大原っ子ブログ
給食の時間
みんなが楽しみにしている時間の一つが「給食」の時間です。今日のメニューは、「鶏肉のから揚げ、ブロッコリーのツナあえ、みそスープ、ごはん、牛乳」でした。
ランチルームと教室をのぞいてみると、みんな黙々と食べていました。鶏のから揚げは人気メニューなので、1年生、2年生も次々にお代わりをしていました。野菜もしっかり食べていました。
「お代わりをください」とやってきました。
食事の後は、みんなでお片付け。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
算数の授業
11月もあと10日となりました。日に日に風が冷たくなっていますが、子どもたちは元気いっぱいに過ごしています。
教室を回っていると、3年生が算数の学習をしていました。小数の足し算の計算の仕方を考えて発表する学習です。
これまでの学習で身に付けたことを使って、考えをまとめていました。自分の考えを言語化することで、より理解が深まります。どう伝えたらよいか苦労していましたが、今日の課題を解き明かすことができました。
午後には、2年生が掛け算九九の2の段を聞かせにきました。一生懸命練習したことが分かる発表でした。ほかの職員にも聞いたもらって自信をつけてほしいです。その後、教室を見に行くと、3の段・4の段を使ってゲームをしていました。
掃除をするのは何のため?
3時間目に、「おそうじについて学ぼう!」と題して、ダスキンの3名の方にお越しいただき、お掃除の意味や道具の使い方などについて教えていただきました。
はじめに、お掃除をする意味について教えていただきました。
一つ目は、「かいてき」。気持ちよく過ごすためにお掃除をします。
二つ目は、「ながもち」。物を長く使うためにお掃除をします。
三つ目は、「けんこう」。元気に過ごすためにお掃除をします。
次に、上手なお掃除の仕方とそうではないお掃除の仕方。
それから、お掃除道具の使い方を教えていただきました。ほうきは、ホコリをまい上げないように「おさえばき」ではくこと、雑巾は4つ折りにして使うと良いことなどなど。
最後に、一人一人が雑巾の洗い方にチャレンジ!
これからのおそうじの時間が楽しみです。
校内研究授業
校内研究授業を行いました。初任の渡邉先生の算数の授業をみんなで見合い、よりよい授業づくりに役立てるため、授業検討を行います。
今日の問題は・・・(絵を使って分かりやすく)
表にすると分かりやすいね。
一人で解いてみる・・・。(黙って見守る)
発表タイム
これからの授業に生かせること、改善点を教員全員で検討します。
防災マップづくり
11月5日の防災訓練で、地域の危険個所や防災設備探しを行ったことを「防災マップに」まとめる活動が始まりました。
今日は、それぞれが見つけたことを分かりやすくまとめる活動を行いました。自分たちはもちろん、地域全体にとって役立つ防災マップにしようと意気込んでいます。
タブレット端末を活用して、写真を取り込みながら分かりやすく伝える表現をじっくりと考えていました。
社会科見学、地域探検
3・4年生は、3校合同社会科見学で女川へ出かけました。スーパーマーケットやかまぼこ工場を見学します。見学の前に・・・まずは足湯から。
スーパーで実際にお買い物もしました。
昼食はお弁当。
1・2年生は、生活科の学習で学校の周りを探検しました。
自分の目で見て学ぶことは、今後も大切にしていきたいところです。
業間の休み時間に・・・目指せMVP!
業間の休み時間に、先生と子どもたちが校庭へ出て、ソフトボール投げをはじめました。
はじめは、「もっと高く。」「体育館の屋根を目指して」という先生の声が聞こえていました。
何度か投げている間に、「16メートル40センチメートルです。」「もう少しで17mだ。」と少しずつ投げられる距離が長くなっていきます。
今月は「ボール投げMVP」を目指しています。
避難訓練(原子力災害)
地震後に、原子力災害が発生したという想定で避難訓練を行いました。地震発生後は、以前の訓練通り、指示のあった体育館へ避難しました。その後、原発事故発生の想定で、1・2年生教室へ移動しました。養生テープで窓をふさぐ、トイレの換気扇を停止する、教室の窓を閉めてカーテンを引くなどなど、教職員の動きも確認することができました。
演劇鑑賞会
鮎川小学校体育館を会場に、鮎川小、大原小、寄磯小の1~3年生と牡鹿保育所の子供たちを対象にした演劇鑑賞会がありました。
今年の演目は、劇団バクさんによる「泣いたアカオニ」です。劇団の皆さんの演技にいつの間にか引き込まれている子供たちでした。
全校体育
3時間目の体育は、全校体育でした。持久走大会は終わりましたが、スポーツの秋はまだまだこれからです。
今日のメニューは、しっぽ取りとハードル走です。学年ごとの目標は違いますが、それぞれのめあてを達成しようと取り組んでいます。
プレゼントの正体
10月26日の産業学習で、大原の木組屋さんにご協力いただき、木組み体験をした6年生。
その最後に、サプライズでいただいたプレゼントの正体は・・・?
大原小学校の校章でした。
本校卒業生の大先輩、木組大工の小形圭一さんに作成していただきました。10月27日に子供たちに紹介すると「すごーい」「かっこいい」と大評判。今後は、昇降口に飾る予定です。来校の機会がございましたら、ぜひご覧ください。ちなみに、校章下の「牡鹿半島」の文字は、校長が書いた文字を彫っていただいております。
持久走大会2023
秋晴れの今日、大原小と寄磯小合同の持久走大会を実施しました。寄磯の漁港をコースに、自己記録や最後まで走りぬくことを目指しました。
初めは、低学年の部。自分のペースをつかんで走ることができるようになったので、最後まで走る抜くことはもちろん、タイムもグンと縮めました。
続いて3年生以上の部。少し距離も長くなります。苦しくなってからも力を出し切って走る強い気持ちは、さすが中・高学年です。
走り終えた子供たちは、「楽しかった」と大満足の表情でした。最後にみんなで記念撮影。応援にいらしてくださった保護者、ご家族の皆様、温かいご声援ありがとうございました。
シャボン玉とんだ
校舎2階にいたところ、校庭からなにやら楽しげな声が聞こえてきました。ベランダから覗いてみると、1・2年生がシャボン玉づくりに挑戦していました。
回を重ねるごとに、こつをつかんで上手にシャボン玉が作れるようになりました。
収穫祭2023
先日収穫したサツマイモの収穫祭がありました。
第1部は、感謝の集い
恒例の「さつまいもの数が一番近いで賞」は、S君と校長に送られました。
第2部は、喜びの集い
「さつまいもさん 今何時」というゲームを全校児童と先生方とで楽しみました。
ゲームの後は、お待ちかねのサツマイモ実食。「いただきまーす」と、一口ほおばると「おいしー」と笑顔を見せる子どもたちでした。
自然の恵みにありがたさを感じつつ、ご協力いただいた方々に感謝の気持ちを持つ良い機会となりました。
合同産業学習
牡鹿地区の小学5・6年生を対象とした3校合同の産業学習を実施しました。午前中は、木組大工の小形さんを講師に木工体験に挑戦しました。
くぎを使わない木組みの技に驚きつつも、小形さんに丁寧な指導をいただきながら本棚を完成させました。
学校にも、サプライズのプレゼントが・・・。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
各校へプレゼントをいただきました。中身は、何かな?
