大原っ子ブログ
6月の行事予定
1階の廊下の壁面に「6月の行事予定」があります。
もうじき、東北も梅雨に入りますが、雨の季節も楽しくなりそうな掲示です。
今月末には学習参観もあります。予定しておいてください。
本日は歯科検診
牡鹿病院の歯科医の先生(安住先生)と歯科衛生士さん2名に来ていただいて、歯科健診と歯みがき指導をしていただきました。
虫歯にしないようにすることが一番大事と教えていただきました。
歯科健診中に先生から「CO(しーおー)」「〇(まる)」と言われて、何の事だろうと思ったお友達もいたのでは?これは、歯の状態を記号で示しているものです。
今、保健室の前にこのような掲示があります。
詳しく見てみると
カードを横にひくと、答えが出てくる仕組みです。
そして、その横には、
と、クイズもあります。
楽しみながら、自分の歯の状態を知ることができますね。
活動活発!
プールから保護したヤゴがトンボに羽化しました。
虫メガネで観察しています。
そして、門にへばりついていた黒い物体
つぶ?タニシ?水に入れたら元気に活動開始!
正体は、カタツムリだったようです。
プールがきれいになりました
6月2日、2~3時間目に全校プール清掃を行いました。
プールのフェンスの周りは山に面しているので、ツタがからまり、落ち葉やクリのいが、雑草が伸び放題でした。
1,2年生はプールサイドの草取りを中心に
4年生以上は、プール内の掃除を行いました。
たくさんの保護者の皆様のご協力をいただいて・・・
みんな、汗びっしょりになりながら頑張りました。
2時間後
ぴかぴかになりました。
数日間、日光で乾かして、ちょっとずつ水を張りプール開きに向けて準備していきます。
今年はたくさんプールで遊んだり泳いだりできそうです。体育の時間が楽しみです。
※保護者の皆様、お忙しいなかご協力いただきまして、本当にありがとうございました。
歯みがき大会
6月の保健目標は「歯を大切にしよう」
そして4日~10日は「歯と口の健康週間」です。これに合わせて、「全国小学生歯みがき大会」に大原っ子も参加しました。
養護教諭を講師に、DVD教材を活用しながら、歯ぐきについて正しい知識を得て、健口を保っていく習慣を身につけることを目的として行いました。
まず、DVDを見て、健康な歯ぐきについて知り、自分の歯ぐきをチェック。
次に、歯ぐきの健康を保つために「歯垢(プラーク)」を残さないことが大切と知り、フロスを使ってどこに歯垢があるのか、どんな状態なのかを調べました。
DVDでは、ねばねばで、臭いと言っていました。
たしかめてみると・・・・そのとおり!
「くっさーい」の声が上がり、教室は大盛り上がり(笑)
※子供たちが学習に使用したワークシート ↓
8020(はちまるにいまる)を目指して、よい歯みがきの習慣を身につけていきたいです。
大原っ子記者の取材を受けました
昨日、校長室に4年生の記者さんが取材に訪れました。
4年生の国語の学習で「新聞づくり」をするためにインタビューに来てくれました。
記者さんには、名刺をお渡ししてご挨拶をしました。
大きく分けて5つの質問がありました。一問一答式ではなく、答えに対して更に詳しく聞いてくれたり、流れに乗って自分の感じたことを織り交ぜてくれたりしながら、楽しく対話をすることができました。
校内であっても、ちょっぴり大人社会の経験ができたり、自分の仕事選びへの選択肢の一つのなったり、これからの将来につながってくれたらいいなあと思いつつ、大原っ子記者さんとの時間を楽しみました。
どんな新聞ができあがるかとても楽しみです
お話集会
お話集会なので、本の読み聞かせをすることにしました。
今日の本は、長谷川義史さんの「いいから いいから」です。
人生、びっくりすることや大変なことに遭遇したり、あーどうしよう・・・・と焦ったりすることもあるものです。
でも、おじいちゃんみたいに、ゆったりと構えて、あるがままに受け止めて楽しむ、そんな心の広いひとになりたいなあと思いました。
そして、お話集会の後で、4年生のお友達が校長室に絵本をもって読み聞かせに来てくれました。
お勧めの本は「うどんどんどこ」や「やきにくん」です。先生方にも聞かせてくれました。
アドリブのせりふも時々入って、場面の様子がよくわかりました。
本を読んでもらうのっていいですね幸せな1日の始まりでした。
各学級の約束
高学年の教室には「成長のチャンスを逃すあいうえお」の掲示があります。
中学年の教室には「いいね!」「こらこら・・・」の基準が掲示してあります。
社会の中の一員として必要なことですね。
失敗はたくさんしていいものです。
失敗から学ぶことが、成長や自分が強くなるためには大事なことだと思います。
みんなで体育館を掃除しました
なかなか手が回らない体育館の清掃ですが、今日は
思い切って、みんなでしました
ほうきで掃いて
いつも使っているフロアも水拭きで
窓のさんも
ステージ裏も整理整頓、すっきり広々。
〈 今日の振り返り 〉
言われたところを頑張った
自分では頑張った
進んで仕事を探して頑張った
自分たちの使う体育館だからきれいにしたい
と頑張った
「よく働くね」とみんなが思うくらい頑張った
・・・いろいろな頑張ったがあります・・・
頑張る子供たちの姿を見て
掃除一つですが、この人に頼めば安心!
また、仕事を頼みたい!と思われる人になりたいと思います。
高学年教室「自主勉」コーナー
高学年の教室に「すてきな自主勉紹介」のコーナーがありました。
このノートでは、ことわざを調べて4コマ漫画で紹介していました。
意味調べ、習った漢字を使って短文を作る、
新聞や本を読んで、感想を書いたり内容を紹介する
ニュース簡単に自分の言葉で説明する・・・(〇〇文字と決めて)
お料理を作って、説明をまとめる (レシピ作り)
などなど
いろいろ工夫できそうです。
家庭での学習(自主勉)は、小学生は、10分×学年+10分と言われています。
例えば、5年生なら
10分×5(年生)+10分=60分(1時間)
ということになります。
さあ、挑戦してみてください。
4年生教室の飼育状況
水生生物や植物・・・ たくさんの生き物を育てています。
オタマジャクシには足が生えてきたようです。
1年生が休み時間に遊びに来て、楽しみながら観察していました。
植物は数日前と比べるとぐんと大きくなっています。
4年生のお友達が、タブレットで写真による記録をしているので、見せてもらいました。
本当に葉の数がどんどん増えていてびっくりです
写真ですぐに記録できるのはいいですね。
作品展(その3)
たんぽぽ学級の廊下に展示してあります。
切って(はさみの使い方)
折って(折り紙を折って)・・・バッタ、コップ、車、バス
貼って(液状のりをしっかりと塗り広げて)
見てください!
