大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

スタートしました、新年度!

4名の先生をお迎えしての着任式

6年生の代表児童が、お迎えの言葉を伝えました。

ようこそ、大原小学校へ。

始業式では、「学校が楽しくなる3つのひ・み・つ」を話しました。

ひ・・・ひとよりさきにあいさつ

み・・・見つける「自分のよさと友達のよさ」

つ・・・続ける「目標に向かって努力」

笑顔いっぱいになりますように。

 

入学式 2名の新入生を迎えることができました。

父母教師会会長様から祝辞をいただきました。ありがとうございます。

上級生のお兄さんお姉さんも待っていました。

みんな、優しいお兄さん、おねえさんたちです。

1年生のみなさん、転入された先生方、早く学校に慣れてくださいね。

月曜日、全員、元気な笑顔で会えるのを楽しみにしています。

いよいよ新学期が始まります

明日は、令和4年度のスタートです。

学校は、新しく4名の先生方をお迎えしました。

 

お祝い進級・入学の子どもたちを迎える準備も整いました。

明日、元気いっぱい、笑顔いっぱいで登校してほしいと思います。

待ってますよ~ハートキラキラ音楽

 

 

 

 

今日は離任式でした。

お世話になった方とのお別れの式です。

大原小学校を支えてくださった大切な皆さんとのお別れは、さびしく、悲しいことです。

 3人の先生方にはたくさんたくさんお世話になりました。いつも笑顔で、大原小学校を支えて盛り上げてくれる、楽しくて、頼りになる3人でした。

 大原小学校で出会って、ともに喜び、ともに笑い、時には悩み、乗り越えてきたこと。大人にとっても子どもにとっても、一人一人の「成長」につながりました。そんな意味のある時間を一緒に過ごせたことが、「宝物」になっています。

出会えたことに感謝し、また会える時を、本当に楽しみにしています。

児童代表として、5年生の二人が感謝の言葉を話してくれました。

保護者の方も一緒に参加してくださいました。

アーチでお見送りグループ

いつも校庭で一緒に遊んでくれました。今日は最後の鬼ごっこグループ

 みんなで写真撮影。卒業生も来てくれています。

 

 これまで大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

新天地での更なるご活躍を心よりお祈りしておりますキラキラ

そして、いつでも、遊びに来てください。大歓迎ですハート

 

令和3年度 修了式・浦和学院さんへ

3月24日 修了式

最上級生になります

1年生

こんなにたくましくなりました。

進級の喜びに足取りも弾みます。

笑顔で受け取りました。

1年間欠席なく、健康で毎日登校した子どもが4人キラキラ、卒業生にも2人キラキラ名前を呼んで、紹介しました。

(実は、卒業生の中に6年間無欠席だった子どももいました王冠

元気に楽しく学校に来てくれたこと、本当にうれしいです。

3人の代表が、楽しかったことや頑張ったことを発表してくれました。

1年間の積み重ねの結果が今日の姿に表れています。すばらしいですキラキラ

 

修了式の後、優しさのお礼にと社会福祉協議会様よりいただいた進級のお祝い品を手渡しました。

1年間、頑張りました。

キラキラキラキラキラキラお知らせ

そして、本日

長くお世話になっている「浦和学院」野球部の皆さんが春の選抜高校野球大会(甲子園)に出場!お祝い

まさに、いま2回戦を戦っています。

大原から、応援の気持ちを込めて、みんなで

お知らせ「がんばってぇ~王冠王冠王冠

そして、わたしたちも、頑張ります。

 

 

 

お世話になった教室に感謝

全校で大掃除~ワックスがけをしました。

椅子の足のほこりやよこれを拭き取ります。

靴箱の隅々まできれいに

お世話になった教室、校舎にありがとうの気持ちを込めて。

そして、

次に使う人のために一生懸命きれいにする。

誰かのために心を込めてキラキラ

自分の心もぴかぴかになりました王冠

 

「さようなら」をしたあとに、全校の子どもたちが校庭で遊んでいました。

明日は修了式。今年度、みんなが集まる最後の日になりますね。

新しい道を進む、お世話になった方

震災後、子どもたちの笑顔のために・・・とボランティアで大原小学校を訪れてくださっていた宮学の学生さんも18日に大学の卒業式を迎えていましたお祝い

「いよいよ、新しい未来への道を歩みだすのでキラキラ」と、

今日、子どもたちにお別れを言いに訪ねてきてくださいました。

今週末に引っ越しをするそうです。

この春から、宮城から遠く離れた小学校の先生になります。

半島で、子どもたちと一緒に過ごした経験を生かして

新しい場所で活躍されることをお祈りしています。

きっと子どもたちのことを大切にする先生になるとおもいます花丸

帰省した時には、ぜひ、また遊びに来てくださいね。

(大原っ子と過ごした時間が、教師になるという道へとつながったこと、本当にうれしいです。)

 

・・・6年生が卒業して、学校の中がなんだか寂しいです。

   そして、外は 雪・・・・

令和3年度 卒業式

令和3年度石巻市立大原小学校卒業式

 

卒業証書授与~校長式辞

はなむけのことば「三つのかく」

そして、「糸」

人と人との出会いを大切にしてほしいこと

人と出会うことによって強くて温かい未来を築いていってほしい

あなた自身が誰かの温かい支えになったり、人を笑顔にする力を持っているかけがえのない大切な存在であるということも忘れないでほしい

保護者教師会会長からご祝辞を頂戴しました。また、記念品もいただきました。

旅立ちの言葉

謝辞をいただきました。

ここ数日の暖かさとは打って変わって肌寒い一日でした。

別れを惜しむようになごり雪が・・・

でも、会場のみんなの心は卒業を祝う温かい気持ちでいっぱいでした。

これまで学校を支え引っ張ってきてくれた6年生の皆さん、本当にありがとう。輝く未来に歩みをすすめてくださいキラキラおめでとうお祝い

…ここは、みんなの母校です。いつでも遊びに来てくださいね…

 

 

 

バージョンアップシリーズ

歩きながら英語を覚えよう 1階から2階へ

毎日単語を発音しながら昇っていくといいですね花丸

踊り場から2階へ

お祝いお祝いの文字もありますキラキラ

 

踊り場の掲示板はリニュアルしました。

6年生が作ってくれました。色鮮やか王冠

くっきり、すっきり了解

カモメたちもうれしそう晴れ

そして、2階はこのようになりましたお祝い

いよいよ卒業式は明後日です。

晴れますように‥‥。

卒業式予行

朝に降った雨も上がり、この時間には暖かい日の光が差し込んできました。

卒業生の3人

返事も証書授与の所作もとても立派ですキラキラ

「当たり前」のことが当たり前にできる

相手を意識し、相手への心遣いを持って動作を繰り返し行ううちに身に付き、それが「当たり前」になる。

「挨拶」だったり「お辞儀」だったり・・・。

5年生と一緒に歌うのもこれが最後になりますね。

6年生を支える在校生たち花丸

いつも優しく頼もしかった6年生は、在校生のあこがれですキラキラ

 在校生も、卒業生への感謝の心を持って参加しています。背筋を伸ばし、落ち着いた態度で参加しています。

卒業までに

1年生の教室前の掲示

5年生の子どもたち ↑

今度入学してくる1年生に残しておく恐竜の切り抜き

卒業に向けて?あと2年後?それとも、20歳の自分に向けて?

「わたしへ」 ↓

学び舎を巣立つ卒業生にキラキラ

私の先輩の先生がたくさんの「羽ばたく鳥キラキラ」を届けてくださいました。

卒業式会場を飾らせていただきます。たくさんの方がお祝いしてくださっています。

 

春がきた・・・?!

日差しが春らしくなりました。

1・2年生と4年生の合同体育です。

この後、1年生は、算数の復習をしていました。

 

放課後、6年生が職員への感謝の会を開いてくれました。5年生も応援してくれました。

楽しいトルネードゲーム。

6年生一人一人に関するクイズから、5年生クイズ、学校クイズとあります。

チーム分けのくじも作ってありました。

牛タンチームとホルモンチームに分かれて点数を競い合いました。

優勝は、牛タンチームでした(笑)

マル秘ミッションで、手作りプレゼントをいただきました。

大切に使わせてもらいますハート

最後に、一人ずつ感謝の言葉を話してくれました。

気持ちのこもった温かい会を開いてくれて、本当にありがとうございました。

こちらこそ、6年生の皆さんに感謝ですよ。本当に、ありがとうキラキラ

 

 

 

 

卒業奉仕作業

6年生が卒業に当たり奉仕作業として廊下のテープの貼り替えをしてくれました。

キラキラ

 

体育館のテープも貼ってくれました。

5年生も手伝い、協力して作業をしていました。

ありがとうございましたキラキラにっこりキラキラ

こころスマイルプロジェクトさんの駄菓子屋ワゴン

2011年3月11日は東日本大震災が発生した日です。

この日が近づいてくると、実はわたしも心の中がざわざわしてきます。

たくさんの人がそのような気持ちを持っているのではないでしょうか。

 

石巻市は広い範囲で甚大な被害が発生し、ここ大原も例外ではない地域です。

震災は目に見える被害だけでなく、心にも大きな深い傷を残しました。そんな被災地の子どもたち(そして頑張り続けなけれならなかった大人にも)の「心のケア」を目的とした団体が「こころスマイルプロジェクト」さんです。

「こころスマイルプロジェクト」の皆さんの震災直後からしてきた支援活動、基本の考え方、子どもたち一人一人の心に寄り添い、ともに歩んでいく姿勢をお話しいただきました。

 だから、子どもたちの笑顔のために、震災後にスタートしたこの「駄菓子屋ワゴン」の活動を今もずっと続けてくださっているそうです。

 

 花丸子どもたちの笑顔がいっぱいでした笑うキラキラ

「どれがいいかな」と相談したり、だれにあげようかなとたくさんの中から選んだり

本当に楽しそうに買い物をしています。

買い物が終わって、レジ打ちのお手伝いをしています。

こんなにたくさんのお菓子を用意してくださいました。

 