持久走試走
来週に迫った持久走大会の試走(2回目)を実施しました。今回の目標は、前回のタイムを上回ることと、最後まで走りぬくことです。自分のペースをつかんで、長い時間は知り続けることで、心肺機能が発達します。持久走大会という行事をきっかけに、よい運動習慣を身に付けさせたいところです。
持久走練習
学芸会が終わった翌週から、持久走大会に向けて、業間に持久走練習を行っています。「今日は10週走りました。」と達成感にあふれた顔を見せる子も少なくありません。
気温は高めでしたが、ゆっくりでも最後まで走る(できるだけ歩かないようにする)ことを目標に取り組んでいます。持久走カードを見ると、すでに50周を越えている児童が・・・。
10月31日に持久走大会を予定しています。当日、最後まで頑張るパワーをつけるためにも、毎日頑張っていきましょう。
サツマイモのつるで・・・
1・2年生が、校庭に出てきたので、「何をするのかな。」と見ていると、先週収穫したサツマイモのつるを使って何かを作り始めました。
できたのは、クリスマス用の?リースでした。自分たちが栽培したサツマイモがこんなところでも役立つなんて、びっくり!
理科出前授業
日本電子株式会社(東京都昭島市)の方々による理科の出前授業がありました。参加者は、大原小、鮎川小、寄磯小の5・6年生6名です。
初めに、クイズを交えながら、顕微鏡の仕組みや小さい長さの単位を学びました。
1mmの1000分の一の長さを1㎛(マイクロメートル)といいます。肉眼では見えない小さなもの(花粉や菌など)がどうなっているかを見るための道具が顕微鏡です。
これが電子顕微鏡で、100万倍の大きさに拡大してみることができるそうです。
電子顕微鏡で見たいものはどれ?選んだものを拡大して観察し、写真にプリントしていただきました。
これは、キャベツの花粉を3D写真にしたものです。青と赤のセロファンで作った3Dメガネで見るとと飛び出して見えます。
標本を使って、観察記録の描き方にも挑戦しました。理科の楽しさを感じ科学への興味・関心がぐっと高まりました。
クラブ活動
今日は、クラブ活動の日。3、4、6年生9名が自分たちで企画した活動に取り組みます。
本日のメニューは、チェストボール。バスケットボール型のゲームで、今回のルールでは、パスなし、ボールを持っての移動は3歩以内という設定でした。
1回戦は、子供だけで行い。2回戦からは、先生も入ってゲームをしました。短時間でも汗びっしょりになりました。
サツマイモを収穫しました
5月17日にサツマイモの苗を植えて5か月後の今日、サツマイモ掘りを行いました。
水やりに草取りと、自分たちが育ててきたサツマイモがどれほど生長しているか楽しみにしていました。
丸々と大きく育ったサツマイモに、子供たちから歓声が上がりました。最後まで夢中になって土を掘る子供たちの姿に、少したくましさを感じました。
27日に収穫祭を予定しています。一緒に育てた友達や先生方、協力いただいた地域の方々、そして自然の恵みに感謝しつつ、収穫を喜び合う機会としたいと思います。
もうすぐ学芸会
いよいよ学芸会が今週末に迫ってまいりました。合唱・ダンス・劇・獅子振りの演目一つ一つに一生懸命取り組んでいます。
今日の3時間目は、ダンスと合唱の練習でした。
初めは、白組?
続いて紅組?
最後はみんなで!
先週、会場の飾りつけを行い、気持ちも一段アップしました。当日の演技をお楽しみに!
進んであいさつをしよう
今朝は、朝会がありました。10月の生活目標「すすんであいさつをしよう」に関連付けて、子供たちにお話ししました。
「おはよう」「いってきます」「ただいま」などなど、どのあいさつも相手の顔を見て、心を込めて言うことで気持ちを伝えることができます。
学校だけでなく、家庭や地域でも、子供たちの心のこもったあいさつが増えることを期待しています。
さて、3時間目に体育館をのぞいてみると、先生と一緒に3名の児童が、防災用のテントを広げていました。防災学習の一環で、避難所の中で使うテントを組み立てていたのだそうです。私に気が付くと「校長先生、こんにちは」というあいさつが・・・。朝に話したことをすぐに実践する姿に胸が熱くなりました。
大草委員会の取組
大草委員会では、3年生、4年生、6年生が「学校をよりよく」を目指し、アイデアを出しないながら楽しく活動しています。
主に、毎月初めの月曜日に活動しています。今日の活動をのぞいてみると、2週間後に迫った「学芸会」のポスターの仕上げ作業を行っていました。大原郵便局などいくつかの場所に貼らせていただきます。ポスターだけでなく、子供たちの演技も見に来てくださいね。
また、サツマイモの「収穫祭」の計画にも着手したようです。芸術の秋と実りの秋。たくさんの秋を楽しんでいきましょう。
森林教室
3・4年生を対象に、森林のはたらきや役割を学ぶ「森林教室」を実施しました。
東北森林管理局 宮城北部森林管理署ほかより、6名の職員の皆さんにお越しいただきました。
森林の仕事や森林の働きと役割を学んでから、管理署に皆さんが行っている仕事を体験しました。今回は、木の幹の太さや木の高さを計測するときに、実際に使う用具を使わせていただき、校地内や学校の周りの木を選んで計測しました。
ではここで、森林クイズ
問題 「石巻市のシンボルの木は何でしょう?」
答え 「クロマツ」
大地にしっかり根をおろし、太陽に向かって伸びてゆく姿は、石巻市が力強く発展する象徴としてふさわしい木だということで選ばれたそうです。
修学旅行発表会
今日は、鮎川小学校を会場に修学旅行へ行った6年生4名が、5年生に向けて、学んだことや楽しかったことを発表しました。
4人がそろうのは、15日の帰校式以来です。この2週間でまとめた内容を、プレゼンテーション形式で発表しました。生き生きと発表する姿から、楽しいことがたくさんあったことが伝わってきました。いつまでも忘れることのない大切な思い出になりましたね。
牡鹿中笑顔創造プロジェクト
牡鹿中笑顔創造プロジェクトの一環として、牡鹿中学校の生徒のみなさんが、侍ソーランの演舞とともに笑顔を届けてくださいました。
真剣で迫力ある中学生の姿は、小学生にとってあこがれとなる姿です。演舞の後には、小学生の後輩に笑顔でやさしく接する姿もよいお手本となるのもでした。牡鹿中学校のみなさん、ありがとうございました。
交通安全教室
牡鹿駐在所より2名のお巡りさんにご来校いただき、交通安全教室を実施しました。自転車に乗る前に「ぶ・た・は・しゃ・べる」の合言葉の順に点検することが大切です。
「ぶ」はブレーキ、「た」はタイヤ、「は」「しゃ」「べる」は子供たちに聞いてください。
その後は、1・2年生は「横断歩道の渡り方」を、3~6年生は「自転車の乗り方」を交通ルールを確認しながら行いました。
ふだんから、交通安全に気を付けて、毎日を「元気いっぱい」に過ごせるようにしましょう。
獅子振り練習2回目
2回目の獅子振り練習を行いました。太鼓と横笛には、地域の方々が指導にいらしてくださいました。前回よりうまくなったかな。
この獅子振りが、大原小学校の自慢の一つになったら良いなと思っています。
ファミリー参観
今日は、ファミリー参観でした。2学期が始まり、学習内容も少しずつ難しくなってきていますが、学習に熱心に取り組む姿を見ていただきました。家族の皆さんが見ていてくださったので、いつもより集中して?いました。
参観後には、家庭教育学級を実施しました。今年は、石巻市防災士協議会から5名の防災士の皆さんを講師に「災害への備え」について親子で学びました。
畑の草取り
9月に入っても暑い日が続いています。これまでの暑さで、人間はばてばてですが、校庭や学校園(大草農園)の草はなんのその。ここぞとばかりにぐんぐんと根や葉を伸ばしています。
今日は、サツマイモを植えた学校園(大草農園)の朝の草取りから1日がスタートしました。サツマイモもこの暑さにぐんぐんとつるを伸ばしています。来月の芋ほりが楽しみになりました。
ALTケビン先生と外国語の学習、修学旅行
ALT(外国語指導助手)のケビン先生と外国語の学習をしました。
1・2年生は英語で「色」の言い方を学習しました。「ブルー」「イエロー」「レッド」などなど、張り切って答えていました。
3・4年生は「曜日」の学習。MondayからSundayまで7つの曜日を言えるようになりました?