左側の恐竜2頭。形に沿って丁寧に切っています。
そして、足の間!しっかりとはさみを入れて、くり抜くことができています。
細かい作業がとても上手にできました
1年生(国語)
2時間目 国語
「みんなにはなそう」
身の回りで見付けたものの中から紹介するものを決め、みんなに伝えます。
クイズにするので、一人一人何を出題するか絵に表していました。
どんな問題をだそうかと迷っているお友達もいました。ゆっくり考えていいですよ。
声の大きさを工夫して、クイズのやりとりをする話型を確かめて、話したり聞いたりします。
生き物を飼う
4年生は、
すくった枯葉の中から小さなヤゴを見つけ、
「これくらい(の大きさ)なら触れるんじゃない?」の声に励まされ、恐る恐る触ってみました。そして、バケツの中へ。
これは、担任の先生の手のひらの上のヤゴ。
ヤゴとオタマジャクシをプールからすくい上げ、教室で飼うことにしました。
開校記念日&サツマイモ植え
5月20日は大原小学校の開校記念日です。
明治6年に創立されたので、148歳になりました。
当時は39名の児童がいたそうです。
長い年月を経て、現在の校舎は昭和54年に落成。そして、プールは翌年に造られました。
校歌は、「白鳥省吾先生」の作詞です。大原のいいところがいっぱいつづられています。本当にすてきです。
子供たちに、「大原のいいところ、すてきなところを見つけて教えに来てください。」と話しました。(早速、4年生のお友達がおしえにきてくれました。ありがとう。)
3時間目。
紅はるかを植えました。
水をかけ
完了です。
昨夜の雨で延期になったらサツマイモの苗が弱ってしまうのでは…と心配していたのですが、快晴
普段のおこないがいいのでお天気に恵まれました。
(PTAの会長さんいわく「徳をつんでいるから」)
たくさんの紅はるかを収穫できますように
お世話をしていきましょう。たのしみです
低学年マイブーム
2年生の子供がうれしそうに職員室に見せに来てくれました。
「丸くなる」のがダンゴムシ。ならないのが「ワラジムシ」と教えてくれました。動きがとても速いです。
「『〇〇さんとダンゴムシの走る速さを比べよう』という算数の問題(時速)いいね。でもダンゴムシの歩幅をどうやって調べよう」と、職員室で話しているうちに、教室にはダンゴムシブームがやってきていました。
1・2年教室でダンゴムシを飼うことになり、担任の先生からの「ちゃんとお世話するんですよ。」の声が。さっそく図書室で本を借りてきて、飼い方やえさを調べていました。
湿った土と枯れた葉っぱが必要とわかり、友達みんなに教えて、入れ物に準備しました。
放課後、1・2年生の子供たちがダンゴムシ探しをしていました。
「あー、メスだった。」
「え?なんでわかるの?」
「体に黄色の点々があるのがメスだよ。」と教えてもらいました。
このダンゴムシブームは、年に何回か来るそうです。大事に育ててね。
シカ対策ネットの補修
ALTの先生のすきま時間に、お手伝いをしていただきました。大草農園をぐるっと一回り、結束バンドでシカ侵入防止のネットを補修しました。ありがとうございます。
夜になると、ネットぎりぎりまでシカが登場していることがわかります。
黒い小さな丸い証拠[deer poop]がコロコロと。
※小さい子供は[poo-poo]と言うそうです。
シカのpoopは、栄養価が高く、そこに生えている植物の肥料として効果抜群なのだそうです。
畑の雑草だけ食べてくれるならありがたいのに・・・・。そうもいきませんね。
明日20日(木)はサツマイモの苗を植えます。虫や草への対応として長袖の運動着、軍手、長靴,シャベルなど準備をお忘れなく。晴れますように
雨上がりの校庭に足跡が
土曜日の運動会は、皆様のご協力により、盛会のうちに幕を閉じました。心より感謝申し上げます。
日曜日から月曜日にかけて雨が降り校庭がすっかりならされて・・とおもったら、点々と足跡が。
(もしや、また、シカの侵入では?)と思ったのですが、トラックに沿ってきれいについているのです。あれ?
元気に登校した子供たちに聞いてみたら・・・わかりました!
この連休中に、陸上の自主練習のためにスパイクをはいて校庭を走ったのだそうです。
あー、よかった、シカじゃなくて。
日々、体力向上、記録更新のために努力を積み重ねているのですね。
そして、運動会の感動冷めやらぬ
高学年の運動会特集の学級だよりに名場面がたくさん載っているので、ご紹介します。
青空の下の運動会!
澄み切った青空!運動会が始まります。
8時30分入場!
優勝杯返還。前回の優勝は、白組でした。
1年生の時から、この役割を希望していたそうです。
選手宣誓。小学校生活最後の運動会です。二人の堂々とした宣誓に運動会にかける意気込みを感じました。
徒競走、ダンス、獅子振り、鼓笛隊、応援合戦、全校リレー、借り物競走、玉入れ・・・・と、一人何役もこなします。
今日の日に向けて練習を積み重ねてきた過程がすばらしいです。自信をもって、堂々と、そして、自分たちの運動会を楽しんでほしいと願っていました。
かわいい低学年のダンス
指揮台の上の担任のジャンプ(ダンス)も!
獅子に頭をかまれると、「厄除け」になりご利益があるのです。
(観客席にやってきて)
無病息災、健康成就、家内安全!いいこといっぱい。
そして、運動会が無事に終了しました。
会場の皆さまと一緒に元気いっぱい、笑顔いっぱいで楽しい運動会を作り上げることができました。たくさんのドラマも生まれました。
・・・優勝は、白組でした・・・・
赤組がかっても、白組が勝っても、運動会を終えた子供たちの全身から、「やり遂げた!力を出し切った!」があふれていました。
最後までご協力いただき、本当にありがとうございました。
(追伸)
「栄冠」は、本校の平成2年度の卒業生が制作したものです。ちなみに、今年度の保護者教師会会長は、この時の卒業生です。
紅はるか
「紅はるか」
さあ、何の名前だとおもいますか?
正解は、20日に植える予定の「サツマイモ」の名前です。
ゴールデンウィーク前に1度、そして14日(金)の午前中に、学校の近くにお住いの阿部さんが、畑を耕してくださいました。
毎年、お世話になっています。ありがとうございます。
今回耕していただいたときに、シカらしき足跡が点々と・・・
畑の周囲に張り巡らせてあるネットの一部に穴が空いていると教えていただきました。
早急に修理して、それからサツマイモの苗を植えたいと思います!
グルメのシカが、おいしい苗を食べに通ってきそうな予感です。
なんとか阻止せねば!
運動会はいよいよ明日!
いよいよ明日は大原小学校運動会です。
昨年は実施できなかったので、みんながこの運動会をとても楽しみにしています。
今日は、午後から、子供たち全員、保護者のみなさん、職員みんなで力を合わせて準備作業をしました。
石を拾ったり、校庭のへこみを平らにしたり
看板や得点板、入退場門を設置したり、テントを準備したり・・・。
保護者の皆さんのほうが準備の段取りをよくわかっていてくださって、本当にありがたいです。
たくさんの大漁旗が運動会の気分をさらに盛り上げてくれます。
準備は整いました!あとは、明日の晴天を願うばかり!