レジでは「おねがいします。」

お釣りやお菓子を受け取るときには、「ありがとうございます。」をしっかり言おう。

 買い物体験(生活科)、きちんと挨拶する(道徳)、自分で計算する(算数)という、社会生活で必要なマナーも学ぶことができました。

本日お越しいただいた、志村さん、大津さん 本当にありがとうございました。

オリンピックトーチリレー

市内の小中学校に順番に回ってきているオリンピックトーチが、ついに本校にやってきましたキラキラ

全校、全職員でトーチリレーをしました3ツ星(事務の先生は職員室で見守り応援)

トーチリレーの第一走者は

オリンピックTシャツをきた6年生。

沿道の観客にも手を振って(( ´∀` ))

お知らせ観客は飛び跳ねて声援を送り喜びます急ぎ急ぎ

最終ランナーの6年生と一緒に走り

そして最後は、みんなでゴール王冠

お祝い卒業直前にみんなで過ごす楽しい思い出がまた一つできましたイベント

6年生を送る会&鼓笛隊移杖式

 6年生の卒業カウントダウンがついに一桁になりました。そんな3月4日、今日は「6年生を送る会」と鼓笛隊の「移杖式」がありました。

 「1年生を迎える会」とは逆に、1年生に先導された6年生が入場し、会がスタートしました。

1・2年生からの出し物は、準備の時から会場がざわついていました。頭の上に、どこかで見た顔がたくさん……。

ポップな曲に乗って、楽しく、かわいいダンスを披露してくれました。

踊りながら三段階に変化するメッセージボードも掲げました。息がぴったり!!

4・5年生は、自分たちで作った「替え歌」を熱唱!なんと、中央にはギタリストが登場しました。

続いて、ゲームの時間。ドッジビーといす取りゲームを行いました。

ルール説明や場の設置も、5年生を中心に子どもたちが自分たちで行いました。

最後は6年生の出番。ダンディな?服装で登場した3人は、会場中が爆笑に包まれるような楽しい替え歌「おら、大原が好きだ」を披露してくれました。今の6年生の心境がよく分かるような歌詞でした。

2年生が終わりのことばを立派に話し、送る会は終了しました。

 

休憩をはさんで、鼓笛隊の「移杖式」が始まりました。

先日ブログに載せた引継ぎの仕方と演奏が、わずか数日で確実に進化していました。5年生の新指揮者の子は、「受け継がれてきた鼓笛隊を絶やさず、伝統を守っていく」と力強く宣言してくれました。

最後はみんなで記念写真に納まりました。

3月3日

「学校に行く準備が早くできたので描きました」と見せてくれました。

いま、教室の黒板の上に飾ってあります。平安美人の表情がすてきです。十二単衣もしっかり描いてくれました。

 

 本日は朝から学年ごとに算数の基礎問題のテストです。(市内の小中学校で実施します。)

真剣に取り組んでいます。そして、ねばり強く取り組む姿勢がすばらしいキラキラねばり強く!本校の合言葉の一つです。【勉強いっぱい】

 

 そして、耳(3/3)の日。保健室前の掲示板も3月バージョンになりました。

耳のはたらきや仕組み、クイズもあります。

〇×カードをめくると正解が出ます。

そして、問題カードをめくると、

解説が出てくる仕組みです。

楽しく学べる工夫がすばらしい!

 

音楽 世代交代が近付いています

今週末、6年生を送る会と鼓笛隊の移杖式を行うので、その練習に熱が入ってきました!

そんな中、今日は体育館で鼓笛の練習がありました。これまで、パートごとの練習は多く行ってきましたが、体育館での練習はまだ2回目。それでも、並び方、入場の仕方はかなりスムーズでした。

まず、これまでのメンバーで演奏し、その後、6年生の役割を下級生に引継ぎます。最後に、6年生が見守る中で、新メンバーが演奏します。

鼓笛だけでなく、校内では多くの面で世代交代が進んでおり、1~5年生が6年生と交流できるのも、あとわずか!この時間を大切に過ごしてほしいと思います。

▽指揮者の杖と帽子の受け渡し(まだ動きがぎこちないかも…)

▽中太鼓、マーチングキーボードの受け渡し

▽新メンバーの演奏を見守る6年生

 

感想をいただきました!

ふるさと学習発表会の中・高学年の発表に感想をお寄せいただきました。

【シカの発表について】

〇クイズが楽しかったです。(1年児童)

〇発表の時の声の大きさや話し方が聞きやすくてとても上手でした。

〇・・・共存していくための対策もあったので、自分でもやってみたり、シカの苦手なものを見つけてみたりなど、いろいろとチャレンジしてみようと思いました。

【ホヤの発表について】

〇普段食べているホヤですが、知らないことがたくさんあり、驚きました。味や種類など、いろいろな話が聞けて楽しかったです。

〇・・・ホヤのアピールも上手でした。将来、牡鹿の特産物をたくさんアピールしてほしいです。

【ふるさと牡鹿をもっと見つめよう(4年)】

〇普段、子どもたちが牡鹿のことをどう思っているのか知ることができて楽しかったです。アンケートにしていたのでとても分かりやすかったです。

〇あれだけの資料を作るのに時間もいっぱいかかったことでしょう。スゴイ!です。

〇どれも取材をもとにわかりやすく資料にまとめていて見やすかったです。

王冠1階廊下に1・2年生の発表内容も掲示しています。

引き続き感想をお待ちしています笑う

ご参加いただき、ありがとうございました。

委員会活動

6年生から、委員会活動を引き継いで2か月がたちました。

4・5年生にとっては、今年1年の振り返り。2年生にとっては、1・2月活動してみての振り返りの時間になりました。

 

それぞれの委員会に分かれて話し合います。

「5年生として、自分の意見をはっきりと話して、一生懸命活動します。」

「よかったことは、昼の放送ができたことです。だんだん仕事にも慣れました。」

「わたしも、仕事に慣れることができました。困ったことは、時々、健康観察(記録)簿をとりに行くのを忘れてしまうことがあったので、そこが課題です。」

「〇〇ちゃんの担当の日は、朝に行事が入っていることが多いんだよね。(と、しっかりフォロー了解)」←いいですねハート優しい言葉かけ。そんなときもあるけど、気を付けようって思う意識が大事ですものにっこり

 

 隣の教室では、6年生を送る会のお花の準備を先生たちがしていました。

 話合いが終わったら、お花を丁寧に開く作業を子どもたち全員でします。

 3月8日(金)6年生を送る会です。感謝の気持ちをしっかり伝えていきたいです。

 

 

 

ふるさと学習学習発表会

ふるさとをテーマに調べたこと、今年の学習で頑張ったことを発表しました。

ステージ発表の部

「歌えバンバン」元気な声が響いていました。

たくさんの動物や恐竜の名前を覚えましたね花丸

この後、親子で鹿角アクセサリー作りを楽しみました。

鹿角キーホルダーは、以前おしかビジターセンターの方に教えていただいたものです。今日は子どもたちの様子を見に来てくださいました。

でき上った作品をうれしそうに見せていました。

 

 

この後は、ブースごとの発表

1ツ星「シカ」

1ツ星ふるさと「コンビニ」「阿部水産さんからの学び」「牡鹿の好きなところ、未来」を調べて

1ツ星「ホヤ」

詳しいことは新聞やリーフレットにまとめてあります。

感想や質問をいただき、時には聞いてくださっているプロの方に答えていただく場面もありました。なんと!親子でやり取り(興奮・ヤッター!

ここでクイズです!じゃじゃん!も飛び出し、会場は大いに盛り上がりました。

あたたかい雰囲気のなか、最後まで勉強いっぱい、笑顔いっぱいのふるさと学習発表会でした。

ご参加いただきありがとうございましたキラキラ

 

子どもたちの作ったリーフレットは、牡鹿ビジターセンターで展示してもらうことになりました。「地域とともに歩む大原っ子」地域のために役に立つって、なんだか、うれしいですねピース王冠

※鹿角を提供してくださった「安藤様」「石森様」ありがとうございました。この場をお借りして御礼申し上げます。

 

 

大好きな学校!思い出をさらにキラキラに

思い出のいっぱい詰まった学校。そして体育館。

素敵な思い出が、さらに色鮮やかに輝くように…との思いから・・・

体育館ステージ周りのペンキ塗りをすることにしました。

 

 

作業をしていると、6年生の子どもが感謝の会の招待状を届けてくれましたキラキラ

サッカーの練習に来た6年生もびっくり!

そして、大喜び王冠

2日目の作業をしていると5・6年生の子どもたちがきて、

「わぁ~ハートすごい!」「ありがとうございますキラキラ」(ぺこり)

喜びを 言葉で、態度で 素直に伝えてくれる子どもたちに感激しましたハート王冠

 

 

 

 

ふるさと学習発表会リハーサル

今度の学習参観は、ふるさとについて調べてきたことをお伝えしたり、今年度の学習を振り返って頑張ったことを発表・披露したりします。

体育館でリハーサルをしながら、お互いの発表を見合いました。

どうぞ、お楽しみに。そして・・・

「三寒四温」

今週は、ちょっと冷え込みが厳しいので、寒くない格好でご参加ください。皆様のお越しをお待ちしておりますキラキラ

作品その5

クジラ絵画コンクール出品作品 

いろいろな形や色のクジラがいっぱい

視線を下に落とすと・・・・

テーブルの上には、宝物入れが飾られていますキラキラ

 

廊下を進むと、5・6年生の教室の前に

共同で作った、未来の牡鹿タウンがありました。

詳しく見てみると

なんだか、とても楽しそうです。ゲーム屋さんはどうしてもあってほしいのですね笑う

 

4年生の教室では、1年間の学習のまとめになるように作成した資料がたくさんありました。

ふるさと学習発表会に向けて、資料(作品)をどのように提示しようか、どの順で話そうか・・・と試行錯誤している姿がありました。

 

 

最後のクラブ活動

試合開始の挨拶王冠

1ツ星バスケットボールをしました1ツ星

「勝負しましょう。ぼく、負けませんから!」と気合十分 本気モードお知らせ

 

最後は、尾崎選手からいただいたゴールの前で記念撮影

6年生と一緒のクラブ活動も最後になりました。

先輩、たくさん教えてくれてありがとう笑うハート

楽しい思い出がいっぱいです。

鼓笛隊移杖式に向けて

3月に鼓笛隊の移杖式があります。6年生が引退し、5年生を中心に新しい編成になります。初めての楽器やパートを担当する子どもいます。

休み時間にパートごとに集まって練習しています。

 

テレビ東京オンライン見学

テレビ東京の方とオンラインでお話しながら勉強しました。

社内の様子や番組が放送されるまで、また、どんな仕事をしているひとがいるのかなど、教えていただきました。

質問コーナーもありました。

たくさんの情報がある中で、正しい情報を自分で選んで取り入れていく賢い視聴者としての視点を学びました。

前に出て話すアナウンサーだけでなく、番組を制作したり、機械の操作をしたり、カメラを回したり、営業をしたり、たくさんの方がかかわってテレビ番組ができていることがわかりました。

 

別の学年の教室では、算数の勉強をしていました。

割り算の勉強です。

こちらの算数の勉強は、時刻を読んでいました。

時(じーくん)と分(ふんくん)の勉強と名付けていました。楽しいネーミングで、やる気アップですキラキラ

 

 

スポーツタイム

たくましいからだ!をつくるためキラキラスポーツタイム!

