区長様をお招きし,児童からの感謝状をお渡ししました。また,収穫量の予想で一番近かった4年生の児童に第1位の賞状が授与されました。その後,児童が一人一人泥のついた芋を丁寧に水洗いしました。
今年は芋が小さめなため焼き芋ではなく,蒸し芋にしました。出来上がるまでの時間鬼ごっこやだるまさんがころんだをして遊びました。
出来上がったお芋はとても甘くておいしかったです。
▽氷鬼で走り回りました。
▽だるまさんがころんだ をしました。今日は,宮城学院女子大学から2人の学生が来ていただき,児童と一緒に遊びました。
▽昇降口でお芋を食べました。
クリスマスドリームに向けて!
11/9(土)に牡鹿中学校体育館で,東北電力主催により行われます。牡鹿地区の小中学校4校が発表します。本校は,ソーラン「大原っ子」と合唱「オズの魔法使い」を発表します。今日は,その合唱の練習を行いました。学芸会からだいぶ日がたっているので思い出しながら練習をしました。当日どうぞ応援よろしくお願いします。
持久走大会開催
今日3校時目に毎年恒例となっている校内持久走大会を開催しました。開会式,準備体操のあと,学年ごとに学校下県道わきの道路からスタート,高台の大原住宅への折り返しコースです。多くの児童が歩かないで,最後まで完走しました。最後まで粘り強く,あきらめない心が育ったのではないかと思います。児童は走り終わった後も他の学年の児童に声援を送ったり一緒に走るなど元気に活動しました。
後日記録証を一人一人に配ります。
理科出前授業
株式会社 内田洋行様による「理科出前授業」を4年生以上の児童を対象に行いました。
2名の社員様をお迎えし,理科室で電気の授業です。まずは,電磁石についてのクイズ,その後エナメル線をストローに巻いて電磁石を作るなどの実験をしました。
児童は,普段の理科の授業とはまた違う内容に大いに興味をもって取り組んでいました。
▽電磁石についてのクイズ,端末を一人一人もって回答です。
▽エナメル線をストローに巻き芯にくぎを入れて電磁石を作りました。
体育の授業で野球
秋晴れの中,今日の中学年の体育は,校庭で三角ベースの野球をしていました。ベースはフラフープ,グローブはタンバリン,打つときはティーバッティングです。少人数であまり野球をする機会のない子どもたちですが楽しんで野球をしていました。
高学年調理実習です。
高学年で家庭科の学習として、卵スープ、焼きそばを作りました。焼きそばの具は、ベーコン、玉ねぎ、ピーマン、キャベツです。
クッキーも電子レンジで作り、職員室の先生にも差し上げました。
とってもおいしくできて、食べると自然に笑顔でした。
持久走に向けて今日も激走!
11/1の持久走に向けて今日も元気に校庭を走っていました。
サツマイモ掘り
今日は5月22日に苗を植えたサツマイモ掘りをしました。5か月たってどれだけ収穫できるかな?今年は長雨や猛暑のせいでなかなか水やりや草刈りのお世話がしにくかったですが、掘り始めると次から次にお芋がとれました。児童は大きなお芋を見つけるたびに歓声を上げていました。
とれたサツマイモは来週収穫祭として焼いたりして食します。
持久走大会試走 3回目
今日は、芋ほりの前に試走を行いました。タイムを計っての試走は2回目です。多くの児童がほとんど歩かずに自己ベストを出していました。本番は11/1です!どうぞ応援お願いします!