ケビン先生の発音をよく聞いて、同じように発音しようと熱心に耳を傾ける姿がすてきです。
修学旅行の6年生は、五色沼散策からスタート。日新館で座禅と弓道に挑戦してから河京ラーメン館で昼食と買い物。最後に「野口英世記念館」を見学し、午後1時過ぎに学校へ向かってバスが出発しました。
修学旅行1日目を終えて、ホテルへ到着
楽しい自主研修と見学を終えて、宿泊先のホテルに着きました。
元気にいってらっしゃい
大原小、鮎川小、寄磯小の6年生4名が修学旅行へ出発しました。出発式では、お見送りの保護者の方々や先生方に笑顔で「行ってきます」の挨拶をする姿に、この日を楽しみにしていたことが伝わってきました。
今日の活動は、自主研修で起き上がり小法師の絵付け体験があるとのこと。どんな出来栄えになるか楽しみにしています。
修学旅行行ってらっしゃい会
日中は暑さが厳しい毎日ですが、少しずつ日が短くなり、ゆっくりと季節が秋に向かっています。朝会で「〇〇の秋」を子供たちに聞いてみたところ「焼き芋」「きのこ」などなど、おいしいものがたくさん出てきました。「読書」「スポーツ」「芸術」「食欲」いろんな秋を目いっぱい楽しんでほしいと思っています。
さて、いよいよ、1泊2日の修学旅行が明日からに迫りました。朝会の後に修学旅行に出かける6年生に向けて、下級生が「修学旅行行ってらっしゃいの会」を開きました。
安全で楽しい修学旅行になるようにと、プラバンのプレゼントもあり ました。
会津の「食」や「伝統」を肌で感じながら、石巻・牡鹿との共通点や違いをたくさん発見してきてほしいと思います。
全校朝の会
今朝は、「全校朝の会」。全児童が1・2年生教室に集まって朝の会を行いました。中・高学年にとっては、整列や姿勢で低学年にお手本を示す機会となります。
健康観察では、低学年のSさんが一人一人を呼名しました。「はい、元気いっぱいです」とこたえる子どもたちにも笑顔が広がりました。
この後、みんなで「気球に乗ってどこまでも」など3曲を歌いました。学芸会で披露しますので、楽しみにしていてくださいね。
朝読書で言葉を豊かに
今日は、「朝読書」の日でした。低学年教室では、読み聞かせが行われていました。文科省のHPには、「読み聞かせは、読んでいる側の脳も、読んでもらっている側の脳も活発に活動させるが、特に読んでもらっている側の情動や記憶を司る部分、つまり心に特に響いていることが最近の研究で明らかになっている。」との文章がありました。
3年生以上の教室では、それぞれが選んだ本を黙々と読む姿が見られました。読書の意義の中に、「読むことがどんなに楽しいか、その喜びを知ることが人生の糧になる。」という言葉を見つけました。
日が短くなり、空が秋めいてきました。週にい1度は「読書の秋」ということで、親子で本を読む時間を作ってみてははいかがでしょうか。
避難訓練(土砂災害)を実施しました
今日は、土砂災害(大雨)を想定した避難訓練を実施しました。9月11日の引き渡し訓練の際にも、同じ想定で行います。1年生も整列・移動がスムーズにできていました。
今日から、獅子振り練習が始まりました。
野口英世の生涯
修学旅行で見学する「野口英世記念館」より学芸員の森田様にお越しいただきました。
来週修学旅行に出かける6年生4名が熱心に話に耳を傾けていました。今回聞いた話をもとに、見学の時に確かめたいことが見つかったかな。
修学旅行の楽しみが、また一つ増えましたね。
学生ボランティア来校
宮城学院女子大学より3名の学生ボランティアさんが来校しました。
10月14日の学芸会でもお手伝いをいただきます。本日は、教室を回って、自己紹介し、学習の様子を見ていただきました。
今後も、子供たちと関わりながらお手伝いをいただきます。子供たちの楽しみが一つ増えました。
校内水泳記録会
今日は、校内水泳記録会でした。
はじめに、体育主任の先生から諸注意を話された後、準備運動をして、少し練習。そして、3人一組で記録会のスタート!
一人一人が、自分の目標を目指してスタートしました。周りからの声援に応えるように、全員が練習の時以上に頑張りました。
参観いただいた保護者の皆さん、暑い中、本当にありがとうございました。
学芸会ミーティング
10月実施予定の学芸会に向けて、全校児童でミーティングを行いました。「どんな学芸会にしたい?どんな学芸会だったらよい?」を3グループに分かれて話し合いました。
「楽しい」という言葉の中にある、子供たち一人一人が持つ思いを出し合い、目標を作ることができました。
これから、子どもたちが主体となって、学生会を作り上げていきます。ご家庭での励ましをお願いいたします。
バッタのおうちを作ろう
生活科の授業で校庭へ出てきた1・2年生の様子を見ていると、何やら草をむしって虫かごに入れています。
何をしているのか聞いてみると、採集したバッタに住み心地のよいおうちを作るとのことでした。
バッタ君たちは気に入ってくれたかな?