子どもたちが自主的に活動できるようになりました

今日の活動は「缶けり」ルールの「ボールけり」

ボールをけられないように必死!

鬼に見つからないように・・・

 

時間になったので、5年生が「集まれー!」と声をかけました。

ここでも、引継ぎが行われていました。

 

リーダー「今日の活動はどうでしたか?」

みんな 「楽しかったぁ~ハート」(食い気味に興奮・ヤッター!

リーダー「次回の活動は・・・(思い出せず)・・・ なんかです。」

みんな 「なんか、やったぁ~ピースキラキラハート音楽」(と、飛び跳ねて喜ぶ)

 

なんか←に対して、「えー?!怒る」と言わず、ポジティブに受け止めみんなの気持ちを高める発言ができる、こういうところが、大原っ子のいいところだと思いますハート

バレンタインデー

会議を終えて学校に戻ると・・・

昨年の12月にきてくださった尾崎瑛一郎選手からの贈り物が届いていました。

あの時は、午前に子どもたち全員にメッセージとプレゼントをいただき、そして午後にサッカーを教えてくださいました。

子どもたちがみんなで使えるもの、運動をたくさんしてほしいからと室内用のサッカーゴールを贈ってくださいました。

すごいです!ワンタッチテントのようにヒュルンキラキラと組み立てられるので、持ち運び可能で、いつでもどこでも使えます。

しかも、学校の名前入りですキラキラ

ちょうど体育の時間だったので、喜んでこのサッカーゴールを使ってゲームを楽しむことができました。おおいに盛り上がったそうです。

午後3時になりました。

トントントン 等校長室のドアをノックする音が。

カレンダーが届きました。

教室で、4月からの曜日を書いたり、絵を書いたり、写真を貼ったりと、一生懸命頑張って作る様子を見ました。作業しているとき、とても楽しそうで、私もほしくなり「校長先生にも一つ作ってほしいキラキラ」とお願いしたものでした。

遂に完成し、本日プレゼントしてもらいました。

やったぁぁぁぁハートハートハートありがとぉぉぉぉキラキラキラキラ王冠

このカレンダーを見ながら、また、楽しい時を思い出せます。

 

今日は、バレンタインデーです。

うれしいハートハートがいっぱいの一日です。

一日入学

令和4年度は、2名の子どもが入学する予定ですピース

保護者の方に、本校の学校の様子と入学までに準備しておいていただきたいことをお話ししました。

 

「この時期に、保護者は入学前の子どもにどう接すればよいのか?」

それは、「1年生になっても、わたしはやっていける!」という自信を持たせてあげることが一番大切な入学準備!

花丸してほしいことは「できることを褒める」具体的に・たくさん

NGしてほしくないことは「比べる」「否定的・罰則型で言う」「不安を与えるような言葉を使う」です。

花丸「さあ、〇〇しよう!」

花丸「3分で〇〇するよ!よーいドン!」

できたら、

花丸「上手にできたね。」

と認めてあげること。たくさん褒めて自信を持たせ、学校に来るのが楽しみになるようにしてあげてください。(家庭教育学級の校長の話)

このあと、

入学準備用品、約束、持ち物、給食、バスでの登下校・・・などについて、担当からお話ししました。

そのころ 隣の教室では‥‥

絵をかいたり

本を読んだり

踊ったり・・・・大人もみんな(興奮・ヤッター!

子どもたちは1年生になった気分を味わっていました。

避難訓練(原子力災害)

原子力災害避難訓練を行いました。

訓練想定:地震発生 震度6弱 停電を想定

放送機器が使用できなくなったため、職員が拡声器をもって子どもたちにその場で「安全確保(ダンゴムシのポーズ、机の下に入る)」を呼びかけます。

揺れが収まったので、避難経路の安全確認後に、校庭・防災倉庫前に避難し、第2次避難完了です。

このあと、緊急事態発生の連絡が入り、屋内退避を行いました。

屋内退避の際に必要な物品(水、食料、毛布、多目的テント、パーテーションなど)子どもと職員で校舎内に運び込みました。

 

児童は、各教室に戻り帰宅の準備をして1・2年教室に集まりました。

原子力災害発生時には、屋内に逃げること。

学校にいる際には、保護者引渡しになることを話しました。

保護者の迎えが来るまでこの場で待ちます。

保護者の迎えに時間がかかったとき、避難するためのバスが来たら教職員と一緒にバスで大崎市合同庁舎に向かうことを子どもたちに伝えました。

現地で会えるから、心配せずに、指示をしっかり聞いて落ち着いて行動することを約束しました。

 ↓ 窓を閉め、ガムテープで目張りします。

  

換気扇やボイラーなどを切り、外からの空気が入ってこないようにします。

 ※ 事前に、子どもたちは、防災倉庫の中身を確認する1・2年生。

 

階段付近に不思議な指示が

階段を上っていくと

 

上を見上げると・・・

???

言われたとおりに正座してみると

なんと!

おお!「夢」が現れました

 

「ここ」に立って、階段下を見下ろすと

 

足跡が見えました。

 

壁にもありました。頭を位置に合わせると

大きな窓がありました。

5・6年生のアート作品でした。

朝読書でスタート

月曜日の朝は読書タイムからスタートします。

落ち着いた一週間が過ごせるように一人一人本を読みます。

細かい文字の本を集中して読んでいます。あとで、どんなお話だったか教えてほしいです。

こちらは1・2年教室です。チャイムが鳴って本をしまった人もいます。

 

ここは、図書室。学校司書さんが来校する日は、週に1~2回です。先週は木曜・金曜日が勤務日でした。

業間には下学年児童向けの本を読んでくれました。

今日の本は、2年生の子どものリクエストだそうです。

 

そして、図書室には、こんな本もあります。

ライオンの毛がモフモフです。感触を楽しみながら読んでほしいと思います。

昼休み

ある日の昼休み。

リズムなわとび検定カードを使って、それぞれの級の練習をしています。タブレットには、お手本の動画が入っています。

動画を見ながら、音(リズム)に合わせて頑張ろう急ぎ

今日は節分

教室をのぞくと、1・2年生が自分の退治したい心の鬼をカードにかいていました。

でき上った人から黒板にはっていきます。

と、鬼が登場・・・・

あれ?どんどん鬼が増えていきました重要

ひゃー!びっくり重要

 

泣き虫鬼、忘れ鬼、だらだら鬼、赤ちゃんみたいになる鬼・・・

そして退治したい鬼に向かって、かわいい小鬼たちが(( ´∀` ))

豆をエイ!「おには~そと~」「ふくは~うち~」

豆は、1年生が作ってくれたそうです。

(2年生のお友達がすぐに「ありがとうハート」と言っていました)

 

しばらくすると・・・・かわいいお客さんがハート

校長室にもキラキラ

職員室にもキラキラ 「福」をたくさん呼びこんでいってくれました。

どうもありがとうハート

 

午後には、学校評議員会を開催しました。

なんと!評議員さん?!

子どもたちの学習の様子を見ていただきました。

今年度の学校の教育活動について報告し、

評議員の皆様からのご意見・ご感想をいただきました。

次年度の学校経営に生かしてまいります。

 

では、みなさま

ご家庭でもぜひ節分(豆まき)をお楽しみください。

明日は、立春。もうすぐ春笑う

 

 

作品展(その5)

これ、なんだかわかりますか?

「はさみでアート」です。答えは、「イカ」

「いか」と言って見せてくれました花丸

 ↓ こちらは、読書感想画コンクールに出品した作品です。

 

感性の豊かさを感じます。

そして、1月に開催していた校内書きぞめ展 

↓ がんばった様子がみてとれます花丸

スケート教室2

自由滑りになりました。中継がつながりました。

みんな、楽しそうでした。

(↓ これは、写真です)

手すりから離れてすべることができるようになりましたキラキラ

なんと、上達のはやいこと!

このリンクで浅田真央選手キラキラも滑ったことがありますハート

羽生結弦選手の後を追いかけるオリンピック選手が誕生するかもしれませんねピース王冠

(ちなみに、隣のボーリング場は桑田佳祐氏も訪れています興奮・ヤッター!