ご協力ありがとうございました。
明日も、どうぞよろしくお願いします。
校舎の周り
ラベンダーが見頃です。
香りが強いのでシカはラベンダーが嫌いなんだそうです。
草取りをしていると、子供たちが
「ありがとうございまーす。」と声をかけてくれます。
校舎の後ろには、藤の花が咲いています。学校に来る途中でも、本当にたくさんの藤の花を見ることができます。見頃です。
校舎の前から校庭周りにぐるっとたくさんのクローバー。ふかふかです。
花は、子供たちが摘んで楽しんでいます
運動会に向けて
5月12日(水)本日も晴天なり
運動会に向けて、子供たち一人一人がめあてを立てています。と、同時に、私たち教職員もどんな運動会にしたいのかミニミーティングを行って共通の思いをもって臨んでいます。
私たちの共通の願いは、
「一人一人全員が活躍できる場面がある運動会」
「一人一人全員の可能性(よさ)が発見(表出)でき、そのよさをみんなで認め合える運動会」
⇒ やり切った感!・・・子供にとっても、大人にとっても
という土台に立って、
そのために、何をするか、何ができそうか。(子供たちが主体的に学ぶ力を獲得できるように)あえてしないこと、待つこと、を大人も大切にしながら運動会に向かっています。
本日は、流れ確認や係の練習のために総練習を行いました。
ちょっぴりご紹介します。
こんな一幕も(笑)
玉入れは、お子さん一人にご家族から1名のご参加をいただくことにしています。兄弟姉妹の対決になっているご家庭は、どちらのチームに誰が入るか決めてきてくださいね。
あとは、土曜日をお楽しみに
そして、私たちも
できそうなことを頑張ってみました。しかし・・・
新緑の季節・・・草の成長はとてつもなく速く・・・なかなか、追いつきません
お話をきいたよ「もうじゅうつかいのムチがなる」
ヒューパチッ ヒューパチッ ヒューパチッ
何の音?これは、ピロピロサーカス団のもうじゅうつかいのナップナップのムチの音です。ナップナップのもうじゅうショーにはもうじゅうが一匹も登場しません。でも、奇跡のもうじゅうつかいと呼ばれるナップナップ。さあ、そう呼ばれる所以はいかに・・・。
道に迷ったハイカーたちに襲い掛かろうとする「あばれんぼうのクマ」・・・この音を聞くだけで、クマの心のもうじゅうはすっかりしぼんで静かな心を取り戻し、ありったけのごちそうでもてなし、ふかふかの毛皮で休ませてあげました。
沈んだ船の船長さんに近寄る「ひとくいザメ」・・・この音を聞くだけで、サメの心のもうじゅうは海のような広い心を取り戻し、近くの港まで船長さんを届けてあげました。
洗濯をしていた近くの村のお母さんたちの一人が赤ちゃんを川へ落としてしまい・・・それを待っていた「ざんこくなワニ」・・・この音を聞くだけで川のようにゆったりした心を取り戻し、お母さんに赤ちゃんを返し、背中を洗濯板として貸してあげました。
ライオン、草原に住むほかのもうじゅうたち・・・・
恐ろしいもうじゅうたちの「こころのもうじゅう」がすっかり穏やかになるナップナップのムチの音。奇跡と呼ぶにふさわしい!
心の中にもうじゅうが住んでいるのは、なにもライオンやワニだけではありません。
わたしたちもこの音を思い出し、いつも穏やかな優しい心でいられますように。
・・・・・図書室にあります・・・・・・
応援の声が聞こえたので・・・
赤組 朝の応援練習風景
昨日の練習では、ちょっぴり声が出なかったと聞いていましたが、なんと赤組のみんなの声が校舎いっぱいに響いていました。
3時間目の全体練習が楽しみ
そして迎えた3時間目。 こちらは白組
校庭には、赤白どちらの声も響き渡りました。
どんどんパワーアップしています。
またまた、朝の風景 隣の教室では・・・
一足先に練習を終えた白組の放送係のお友達が運動会のアナウンスの練習をしていました。手に持ったマイクがいいですね。
作品展(その2)
高学年の子供たちの作品です。
先日紹介したおもしろ筆を使って、自由に描いています。
躍動感のある味わい深い作品が並んでいますね。
種子の発芽に必要なものは・・・?(理科)
「植物の発芽と成長」の学習で種子が発芽する条件を考えました。
子供たちは、アサガオ、ヒマワリを育てた経験を思い出して・・・
「日光」「水」「空気」が関係しているのでは?
との予想を立てました。
予想をもとに、条件に合った実験方法を考え、条件を整えたらいよいよ実験開始です。そして経過を観察し、記録していきます。
↓ ペットボトルを使って、自作の実験用の入れ物を作っています。
さあ、どんな結果になるでしょうか。楽しみですね。
※種子はインゲンマメを使います。
「後で食べるんですよね~」とうれしそうにしていました。
発見!
連休初日の大きな地震、びっくりしました。皆様のご家庭は大丈夫でしたか。
今日は、5日ぶりに子供たちの笑顔に会えて、とてもうれしい気持ちになりました。
【発見1】連休明けの学校で発見!なんとかわいい小さなパンジーが!
実は…こんなサイズです。
昇降口で見つけました。
踏まれないようにテープで囲ったら子供たちが気づいてくれました。
「白」「黄いろ」「紫」
「やっぱりパンジーだ。」
【発見2】
担任の先生が流木を拾ってきてくれました。
何に見えるかな・・・・
窓の外には藤の花、藤色の服の少女、そして流木
流木アートの完成です。
いい季節になりました。
作品展(その1)
【たんぽぽ学級の作品】
はさみの使い方がとても上手。細く細く切ることができました。
「たのしいなかま」
自分、担任の先生、友達2人、教頭先生、校長先生 だと教えてもらいました。うれしいです。
【1・2年生の作品】
おひさまがいっぱい。
ぽかぽかあったかくなりそうです。
ちょきちょきかざり
折り紙を 折って、切って、つなげて。
暖簾にもらっちゃおうかしら。
防災クイズの正解は・・・・
正解は青でした。
いかがでしたか。
今日は、水曜日なので、新しい問題が出題されました。
正しい「非常口」のマークを当てる問題です。
外出先で、建物の非常口の確認しておくことはとても大切です。常に、万一に備えた心構えをもっておきたいものです。
4月も残すところ、あと2日。来週はゴールデンウィークです。
コロナ予防に努め、けがや事故のないように楽しい連休を過ごしていただきたいと思います。この地区は、景色がとてもよいので、観光客が多くなり交通量が増えるときでもあります。
学校でも防災・交通安全について「自分の命は自分で守る」を指導いたします。
ご家庭でも、どうぞよろしくお願いいたします。
防災クイズに挑戦!
昇降口を入って、階段の横に防災クイズコーナーを設けています。
クイズは、毎週水曜日に更新されます。答えは3択です。
子供たちは、登校するとすぐボードの前に立ち寄って、答えのシールを貼ってから教室に行きます。
先週のクイズ((3 学校の中での防災クイズ)の答えは明日発表です。
↓ さあ、正解は何番でしょうか。
昼休み 響いていました
運動会に向けて、鼓笛の練習が始まっています。
1回目。打楽器は、体育館で。
はじめは、
そのあと、鍵盤楽器は、体育館前の通路へと移動して練習しました。
2回目。今日の練習は3時間目で1.2年生も加わりました。
そして、お昼休み。2階から『タカタン。タカタン。タカタンタンタン。」と聞こえます。階段を上っていくと
なんと、2年生が教室で自主練習をしていました。
運動会は、5月15日。さあ、みんな、頑張ろう!
初めての図書室。
今日、初めて図書室で本の借り方を勉強しました。迷いながらもお気に入りの本を見つけて借りていました。
そして、仲良く借りた本を読んでいました。
本日は学習参観日!ありがとうございました。
令和3年度の第1回目の学習参観を行い、そしてたくさんの保護者の皆さんにお越しいただくことができました。ありがとうございました。
学習の様子は、各学級でご覧いただきましたので、懇談会の様子をちらっと。
高学年の懇談会の様子 ↑
低学年の懇談会の様子。↑
どの教室でも、今年度の学級経営について、ここ2週間の子供たちの様子を担任からお伝えしました。そして、ご家庭での様子もうかがいながら、和気あいあいとした雰囲気のなか、笑顔いっぱいで懇談が進んでいました。
学校と家庭が常に情報交換・共有し、車の両輪のように同じ方向に、同じスピードで、子供たちのよりよい成長のために進んでいきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。
一年生を迎える会
3時間目に一年生を迎える会を行いました。
1年生が6年生に手を引かれて入場します。みんな拍手で迎えます。
かわいい4人の1年生。この後、インタビューを受けます。
将来のゆめはと聞かれ、「学校の先生になること」と言っていたお友達が二人も。
「パパと一緒にわかめの仕事をします。」と言ってくれたお友達も! 未来は明るい
ゲームは3つありました。
①ドッジビー(ディスクを譲ってあげるやさしい姿をみました)
②ビンゴ(手作りのビンゴ!ラッキーカードもあったようです)
③たから探し(たからを見つけて大喜び)
みんなが見つけたたからの中から出てきたカードをつなげると・・・
なんと!