松島野外体験学習に出かけていた3・4年生は、午後2時40分に帰校しました。ちょっと疲れた様子でしたが、活動を十分楽しんできたようです。
3,4年生は松島へ。1,2,6年生は学校で。
3、4年生が松島自然の家へ出発しました。大きな荷物を持ちながらも、みな笑顔でバスに乗り込む姿から、子供たちが楽しみにしていたことが分かります。自然体験は、楽しさに加えて、工夫や協力といった学びに通じる活動です。1泊2日の友達との生活は、自立への芽生えが期待できます。「自分のことは自分でする」の第1歩にしてほしいと思います。
さて、学校では・・・。1、2、6年生が学習に取り組んでいました。午前の授業を終えて、みんなが楽しみにしている給食です。
それぞれ、苦手な食材はあるようですが、みんなで食べるとおいしいからか、ふだんよりも頑張って口に運んでいる児童が多いようです。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
松島野外体験学習結団式
明日からの3校合同松島野外体験学習の結団式を行いました。オンラインでそれぞれの教室をつなぎ、体験学習で頑張りたいことを発表するなど、活動への意欲を高めました。
明日、明後日は、暑くなりそうです。今日帰ったら、荷物の確認をしてから早めに就寝しょう。
学習の様子
2学期2日目。どの学級も本格的に学習がスタートしました。夏休み明けすぐではありますが、子供たちは学校生活のリズムを取り戻して頑張っています。
3時間目の全校体育は、プールでの学習。夏休みの間に潜れるようになるなど、成長の跡がうかがえました。できるようになったことを披露する姿にたくましさを感じました。
9月5日の水泳記録会が楽しみになりました。
第2学期始業式
本日、第2学期始業式を実施しました。元気な子供たちの声が、学校に戻り、一気に活気づきました。始業式では、校長の話の後に、代表児童2名が夏休みの思い出と2学期の抱負を語りました。
子供たちのよりよい成長を目指し、全職員一丸となって指導・支援に当たります。今学期も皆様のお力添えをよろしくお願いいたします。
大原っ子ソーラン 鯨まつりで披露
8月20日、ホエールタウンで開催された鯨まつりに参加しました。ステージ発表で、大原っ子ソーランを披露し、まつりを盛り上げました。
後半の踊りには、卒業生も参加して会場を盛り上げました。
暑い中ではありましたが、子供たちにとって地域とのつながりを感じる良い機会となりました。
保護者の皆様には、送迎等ご協力いただきありがとうございました。
鯨まつりに向けて、ソーラン練習
8月20日の鯨まつりで披露する「大原っ子ソーラン」の練習を行いました。夏休み中の練習となりましたが、みんな元気いっぱいに参加しました。鯨まつりでの発表にご期待ください。
1学期の終業を迎えました
第1学期終業式を実施しました。70日間の1学期。みんなよく頑張りました。代表児童2名が、1学期を振り返って、楽しかったことや頑張ったことを発表しました。うなずきながら発表を聞く子供たちの姿に、楽しさと頑張りを共感している様子がうかがえました。
明日から夏休みです。まずは安全に、元気に過ごしてほしいです。次にお手伝いや学習に進んで取り組み、自分を磨く夏休みになるといいなと思っています。
事前交流会2
7月6日の第1回交流会から2週間が経った今日、第2回目の交流会を行いました。
3・4・5年生は、野外活動のプログラムにある、野外炊飯やキャンプファイヤーなどの役割分担をグループに分かれて行いました。
6年生は、修学旅行、自主研修のコースを決めました。団長の鮎川小遠藤校長先生にもお越しいただきました。
1・2年生も、鮎川小のお友達と交流しました。学校探検と折り紙遊びのあとには、3・4・5年生と一緒にキャンプファイヤーのダンスを楽しみました。
休み時間には、体育館でドッジボールを楽しみ、ますます仲良くなりました。
着衣泳
本日、着衣泳を実施しました。万が一に備えて、実際に衣服(運動着)を着用してプールに入りました。14日(金)の事前指導でも確認した「浮いて待て」を合言葉に、着衣でどれくらい浮いていられるか、ペットボトルなど浮くものを使うことでどれくらい楽に浮けるようになるかを体験的に学びました。今回は、ライフジャケットを身に付けて浮く体験もしました。
発見した時には、浮くものを近くに投げて「浮いて待て」と声をかけ、近くの大人に助けを求めて通報することも学びました。実際に使うことがないのが一番ですが、いざというときに落ち着いて行動することの大切さを学びました。
サツマイモ栽培活動
5月に苗を植えたサツマイモがぐんぐん育っています。その周りの雑草もサツマイモに負けじと根をしっかりと張ってきました。
今日は、みんなで草取り作業を行いました。短時間ではありましたが、畑がきれいになりました。
収穫を楽しみに、これからもお世話を頑張っていきましょう。
ほや養殖体験を実施しました
朝から日差しが強く暑い一日となった今日、「ほや養殖体験活動」を実施しました。牡鹿の産業に触れることは、お父さんやお母さんをはじめとする地域の人々の仕事を知ることだけでなく、地域愛を育てることにもつながります。牡鹿だからこそできる体験を今後の教育活動に生かしてまいります。
ほやの水揚げを見学した後に、株分け作業を行いました。ほやを株から1個ずつ取り外しながら、カニやエビを見つける子もいました。
その後、場所を移動してロープに牡蠣殻を通す「原盤づくり」に挑戦しました。1年生のお友達も熱心に取り組んでいました。
最後は、いよいよ「ほや剥き」体験。作業しながら新鮮なほやをぱくりと食べたのだあれだ。
暑さに負けずに水遊び
朝から気温がぐんぐん上昇。1時間目には校庭の温度計が30℃を超えました。
1時間目が始まると、なにやら昇降口から元気な声が聞こえてきました。見てみると、1・2年生が手に空の容器を持って水着姿で集合しています。生活科の学習で、夏を楽しむところだとのこと・・・。
最初のうちは、容器に水を入れてお互いにかけ合っていましたが、
じょうろを持ち出して先生にも水かけ開始。
2時間目は、そのままプールで水泳学習。これで、今日の暑さは乗り切れるかな?
授業参観
今年度2回目の授業参観がありました。今回は、全学級で道徳の授業を見ていただきました。
友達がいてよかったなと思うのは、どんな時ですか。
正直に伝える、それとも・・・。
スマホは、便利だけど・・・。
できることが増えていますね。
大原小恒例の全体会で、子供たちの成長やよさ、課題を共有しました。保護者の皆様から頂いた意見を参考に、教育活動のさらなる充実を目指していきます。今後もお力添えをどうぞよろしくお願いいたします。
修学旅行・野外活動事前交流会
夏休み明けに実施を予定している修学旅行と野外活動に向けて、鮎川小、寄磯小、大原小の3校が集まって事前交流会を行いました。
野外活動に行く3~5年生は、初めのうちは、やや緊張した面持ちでしたが、自己紹介やゲームを通して緊張がほぐれ、日程の確認や班での話合いに熱心に取り組んでいました。
修学旅行に行く6年生は、自主研修のコースを話し合いました。お昼ごはどこで何を食べようか、体験や見学する施設をどこにしようかと、たくさんの資料を見比べながら相談していました。
休み時間には、大原小の1・2年生も加わってみんなでドッジボールを楽しみました。
次回の交流会がさらに楽しみになりました。
みんなで考えた活動を通して、楽しさが何倍にもなる修学旅行・野外活動にすることを期待しています。
七夕飾り
7月7日は七夕です。月曜日に短冊に願い事を書いた子どもたち。今日は、短冊と、それぞれが作った飾りを笹竹に取り付けました。
願い事は人それぞれですが、何をすればよいかを考え、実行することでその願いをかなえてほしいと思います。
短冊にひもを通して・・・。
笹に取り付けます。
だんだん飾りが増えてきました。
完成した飾りの前で記念撮影。七夕飾りは、昇降口前に立てあります。ぜひ、見にいらしてください。
避難訓練(不審者対応)
不審者の学校侵入を想定した避難訓練を実施しました。
教職員は、発見後の対応や通報、避難指示の流れを確実に行い、児童の安全を守ることがねらいです。。
児童のめあては、校内放送を聞き、先生の指示に従って素早く非難することです。
「真剣な態度で訓練に臨むことで、いざというときに冷静に行動することができます。」と、お巡りさんからお話しいただきました。
機会をとらえて、時々確認しながら安全への意識を高めていきたいところです。
体育館への二次避難開始。誰もしゃべらず真剣です。
体育館では、みんなが1か所に集まって・・・。
最後に、お巡りさんから安全についてお話をいただきました。
プール学習