▽準備体操後のランニング
▽低学年のスタート
▽1年生のゴール
▽2年生のゴール
▽中学年のスタート
▽中学年のゴール
▽高学年のスタート
▽高学年のゴール
三校合同産業学習
気持ちの良い秋空の下,5・6年生の鮎川小、寄磯小との三校合同産業学習が行われました。牡鹿のいろいろな産業について,現地を巡りながら学習する企画でした。
まずは,寄磯でホヤの養殖を見学するところからスタート。寄磯小の保護者の方に御協力いただき,船を2艘出していただきました。船上でのホヤの味は格別でした。
▽海中から取り出したばかりのホヤをその場で味見
次に向かったのは大原のマルダイ長沼商店。メカブが商品になる工程を案内していただき,質問にも丁寧に答えていただきました。
▽一つ一つの工程を丁寧に説明していただきました。
▽めかぶを試食させていただきました。
畑のお世話や生活科の生き物探しなどでもお世話になっている阿部さんの田んぼに立ち寄り,刈り取った稲穂を触らせてもらいました。
大原小体育館でのお弁当をはさみ,午後は小渕地区のフジマル佐藤商店に伺いました。わかめの種付けを見せていただき,種の付いたロープが船に運ばれる様子も見ることができました。
最後に,できたばかりの鮎川のビジターセンターに行きました。まちづくり協会の方に「観光」「漁業」「鯨」の3つのキーワードでお話をいただきました。鯨の話は,鮎川で60年以上捕鯨に関わってこられたという奥海さんから映像付きでのお話でした。
第1回読書集会
今回初めて読書集会を開催しました。この会は、児童が自分で読んだお気に入りの本をみんなに紹介するものです。学年ごと、本を見せながら、どんな話の内容か、どこがおもしろいのか、おすすめのポイントは何か、など分かりやすく説明していました。
持久走大会に向けた試走
11月1日恒例の全校持久走大会を行います。今日は試走です。全員で同じコースを走りました。どの児童も自分の体力に合わせて目標を立てて頑張っていました。
気持ちの良い整理整頓!
3・4年生教室のロッカーがすごくきれいに整頓されていたのでつい写真を撮りました。ピアニカなどの位置もきれいにそろっています。そろえることは心を整えることとも言いますが、気持ちのいいものですね。
ぜひ継続させたいです。
ホシガレイの放流をしました!
令和2年度に石巻市を会場に開催される「40回全国豊かな海づくり大会~食材王国みやぎ大会~」に向けた取り組みとして、大会を記念するホシガレイの放流が今日大原漁港で行われました。
まず児童は、宮城県水産林政部の職員の方からホシガレイについて学びました。なぜホシガレイというのか、ホシガレイはどこでとれるのか、ホシガレイの値段はなど児童からのたくさんの質問にも答えていただきました。
その後、児童全員で大原漁港に向かい、一人一人むすび丸からホシガレイの入ったバケツを受け取り、順番に放流をしました。
元気に大原の海でホシガレイが育ち、文字通り豊かな海になってほしいという願いを込めて放流しました。
放流の際には、宮城県漁協表浜支所の方々にもご協力をいただきました。ありがとうございました。
▽ランチルームでホシガレイについて説明を受けました。
▽並んで放流を待ちます。念のためライフジャケット着用です。
▽むすび丸から一人一人ホシガレイを受け取りました。
▽体長10センチほどに育ったホシガレイを放流しました。
▽順番にシートに滑らせて放流です。元気にね~
▽最後にむすび丸と一緒に記念撮影です。
お口の健康教室開催
石巻市健康部健康推進課より2名の歯科衛生士さんにご来校いただき、虫歯にならないためのお口の健康教室を開催しました。
本校の実態としては、乳歯段階での「う歯」が多い傾向にあります。今日は、各学年ごとに、児童に向けて、虫歯になる条件や歯の健康を保つにはどうしたらよいかなど丁寧に指導していただきました。
人間の歯は、乳歯の時の健康もその後の永久歯にも大きな影響を及ぼしますし、永久歯を人生100年時代を通してながく大事するためにも小学生時代の歯の健康はとても大切だと再認識しました。
▽低学年での指導です。虫歯の様子を写真で説明しています。
▽中学年です。歯で食いしばると力が入りバランスとりやすいです。
3・4年生図画工作 ギコギコクリエイター
中学年の図画工作では、のこぎりを使って板を切る「ギコキゴクリエイター」という授業をしました。子どもたちはのこぎりで木を切る経験があまりなく、四苦八苦する児童もいました。
足で板を押さえる,切り始めの切れ込みを入れる、まっすぐにのこぎりを引く、引くときに力を入れる、ときどき削りかすを吹き飛ばして線を見る、のこぎりの角度は一定の斜めにする、のこぎりの歯の部分を長く使う、切り落とす最後の時は優しくする、板がばたつかないようにする
などなど、のこぎりで板を切るだけでもその必要な技能はたくさんあります。
3年生の理科「集めた日光」
3年生の理科では、「虫メガネで日光を集めて、紙をこがすことができるだろうか。」の問題で実際に外に出て黒いに虫メガネで太陽の光を1点に集めてどうしたときに紙が焦げるかを確かめる実験をしていました。
児童は、虫メガネの傾きや紙の傾き、その距離などいろいろ試しながら焦がす実験を楽しそうにしていました。
マラソン大会に向けて
各地に爪痕を残した台風19号、大原小は学校、各家庭共に大きな被害がなかったのでホッとしました。
本日からはマラソン大会に向けて「業間マラソン」がスタートしました。秋晴れの下、みんな自分を高めようと一生懸命走っていました。
学芸会 大成功!