「入学おめでとう」の文字が
2年生から6年生は今日の会のためにたくさん準備をしてくれました。入場、司会進行、ゲームの説明・準備、飾り付け、ビンゴ、~の言葉、インタビュー・・・・ ほんとに一人何役も何役もしてくれました。
1年生と仲良くなりたい!1年生に喜んでもらいたい!そう思ってみんなで一生懸命準備したことが伝わりました。
楽しくて 心がほわっとあたたまる すてきな会になりました。
給食の様子
本校の給食は、コロナ感染症の流行前までは、全員がランチルームで食べていました。現在は、配膳のみ、ランチルームで行い、教室に移動してみんな前を向いて食べています。
一階の配膳室から運びます。
配膳準備完了。もちろん無言です。1年生も当番です。
手洗いの後、手指消毒で完璧です。
前の人との距離をしっかりとっています。
そして、教室へ。
みんな前を向いて座ります。
今日のメニューは、ご覧の通り。水曜日は、パンの日です。
名人の筆さばき!
「描きますよぅ。見に来てください。」と呼びに来てくれました。
様々な筆で、書き味を楽しんでいました。
と、隣の教室に行ったら・・・
そのまた隣の教室に行ったら・・・
今日の午後の授業は、ほどんどのクラスが図工でした。
金曜日は参観日。子供たちの作った作品をどうぞご覧ください。
学校のまわりには・・・
1・2年生は第2弾の春探し。4年生は社会科の「学校のまわり」の学習。地図に表すために、下調べに出かけました。
まずは、大永寺さんへ。本堂も案内していただきました。
そして、神社へ
職員室で 「ゴーン。」「ゴーン。」と、鐘の音が聞こえ「子供たちかな?」と話していたら、やっぱりそうでした。
山道で、山椒の葉っぱを見つけて匂いをかぎ、
「手のひらで『パン!』ってやると、トリックでもないのにすごくいい匂いがしましたね。」
と、会話も弾んだようです。
山椒と聞くと、つい「ウナ重」を連想してしまうのは、大人だけでしょうか。
5・6年生は筆づくり名人!
図工「おもしろ筆」という単元があります。
校庭で拾ってきた木の枝や葉っぱ、ススキの穂など、割りばしに括り付けて筆にしました。スズランテープや紙テープの筆もあります。一人何本も筆を作りました。自作の筆で明日の図工の時間に絵を描く予定です。どんな作品ができあがるか楽しみですね。
今年度、初練習!
令和3年度の「獅子振り」の初練習に取り組みました。
大原浜の伝統を引き継ぐ大原っ子!4年生以上が参加しています。
和太鼓、締太鼓、篠笛 そして獅子
みんなで心を一つに、リズム、ステップを合わせて、頑張ります!
5.6年生の教室で脳トレ
休み時間に「先に〇番のたてがいいんじゃない?」
「ここは、2文字分かったから横がいいよ。」と会話しながら、仲良くクロスワードパズルに取り組む姿が見られました。
この日にやっていたパズルは完成し、また新しい問題に挑戦中だそうです。
頭を使って遊ぶクロスワードは、遊びを通して言葉も覚えられますね。
ちなみに・・・パズルをよく解く高齢者は、やらない人に比べると、短期記憶が8歳、文法的推論能力が10歳若かったという効果が立証されていて、定期的に脳を鍛えると、頭を若々しく保てるとのこと。
子どもの能力向上、脳の老化予防、認知症予防、認知症の方の能力維持。つまり、脳トレは生涯にわたって役立つというわけです。
なるほど
水平線を見ながら詩を味わう
4年生の国語の教科書の扉の詩「水平線」
大原っ子にはびったりの題材です。
堤防の上からはるか遠くに見える水平線をみたとたん
「わあ、きれいですよねぇ・・・。」と。
「水平線」 小泉周二 作
水平線がある 一直線にある
ゆれているはずなのに 一直線にある
水平線がある はっきりとある
空とはちがうぞと はっきりとある
水平線がある どこまでもある
本当の強さみたいに どこまでもある
水平線を目の前に見ながら 詩について考え 音読する
すてきな国語の時間ですね。
生活科「はるをさがそう」
1,2年生が校庭で春探しをしていました。
タンポポ、スズラン、ダンゴムシ、クローバー・・・
たくさんの春を見つけたようです。
探した春は、写真に撮って見せあっていました。
1年生は、入学して3日目なのに、タブレットを使いこなしているのがすごいですね。大人より子供のほうが覚えるのがはやい!
避難訓練(地震・津波想定)をおこないました。
5時間目に避難訓練を行いました。地震によっておこる危険や避難の方法をしり、学校にいるときにどのように行動すればよいかをみんなで確認しました。
★地震発生 第1次避難:机の下に→第2次避難:校庭へ→(津波注意報がでたら)第3次避難:校舎東側の大草山斜面空地へ
★お:押さない し:しゃべらない か:駆けない も:戻らない
加えて ち:海に近づかない を約束しました。
子供たちは、みんな真剣に取り組んでいました。
家にいるときに地震が来たら・・・など、地震はいつ起こるかわからないので一人一人どうしたらよいか考えることが大事です。また、避難の仕方や避難場所について家族の皆さんと相談しておくように話しました。ご家族で話題にしてみてください。
新学期2日目。全校児童、元気に登校 そして朝掃除開始!
令和3年度も全校で朝掃除を行います。みんなで力を合わせ15分で完了!
気持ちも教室もすっきりです。
1年生にほうきの使い方を教えるやさしい2年生
廊下も隅々まで
水に浸した新聞をちぎって床にまき、ほこりを吸いつけて
バケツの水をこぼさぬように
みんなの下駄箱は用務員さんが
令和3年度のスタートです
とても穏やかな日差しが降り注ぐ中、令和3年度の大原小学校がスタートしました。
まずは着任式。新しく赴任された5名の教職員と子どもたちが初めて対面しました。先生方のあいさつに、あいさつを返したり、呼びかけにうなずいたりと、話の聞き方がとても立派!児童代表で新6年生がお迎えのことばを発表してくれました。
次に1学期始業式。担任発表では、子どもたちのドキドキ感が伝わってくるようでしたが、みんな笑顔で、新担任とあいさつを交わしました。校長先生からは、「勉強いっぱい」「笑顔いっぱい」「元気いっぱい」についてのお話がありましたが、みんな聞く姿勢もよく、進級した自覚が感じられました。
最後に、入学式。4人の新1年生は、上級生も感心するほどの立派な態度でした。返事もとてもはきはきしていて、これからが楽しみです。
すぐ続けて行った「入学を祝う会」では、上級生から、言葉と歌のプレゼントがあり、和やかな雰囲気で1学期の初日を終えることができました。
▽5人の教職員が着任しました。
▽1学期のスタート。始業式です。
▽4人の新1年生に、上級生から言葉と歌のプレゼント。
離任式
令和2年度の離任式を行いました。今回は、半数以上の教職員である7名が転勤するという大異動となりました。
離任式は、転出される教職員をおひとりずつ紹介し、順番にお話をいただきました。感極まる場面も多々あり、感動的な式となりました。
5月並みの暖かさの良い天気に恵まれ、式の後は、児童たちが昇降口前で花道を作り、お別れを惜しみながら、先生方を見送りました。
7名の皆さん、これまでありがとうございました。新たなステージでも健康で元気に頑張ってください!