プール開きから1週間が経った本日、2回目のプール学習を行いました。朝、バスから降りるなり、「今日は、プールに入りますか?」とみんなが楽しみにしていることが伝わってきました。
利用の約束を守って、安全に活動することができました。
整列して、準備運動開始
シャワーの後で足を入れると、「あったかーい」の声
プールの水をみんなでかき回します。
途中小雨がありましたが、プールでの学習を楽しんで大満足の子供たちでした。今後も目標に向かって頑張ることができるよう支援していきます。
防災ポスター発表会
6年生が国語の学習でつくった防災ポスターが完成し、3・4年生に向けて発表会を行いました。
本やインターネットで調べてことのほか、全校児童や先生方を対象にアンケート調査を行った結果をグラフにまとめ、3・4年生にも分かりやすいポスターに仕上がっていました。。
発表の際には、クイズを取り入れ、聞き手の興味を引き付ける工夫が見られました。
さすが6年生。下級生の良いお手本とmなりました。
BFC開講式
6月21日(水)3年生児童を対象にBFC(少年消防クラブ)開講式がありました。
消防署の方から教えていただいたことと、学校での学習を通して、防火についての心構えを持つこと、消防の仕事を知り自分たちにできることを考えることを目的としています。
早速、消防車と救急車の中や装備を見学し、実物を見ながら消防の仕事を学びました。
歯磨き教室
6月20日の歯科検診後に、歯磨き教室がありました。染め出し用の薬剤を口に含んでクチュクチュすると、歯垢がピンクに染まります。
鏡で磨き残した部分を確認して、ワークシートに記録しました。
磨き残しやすい箇所が分かってから、歯磨きのこつを教えていただきながらきれいにブラッシングしました。
歯と口の健康は、長生きにも関係があるそうです。毎日おいしく食べて元気に過ごすためにも、歯磨きを丁寧に行っていきましょう。
おうちでも、毎日の歯磨きをがんばりましょう。
救命救急講習を実施しました
6月6日のプール清掃から、2週間が経ちました。プールは満水となり、プール開きの準備が進んでいます。
プールでの学習指導を前に、本日「救命救急講習」を実施しました。
あ
講師として石巻市東消防署牡鹿出張所の隊員の皆さんにご来校いただきました。
1分、1秒を争う緊急対応の重要性を再確認し、気持ちを引き締めて訓練をを行いました。
朝清掃で心もスッキリ
今朝は、全校朝清掃で一日がスタートしました。
1・2年生の教室をのぞいてみると…。
ほうきの使い方や雑巾絞りが板についてきたようです。
広い教室も15分できれいに掃除することができるようになりました。
きれいになった教室で、朝の会や学習を進めます。
今日はどんなことができるようになったかな。
プール清掃が行われました!
あまり美しい画像では無いのですが、プール清掃当日の朝の状態です。3日前から水を抜き始め、ほぼ全部の水を抜き終わりました。
天気は良く、暑い中での清掃が始まりました。プールの泥を取ったり、高圧洗浄機やデッキブラシで床を磨いたり、プールサイドの落ち葉を集めたり、更衣室やシャワーの周りを水で流したりと、保護者の皆さんと子どもたち、教職員が協力して行いました。
途中で、水が排水されないというハプニングがありましたが、約1時間30分の活動で、すっかりきれいになりました。
今後は、排水口の蓋を固定したり、ろ過機の点検を受けたりして、給水となります。今年は、自校のプールでプール開きを迎えられそうです。保護者の皆様、暑い中ご協力いただきまして、本当にありがとうございました。
何やら校庭に白線が・・・
今日の放課後、先生方が校庭に白線を引き始めました。
そうです。これは明日から始まるスポーツテストの白線です。
校庭で行われるのは、50m走とソフトボール投げです。実は、昨日から、反復横跳びや長座体前屈、立ち幅跳び、握力等の仕方を説明し、ちょっとやってみたりしていました。明日は、寄磯小学校の友達が来る日ですので、一緒にスポーツテストを行います。
みんな、去年の自分を超えていこう!
運動会が行われました!
晴天の下、大原小・寄磯小学校合同大運動会が行われました。
朝、保護者の皆様の力をお借りして、大漁旗を掲げたり、テントを組み立てたり、長机やいすを並べたりといった奉仕作業を行いました。1時間はかかるかなと予想していましたが、半分の30分程度で終わりました。皆さんの動きが的確で、スムーズに進みました。ありがとうございました。
そうして始まった運動会。まずは、大原小と寄磯小の保護者教師会会長の挨拶から。
二人の会長さん方の息の合った挨拶でした。
そして、誓いの言葉。
こちらも、息の合ったすばらしい発表でした。
まずは応援合戦から。
練習の成果を十分に発揮した応援合戦でした。審査員の校長先生方と会長さん方は、甲乙つけがたいと感じたことでしょう。競技は、徒競走へ、そして鼓笛隊の演奏へ。
昭和39年から始まった鼓笛隊は、今年度で最後となりました。最後は14名で、校歌を演奏しました。
赤白対抗玉入れは、前校長先生も入ってくださいました。保護者の皆さん、校長先生、ありがとうございました。
大原っ子ソーラン、寄磯ソーランは必見でした。会場が一体となった発表でした。
先生方も、一緒に踊ってましたね。
大原小学校恒例、かりもの競走では、チンパンジーやひょっとこも登場しました。会場にいらっしゃった皆様、ご協力ありがとうございました。
新型コロナウイルス感染症が、5類感染症に移行しことから、地域の方々にも参加していただく競技もありました。
参加いただいた皆様、ありがとうございました。
最後は、赤白対抗リレーWBC(わたすぞ、バトン チームのために)。
どちらのチームも、チームの仲間にバトンを渡すことができました。
今年の運動会は、予定通り行う事ができました。それは、子どもたちや先生方の力だけではなく、保護者の皆さん、地域のみなさんのご協力があったからです。この場をお借りして感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
運動会全体練習が行われました!
本番の27日までとっておきたいような空の下、運動会の全体練習が行われました。
入場行進から始まり、開会式。誓いのことばでは、2人の6年生が元気に発表!
さすが6年生。
続けて、応援合戦。
先週の練習の時よりも何百倍も上手になってる。声もそろってる。当日の審査員の方々は、悩むことになるでしょう。
練習は、徒競走、玉入れと続き、大原っ子ソーランへ。
法被も似合っててすばらしい!
そして、寄磯ソーラン。
2人の演技を見ていたら、涙が出そうになりました。それは、2人の演技に感動したこともありますが、写真には写っていないところで、大原っ子が声を出し、一緒に踊っていたからです。本番当日は、必見です!
借り物競争は、当日のお楽しみとしましょう。最後は、赤白対抗リレー。
最後までバトンを渡し切りました。そして閉会式。
全体練習が終わり、あとは本番を待つばかりです。
今年の運動会のテーマは、「元気いっぱい 笑顔いっぱい 全力で頑張る運動会2023~寄磯小と一緒に~」です。このテーマにぴったりな運動会になりそうです。
先生図鑑完成!
1,2年生で作成していた先生図鑑が完成しました。先生方一人一人のところへ、1,2年生の子ども達が図鑑を手にやってきました。
「せんせいずかんが出来上がりました。どうぞ見てください。」
早速、中身を見てみると・・・
お見せできませんが、先生の名前「〇〇せいせい」
先生の写真
インタビューで分かったこと
①すきなどうぶつは〇〇です。
②すきなたべものは〇〇です。
③すきなうたは〇〇です。
という感じです。ちなみに、今年は、寄磯小学校の先生も入っています。
成虫になった後は・・・
3年生の理科では、キャベツなどについたモンシロチョウの卵を観察し、幼虫からさなぎ、そして成虫へを育てていきます。
GW明け頃に、あおむしが大きくなってきた、と思っていたら、さなぎに変化。そして、週末に成虫になったようです。理科主任は、「週末に羽化しそうなので、自宅で動画を撮ってました。」とのこと。理科主任としての”勘”が働いたようです。
そして、今日の午前中、虫かごの中で大きくなったモンシロチョウを自然にかえしました。
奉仕作業とサツマイモの苗植え
朝から曇り空。そして、夕方から一時雨の予報。運動会に向けて、校庭の草刈りなどの奉仕作業が予定されています。
すると、寄磯小学校から電話が。
「校長先生が、草刈り機を持って伺うそうです。」
背中に「RIFU」の文字の書かれたつなぎを着た鎌田校長先生が、早速、草刈り機で作業を始めました。校庭の全部を刈ってしまうかの勢い。校長先生、ありがとうございました。
そして、雨が降る前にサツマイモの苗植えを!