最後に記念撮影

スケート教室

待ちに待ったスケート教室キラキラ

事前インタビューでは、

「すべれます!6年間やってきましたから!」と自信満々の6年生もいれば「畳の上で練習してきました!」というスケートデビューの1年生もいました。みんな、イメージトレーニングは十分です了解

 

9:20 バスに乗って出発です。 

1 スケート靴のひもをしっかり

2 滑走方向は一方通行で、逆走しない

3 転んだら、すぐに起きる(後続の人とぶつかるから)

4 水分補給とマスク着用

5 落ち着いて、大声を出さないように

最後に、「大原っ子らしく、しっかり挨拶」を子どもたちに話して、見送りました。留守番している私に、タブレット中継が入る予定です。楽しみですハート

10:20到着

靴ひもを結ぶのに苦戦中との情報あり。

スケート教室デビューの1年生 ↓ 笑顔いっぱい

10:45 

リンクに立つ!スケート場の方に教えていただいています。ただ今、中継がつながっています。

 

 

まずは、ここまで。この後、各自の自由滑走タイムになります。

お留守番も応援できます。

「頑張って~お知らせお知らせお知らせ

 

 

 

和の文化

5年生国語「和の文化を受けつぐ」を学習し、パンフレットを作りました。

3人で「和の文化~畳~」について調べまとめました。

 

一人一項目ずつ担当してまとめました。

 

そして、図書室は何となく春っぽい感じがします。

 

日本の文化(行事)に関する大きな本がありました。

その下に‥‥こんな豆知識が出題されていました。

1枚めくると答えが出てきました。

早く春になってほしいですね。

そして、玄関にも春を待つおひな様キラキラ

 

お試しオンライン授業

オンライン授業【その1】

教室とお休みした友達をつなぐことができます。

画面越しに会えるので一緒にいるみたいです。

【その2】

職員室から担任が授業を発信

 

一人一人、別な場所で、タブレットを使って授業を受けています。

教師から全体に課題やノートに書くことが示されます。

(黒板の代わりのホワイトボードの提示。)

教師は、一人一人の反応を把握し、双方向の一斉授業ができます。

子どもたちは、分からないときには質問したり、答えたりできます。

質問は、挙手のマークをタップします。

チャット機能でお互いの意見がリアルタイムで共有できます。意見交換も可能です。

もちろん、マイクをオンにすると発表もできます。

 

【その3】

衝立の向こうに子どもがいます。

操作に困ったときには、すぐにそばに行って確かめながらできます。

この時間は、国語の勉強です。

先生と会話しながら、指示を聞いて、漢字を書きました。

そのあと、提示された詩を上手に読んでいました。

 

 

1月の生活集会(オンライン)

1月26日(水)昨日、生活集会をオンラインでしました。

(データ量が多くなるので、各教室はパソコンを使って)

話す人はマイクのスイッチをオンにして話します。

児童会の歌も5.6年教室から伴奏を流し、各教室で歌いました。

 ↑ 校長室のパソコン画面からみる集会の様子。参加者全員に画面越しに会えます。   

↑ 各学年からの振り返りは、各教室から。カメラに近づいて話します。タブレットなら、そのままの位置でも大丈夫。

↑ 委員会からの生活目標、保健目標は、紙を示しながら

↑ そして、3学期は児童会(委員会)の引継ぎの時期です。

次年度は、3年生も委員会の仲間入りなので、現2年生が活動を開始しました。先輩から教えてもらいながら覚えているところです。

それぞれの役割に責任をもって励んでいます。

 

タブレットを使って

タブレット内の「Google Classroom」→「大原小学校」を開くと、先生からのメッセージが届いています。

昨日届いていたのは、

卒業式の歌 の音源です。

一人でも、どこでも、いつでも聞きながら、練習できるようになっています。

別の教室では、この音源を使って、練習していました。

 

卒業式まであと・・・

5・6年が作った卒業カウントダウンカレンダーです。

下の枠には、自分へ、友達へ(そして教職員へ?)贈りたい

メッセージや「人生をよりよく生きるための言葉」が書いてあります。

(職員室は白黒、教室のカレンダーはカラーです)

メッセージ、ありがとう。

 

「カタカナ名人」

1年生の片仮名の学習の様子

今日のめあて

 ~カタカナのレベルアップをしよう~

50文字のカードを二人で分け、自分の持ち札の片仮名カードを使って、いろいろな言葉を見つけて並べていきます。

5分間で、合わせて何ワードできるか、挑戦します。

 

チーズ、ヨット・・・ 教頭先生と一緒に読みながら数えます。

ハム、セミ、ヤ(矢)レモン、ヘ(おなら)←興奮・ヤッター!ぷぷっ

そして、なんと

 

縦横を使った合わせ技が出ました!「スマホ」と「マリモ」、「タピオカ」と「ピエロ」すごい!これで、4ワードです。

最後にでき上ったワードを読みました。

今日の最高記録は14ワードでした。

 

 

外で体育

子どもたちに児童アンケートをとったら、高学年の子どもたちみんなが、「外で元気よく遊んだり運動している」の項目が「C」評価。

本日は、校庭の調子もよかったので、外で体育を実施。

運動いっぱい!いつも元気な大原っ子キラキラ

 

この前に、スケート靴のサイズ合わせをしていました。

(写真を撮り忘れました・・・)

スケートでは、靴の紐をきつく締めること、紐を自分で結べるようにしておくこと、これがまず、けがをしないために必要です。

自主練習をしておいてくださいね。

健康でいる

図書室の中に本の病院があります。昨年から設置されました。

借りた本が壊れたり破れたりしていたら、学校司書の先生に知らせます。そうすると、「気づいてくれてありがとう」とお礼の診断書をもらうことができます。

【本を読むときも約束】

手を洗う

書き込みをしない

食べながら読まない

折ったりしない

破らない

など、基本的な約束を守って、たくさん読んでくださいね。

 

そして、図書室の隣の保健室の掲示が変わりました。

お祝い「体は宝」キラキラキラキラ

本校職員の「健康でいるために心がけていること」を掲示しています。

福いっぱい、健康いっぱいの縁起のよい掲示です。来校の際は、どうぞご覧ください。

体を鍛えよう~バランス~

今日、1月20日は二十四節気の「大寒」です。この時期は1年で最も気温が下がるといわれていますが、本日はいつもよりちょっと温かい感じがします。

次の立春(2月4日)から旧暦の「新春」となります。春が待ち遠しいですね。

〈体育の時間〉

バランスボールは体幹を鍛えることができます。

↑ ↓ この二人は、バランスボールに乗ったまま、ドッジボールを使ってパスができるようになりました。

初めはボールに乗れなかった子どももだんだん慣れてピース

 

体育館の隅の方でも、跳び箱やマットを使って、乗ったり、降りたり、立ったり、座ったり 上手にバランスをとりながら運動していました。

魚釣り(5時間目)そして業間には・・・

(1月18日のできごと)

【魚釣り】

はさみで切って魚や海の生き物を作る。

生き物の名前を覚える。

力やひもの長さを調節しながら、マグネットをくっつける。

そうっと、落ちないように上にあげて釣り上げる。

などなど、いろいろな練習ができます。

 

こんなに釣り上げました。そして、名前を一つずつ教えてくれました。

 

業間には・・・・

1・2年生の子どもたちが鬼ごっこをして元気に遊んでいました。

ぼくもまぜてぇ~とやってきました。

帰りには・・・・

「とけませんように」と、日かげに置いて帰っていきました。

※頭の上には葉っぱの髪の毛を生やしてくれました。

 きっと、雪だるま君は、喜んでいるはずですキラキラ

薬物乱用防止教室

5.6年生の保健の学習です。

学校薬剤師の遠藤先生を講師にお招きして勉強しました。

 薬物乱用とは、薬物や薬品を本来の医療目的からはずれて使ったり、医療目的でない薬物を不正に使ったりすることです。
覚醒剤や大麻、コカインといった違法な薬物は、法律によって厳しく規制されており、持っているだけでも犯罪になります。

 薬物の脳に与える影響について知ることができました。

  ①興奮作用型:脳を刺激して興奮させるもの…覚せい剤、コカイン

  ②抑制作用:脳を麻痺させて気分を鎮めたり眠らせたりするもの…大麻、シンナー、睡眠薬

  ③幻覚作用:実際にはないものが見えたり聞こえたりするもの 

知らぬ間に、私たちの身近に迫っていたりするので危険です。

薬物は、依存力が強いのです。一度でも「ダメ!絶対ダメ!」

 

【睡眠薬について】

「眠れない・・・・」と言って、睡眠薬を使用することは体に良くないそうです(子どもは特に)。決まった時間にきちんと眠れるような生活のリズムを整えることが大切

 

【正しい薬の飲み方】

 病気を早く治したいからと「倍」飲んでも、治りが早くなることはありません。決まった量を、決まった時間に、正しく服用する これが一番!飲み合わせの悪い薬もあるので、勝手にいろいろな薬を一気にたくさん飲むことは危険!ということも勉強しました。

子どもたちは、大きくうなずいて聞いていました。

 

 この頃また急増しているコロナ感染症について(学校薬剤師・遠藤先生から)

〇 悪いのは、コロナウィルスに感染した人ではありません。

〇 感染したからと言って、悪口を言ったり、差別をしないようにしましょう。

〇 正しい行動をすれば、治すことができます。

〇 正しい知識を持つことが大切です。

 

1月18日(火)現在 宮城県の感染レベルは「レベル2」です。

正しい知識をもって、正しく行動していきましょう。

 

 

 

冬休みの生活について振り返る掲示

2学期の終業式の時に、生徒指導担当から、冬休みの安全な生活について話をし、子どもたちと約束したことが9つありました。

2階の廊下に、その約束を意識して過ごすことができたかを確認する振り返りの掲示でした。

 

本校の児童数は15名。全員が評価シールを貼っていました。

全員が取り組む姿がとてもすばらしいキラキラ

 結果は上記のとおりです。

 冬休みが終わっても、安全で楽しい生活をしていくうえでは、日々大切なことばかりです。これからも、ぜひ、意識して生活していってほしいと思います。

がんばるぞぉ~ エイエイオゥ~!