▽(写ってませんが)保護者・卒業生も駆けつけてくださいました。
▽児童の花道を進み、涙のお別れ
令和2年度修了式
今日,1時間目に修了式を体育館で行いました。修了証を各学年の代表児童に校長が授与しました。その後,児童代表の作文発表です。1年生は「体育や漢字,算数を頑張りました。」3年生は「スケート教室,ふるさと学習発表会など頑張りました。」5年生は「持久走大会,3校合同学習で頑張りました。」など,それぞれの行事や学習での感じたことなどをしっかりした態度で発表していました。
校長式辞では,各学年学級の児童の名前を呼名し,その良さやこれからも続けて欲しい点をお話しました。最後に来月転校する児童の紹介も行い,その児童からお別れの挨拶もありました。
今日で令和2年度の授業は終りです。ご支援いただいた各種団体様,皆々様,保護者の皆さまに感謝申し上げます。
学級の大掃除!
今年度も明日が修了式で終わりとなります。各学級では,大掃除をして1年間お世話になった教室をきれいにする様子が見られました。次の学級のお友達が気持ちよく新年度を迎えられるように心を込めて掃除していました。立派です。
図書司書の先生とのお別れ式
昨年度から図書室担当として勤務していただいていた先生が今日を最後に退任することとなりました。業間休みに,児童とのお別れ式を行いました。図書担当の方からは,各学級で数多く本の読み聞かせをしていただきました。おかげで子どもたちの読書量も増えました。多くの購入著書も整理していただきました。退任の挨拶では,「大原小学校の児童の皆さんはとても多く本を借りていたので感心しています。これからも本を読むことを好きでいて下さい。」とお褒めのお言葉をいただきました。
2年間大変お世話になりました。
感動の卒業式
天気にも恵まれた今日、大原小学校卒業式が挙行されました。卒業生は4人です。一人一人校長から卒業証書を授与されました。そのとき、一人一人がこれから頑張りたいことを発表しました。
校長の式辞では、俵万智さんの 「寒いねと話しかければ寒いねと答える人のいるあたたかさ」を紹介し、人は困難なときでも人との関わりがあれば乗り越えれる。10年前の東日本大震災の時にも2歳のかわいい皆さんが周りの大人を励ましたかもしれない。震災語り部の方もいっていたように「行ってきます」「行ってらっしゃい」の家族がいることの幸せを感じてほしい。など人は人に支えられ支えることができることなどを話しました。
卒業生のこれまでの小学校生活での思い出を述べ合ったり、歌が披露されました。在校生からも感謝の言葉が全員から伝えられ感謝の歌もありました。
大原で過ごした純粋に過ごした小学校時代、いつまでもよい思い出としてほしいです。卒業生4人の未来に幸あれ!
全校で校外学習
卒業式前日に全校児童で校外学習に出かけました。学校前にある給分浜の防潮堤に上り、牡鹿に広がる海を眺めました。その後、三熊野神社に行き、みんなでお参りをして帰りました。
6年生にとって、下級生と一緒に過ごす最後の行事が校外学習となり、とても喜んでいました。
今年度最後の生活集会
3月の生活目標の反省発表をおこないました。どの学年も,学年のまとめがしっかりできたなど1年の総括として素晴らしい発表をしていました。1年生も上級生に負けないくらいはっきりわかりやすく発表している成長ぶりには驚かされました。児童皆が来年度に向けて意欲が大きいとも感じることができました。
六郷小・平沢小との交流会
中学年の社会科の授業で,仙台市立六郷小学校と蔵王町立平沢小学校の4年生とZoomで交流を行いました。
各学校の特色を写真を見せながらそれぞれの児童が説明をしました。六郷小では,田んぼでコメを育てていること平沢小では,スキー教室をしたことなどが分かりました。
大原小でも,ワカメのことやホヤのこと,学校周辺に鹿がおおくいることなどを説明しました。
六郷小学校は4年生が3クラスもあり学校全体で730人いるそうです。平沢小が60人,大原小は20人,学校規模は違いますが,同じ中学年として楽しく交流でき,お互いに良い刺激・勉強になりました。今後も機会があれば交流を継続していきたいです。
▽ホヤの説明しています。
職員作業 除草
春を目の前にして,校庭の雑草が出始めました。環境にやさしく子どもたちの活動の場に散布しても安全な成分の除草剤を草の出始めていたところに散布しました。職員みんなで協力して行いました。
6年生学級だより~ラスト5日
今日は卒業式の総練習を行いました。6年生はあと学校に来る日はラスト5日となりました。その表題となった本日付け「学級だよりラスト5日」を紹介します。
今週は、9日(火)に先生方への感謝の会が行われました。6年生が企画と運営を行い、5年生はカップケーキの調理をしてくれました。当日は6年生が準備したゲームで盛り上がりました。また、プレゼントとして渡したケーキや卒業文集も先生方からとても喜ばれました。(感謝の会後、6年生は、校長先生とお茶会をしました。校長先生からのサプライズな演出にとても喜んでいました。)
今日12日(金)に卒業式の総練習が行われました。6年生は、ステージ上での証書の受け取りや歌、旅立ちの言葉などを行い、本当に卒業がすぐそこまで来ていると実感したようです。5年生も在校生として卒業式を立派な式にしようと歌や言葉で真剣な態度で参加していました。
大きな行事も終わり、卒業式を迎えるのみとなります。楽しい思いを残すためにも、最後まで気持ちを引き締めさせていきたいと思います。そして、19日の卒業式は、子どもたちの一生懸命な姿がお見せできるようにしたいと思います。
大原での鎮魂の日
東日本大震災から10年の節目となる今日令和3年3月11日,学校下にある慰霊碑にお祈りをささげようと地域の方やかつて大原にお住いの方々が集まりました。
そして,発災時刻2時46分に黙とうしました。震災からの学び,人とのつながりの大切さを次代につなげていきたいと思います。
東日本大震災 鎮魂の日を前にして
明日は東日本大震災から10年となる3月11日です。今日は業前に校長講話を行いました。
はじめに,大原地区にある慰霊碑を紹介し明日休業日となることから全校児童で黙とうをしました。
本ブログにある「応援メッセージ」におばあさんが大原尋常高等小学校を卒業したという神奈川県在住の方からメッセージをいただき,なんと子どもたちのためにと図書カードをいただきました。6年生は来週卒業するので直接贈呈しました。
そして,本校と震災後統合した谷川小学校が地域の方の助言で児童教職員がたすかったという証言「NHKアーカイブス」動画を紹介しました。校長の震災体験も紹介しました。
子どもたちが,災害から自分の命を守る力を持つとともに,震災を経験した大人からいろいろなことを学び,引継ぎ,次代につないでほしいと思います。
卒業感謝の会
来週卒業する6年生4人が,お世話になった先生方を招待しての卒業感謝の会を開きました。
6年生4人は忙しい中,先生方を楽しませようとゲームをパソコンで作り,トルネイドゲームと題して,いろいろなジャンルの問題をつくりました。「先生について」「卒業生について」など難易度別に点数が違います。先生方の珍回答もありとても楽しい時間を一緒に過ごすことができました。
6年生4人の感謝の気持ちがとてもよく伝わる良いかいとなりました。6年生ありがとう!
▽トルネイドクイズ
▽最後に6年生から卒業文集と手作りカップケーキのプレゼント
Live Your Dream. テイラー文庫寄贈式!