今年は、農園の中央部分に畝を立て、みんなで苗植え開始!
約50本の苗を丁寧に植えていきます。秋には、大きなサツマイモを収穫したいなあ。
ちょうど奉仕作業をする時間帯に雨の予報のため、残念ながら中止に。PTA会長さんに連絡したところ、雨が降る前に草刈り機をもってきてくださいました。寄磯小学校の先生方も参加して、草刈り作業を始めました。
約1時間の作業で、すっかりきれいになったころ、雨が降り出しました。
暑い中での運動会練習
今日は朝から、気温が25度に迫る勢い。木曜日なので、寄磯小学校の子どもたちと一緒に運動会の練習ができる数少ない日。まずは、暑さ対策から。
昨年度、寄付していただいた簡易テントを設置し、そして、水シャワー!「気持ちいい―。」という子どもたちの声。
応援の練習は、入場を校庭で行い、じゃんけん。
声を出しての応援練習は、
体育館で行いました。
業間をはさんで3時間目は、初めに体育館で、徒競走とリレーの練習をし、玉入れ練習だけを
校庭で行いました。
運動会当日は、こんなに暑い日にならなくてもいいのになあと思ったのは、私だけでないようです。
大草農園の準備に助っ人登場!
27日の運動会に向けて、子どもたちは練習に励んでいますが、大草農園では、今年のサツマイモ栽培に向けての準備が進んでいます。
先週の金曜日、農園を大きな機械で耕している方が・・・
そう、今年も阿部さんが、耕運機を使って耕してくださいました。実は、5月のはじめにも一度耕していただいたのですが、その後の強い雨で、畑の中に水が溜まり、土が乾きにくくなっていました。昨年度と違って、今年の大草農園の土は乾きにくいようです。何度も何度も機械を動かしていただきました。
阿部さん、暑い中、本当にありがとうございます。
先生図鑑と外国語活動!
今日は朝から雨。校庭で遊ぶことができず、少し残念そうな子どもたち。授業を覗いてみると・・・
1,2年生は、生活科の学習。あれ、この写真どこかで見たことがあるなあ。
そういえば、先生図鑑を作るということで、職員室に写真を撮りに来た時の写真です。どうやら、その時にインタビューしたことを、タブレットを使って入力しているようです。「先生、終わりました。」と1年生の子どもたち。先生図鑑が完成間近なようです。
3,4年生の教室では外国語活動の学習。
Ⅰ like ~とCOLORの学習です。例えば、「Hi! My name is Satoshi.Ⅰ like red.」という発音を聞いて、テキストの問題に答えていくというように。
ALTの先生の発音もきれいです。
運動会練習その3
運動会当日もこのような天気であってほしいと願うほどの快晴の下、大原小・寄磯小学校合同大運動会の全体練習が始まりました。
はじめに、整列の仕方、回れ右の仕方などを確認してから、入場行進を始めました。
「腕を大きく振るといいねえ。」「足も高く上げると、もっとかっこいいねえ。」という声掛けを受けながら、入場しました。はじめてにしてはすばらしい!
開会式の中では、誓いの言葉があります。2人の6年生が発表します。
今日は初めてなので、校長先生にせりふを持ってもらいながら発表!本番までしっかり覚えていきます。
2時間目の開会式と閉会式の練習が終わった後、業間時間になったところで、誰が始めたのか分かりませんが、リレーが始まりました。校長先生も先生方も子どもたちも交じって、誰が誰に渡すのかも知らないままに、走っていました。この天気に、走りたくなったのかもしれません。
3時間目は、応援練習でした。赤組、白組の団長さんがジャンケンをして、勝った方から始めます。
どちらの団長さんも、気合の入った声が校庭に響いていました。本番まで、声をからさないように気を付けてください。
初任者研修1
今年度の大原小学校には、初任者の教員がいます。初任者の教員は、毎週、初任者研修というものを行います。初任者研修は、先輩の先生方の授業を参観して自分のものにしていったり、自分の授業を参観してもらって、その授業について拠点校指導員の先生に指導を受けたりします。その他にも、校外に出て研修を受ける機会があります。
今日はその様子をお伝えします。
はじめに、先輩の先生の授業を参観しました。
3,4年生の教室では、算数が行われていました。3年生は、はじめに100マス計算をした後、割り算の勉強をしました。割り算といっても、割り算という言葉や考え方について、はじめて学習する時間でした。一方、4年生は、けが調べの資料を基に、分類整理する学習でした。
次の時間は、自分の授業を参観してもらう時間でした。
6年生の授業は算数でした。XとYを使って、文字式に表したり、文字式から問題文を考える学習でした(例えば、X+20=Yになる問題を考えよう、とか)。その様子を拠点校指導員の先生が見守ります。
その授業について、どんなところが良くて、どんなところを改善していけばよいのか、拠点校指導員の先生から教えてもらいます。
時間配分、板書の仕方、発問の仕方などなど、様々な点について教えていただきます。
その時間、6年生の教室は・・・・・
安心してください。後補充の先生が担任に変わって授業を行っています。今日は国語でした。漢字三字以上の熟語の構成について学習しました。例えば、
「衣食住」は次の3つのどの構成と同じでしょう?
①大自然 ②電車賃 ③松竹梅
正解は③。
今日は、初任研の先生方を中心に紹介しました。
校外学習!
昨日の雨がすっかり上がり、今日は全校校外学習の日。天気は最高。
教頭先生とビジターセンターの佐藤さんが、磯遊びの場所を最終確認して、磯遊びが出来ることになりました。
バスに乗って清優館へ出発。徒歩で崎の浜へ。
ライフジャケットを着たら、ビジターセンターの佐藤さんから説明を聞きます。そして、磯遊び開始!体育着の中に水着を着ているので、濡れても安心。でも、岩場は滑りやすいので注意が必要です。
磯遊びの後は、ほっとまるのお風呂をお借りして入浴。みんな気持ちよさそうでした。
そして、お弁当タイム。お腹が空きました。
午後は、ボッチャを楽しみました。2年生以上の子どもたちは、昨年度、体育で体験しているので、ルールはばっちり!全員で楽しみました。
学校へ帰ってきた子どもたちは、満足した表情でした。身近な地域のすばらしい人、もの、場所に出会えた1日でした。
子どもたちのためにご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
運動会練習その2
運動会に向けて、鼓笛隊の練習が行われました。
こちらは、1,2年生の教室での練習。リズム音に合わせて、すずやシンバル、鍵盤を弾いていきます。「リズムが速いかなあ?」「これくらいでいいんじゃない。」と、声を掛け合いながら練習に励みます。
こちらは、6年生教室での練習。指揮者のふりに合わせて、打楽器の練習。
パートに分かれての練習をもう少し続けていきます。
運動会練習その1
今日の3時間目は、運動会に向けての練習を全校で行いました。それは、大原っ子ソーランの練習でした。
2年生以上の子どもたちは、昨年度も踊っているので、踊れるとは思いますが、まずは、DVDを観ながら確認。1年生は初めてのソーランなので、どんな踊りなのかを観て覚えました。DVDに登場したのは、ソーランマン!