全校一斉学力テスト

本日は、2時間目・国語、3時間目・算数の学力テストを行いました。

決められた時間で、問題を解きます。

内容は、各学年で学習したものですが、教科書で習った問題ではなく、新しい問題に挑戦です。4年生以上は問題用紙と解答用紙が異なります。解答する欄を間違えないように注意しながら慎重に記入していきます。

学力はテストだけで測れるものではありませんが、その学年の学習がどれだけ身についたかを確認することは必要です。

よくできた問題は更に次の段階へ、分からなかったり十分でなかった問題は復習をして確実に身に付けていく など、これからの学習の目安になります。

また、いつもの単元テストとは違った様式の問題に挑戦する機会にもなります。決まった時間の中で解く経験もよいですね。

どの子どもも、真剣に取り組んでいました。

 

3学期のめあて集会

昨日は、暴風が吹き荒れ、心配された一日でしたが、本日の大原はあたたかな日差しが差し込む良い天気となりました。

朝の活動の時間に全校児童の3学期のめあて発表の集会を開きました。

勉強、手伝い、そうじ、ルールを守る、自分のできることをっていく・・・など、一人一人、頑張りたいことをみんなの前で発表しました。

〇立てためあてを達成するために、具体的に何をしていくか決めて行動していくことが大事。

〇苦手なことを頑張ってできるようにするのもよい。できることを更にもっとよくできるように頑張って伸ばしていくのもよい。自分のよさを大切にしてほしい。

と教頭先生からアドバイスをもらいました。子どもたちは、みんな、うなずきながら聞いていました。

 

 年末年始に賞状を頂いていた子どもたちに伝達をしました。

読書感想画コンクールの準特選に選ばれた4年生。

特選、準特選の作品は、2月9日から石巻イオンスーパーセンターに展示されます。

 ↑ 石巻地区読書感想画コンクールに出品した子どもたち(入選)

 

そして、第37回「みやぎ海の子」作文で農林中央金庫仙台支店長賞を受賞し表彰式に参加してきた5年生の紹介をしました。

賞状とたてをいただいてきました。

今年も様々なことにどんどん「挑戦」してほしいと思いますキラキラ

 

 

習字教室~書きぞめ~2回目

12月の1回目に続き、加藤進先生にご指導いただく習字教室その2回目を実施しました。対象は、毛筆を扱う4~6年生です。

ひとことアドバイスをいただくだけで、見違えるように上手になる子どもたち。加藤先生も「すごく成長していますね。」と感心されていました。

ただ文字をきれいに書くためのご指導だけでなく、文字の成り立ちにも触れて、字形を整える大切さも教えていただきました。

間に挟んだ休み時間も、「子どもたちの雰囲気を感じたい。」と、休憩されずにずっと教室に残ってくださいました。

最後には、上手に書けた作品をならべ、加藤先生と記念撮影。12月の作品に比べ、短期間でとても上達しました。

加藤先生、お忙しい中、本当にありがとうございました。

 

 

第3学期始業式

第3学期始業式。全員そろって登校です花丸

 令和4年のスタート。今年は寅年。平成22年生まれの4人が寅年生まれです。子、丑、寅・・・・と子どもたちに聞いてみたら、十二支全部言えました。

 

【校長から】

勉強いっぱい・・・今の学年の復習をして、次の学年に上がる準備をすること。

笑顔いっぱい・・・「ありがとう」「大丈夫?」「手伝うよ」…やさしい温かい言葉をたくさん言おう。

感謝「ありがとう」を意識して。

元気いっぱい・・・寒さに負けずたくさん遊び、体をきたえよう。

「めあてを決めて、言葉に出して実行する=有言実行」

と話しました。

【1年・代表児童のめあて】

「あきらめない。めちゃめちゃ難しい漢字でも頑張って練習する。

そうじを頑張る」

【5年・代表児童のめあて】

「ふるさと学習会では「シカ」をテーマとして調べたことを発表する。

委員会活動の引継ぎがある。6年生が引退するので心細いが、教えてもらったことをもとに、自分たちが中心になって頑張っていく。」

と力強い発表を聞くことができました。

 

 新年を迎え、一人一人がめあてをもって登校してきたことをうれしく思いました。同時に、背筋をピンと伸ばし、しっかりと話を聞く姿に成長と落ち着きを感じました。

幸先のよいスタートです。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

あけましておめでとうございます

お祝い あけましておめでとうございます

( ↑ 早起きをしたお友達にいただきました、ありがとうございますピース晴れ初日キラキラありがたいありがたい)

2022年 目覚めたらたくさん雪が積もっていてびっくり!の新年スタート!

びっくりするようなすてきな出来事がたくさんの1年になりそうな予感キラキラわくわくハート

 

 

( ↑  2階の窓から 1月4日 )

雄大で

澄んで

深く・・・自然の恵みをたくさんあたえてくれる海

校歌にも

「海の幸ある良き浜の小学校は吾が母校」とあります。

「幸」多き一年になりますように・・・キラキラ

 

皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

冬休み中なので、学校は閑散としています・・汗・焦る

早く、子どもたちの元気な声が聞きたいですにっこり

1月11日(火)第3学期始業式 みんな揃って登校するのを楽しみにまっていますハート

2学期終業式

12月23日(木)令和3年度第2学期終業式

2学期の思い出や頑張ったことを二人の代表の子どもが発表しました。

「プール、学芸会、持久走大会を頑張りました。」

修学旅行が思い出に残っていて、「調べたりまとめたりを頑張りました。」と元気よく話していました。

たくさん頑張ったことがあった2学期です。

校長からは、「お米一粒の努力」という話をしました。

新井白石が子どものころのお話です。遊んでばかりいた白石に、父親がこう話したたそうです。

「米びつに入った1粒だと増えたり減ったりしたことがわからないが、毎日一粒ずつ増やしていくと1年、2年・・・と経つうちに目に見えて増えていく。逆に減らしていくと、数年後にはすっかり減ってしまったことがわかる。勉強や運動、習い事も同じで、続けていくとできるようになったり上達したりしていく。逆に、怠けていると、すぐにはわからなくなったり下手になったりしないが、時間がたった時に明らかになってくる」

 この話を父から聞いた白石は、努力を続けるようになり、偉業を成し遂げたのだそうです。

 このお話は、勉強いっぱい、運動いっぱいにつながるお話ですが、「続けること」で笑顔いっぱいになる出来事も2学期にあったので、加えて紹介しました。

次に、生徒指導担当が、子どもたちtと冬休みの安全な過ごし方の確認をしました。

 終業式終了後、震災後から毎年ずっと交流を続けてくださっているサッカーの尾崎 瑛一郎選手が来てくださいました。昨日、福井県で子どもサッカー教室を終えてから、本校まで車を運転して来てくださったのだそうです。

昨年は、コロナ禍だったので直接お目にかかることがかないませんでしたが、今年こそ、子どもたちに会える時間に!と、お越しくださいました。本当にありがとうございました。

 

 尾崎選手は「人と人とのつながりがとても大切なこと、こうやって一緒に小学校生活を過ごしている友達を大事にしてほしい。」とお話しくださいました。すてきなお話をありがとうございました。そして、たくさん、本を読んでほしいと図書カードも一人一人に手渡してくださいました。

 

…午後には、再び来校し、子どもたちにサッカー教室を開いてくださいました。2021年、締めくくりの大きなおおきなプレゼントでしたキラキラ

 

 

 

たくさんお世話になりました

昨日、いつも来てくださる宮城学院女子大のボランティアチームのメンバーの中からお二人がきて、クリスマス集会を開いてくれました。

 

クイズをしたり、歌を歌ったり、楽しい時間を過ごしました。サンタの帽子とメダルのクリスマスプレゼントまで用意していただきました。

 子どもたちがクリスマス集会をしているときに、大草農園では、地域に住んでいる阿部さんが、耕運機で来年のために畑を耕してくださいました。風が冷たい中、ありがとうございました。

 

 昨年度まで勤務していただいた先生に。今年もお世話になりました。昨日も来ていただいて、勉強を見ていただきました。

たくさんの皆様にお世話になった一年でした。

今日も、プロサッカー選手の尾崎瑛一郎選手が来校し、子どもたちに励ましのお話とプレゼントをいただきました。

 

 昨日は「冬至」かぼちゃを召し上がりましたか?ゆず湯であったまりましたか?

いよいよ2021年も残り少なくなってきました。今年1年のご支援・ご協力に感謝いたします。

くる年2022年も、どうぞよろしくお願いいたします。

では、皆様、よいお年をお迎えください。

インターネット安心安全講座&家庭教育学級

 

楽しい冬休みを前に、インターネットの安心安全な利用を学講座を行いました。毎日の生活の中でスマホやタブレットを使わない日はなくなりました。今の子どもたちは、生まれた時から身近にインターネットがある世代「デジタルネイティブ」と呼ばれます。

 

インターネットを通じて人とつながったり、何を調べるにもネットで検索したりと、便利なことが多いのですが、正しく、安全に、そして、賢く使っていくことが必要です。危険をしって、回避することを知っておくことがとても大切です。そんな勉強をしました。

講座の中心となったのは

(1)ネット依存・・・スマホやゲーム、動画を見ないといられなく

なってしまう。脳が委縮してしまう。

(2)いじめにつながることがあること。また、顔が見えない状況で、文字だけだと誤解を生んでしまうこともある。例:「みんなで集まる計画があるときの連絡の中で

 ①なんで来るの?(移動手段を聞いている)

 ②なんで来るの!(どうして参加するの?来なければいいのに!)