本日,日米協会会長様,テイラー・アンダーソン記念基金専務理事様,石巻市場株式会社相談役様,本棚を作成していただいた遠藤様らに,ご来校いただき,児童にテイラー文庫の贈呈式を行いました。
皆様から,10年前の東日本大震災で,ALTとして勤務していた学校の子どもたちを避難させてから津波で犠牲となったテイラーさんの思い,「本を読んで夢を見つけて欲しい~夢を生きる」について,日本が大好きだったテイラーさんのことなどお話をいただきました。
児童代表からは,本を読むのが好きなのでとてもうれしいです。ありがとうございます。」と感謝の言葉がありました。アメリカと日本の懸け橋となり続けいているテイラーさんからの贈り物を大切にしたいと思います。テイラーさんのお母様が書いた「テイラー・アンダーソン物語」やテイラー・アンダーソン記念基金編の「Live Your Dream」,図書券をいただきました。
本校の子どもたちも,テイラー・アンダーソンさんの本を読み,英語が好きになったり,将来の夢をもつことにつながるといいなと思います。
遠いところからわざわざ大原小に来ていただきましてありがとうございました。
▽遠藤様に作成していただいた本棚,本箱を取り囲んで。
▽日米協会会長様よりリストバンドをいただきました。
▽児童代表が感謝の言葉を述べました。
▽「テイラー・アンダーソン物語」などいただきました。
本の紹介コーナー
先日寄贈していただいた「テイラー文庫」の本棚を活用して、1年生が、おすすめの本の紹介コーナーを作りました。
字の多い本も読めるようになり、いろいろな種類の本を選びました。早速、上の学年のお友達にも紹介し、「すごいね。」「この本おもしろいね。」と褒めてもらい、嬉しそうでした。
鼓笛隊 移杖式
大原小伝統の鼓笛隊が、世代交代の日を迎えました。6年生が卒業するので、指揮者の指揮棒を始めとした、楽器の担当が新しい担当に受け継がれる「移杖式」です。
これまでのメンバーでの演奏のあと、指揮棒や楽器の受け渡しが行われました。受け継ぎのことばの中で6年生が「鼓笛隊を絶やさず…」というメッセージを送ると、5年生が「鼓笛隊を絶やさず、これまで以上に…」と、より発展を目指したメッセージを返したのがとても印象的でした。
最後に、6年生が見守る前で、新メンバーにより演奏が行われました。6年生が安心するような、立派な演奏でした。
▽これまでのメンバーでの演奏
▽指揮棒の引継ぎ
▽楽器の引継ぎ
▽新メンバーでの演奏
6年生を送る会
今日は「6年生を送る会」が開かれました。1~5年生が企画し、準備してきたプログラムです。
春の1年生を迎える会とは逆に、1・2年生が6年生の手を引いて入場しました。みんなで「なんでもバスケット」の椅子取りゲームをしたあとは、各学年の出し物です。
1年生は、「森のくまさん6年生バージョン」として、6年生ひとりひとりのことを歌った、替え歌を披露しました。
たんぽぽは、虫歯菌に変身し「虫歯建設株式会社」のダンスを披露しました。
3・4年生は、6年生との思い出を、動きと言葉で表現しました。6年生ひとりひとりの特徴をよくつかんでいました。
児童会の引継ぎ、6年生へのインタビューをはさみ、最後は「6年生から」のコーナーです。5年生と協力し、自分たちの6年間を振り返ったスライドショーの上演です。アドリブのアナウンスあり、生演奏のBGMありと、とても楽しい内容でした。
会を通して、下級生はみんな6年生が大好きで、とても慕っていたことがよく伝わってきました。これから卒業式の練習が始まりますが、みんなで最高の雰囲気をつくって卒業の日を迎えたいと思います。
▽1・2年生が手を引いて入場
▽1年生の森のくまさん6年生バージョン
▽たんぽぽの虫歯建設株式会社
▽3・4年生の6年生の特徴を捉えた表現
▽5年生とコラボした6年生のスライドショー
宮城学院女子大学 ボランティア再開
宮城学院女子大学の学生の皆さんには,継続して支援をいただいています。しかし新型コロナの影響で,今年度はずっと来校できないでいましたが,大学側の許可もでて,今日久しぶりに学生3名に来校していただきました。
午前中に授業に参加して子供たちの様子を見ていただいたり,休み時間には外で元気に1年生と走り回ったりしていました。さすが若い学生さんたちです!
これからもよろしくお願いします。
鼓笛隊 移杖式の練習
目前に迫った、鼓笛隊の移杖式。練習では、これまでのメンバーでの演奏、指揮者が振る指揮杖の移杖、そして新しいメンバーでの演奏と続きます。楽器の分担が違う子もいるので、切替が難しいところですが、ここまでの練習は順調といえます。新しいメンバーの演奏時には、卒業する6年生がいすに座って後輩の演奏を見守ります。
移杖式本番は3月4日(木)。6年生を送る会のあとに行うので、11時半前後になる見通しです。保護者の方で、都合が合う方は、ぜひ見にいらしてください。
▽これまでのメンバーでの演奏
▽新しいメンバーでの演奏
ピアノの調律
3月に入り、今年度も残り1ヶ月となりました。4人の6年生にとっては、卒業式まで3週間を切り、これからの一つ一つの取組が小学校生活の思い出になっていくことと思います。
そんな中、卒業式に向けてピアノの調律を行ってもらいました。3月初旬の恒例なだけに、楽器業者さんが来て音を調整している様子を見ると、卒業式が近いんだなぁ、と感じてしまいます。
来賓をお呼びしないなど、まだまだ通常通りに行うのは難しい状況ではありますが、このピアノ調律を皮切りに、いい卒業式に向けた準備をしていきたいと思います。
▽調律の様子(業者さんの許可を得て撮影しています)
▽ピアノの中身はこうなっています。
ふるさと学習発表会 牡蠣汁も美味しかった~
今日は毎年恒例の「ふるさと学習発表会」でした。しかし,今年は体育館での全校児童が集まっての発表ではなく,各学級ごとに発表しました。
1年生は「もくすぐ2年生の会」として作文や歌,演奏を発表したり,なわとびを披露したりしました。たんぽぽとひまわりは,読み書き聞かせや漢字を読んだりしました。中学年は,総合的な学習の時間などで学習した「防災について調べたこと」を発表しました。高学年は,「ふるさと牡鹿の水産業を発信しよう」として,プレゼンテーションをしながら牡鹿のこれからなどについて発表したり,外国語で学んだ成果を発表しました。
授業の後,体育館では,保護者の皆様に牡蠣汁をふるまいました。そして,中止となった運動会でするはずだった「しし振り」を披露しました。子どもたちは,短い練習期間でしたが立派に太鼓や篠笛,舞を行うことができました。
例年とは違う,もちまきはありませんでしたが,子どもたちの成長と地元の水産物である牡蠣汁のおおいしさに心も温まった1日でした。
ご来校いただきました保護者の皆さまありがとうございました。
▽高学年が牡蠣汁のおてつだいです。
▽1年生の「もうすぐ2年生になる会」
▽おいしそうな牡蠣汁
▽しし振りの披露です。
テイラー文庫 本棚の寄贈
本日「テイラー・アンダーソン記念基金」様より、本棚を寄贈していただきました。
テイラー・アンダーソン先生というALTをしていた方が、10年前、東日本大震災でお亡くなりになりました。「日本とアメリカの架け橋になる」というテイラー先生の夢を引き継ぎ、ご両親が立ち上げた基金だそうです。「本を通じて子どもたちに夢を」という目的のもと、木遊木(もくゆうぼく)さんという木の創作をする会社が製作してくださいました。