台風19号が接近する中でしたが、午前中に学芸会を行うことができました。天候の悪い中お越しいただきましたご来賓、保護者、地域の方々ありがとうございました。子どもたち一人一人が輝き、すばらしい演技でした。「オズの魔法使い」のカーテンコールでは観客は感動で涙が出るほどでした。「自信を持って びくびくせずに ほんとの自分を 見つめてみよう」
▽低学年による「はじめの言葉」
▽3年生以上による「ジンギスカンダンス」
▽全校劇「オズの魔法使い」
▽全校朗読「教室はまちがうところだ」
▽高学年による「終わりの言葉」
明日本番に向けて最終リハーサル
いよいよ学芸会が明日となりました。台風19号の接近が心配ですが午前中早めに進めることで実施することとしました。雨模様となると思いますが、ぜひご来場いただき子どもたちの精いっぱいの演技をどうぞご覧ください。
▽最終リハーサル
▽学芸会の会場で同時に校内図画工作作品展を行います。
今日も走っています!
このごろは学芸会の練習で忙しいですが、その中でも昼休みに校庭を走る子どもたちが大勢います。マラソンカードは日本一周から世界一周に進んでいるようです。次は宇宙?
▽みんなで走るのは楽しいなあ~
児童公開 仕上がり順調!
今日の午前中に、学芸会の児童公開を行いました。
児童が発表する演技はすべて本番通りに行いました。どの演技でも児童の一生懸命さ真剣さが伝わる良いものになってきたと思います。
終了後、校長からは、「来ていただいた方々にたくさん拍手がいただけるよう、『オズの魔法使い』の歌にあるように『自信をもってビクビクしないで』大きな声で演技をしましょう。日頃の恩返しをしましょう。」と話がありました。
▽全校合唱の様子です。
明日いよいよ児童公開
今日は、雨が強く校庭では遊ぶことができませんでした。
明日は学芸会の児童公開です。土曜日ご都合が悪い場合はどうぞいらっしゃってください。
ステージまわりも照明や放送機器など整い、雰囲気が出てきました。
▽踊り「ジンギスカン」のリハーサルです。みんなノリノリです。
▽学芸会が直前でも教科の授業はしっかり取り組んでいます!
今週末12日学芸会に向けて
いよいよ今週末 12日土曜日が学芸会となりました。練習もますます熱が入っています。当日の衣装を着て、小道具を使いながらの練習です。
今日は、5時間目に演目である朗読「教室はまちがうところだ」を全校児童で練習しました。練習するたびに上手になっていきます!