ソーランマンが踊る、大原っ子ソーランを視聴です(顔に仮面をかぶっているので、誰が踊っているのかは分かりませんが、男性の先生のようです)。
そして、DVDを観ながら早速踊ってみました。
先輩たちは、踊りを思い出してきました。1年生は、見よう見まねで踊っていました。
少しずつ少しずつ、運動会に向けての練習が始まっています!
図鑑作り?
今日も1年生と2年生の児童が、生活科バックを手に、職員室にやってきました。事務の先生と6年生の先生の所に行き、質問を始めました。
「先生の好きな食べ物は何ですか?」
「先生の好きな生き物は何ですか?」
どうやら、好きな食べ物、好きな生き物、好きな歌を聞いているようです。
最終的な目的は・・・・・・・先生図鑑?
運動会に向けて合同体育!
寄磯小学校の友達が大原小学校に通うようになって、3回目の木曜日。合同体育が行われました。整列してラジオ体操をした後に、今日はリレーの練習。
「1,2,3」のチームに分かれて、バトンの受け渡しを確認したら、「さあ、スタート!」
5月27日の運動会に向けて、少しずつ練習を重ねていきます。
寄贈図書がありました!
昨年度、福井県の生活協同組合様から、本校へ本の寄贈のお話がありました。「どんな本が良いかなあ」と、司書の先生に相談し、子ども達が読みたくなる本を約20冊を選んでもらいました。そして、その本が届きました。それがこちら。
司書の先生にシールを貼ってもらったら、読めるようになるので、もう少し待ってください。
学習参観並びに全体会、学級懇談会
21日(金)5時間目は、今年度初めての学習参観が行われました。
1,2年生とひまわり学級は、算数と国語を学習しました。
3,4年生は、教室の前と後ろに分かれて算数を学習しました。
6年生は、算数を学習しました。
6年生たんぽぽ学級は、国語を学習しました。
たくさんの保護者の皆さんに参観いただきました。ありがとうございました。
その後、体育館で行われた全体会では、「どんな子ども(大人)に育ってほしい」という課題について、保護者の皆さんと教職員が一緒に考え、共有しました。
1年生を迎える会!
入場する直前のちょっと緊張してるところです。
3年生の進行により始まった1年生を迎える会。はじめに行ったのはゲームでした。
イス取りゲームは、少しずつイスを減らしていき、最後に残ったのは、3年生の男の子でした。
次に、1年生へプレゼントを渡しました。
全校で作った素敵なプレゼントでした。
そして、全校からのダンスのプレゼント!
寄磯小学校の友達も一緒に踊りました。すばらしい!
約1時間の迎える会でしたが、みんなの笑顔があふれ、楽しい時間を過ごすことができました。
めかぶ削ぎ体験
今年度から、木曜日は寄磯小学校の3年生と6年生の2名が、大原小学校に来て、一緒に学習をしています。先週、初めて大原小学校に登校した日は、寄磯小学校の校長先生をお迎えし、臨時朝会が開かれました。
そして、早速校外学習に出かけました。
3年生以上の子ども達が、めかぶ削ぎ体験を行いました。たくさんの大人の方々が作業をしているところにお邪魔させていただき、着替えをしてから早速体験させていただきました。
子ども達に交じって、寄磯小学校の校長先生も体験しました。
特殊なカッターを使って削いでいきます。めかぶが真っすぐだと取りやすいのですが、ひねりがあるめかぶだと、それに合わせてカッターを動かすのが難しいなあと思いました。
体験作業が終わってから、たくさんの質問をさせていただきました。丁寧に答えていただき、ありがとうございました。また、お土産もいただきました。重ね重ね、ありがとうございました。
4日遅れの入学式
10日行われた入学式に、体調を崩して参加できなかった1年生の入学式が行われました。
会場は体育館。はじめに津田校長より、校長式辞が読まれました。そして、思う存分記念撮影をしました。
実は、その様子を見て、拍手を送ってくださった方々がいらっしゃいました。昨年11月末にいらっしゃった日本郵政グループJPはりま東支部の皆さんです。今年は、12名の方々が大原小にいらっしゃいました。
JPはりま東支部の皆さんからは、子ども達に、鉛筆などの文房具をいただきました。JPはりま東支部の皆様、本当にありがとうございました。
職員室にかわいらしい訪問者?
職員室に、かわいらしい訪問者がありました。
その訪問者は、
「僕の名前は、〇〇です。好きな食べ物はドライカレーです。よろしくお願いします。ここに、サインをお願いします。」
と言って、生活科バックに挟んだカードを差し出していました。
1,2年生の生活科の学習で、学校探検をしながら、自己紹介をしていたようです。職員室の先生方全員にサインをもらって、うれしそうに教室に戻って行きました。
はやくサインがいっぱいになりますように!頑張って!
避難訓練
2時間目に避難訓練を行いました。
大きな地震が来たと想定し、はじめに、頭を守って机の下に隠れました。
次に、二次避難場所の校庭へ避難しました。そして、大津波警報が出されたとの想定で第三次避難場所(校舎東側大草山斜面)へ避難を始めました。
第三次避難場所では、校長先生と防災主任の仁階堂先生から避難についてのお話がありました。
そして、「おしかもち」の約束を、みんなで確認しました。
「お」押さない
「し」しゃべらない
「か」駆けない
「も」戻らない
「ち」近づかない
地震はいつ起こるか分からないからこそ、訓練が大事になります。
今年度の防災学習のスタートです。
着任式・第1学期始業式・入学式
令和5年度がスタートしました。
はじめに、新しく大原小学校に赴任した先生方の着任式を行いました。
その後すぐに行われた第1学期始業式では、津田校長先生からお話があり、新しい担任の先生方が発表されました。
そして、令和5年度の入学式が午前10時から始まりました。
今年度は、ご来賓の皆様をお招きし、新入生3名(1名は残念ながら欠席)に励ましの言葉をいただく事ができました。
令和5年度の大原小学校は、全校児童14名で「学びいっぱい 笑顔いっぱい 元気いっぱい」の学校を創っていきます。
ご支援、ご協力をお願いいたします!