低学年でも高い場所の本がとれるように、踏み台も兼ねた本棚が欲しい、話題の本を飾れるような本棚があるとよい…等、大原小のリクエストに応えたくれた作品で、木のぬくもりがあるとても優しい本棚です。大切に使わせていただきます。
▽合計3つの本棚をいただきました。
▽踏み台にも、腰掛けにもなる本棚です。
▽銀色に輝く「テイラー文庫」のパネルが付いています。
しし振りのリハーサル
今週金曜日はいよいよ「ふるさと学習発表会」です。コロナの影響で例年通りに餅まきや全校での発表はできませんが,大原地区の伝統芸能である「しし振り」だけは披露します。高学年が最終練習に取り組みました。当日は牡蠣汁もふるまう予定です。
朝清掃と音楽集会
毎朝業前に行っている朝清掃の様子です。今年度から朝清掃に取り組んでいますが,バスで登校後,すぐに清掃をしています。すっかり丁寧にもくもくする態度が身に付いていて大変立派です。
また,今日の業間には音楽集会,鼓笛の移杖式に向けた全体練習が大詰めです。演奏の修正箇所を確認しながら真剣に練習しました。
図書館職員による読み聞かせ
図書館職員による本の読み聞かせを年間を通じて時々行っています。今日は低学年と高学年で行いました。
昨年度から図書館担当となった職員は牡鹿地区小学校を担当しています。今日は,漫画家で有名な手塚治虫さんの伝記を読んでいただきました。子どもたちは真剣に聞き入っていました。
バス下校の様子
朝は雪が積もり,日中の風邪もまだまだ冷たい1日でした。
写真は1年生下校時のものです。大きなバスに3人だけでの乗車です。バスに乗るとまずは手の消毒,そして運転手さんに「よろしくお願いします」のあいさつがとても立派な1年生です。
初任者研修が修了しました。
初任の1年生担任が,今年度最後となる初任者研修授業実践を行いました。学級活動で内容は食育,食事での赤・黄・緑の食材について指導しました。今日もしっかり板書カードなどを準備して授業を展開しました。児童は率先して「これは緑かな」「豆腐はやっぱり赤」などと考えを示しながら取り組んでいました。初任者研修でさらに成長した指導ぶりでした。
また,ご指導をいただいた指導教員と初任研後補充(初任者が指導を受けているときに学級の児童を指導する臨時教員)に感謝する会がありました。1年生と2年生から感謝の言葉やお楽しみゲームなどで楽しみました。お二人の先生,1年間ご指導ありがとうございました。
▽学級活動の授業
▽感謝の会
水道が自動水栓となりました
コロナ感染症対策の一つとして、石巻市の全小中学校で、児童生徒用水道蛇口の半数を自動水栓化することになっていました。大原小では昨日、その工事が行われ、半分の水道が自動水栓となりました。
これまで、肘などで蛇口が回せるように学校独自にハンドルを変える工夫などをしてきました。しかし、やっぱり自動水栓は便利さを実感します。子どもたちは、石鹸で泡だらけの手をかざすだけでしっかりすすぎができるので、嬉しそうに手洗いをしていました。これまで以上に、手洗い習慣が定着することを願っています。
▽ひとつおきに取り付けられた自動水栓
2/13 福島県沖地震の被害状況
2/13 深夜11:07に発生した福島県沖地震では,石巻地域が震度6弱が観測され,大きな揺れとなりました。
学校では,すぐに緊急連絡メールで保護者・教職員の安否確認を行いました。また,翌日朝から非常時3号配置として,校長,教頭,教務主任,事務主任,防災主任を学校に招集しました。
学校の被害状況は下記の写真のような状況でした。参集した職員5名で日曜日の午前中清掃,復旧作業,安全確認を行い月曜日からの通常授業をできるようにしました。
報道によれば,今後ある期間再度大きな地震が発生する確率が高いとのことで,児童にはヘルメットを机脇ににさげさせるなど注意を促しています。
▽校長室の歴代PTA会長の写真が外れました。
▽校舎1階廊下だけでもひび割れが20か所以上ありました。
▽教室の時計が落ちてガラスが散乱しています。
▽教室のロッカーが移動,開いて書籍が散乱しています。
保護者児童の皆さん
昨日震度6弱石巻
皆様大丈夫でしょうか?
オクレンジャーでの安否確認配信していますので回答できましたらお願いします。
ひな人形をお飾りしました。
季節の行事ごとに七夕飾りをしたり,クリスマスツリーを飾ったりしています。今回は,3月の桃の節句にちなんだ「ひな人形」を昇降口に出しました。
このお内裏様とお雛様は,東日本大震災後に支援でいただいたものを本校の職員を通して学校で飾らせていただいております。
1年生にプログラミング教育
先日高学年にプログラミングの授業をしていただいたSynapse40(シナプス フォーティ)様からお借りしていた「PETS」自走する車に,前,後ろ,右に回れ,左に回れのブロックを入れていくだけで簡単にプログラミング的な思考を学ぶことができるものです。
「最初にケーキを通過してその後お城に行くんだよ。」子どもたちは,まさに試行錯誤しながらいくつかある問題ステージにチャレンジしていました。間違って考える,確かめる,その楽しさを実感していたようです。
来年度入学児童の一日入学
4月に本校に入学する予定の児童と保護者に対する「1日入学」がありました。保護者の方々には,入学を前にしてお願いしたいことや色イリナ準備について説明をしました。その時間に児童たちには小学校の授業体験ということで「お絵かき」「紙芝居」「自分の名前を書く」ことをしました。とても良い姿勢で,お絵かきや字を書いていました。一人一人にメダルもあげました。
元気な入学児童が加わる4月が大いに楽しみです。
鼓笛の全体練習
今日の業間に音楽集会として鼓笛の全体練習をしました。回を重ねるごとにどんどん上手になっていくのがすごいです。指揮のリズムにもあってきました。移杖式に向けてこの調子で練習をしていきます。
へき地教育振興会 功労者表彰式
2月5日,石巻合同庁舎で石巻市地区へき地教育振興会功労者表彰式がありました。本校から推薦いたしました加藤先生が功労者として振興会長から表彰受けました。
加藤先生は,牡鹿地区の小中学校で書きぞめの指導に10年以上ご指導をいただいています。その多大な尽力に対しての表彰でした。まことにおめでとうございました。
表彰式では,他にも鮎小や北上小,雄勝小・中,女川小・中で伝統文化の指導に尽力された方々,4名と1団体が表彰されたました。
▽表彰の後,ご挨拶されている加藤先生
牡蠣むき体験をしました
今日は、5・6年生が牡蠣むき体験をしました。今回使用した牡蠣は、2年前、当時の5・6年生が種ばさみ体験の際、海に投入し、育ったものです。ということは、今の子どもたちが夏に投入したものは、2年後の下級生に受け継がれることになります。素敵なことですね。
養殖業を営む保護者の方2名を講師にお迎えし、むくコツからを教えていただきました。その後、さっそく実践。最初は苦労していた子どもたちですが、夢中になって次から次へとむいていきました。今年2回目となる6年生はかなり上手にむいており、中には平均7秒(子ども調べ)でむくツワモノもいました。
牡鹿の小学校として、地域の力を借りての体験は、ぜひ今後も続けていきたい活動です。
▽まずはむき方のコツから
▽だんだん上手になっていきました
高学年が奉仕作業!