はなしの伝統芸能 落語
宮城県の青少年劇場小公演ということで「日本青少年文化センター」様にご協力いただき「はなしの伝統芸能 落語」を開催しました。
今日お迎えした噺家さんは 柳家禽太夫(やなぎや きんだゆう)さんです。東京で活躍している噺家さんです。
柳家さんから落語の話しかた、身振り、しぐさなどの話を面白く紹介していただいた後、古典落語「元犬」白い犬が人間になれるという伝説からの面白い話をしていただきました。その後、代表の児童3名が落語体験を行いました。最後には、有名な「寿限無」の話しでした。
児童にとって初めての落語、とっても楽しくたくさん笑うことができました。児童の中には、終わった後すぐに小話を考えて披露する子もいたくらいでした。柳家禽太夫さん大変ありがとうございました。
▽児童だけでなく、地域の方もいっしょにたのしみました。
▽柳家禽太夫さんの身振り手振りは、学芸会の演技にも参考になった⁉
▽体験児童3人、高座に上がりアドリブを入れながら落語に挑戦です。
▽「ネズミをつかまえたぞ~どうだ大きいだろう!」「なんだちいせいじゃあねえかあ~」「いやおおきいだろう」「いやちいせいよ」「そこでネズミが 中~」おあとがよろしいようで笑
▽最後に柳家禽太夫にお礼の挨拶です。
劇だけじゃありません
土日を抜くと,児童公開まであと4日,一般公開まであと7日となりました。今年初の試みである全校劇の練習を頑張っているのはもちろんですが,劇だけじゃありません。ダンスや朗読の練習も頑張っています!
▽ノリのいい元気なダンスです
▽続いて,立ち位置を決め,朗読の練習!
1・2年生校外学習
とってもいい天気の中,1・2年生は生活科の勉強で校外学習に行ってきました。行き先はいつもお世話になっている地域の方の田んぼです。ちょうど稲刈りの作業中で,この地域ではめったに見ることのない稲刈りの様子を見ることができました。その後,子どもたちは小川で生き物探し。カエル,ドジョウ,エビ,イモリなどをたくさんつかまえてきました。教室で飼う予定です。
▽稲刈り途中の田んぼ。あぜ道を歩きました。
▽わきの小川で生き物探し
▽つかまえた小さなカエル
校庭を走っています!
猛暑が過ぎ、校庭での体力づくりとして、児童にマラソンカード(日本一周、世界一周、宇宙)を配布し、自分のペースで業間休みや昼休みに校庭を走っています。
先週にカードを配りましたが、その途端、多くの児童が進んで走るようになりました。先生方も一緒に走ります。
▽毎日こんな光景が見られるようになりました。
1・2年生の合同芸術
先日,1・2年生の遠足について紹介しました。その日,バスの中では合同の芸術作品が生み出されていました。1人目が輪郭を描いたら,次の人が目を…というように,順番に絵を回して,学校で留守番をしている先生たちを描いてくれました。せっかくなので,クイズ形式で3年生以上の子たちにも紹介しました。どの絵が誰か,分かるでしょうか?
▽校長・教頭・中学年担任・高学年担任・講師・事務長・用務員さんの中の誰かです。
うみの杜水族館への遠足
1・2年生がうみの杜水族館に遠足に行ってきました。天気にも恵まれ,とても楽しく過ごしてきました。特にイルカとアシカのショーは,最前列の特等席で見ることができました。ちょうど今日から「リス」のブースが新しくオープンしていて,リスが木の実をかじる姿なども見ることができました。
▽楽しくて,どんどん進んでいく子どもたち
▽リスのブースは運良く本日からオープン
▽水族館の前で、ポーズ!