と、文字情報だけだと、「?」「!}の違いで大きく食い違うことがある など。

(3)なりすまし・・・顔が見えないネットで知り合った相手と直接会うことによる危険、犯罪に巻き込まれる危険があることを理解する。

(4)不適切動画のアップによる将来への影響

ネットは匿名ではないこと.。個人情報を載せないこと。

また、してはいけないことをして投稿すると、その情報は一生ついて回ってしまうこと(進学、就職など)や個人を特定されてしまうことなど、動画を視聴しながら、具体的に教えていただきました。

お子さんを危険から守るためにも、ご家庭でルールを決めて安全に使用できるようにお願いします。

 

 

チューリップ咲くころには先輩になっているよ

 1年生が入学してくる春に、花壇にチューリップが咲いていたらいいなぁハートと、子どもたちが昼休みに植えてくれました。

(花壇を整え、プランターを準備し、そして、子どもたちに植え方を教えてくれています。いつも、校舎内外を整えてくださっているお二人に感謝です)

 

「チューリップが咲くころには、1つ先輩になっているねキラキラ」といったら「先輩になれるかなぁ・・・・。」と2年生の子どもがポツリ汗・焦る

 

 

 

なれます!なれます!こんなやさしい子どもたちですもの。

そして、いっぱい勉強をしているから、大丈夫ですよ笑う

 

2年生の子どもたちから、こんな案内が届きました。

国語「お手紙」役割演技発表会

たくさん勉強したまとめの演技、楽しみにしています。

 

クリスマスプレゼント

 長く支援をいただいている皆様から、今年も子どもたちにクリスマスのメッセージカードとプレゼントをいただきました。

ありがとうございますキラキラ

(プレゼントを手に、大喜びの子どもたちです。)

 

そして・・・

1・2年生の子どもたちからわたしたちにもプレゼントが届きました。

一生懸命作ってくれたことが伝わります。本当にありがとうございます。メッセージは、一人一人違っています。

 

校長室にも届けてくれました。

笑顔とプレゼントをありがとうハート

「すてきなクリスマスをお過ごしください3ツ星

めざせ 九九マスター

掛け算の学習が一通り終わり、休み時間には九九検定カードを持った2年生の子どもたちが職員室を訪れています。

カードは裏面もあり、下がり九九とばら九九(ばらばらに出題してもらって即答する)に2回ずつ挑戦し、全部に合格していくようになっています。

今は、下がり九九とばら九九に挑戦中です。

12月もあと少し、頑張って全部合格してくださいね了解

「めざせ!九九マスター王冠

習字教室~書きぞめ~

今年度の書きぞめの課題は

6年「春風」

5年「令和」

4年「正月」

そして「山川」です。

加藤 進先生にご指導いただきました。

始筆、送筆、終筆

止め、払いなど、基本の筆使いを習いました。

お忙しい中、無理を言って毎年お願いしています。牡鹿地区の各小・中学校に2回ずつ来ていただきご指導いただいています。

写真のように、子どもたちの文字を見て直接ご指導いただいています。

( ↓ たくさん〇をいただいて、やる気がアップします。)

加藤先生は、静かに、語り掛けるように、丁寧に教えてくださいます。

〇をたくさんいただいて褒めていただきながら、ここを直すとよくなるポイントを教えていただくので、1枚目、2枚目と進むと、みるみるうちに文字が上達していくのがわかります。

 

私たち教員も、このように、落ち着いて、じっくり語り掛けながら子どもたちを伸ばしていくことが大切だと改めて学びました。

 次回は、1月にご指導いただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

地域の皆様に年賀状を届けよう

 石巻市社会福祉協議会牡鹿支所様からいただいたお話で、子どもたちが年賀状を書くことになりました。

地域に住むお年寄りの皆様に、新年のあいさつをお届けしようという試みということで、本校の子どもたちも協力させていただくというものです。子どもたちが直接お届けすることはできませんが、各家庭を訪問する方にこの年賀状メッセージを届けていただきます。

地域の中の学校として、子どもたちが地域の皆様とつながっていることを感じることができるよい機会をいただきました。

6年・中学校授業体験

(ほほLIVEでお送りしています)

本日は、牡鹿3小学校の6年生が、牡鹿中学校に行っています。

先輩たちがどんな風に勉強しているのかを見学し、その後、2時間(美術(図工)・英語)の授業を体験しました。

 

【授業を見学】

 

【美術の時間】・・・・真剣。

【英語の時間】

歓迎のメッセージと英語の名札を準備していただきました。

all English  の授業に子どもたちは驚く・ビックリ???

 

名刺を作って、名刺交換です。

和気あいあい、楽しく名刺交換をしていました。

 

中学校でのお試し体験授業はどうだったでしょうか。

ちょっぴり中学生の気分を味わってこれたかもしれません。

でも、やっぱり、緊張したのでは・・・喜ぶ・デレ

よい体験をさせていただきました。牡鹿中学校の先生方、先輩のみなさん。ありがとうございました。4月から、どうぞよろしくお願いします。

 

NEW【学校に6年生が戻ってきたので感想を聞いてみました。】

「とても楽しかったです。4月からの中学校生活がとても楽しみです。」

 と笑顔で話していました。

お話の絵

本を読んで、心に残った場面や気持ちが動いだ場面を絵に表しました。

( ↓ 先週の図工の時間の様子です。)

でき上がった作品は、廊下に掲示してあります。

 

そして、読んだ本を紹介する「図書集会」が今朝行われました。

(児童会運営委員会の企画で初の試みです!)

自分がお薦めする本を一人一人紹介しました。

友達の発表を聞いて、読みたくなったのではないでしょうか。

 

「Cafe Ohara」 へようこそ

期日限定で、「Cafe Ohara」がオープンしました。

Cafe Ohara に入ると、5人のカフェの店員さんが笑顔で迎えてくれました。

「May  I help   you ?」(いらっしゃいませ)

 

席に案内されて、メニューを見せてもらい、注文をしました。

カフェ内はすべて英語です。

(ホント?英語っぽい日本語も可(笑))

  ↑ オーダーをとっている店員さん。もちろん英語で復唱します。

 

 ↑ オーダーを受けて、お料理を準備します。

 

 ↑ このようにお皿にのせて届けてくれます。

  間違いのないように、英語で確認しながら持ってきてくれました。

 

 

 このカフェは人気店なので、お客さんがどんどん訪れますハート

お会計も英語で、代金とお釣りを英語で確認しながらレジを打っていました。

「Cafe Ohara」へ、皆様をご招待したいですハート

 

修学旅行交流発表会

牡鹿3校の5,6年生が一同に会して修学旅行発表会を行いました。

6年生、修学旅行で訪れた場所、歴史、食文化などを5年生に伝える会です。

 

タブレットを使って、発表をまとめました。

 発表で多かったのは、会津藩校「日新館」と「野口英世記念館」でした。見学や体験、そして各自が調べた内容や感想を折りまぜて発表していました。

 他校の6年生の発表を見て、新しい発見があったり、思い出を振り返ったり、発表資料のまとめ方も、新しいアイデアがいっぱいあり、参考になったことと思います。

 

 発表の後で、質問コーナーがあり、5年生と子どもたちから様々な質問が出されました。答えきれない事柄については、

「来年行ったときに、ぜひ、見てきてください(笑)」の回答に笑う、5年生の修学旅行への思いが、更に膨らんだことでしょうハート

 最後に、来年修学旅行を経験する各校の代表の5年生から、感想とお礼が述べられました。

 やっぱり、6年生はすごいなぁキラキラ

【6年生の皆さんへ】

4月からは中学生。すてきな手本を見せてくれてありがとう。残りの小学校生活もリーダーとして引っ張っていってください。

【5年生の皆さんへ】

感想発表も立派でしたよ。いよいよ来年は6年生。皆さんがリーダーです。心構えをしてくださいね。よろしくお願いします。

フォークダンス2

音楽「炭坑節」

掘って~掘って~ 

担いで担いで~ 

汗拭いて汗拭いて~  ちょちょんがちょん音楽

なるほど、画像を見ながら踊りを覚える!

便利になりました。見て、すぐに練習できる。

音楽「コロブチカ」 音楽「タタロチカ」

運動不足な私も参加!

久しぶりに踊りましたが、体が覚えているのが不思議です(笑)

ビシ!決まりましたキラキラ

音楽を聴くと、「あ!これこれ!踊った踊ったピース」となるはずです。

ご家族の皆様で、踊ってみてはいかがですか喜ぶ・デレ

だれかのためになること

月曜日に登校したときに、腰より長かった髪が短くなっていてびっくり!

「30?40cmくらい切ったんじゃない?」と声を掛けました。

 話を聞くと、「ヘアドネーション」したということでした。

「ヘアドネーション」とは、寄付された髪の毛で医療用ウィッグを作り、そのウィッグを事故や病気で毛髪を失った子どもたちに無償提供する活動のことです。

 

 お母さんから「病気で困ったり悩んだりしている人のために、髪の毛を切って、役立ててみる?」と言われてヘアドネーションのことを知りやってみることにしたそうです。

 ヘアドネーションというボランティア活動に挑戦するためには、髪の毛の長さが31㎝以上必要なので、「もう少し、もう少し・・・。」と、一生懸命伸ばしてきました。

 そして、ついに長くのばしてきた髪を、バッサリ 美容院で切ってもらったそうです。

 切ってもらった髪の毛を自宅に持ち帰り、大阪にある、この取組をしている団体に郵送したということです。

(実際の写真はないのですが、このように美容院でカットしてもらったと思います。← ★お母さんから「このようにしたにっこり」と確認OK

人のために役立つ活動をする

自分にできることを見つけてやってみる

とてもすばらしいことだと思いました。そして、心がほっこり温かくなりましたハート

 大人として、子どもにその機会を与えたり、紹介したりする・・・それも大切なことだと感じました。

 

 本校の養護教諭もこの活動に協力するために、ただ今、髪の毛を伸ばしているところだそうです。

 

・・・・そして

「おかげさま」という言葉。

 自分がだれかを助け、また、どこかで自分も助けられている・・・そんな、「おかげさまで」という感謝の気持ちを忘れずにいたいと思います。

 

 

もうすぐクリスマス

先週の学習参観並びに学級懇談にお越しいただきありがとうございました。

 

街もクリスマスの装いでいっぱいです。

本校でもクリスマスツリーを飾りました。

 

今月~来月の予定は以下の通りです。

12月21日(火)には、講師の先生をお招きして、eネットキャラバン「ネット安心講座」を実施します。

 

保護者、ご家族の皆様も、ぜひご参加ください。

和太鼓と津軽三味線の演奏を聴きました

 毎年恒例のクリスマスドリームコンサートキラキラ

※(東北電力様が、子供たちの健やかな成長を願って開催しているイベントで、今年で27回目を迎えるそうです)

 今年は、cottu を会場に行われた「心・技・体 和太鼓と津軽三味線の邦楽コンサート」を、全校で聴きに行きました。

 演奏してくださる方はは、仙台市と大崎市出身のRAUMI Duo (らうみ でゅお)のお二人です。

(感想)

・太鼓や三味線の演奏が、とても速くてびっくりした

・音が響いて、力強かった

・とても上手な演奏だと思った

・迫力のある演奏を聴いて、豊かな自然をイメージした

・岩・山 などの壮大な感じがした

・三味線のミョンミョン・・・(という擬音)を聞いているうちに、その調べから曲の情景やテーマを想像することができたように思った。

( ↓ 演奏に聞き入る大原っ子たち)

 楽器についてのクイズもあり、最後まで楽しく充実した時間を過ごし、元気をたくさんもらいました。

 演奏してくださったお二人から、目を輝かせリズムに乗って聴いたり、すごい!と思った場面では自然に拍手を送ったりする子供たちに、「逆にわたしたちが元気をいただきました。」と言っていただきました。 すてきな演奏をありがとうございました。

2学期末学習参観

「できたよはっぴょうかい」

司会も発表も準備も自分たちで。 いろいろなことができるようになりました!子供たちの伸びはすばらしい!