6年生が卒業を前にして,5年生と一緒に体育館倉庫の大掃除をしてくれました。長年大掃除をしていなかったようで,普段あまり目にしないものもおおく見られました。おかげでとってもきれいになりました。
▽以前 運動会で使用していただるま
▽バスケットボールクラブのユニフォーム
第2回学校評議員会
本日4名の学校評議員の方々にご来校いただき学校評議員会を校長室で行いました。
はじめに各学級の授業の様子をご覧いただきました。別棟にある特別教室での家庭科や施設設備なども見ていただきました。
その後,校長室で今年度の学校の取組や学校評価の結果や次年度の計画を説明しました。質疑応答では,原子力防災訓練の内容や次年度の運動会などについてご意見をいただきました。
委員の皆さま,お忙しい中本当にありがとうございました。
今年の節分は2月2日
今日は節分!例年なら3日のイメージですが、今年は暦のずれが少しずつたまり、立春が2月3日になる関係で、その前日、2日が節分となるようです。2日が節分となるのは124年ぶりだそうです。
悪い鬼を退治するのは、現在アニメで大流行していますが、今日は職員室にとてもかわいい鬼たちがやって来ました。職員室の教職員が、豆ならぬ『新聞紙玉』で「鬼は外~」と迎え撃ちました。鬼たちは「こりゃたまらん」と逃げていきました。
今日は他の多くのクラスでも、お面を作ったり、退治したい自分の内面の鬼(弱さ)を発表したりしていました。みんな退治できるといいですね。
▽職員室に鬼軍団が乱入
▽新聞紙玉で「鬼は外~」
▽かわいい鬼軍団は退散していきました
6年生は最後の委員会活動
6年生が司会をしながら,新しい委員長や副委員長などを下級生から選出をしていました。
委員会の取組が下級生に引き継がれていく回でした。卒業が近づいているなあと感じる場面でした。
プログラミング講座
先日の記事でも紹介しましたが、「みやぎ教育応援団」の登録団体で、NPO法人Synapse40(シナプス フォーティ)の方が、5・6年生を対象にプログラミング教室を行ってくださいました。
micro:bit(マイクロビット)というものをパソコンに接続し、パソコン上でいろいろな指令を送ることによって、操作をする……。こう書くと難しそうですが、子どもたちは直感的な操作で、センサーで感知した温度を表示させたり、音楽を鳴らしたり、照度(明るさ)をグラフ表示させたりと、とても楽しんでいました。さすが、機械(ゲーム?)慣れした、現代の子どもたちだな、と感心しました。大崎からたくさんの機材を持って来て、貴重な体験の機会をくださった、Synapse40さんに感謝です。ありがとうございました。
明日は一般募集のプログラミング教室が、大原小体育館を会場に行われます。募集人数の枠はまだ少しあるようなので、都合が合う方は、今からでも申し込みが可能なようです。
▽仕組みや操作方法は大きなスクリーンで
▽この小さな機械がマイクロビット
全国給食週間
今月末まで全国給食週間です。昇降口の前に掲示物をはりました。「行事食って?」「給食に関するアンケート」などです。
魚と肉どちらが好きですかは,魚2人に対して肉が10人でした。子どもは肉が好きなんですね。
1月まとめの生活集会
今月の生活目標についての集会がありました。今月の生活目標は「あいさつ」でした。1年生は「元気にお客さんや先生に挨拶できました。」2年生は「お辞儀をしてちゃんとできました。これからも頑張ります。」
中学年は「やさしく,元気に全員ができました。」高学年は「その場に応じた挨拶ができました。これからも元気にしたい。」と代表の児童が発表していました。
全校スケート教室!
今日午前に,市内にあるスケートリンクに全校児童でスケート教室を開催しました。コロナ禍のなかではありますが、リンクが貸し切りということもあり,児童皆がスケート中もマスクをして感染対策をしながら行いました。
6年生の児童にとっては今日が4回目,さすが慣れてきている感じでした。1年生児童の3人は初めてでしたが,転びそうになっても前へ前へと頑張っていました。
リンクの職員様から丁寧に立ち方,進み方などを教わり,あとは自由にスケートを楽しみました。良いウィンタースポーツの体験となりました。
ご寄贈により図書を購入しました!
10月に宮城県教育公務員弘済会からご寄贈いただきました10万円分の図書費で,本を購入いたしました。
市費での購入も含めて今年度は多くの本を購入することができました。感謝です。子どもたちにはたくさん本に親しんでほしいと思います。
防災学習の授業がテレビ取材を受けました!
本校は今年度,「自分の身は自分で守れるように」のキーワードのもと,防災学習を行ってきました。今日は,その取組の取材申し込みがあり,ミヤギテレビさんが来校しました。
まず取材されたのは,毎週防災主任から防災クイズが児童に出されていますが,その問題に児童が取り組んでいる様子です。
その後,3・4年生での「大原小学校きけんさがし」という題で行った防災授業を取材していただきました。
児童は,校舎内特に廊下での危険な場所を捜し歩き,どんな危険があるのかを考えていました。その後教室に戻りその場所にあった危険場所マークを考案し作成しました。
授業の後は何人かの児童がインタビューを受けました。「今日防災の授業でどんなことが分かりましたか?」などの質問にしっかりと答えていました。関心です。
放送予定は,まだ未定なので決まりましたらお知らせいたします。
低学年の朗読会
2時間目に,1,2年生4人による朗読会を行いました。聞く人は3年生以上のお兄さんお姉さんと先生方です。
まずは1年生,長い文章をわかりやすく丁寧に,はっきりと読み上げることができました。終わりのおじぎもゆっくりと丁寧で立派でした。
そして2年生は絵本を場面絵を示しながら合わせて,分かりやすく読みました。ユーモラスな内容もあり,皆楽しんで聞いていました。
上級生もこの上手な朗読には関心したようで,何人かの感想でも「聞きやすくてすごく上手でした」など簡単の声が聞かれました。
▽1年生の朗読
▽2年生の朗読
凧あげ楽しいな
1年生が授業で作った凧をしばらく掲示をしていましたが,今日良い風が吹いていたので校庭で凧揚げをしました。子どもたちは,ぐんぐん上がる凧あげに大喜びでした。
本校会場で「プログラミング教室」開催されます。
今月29日(金曜日)本校で NPOのSynapes(シナプスさん)が高学年対象にプログラミングの授業を予定しています。小学校ではプログラミング学習を行うこととなっておりますが,まだまだ試行錯誤の段階です。
この団体が本校会場で牡鹿半島の子どもたち5歳以上を対象にプログラミングの教室を行います。本校でも校長講話や授業で進んでプログラミン学習を推進していますので子どもたちは興味があると思います。
子どもたちにプログラミングなどいろいろな経験をまずはさせてみることが大切だと感じています。
案内ブリントは,牡鹿半島の小学校に配布しますが定員が限られておりますので,希望される方は,早めに申し込みを(プリント上のQRコードから)お願いします。なお参加は保護者と一緒になります。
PDFはこちらから
↓
鼓笛隊 引継ぎの練習しています!
今年初めての鼓笛の練習です。昨年から取り組んでいるので,とても上手になってきています。今日は全体練習ではなく,パート練習です。高学年教室では,指揮杖,大太鼓,中太鼓,小太鼓,シンバルの児童が練習に取り組んでいました。
学力テストの日!
今日は全校で国語と算数の学力テストを一斉に行いました。各自が学んできた内容が身についているかどうか,どこが伸びてりるのか,弱点はどんなところかなどを確認します。
どの学級の児童も真剣に取り組んでいました。
まずは「入れ物」から
「ギガスクール構想」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
全国すべての児童生徒に、1人1台の学習用タブレットを用意し、さらにネットワーク環境を整備することで、学習の充実を図る文科省の取組です。
3月末までにはタブレットが行きわたるということですが、先日、まずタブレットの入れ物となる保管庫が届き、設置されました。これまでも大原小は、オンライン授業や他校との交流等で、デジタル機器を有効活用してきました。この先は、さらにタブレットの有効活用を考えていきたいと思います。
▽ランチルームに設置された保管庫 開くとこんな感じです(まだ中身はカラです)
▽本校独自で購入したタブレット用ペンシルです。これがあると
鉛筆のようにひらがなや漢字を書けたり,絵筆のように絵を描くこともできやすくなります。とても高価ですが4本準備しました。
1年生 時計の学習
今日は1年生の算数で単元「なんじなんぷん」を学習していました。
短い針で「なんじがわかる」長い針で「なんぷんかわかる」を子どもたちの毎日の生活シーンに合せながら確認していました。
第3学期めあて集会
始業式翌日からの3連休をはさみ、今日から3学期が本格的にスタートしました。今日は全員が3学期のめあてを発表する、めあて集会を行いました。どの学年の児童も、学習の弱点克服、生活時間の見直しや新たなことへの挑戦等、学習のめあてと生活のめあてをしっかり発表していました。
高学年は、自分の名前の1文字ずつを頭文字としためあてを発表し、めあての立て方にも工夫が見られました。
今後、めあて実現に向けて努力していくことと思います。