仙台フィルハーモニー管弦楽団
石巻市芸術文化振興財団の「音楽アウトリーチ事業」により、仙台フィルハーモニー管弦楽団から4人の団員様をお招きし、フルート四重奏のすばらしい演奏を児童と教職員、地域の方で聴くことができました。
児童にとって、プロの演奏による生の演奏を聴くことは大変貴重な機会です。今日はモーツァルト、やビバルディ、宮城道雄の「春の海」など素敵な演奏に児童はくぎ付けになっていました。
また、演奏の合間には質問コーナーを設けていただきました。児童の「何時間くらい練習しているんですか?」「音楽をしていて楽しいことは何ですか?」「ピアノの練習などどうしたら努力できますか?」「何曲くらい演奏しているのですか?」などの質問に丁寧にお答えいただきました。
最後には、サプライズで本校の校歌を演奏していただき、全校児童で歌うことができました。
本当にありがとうございました。
▽「質問コーナー」で児童が質問です。
▽校歌をみんなで歌いました。
生活集会
8・9月の生活目標などの反省発表と、10月の目標発表を行いました。
各学級代表が、児童の前に出てしっかりと発表していました。
10月の生活目標は、「明るく大きな声であいさつしよう」・明るく笑顔であいさつする・誰にでも進んであいさつをする・正しい言葉遣いをする です。
この会に先立ち、絵画の賞状授与も行いました。
授業での絵本読み聞かせ
5・6年生では、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」の絵本の読み聞かせをしていました。5年生の国語では、「注文の多い料理店」を学習しています。
絵本の世界に浸り、子どもたちがいろいろな想像をしていました。
第2回校内授業研究会
今年度は、校内研究として、先生同士で算数の授業づくりの勉強会を行っています。
今日は、高学年の算数の授業で研究のための授業実践を行いました。
5年生は、「分数と少数、整数の関係を調べよう」6年生は「拡大図と縮図」が今日の授業内容でした。複式学級で担任は一人です。ですから、45分間の授業時間をどのように5年生と6年生への指導に使ったらよいのかの計画も大切となります。少人数ではありますが、児童が自分で学習を進める時間も盛り込みながら授業を計画する必要があります。
今日の授業では、自分の考えをノートにまとめたり、他に説明する場面を意図的に設定しました。ヒントカードや電子黒板、学習プリントの活用などの工夫をした授業でした。
▽6年生1対1の個別の指導です。考える糸口を教師が与えています。
▽5年生3人でお互いの考えを述べあっています。自分の考えを他に分かるように説明することが大切です。
▽電子黒板を使って児童が説明しています。
低学年朗読会
業間に,低学年朗読会が行われました。1年生にとっては初めての朗読会です。みんな背中をピンと伸ばして,大きな声で読むことができました。中には,後半に教科書を下ろし,何も見ずに暗唱する子もいました。
▽姿勢も立派です。上の学年の子どもたちもしっかり聴いています。
▽電子黒板を活用し,先生と一緒に反対ことばを読みました。
学芸会の全体練習開始!
今日は5校時目に、台本の読み合わせを行いました。まだまだこれから練習を重ねていきますが、児童一人一人の個性がでていてなかなかよいです。自分の役になりきり素晴らしい演技をさせていきたいです。
秋の交通安全教室
今週末から全国秋の交通安全週間となります。
学校でもこの時期、交差点の歩行の仕方や自転車の乗り方について交通安全教室を毎年開催しています。
今日は、牡鹿駐在所から2人の署員の方に来ていただき、ご指導をいただきました。
▽校庭の真ん中に交差点に見立てた白線で通行の確認です。
▽署員様から交通安全についてお話をいただきました。
家庭教育学級 沖縄カリスマバスガイドさんの講演
祖父母参観の後、ご支援いただいているJP播磨様のご協力により、遠く沖縄から「カリスマバスガイド」の崎原真弓氏においでいただき、「平和講演会」として命の大切さについてお話をしていただきました。
崎原さんの心打つ言葉は、参加していた祖父母の方々の心を打ちました。
沖縄の言葉から、「命どう宝(ぬちどうたから)~命こそ最高の宝」や「いちゃりば兄弟(ちょーでー)~出会えばみんな兄弟、みんな家族」など紹介していただきました。
▽三線のことを紹介していただき、児童参加者一緒に歌ったりしました。
▽90歳を過ぎた「沖縄のおばあ」になりきり、戦争での悲惨な体験を話していただきました。
▽最後にみんなで沖縄の衣装を着ておどりました。
祖父母参観日
今日5校時目に祖父母参観がありました。この日のために各学級ではおもてなしを工夫して準備をしました。
低学年は、「お月見団子パーティーをしよう」、中学年は「おもてなしをしよう」、高学年は、「注文の多い料理店~山猫軒オープン~」と題して活動しました。
どの学級でもおばあさん、おじいさんと一緒に楽しく活動していました。
▽低学年 一緒に折り紙をたのしみました。そのあと子どもたちが作った白玉あんみつを一緒に食べました。
▽中学年 一緒にかるたをしまして、蒸しパンを食べました。
▽高学年 児童自作の人生すごろくゲームをしました。タコ焼き器でホットケーキミックス焼きを作りました。