買い物ごっこの準備中。千円でお菓子を買います。

片仮名パズル。速い!速い!あっという間に完成。

これから、安全マップづくりについてプレゼンします。

会津の歴史や文化だけでなく、協力、感謝、思いやり、・・・・たくさんの学びがありました。

6年生は、修学旅行の学びの発表。先週の25(木)・26(金)に行ってきたばかりなのですが、あっという間にプレゼンを完成させました。

 

各自のタブレットで作成。子供たちは本当に使いこなしています。内容も充実。すごい!

 

本日は、お忙しい中、参観いただきましてありがとうございました。

残りの2学期、そして、3学期と、引き続き、どうぞよろしくお願いします。

 

教室を飛び出して

体育の表現活動でフォークダンスをしました。

4年生以上の合同体育です。

教室で電子黒板(YouTube)を使って踊り方を覚えて練習。

その後・・・・・

広い場所を求めて階段を降り・・・・

 

 (マイムマイム ↑ )

なんと、一階の廊下で長い列をつくってダンスをしていました。

そして、楽しそうな音楽につられた先生たちも加わり・・・・

(曲名:ジェンカ、ジンギスカン  合わせて3曲おぼえました。)

 

一生懸命踊る子供たちキラキラ…(と先生たち)

廊下が、フォークダンス会場になりました。(特別ですよ興奮・ヤッター!

寒くなっても、運動量確保です。

 

 

クリスマスプレゼントその2

 朝から横殴りの雨大雨で、バス停から学校までの数メートルの間にびしょぬれになってしまいました。

・・・教室で着替え、濡れた洋服を乾かし・・・

そして、

9時40分から、すてきなクリスマス演奏会が行われました。

なんと、演奏が始まるころには青空も見え、体育館の窓からはあk類日差しが差し込んできましたキラキラキラキラキラキラ

ヴァイオリン、ファゴット、ピアノの3名の音楽家の皆様と石巻芸術文化振興財団の方々(スタッフ)にお越しいただき、演奏を聴かせていただきました。

 途中で、楽器のお話も伺うことができました。

 ヴァイオリンの弦、弓、そして、音を響かせるためにとても大事なパーツは、魂柱(こんちゅう)なのだそうです。

  (↓ 上の板と下の板をつなぐ魂柱 バイオリンの中の様子)

  

ファゴットは、木管楽器でとても長い楽器です。パッと見ると1メートルちょっとに見えますが、中で細い管がぐるっと折り返してあり、なんと、2.5mもの長さになっています!

管が長くなるほど、低い音が出るそうです。確かに、リードだけの時は、ピーっと高い音が出ていたのに、楽器にセットするとぐっと低い音色に変身しました。

ピアノは、ハンマーで一つ一つの音をたたきながら音を奏でます。簡単に言うと、木琴や鉄琴のマレットでたたいているような感じです。

 

本物の楽器を間近で見ながら迫力のあるすばらしい演奏にうっとりハート本当に素敵なクリスマスプレゼントでした。

 

アンコールには、「そりすべり」という曲を演奏していただき、さらにクリスマス気分がアップしました。(12月になりました1ツ星

 

3名の先生方は、明日、マルホンまきあーとテラスで演奏するそうです。わたしたち大原っ子は、一足先にすばらしい演奏に触れることができましたピース

この経験をきっかけとして、未来の音楽家が生まれたり、音楽への興味関心が更に高まったり、これからの生活がより豊かになってくれることと思います。

 ↓ 感想発表の二人。

すてきなクリスマスプレゼントをありがとうございましたキラキラ

 

 

キラキラ クリスマスプレゼント

 震災以来、毎年支援をいただいているJP労組はりま東支部さん(兵庫県)が、大原小にクリスマスプレゼントを持ってきてくださいました。

 2年ぶりに対面した子供たちは、直接プレゼントをいただき、感謝のことばを述べたり、記念撮影したりすることができました。震災から10年を過ぎてもなおご支援くださる繋がりに、感謝するばかりです。

▽代表でプレゼントを受け取る6年生

▽お礼の言葉

▽みんなで記念撮影

テーマ「水族館」

階段にかわいい英語カードが増えました。

テーマは「水族館」

 一つ一つ 英語を発音しながら階段を昇っていくと楽しく覚えられますね。

 

 次のテーマは、「動物シリーズ」にしようか「お店屋さんシリーズ」

「食べ物シリーズ」・・・何にしようかとALTの先生と相談していますハート

 

【 前から掲示してあるカード 】

 

壁面には、体の調子を表すカードを掲示しています。

「How      are     you     ? 」と相手から聞かれたときに、

「I’ m 〇〇〇〇.」 のように答えます。外国語の授業の始まりの挨拶でよく使われる単語です。

のように答えます。

5年生リーダーと修学旅行2日目

修学旅行2日目。今日も5年生が最高学年です。学校の中心となって、頑張っています。

6年生の担当の場所の掃除を頑張ってくれた人もいました。ありがとう。 結団式の場面では、同じ教室で団長の話を聞いていた5年生です。

そのお話のなかで・・・・

楽しい修学旅行にするには

1.プラス言葉が多いこと

  〇「はい。」「ありがとうございます。」「いいですね。」

  ▲「ええ~汗・焦る」「いやだなあ。」

2.話をしっかり聞くこと

3.ルールを守って一人一人が我慢する気持ちをもつこと

4.けがをしない、体調管理をしっかりする

 そして、周りの方に感謝すること

 準備をしてくれた家族に・・・旅行に携わってくださる皆様にたいして。

これは、修学旅行だけではなく、日常生活にも当てはまります。

いいお話を聞けました。

そして・・・・本日の福島県の天気は曇り。気温3度だそうです。

でも、子供たちは、楽しそうだし、元気いっぱいです。

最後まで、しっかりと学んできてくださいね。

みんなの帰りを待っていまーすハート

 

 

 

修学旅行1日目

11月25日(木)午前6時40分集合

出発式

6年生は、午前7時に、バスで福島県会津若松方面へ出発しました。

天気 現在の大原は晴れ!( ^ω^)・・・)

 

 

 

途中は・・・・

なんと!初雪をみることができたようです・・・

 

 ↑ 安達太良サービスエリアの様子 全員元気ですピース

 

…もうすぐ、鶴ヶ城に到着する予定です。

 

 

 

 

 修学旅行に向けて、3校の6年生が、集合しての交流会、オンラインでの結団式と、交流を重ねて準備してきました。そして、教室前には、このように資料のコーナーがあり、いつでも見られるようになっていました。

いってらっしゃい 修学旅行

キラキラ明日から1泊2日 6年生は、3校合同で、福島県会津若松方面へ修学旅行に出かけます。

出発時刻が早いので、下級生のお見送りはできません。

前日の今日、1・2年生がお手製のお守りを届けていました。

気をつけ´(て)守り、わくわく守り、安全守り・・・など一人一人への思いを込めて作りました。

 ↑ ( 6年生の教室へ届けに行くところ)

↑ (職員室の教頭先生へお届け )

↑ (先生と6年生へ)

長いひもがついているので、旅行かばんに付けて持っていけます。

安全に、楽しいそして、たくさんの思い出を作ってきてほしいとおもいます。

 

結団式の様子 ↓

 

深まりゆく秋~冬へ

3校の6年生で会津の歴史、文化、街並み、人々との会話など、たくさん触れてきてください。

たくさんの学びがありますように・・・。

「大原防災マップ」完成

お祝い大原小の周りを高学年児童が歩いて、危険な場所、気を付けた方がよいところはないかを確かめ、地図(マップ)に表しました。

題して「大原防災マップ!」

完成した直後、校長室に見せに来てくれました。

そして、消火栓や防火水槽、津波が来た時の避難道などの看板も示してあります。

↑ キラキラ完成を祝う子供たちキラキラ

自分たちの足で歩いて確かめ、まとめた作品です。下級生にも発表する予定です。また、石巻市の復興・防災マップづくりコンクールにも出品します。

 たくさんの方々に見ていただき、防災への関心を高めてほしいと思います。

避難訓練(火災想定)をおこないました

11月15日(月)1階旧理科準備室から出火したという想定で、避難訓練を行いました。子供たちは、速やかに避難できました。消防署の方からも大変スムーズに安全に避難できたとお話しいただきました。

 

 火災は、家や財産だけでなく、人の命も奪ってしまうとてもこわいものです。火災の多くは、住宅火災。そして、住宅火災の中でも、コンロ(料理中)からの出火が多いという統計が出ています。

火を使っているときは、少しの油断もせずスマホに夢中になって火をつけていることを忘れる危険があります。また、短時間でも「火から離れるときは、火を止めることが大切」と、子供たちには話しました。

 

この後、消火訓練をしました。説明を聞いています。

 