離任式
令和4年度の離任式が行われました。
4名の先生方が、ステージに登壇し、式が始まりました。
はじめに、教頭先生から転任される先生方の紹介がありました。
次に、4人の先生方に花束が渡されました。
そして、4人の先生方からご挨拶をいただきました。
最後に、5年生児童が、児童代表の言葉を発表しました。
4人の先生方、大原小学校のためにありがとうございました。
ぜひ、また遊びに来てください。そして、新しい職場でも輝いてください。本当に、ありがとうございました。
そして、本日、3分咲きの桜の校庭を見ながら、4人の先生方が大原小学校を去って行かれました。
修了式
修了式。令和4年度の授業は、本日で終了です。
担任から、各学年の一人一人の名前が呼ばれると、元気な声で「はい」と返事をした代表児童がステージに上がって修了証を受け取りました。
1年生も、
笑顔いっぱいの晴れやかな表情で。
5年生も、17日の卒業式の6年生の姿をみているので、落ち着いたしっかりとした所作で修了証を受け取っていました。
修了証は、「その学年の学びをしっかりと終えることができました。頑張りました。という証であり、学年ごとの卒業証書と同じ意味を持っている」と話しました。
通信票は、たんにんのせんせいからの温かいメッセージであるので、しっかりと受け取ってほしいこと。
そして、次の学年でも、◎前向きに進む ◎優しさや心配りをして ◎努力し続ける という、良き伝統を残してくれた卒業生の役割を「次は私が!」とになったり、今の自分のよさを更に伸ばし発揮したりしながら、(令和4年度のように)楽しい学校をみんなの力でつくっていってほしいと伝えました。
進級おめでとうございます
児童代表の作文発表がありました。
6年生3人と一緒の教室で学んだことがとても幸せだったこと。来年もたくさんのみんなのリーダーとして、そして、全校児童と一緒にたくさん関りながら楽しく学校生活を送っていきたいことを話してくれました。充実した1年間でした。
今年度の楽しかった思い出ベスト3「松島野外宿泊活動」「スケート教室」「社会科の校外学習で見学・体験をさせてもらったファミリーマートさんでのこと」
百聞は一見に如かず!やっぱり、ただ考えるより、直接見聞きした体験は心に残ります。
次の学年でも、たくさんの学びを重ねていってほしいと思います。
今年1年おせわになったスクールサポートスタッフの方とのお別れの会をしました。
たくさんたくさんお世話になりました。学芸会の小物、しっぽ、衣装・・・学校の中の掲示物・・・学習の見守り・・・。いつも子どもたちのため、そして、私たち教職員のことを第一に考えてくださいました。本当にありがとうございました。
とても寂しいですが、お礼の気持ちを拍手に込めて見送りました。
運動会には、ぜひ、お越しください。1学年上った子どもたちの成長を応援に来てください。
修了式 前日のようす
2年生は、国語の発表をしていました。うみの杜水族館のこと
1年生は、国語のまとめ 平仮名・片仮名の復習をしています。
右脳をきたえる!やわらか頭をつくるクイズに挑戦中(休み時間)。
9枚のコインでどの1辺も5枚になる三角形をつくるには・・・?
わたしも途中参加させてもらいました。
できました!
挑戦してできるとうれしい。これが達成感
(これは、昨日の写真ですが)算数。時計の勉強をしています。
5年生は理科室で勉強しています。上手に絵が描いてある作品バッグが椅子の上に置いてありましたのでパシャ!
次の休み時間に校庭が盛り上がっていると思ったら
先生も加わってWBCごっこ2が行われていました。
みんなリアル二刀流未来の「オオタニサン」に成長するかも
記念すべき日
2023WBCに沸いていたここ数日。決勝戦をしているころ・・・・
大原っ子WBC日本VSアメリカの試合が行われ。盛り上がっていました
そして、楽しそうな声がするとおもったら・・・ブランコに乗っていました。
すごく漕ぐのが上手です
そして・・・4時間目。
ついにこの時が来ました。待ちに待った瞬間!
侍JAPAN優勝決まった瞬間には、校内緊急放送が流れました。歴史的な瞬間でした!
今日のニュース、夕食の話題はWBCで持ち切り、もう話が止まりませんね
在校生だけの生活集会
この写真のメンバーから、先週の金曜日に3人が卒業していきました。
(↑この写真は、理科の学習でバスボムをつくって届けに来てくれた時のものです。重曹とクエン酸と水少々とかさ増しに食塩・・・と作り方を丁寧に教えていってくれました。)
寂しい気持ちを感じながらも、引継ぎを終え自信をもって集会を行っていました。5年生をリーダーとして、新年度に向けてぐっと、大人になった感じがする時間でした。
卒業式
みんなの心がひとつになった温かいすてきな卒業式でした。
みんなに見送られ、大原小学校を巣立っていきました。
1年間を振り返ろう
「1年間を振り返ろう」3月の生活目標です。
業間の集会で、担当から各自で振り返りを行うように話がありました。
(1~5年生は、来週発表の機会があります。)
自分の成長したことや頑張ったことを振り返りますが、自分だけではなくほかの方々からの支援やお世話があったからこそできたこともたくさんあったと思います。そのような皆さんとのかかわりを思い出しながら感謝の気持ちを持つことも大切です。
そこで、6年生が卒業してしまうまえに・・・・と今日は、これまで長くおせわになってきたスクールカウンセラーの佐藤先生にお話をしていただきました。
佐藤カウンセラーは、ここ大原小に10年来てくれました。入学前から勤務してくださっていたので、一番大原のことを知っています。今日は、6年生が入学した当時のことを話してくれました。
今からは想像できない姿を教えてくれました
とっても無口だった〇。〇〇〇さん。行事となると、自分の出番じゃないのでステージに上がっていこうとして駆けまわる◇◇さん。「一緒に友達と遊んできたら。」と声を掛けても、「はずかしい・・・」と言って自分の席から動かなかった●●●さん。学校生活の6年間という月日は、人をこんなにも成長させるもの、今は学校を背負って立ってくれた立派な3人です
1年を振り返る・・・たくさんの方にお世話になって、このように今を迎えています。
昨日の卒業式予行
会場がほぼ整った中で、予行を行いました。
いつもとは雰囲気の違う体育館に、子どもたちは少々緊張した様子で、ちょっぴり歌声や呼びかけの声が出なかった…という振り返りでした。
その振り返りを受けて、本日最後の全校での練習に臨みました。
「6年生に贈る言葉や歌は、卒業式が最後になります。(ああ、もっと、こうしたら思いが伝わったのに・・・・)という後悔がないように、全力で、一生懸命、みんなのお祝いと感謝の気持ちが伝わるように、今日の練習と卒業式当日になるように頑張ってください。」と話し、最後の練習に送り出しました。
卒業生のお父さま、お母さま、ご家族の皆さま。6年間の学びの集大成の姿、そして小学校を巣立つこの時を、皆様とともに見守り、一緒にお祝いしていただけたら幸いです。どうぞ、お越しください。
体育館で作業をしていたら・・・
1・2年生がタブレットを持ってやってきました。卒業式の全体練習にはちょっと早い時間・・・とおもっていたら、ジョディ先生もやってきて
外国語の活動でつくった「What’s thi s ?」クイズを出題されました。このクイズ、とても難しい‥‥
(いのしし)
(アザラシ)
(鳥・・・ではなく「トキ」)
(ねこ)
本当に、難問ばかりなのです。英語で答えるより前に動物のシルエットから名前を答えるところが、すでに難しいのです。
「ナマケモノ」「ラッコ」「オオハシ」(オウムかとおもいました)など・・・・
解答者として自信喪失し元気が出なくなっていたところ、答えられる問題を出してくれたので、ほっとしました
ワックスピカピカ
金曜日に1・2年生が卒業式会場の床を丁寧に水拭きしてくれました。
いつも教室や廊下の床を隅々まで拭いている子どもたちですので、担当の四角いエリアを「〇〇ちゃん、ここの四角ね。」「〇〇君は、水をくんできてね。」と声を掛け合ってチームワークよく作業していました。
半分に折った雑巾を床においてスタート。まず右側横にー直角に下げてー左側横にー直角に下げてー・・・・を何度も繰り返し、広い体育館の床をすっかりきれいにしてくれました
(6年生への感謝の気持ちを込めて頑張りました終わった後のこの笑顔!6年生、喜んでくれますよ。)
このあと、大人がワックスを掛けて出来上がりました。
卒業式は、いよいよ金曜日。