(水)消火器を使って、代表児童が実際に火を消す訓練をしました。

 

火を見つけたら、大きな声で「火事だー!」と、周囲の人に知らせます。

近くまで行って、ピンを抜き、火のまわりから掃くようにして消火活動を行います。真剣に取り組んでいました。

 電化製品で危ないものはないか、布団の近くで電気ストーブを使っていないか・・・など、ご家庭でも、お子さんと一緒に確認してみてください。

今日は指導主事訪問日

東部教育事務所から2名、石巻市教育委員会から1名の先生と、牡鹿地区の小中学校の校長先生や先生方が来校くださり、本校の児童の授業を参観してくださいました。

5時間目の授業では、1・2年生の授業を参観いただきました。

 

↓ この授業は、本日の算数につながる学習です。

1年生 かたちあそび

いろいろな形の箱(立体図形)を使って。

2年生 新しい計算を考えよう(かけ算)

ノートを大きな画面に映し出して、自分考えを友達に説明しています。

 

子供たちは、5時間授業で下校します。

 

放課後、教職員は研修会を行いました。本日の研修の成果を、明日からの教育活動に生かしていきます。お越しいただいた先生方、ありがとうございました。

 

 

 

保健室前の掲示(11月)

11月の保健目標は、「姿勢を正しくしよう」

そこで、保健室の掲示は、骨の役割について教えています。

廊下の床にテープが張ってあり、そこで目を閉じて足踏みを30回すると・・・

その結果によって体のねじれがわかるのです。

骨は、体を支えたり、守ったり、形作たりする大切なものです。

いろいろな役割がありますね。

子供のうちから、丈夫な骨を作っていきたいものです。

骨には、カルシウムを多く含む食品がよいようです。

 

「好き嫌いしないで、なんでも食べよう」

→ちなみに、これは、10.11月の給食目標です。

赤い羽根共同募金を社会福祉協議会様へ

社会福祉協議会牡鹿支所長 千葉様と石森様に学校までお越しいただき、大草会代表児童3名が、募金をお渡ししました。

「わたしたち大原小学校のみんなの気持ちです。役立ててください。」

「宮城県内のお年寄りや体の不自由な方、また子ども食堂などにも使わせていただきます。」と千葉所長からお話しいただきました。

一人一人の優しい気持ちが集まって、誰かの幸せにつながっていること、お小遣いの中から協力した募金がみんなの役に立っていることを感じ、(自分にできることって何だろう)と考えを巡らせてくれたらうれしいです。

合計金額 4018円 でした。

ご家族の皆様のご協力に感謝いたします。

 

↓ 社会福祉協議会牡鹿支所からお越しいただきました。

  ありがとうございます。

 

 

↓ 休み時間に職員室で数える子供たち

 

校地の様子

 本校の用務員さんがせっせと草を抜いたり、刈ったり、ブランコにペンキを塗ったりと進めてきた校地内の整備ですが、9月からSSS(スクールサポートスタッフ)さんが来てくださるようになって、更に磨きがかかってきました。

 本校の遊具はどんどん見違えるように色鮮やかになっています。

 

 

鉄棒の逆上がり補助器具も新品みたいですキラキラ

 洗剤をつけて、遊具を磨いてくれています。

SSSさんが、どこにいるか、わかりますか?ブラシで鉄棒をこすってくれていますよ。

大原小学校の秋の風景 ↑ すてきです。(数日前の風で赤い葉っぱはなくなってしまいました・・・・)

 

図書室のコーナー

図書室の一角に「秋の折り紙コーナー」ができました。

作品を持っていくと、掲示してもらえるようです。

季節感いっぱいです。

そして、本の紹介もしています。

図書室に行くのが、ますます楽しみになりますね。

学校のまわりがすっきり

 1か月ほど前に、学校のフェンスのまわりを覆っていた丈の長い草を「おしかパブリックのみなさま」が刈ってくださいました。背丈くらいある草で、見通しも悪くて心配だったのですが、見通しがよくなって、本当に助かっています。

バス停から校門までの道路わきもすっきりです。

バスを降りた子供たちが上がってくる姿も見えるし、帰る姿も見えます。窓からの見送りもできます。

( ↓ 校庭にシカが入ってくるので夜間は門をしめていますにっこり

この斜面の草を刈るのは、さぞかし大変だったことと思います。

本当にありがとうございました。

それぞれの教室で・・・

月曜日の各教室の様子

「ならべてならべて」

絵合わせ「恐竜編」

名前も全部言えます。そして、このあと、水族館編へと突入しました。

修学旅行交流会2「研修先へ電話をかける」

(予約とれるかな・・・・)

(うまく話せるかな・・・)電話をかける前に、リハーサルをして、

隣にいても緊張していました。ドキドキが聞こえそうでした。

「研修先までのルートと時間を確認する」

 「ここまで行くのに,〇分かかるから・・・・」

 「この道を通って・・・・・」

赤い羽根募金活動

大草児童会で計画を立てて、赤い羽根募金に協力することにしました。

ご家庭に協力のお願いのチラシを配付し、今日から3日間登校した時に昇降口を入ったところに担当の児童が立って呼びかけます。

 

お知らせ115円(いいご縁)

なるほど・・・神社のお賽銭ではありませんが、いいご縁につながるのはよいことですね。

 集まったお金は、社会福祉協議会様にお届けし、皆様の役に立つ活動に使っていただきます。

どうぞ、ご協力をお願いします。

 

調理実習その2

できあがり!花丸花丸花丸

了解おいしい!おいしい!大満足キラキラ了解

 

 完璧な味に  ↑ 合格満面の笑み合格

 

 そして、だしをとったあとのカツオ節は…ふりかけになりました。

 

ごちそうさまでした王冠 幸せですハート

11月は石巻市いじめ防止月間

お話集会で「脳」の話をしました。

脳は、3つの層に分かれているそうです。

 

①     ヘビの脳・・・ものを食べたり、息を吸ったり、眠ったり、生きるための基本的なことを命令する脳。ヘビやトカゲがもつ脳。

②     ネコの脳・・・ヘビの脳のまわりにあって感情や気持ちや心をコントロールする脳。泣く、笑う、怒る、喜ぶ。犬や猫、牛などが持つ。

③     ヒトの脳・・・一番外側にあって、ものを考えたりおぼえたり、言葉を話したりと勉強するときに使う人間だけしか持っていない脳。

 では、問題です。

 悪口を言われたりいじめをされたりすると、この中の1つの脳が弱ってしまいます。そて、それは、何番だと思うますか。

 

 正解は①のヘビの脳です。だから、いじめを受けると、ご飯が食べられなくなったり、眠れなくなったり、息をするのが苦しくなったりしてしまうのです。

 

 そして、いじめをする側にも実はよくない影響が出ます。(いじめたと気づいていようとなかろうと)ヘビの毒の次に強い「ノルアドレナリン」という物質が、脳を攻撃してその人自身も体調が悪くなるのだそうです。

 

 結局、優しい気持ちをもって優しい行動をとれば、相手も自分自身もよい方向に、悪口やいじめをすると自分も悪い方向に向かうということです。

 11月は、石巻市いじめ防止月間です。やさしい言葉を発し、優しい態度で接し、相手も自分も健康で安心・安全な毎日を送っていきたいものです。

森のたんけんたい

音楽「もりのたんけんたい」

花丸ようせい・・・「キララ キラキラ」

花丸たぬき・・・・「ポンポンポン ポコポコ」

花丸キツツキ・・・「コンコンコン ココココ」

 いろいろな楽器を使ってリズム遊びを入れながら歌います。

ウッドブロック、トライアングル、(小さい)太鼓、タンバリンなど

回ごとに、違う楽器で新しいリズムに挑戦です。

 教室をでると、森のたんけんが終わった後に食べたくなるような色とりどりのおいしそうな食べ物が並んでいました。

 

 

 

10月31日はハロウィン

あれあれ?

どこからかちょっと怖そうな音楽が聞こえてきましたよ~

すると、かわいいお化けちゃんや魔女さんの仮装をした大原っ子たちが現れました。

あれ?先生も?!

 

「Trick or Treat!(お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ~)」

大人はみ~んな、手作りのお花やお菓子を手渡しました。

キャンディーの中にひそませて・・・・

 

教室に戻ってキャンディーの包みをあけると・・・

喜んでくれたかしら(笑)

 

2年生の3人が、お菓子の中から出てきた問題を解いて、放課後に校長室へ持ってきました。

花丸全問正解王冠

 

そして、図書室の前もこのようにハロウィン仕様にピース

持久走大会

本日も晴天なり。

校庭の木々も色づいた今日、持久走大会を実施しました。

開会式では、「自分にまけない。」「本気」で取り組むことを約束しました。

 

保護者の皆様が、仕事を抜けて、安全の見守り・応援にかけつけてくださいました。ありがとうございます。

スタートは、学校の下の公道です。

最初は低学年から。

 

 

次に、中・高学年です。

 

同じ距離を走りました。

公道から、心臓破りの坂を上って・・・・

校庭を2周回ってゴールです。(低学年は1周)

 ↑ 同タイム! 同着1位キラキラ

閉会式では、力いっぱい走りぬいた子供たちの頑張りをほめました。

学校生活の中での「本気」がこの持久走大会を通して、また一つつながっていきました。

ご家族の皆様、お忙しい中、どうもありがとうございました。

 

修学旅行交流会1回目

コロナ対策として延期になっていた3校合同修学旅行ですが、いよいよ11月25日・26日に実施できます。

本日は、3校の6年生が集合して、事前交流会(計画を立てる)を行いました。

初めに自己紹介タイム

 1学校名 2氏名 3カードを引いてその質問に答える

形で行いました。学校のいいところは?、今、大切にしている文房具は?などの問いの答えを聞きながら、徐々に緊張もほぐれ、笑顔こぼれる和やかな雰囲気になりました。

日程を確認した後、自主研修の活動班が発表され、班ごとに

地図を広げ、時間、内容を確認しながらルート確認をしていました。

自主研修のメインとなる体験活動は、

①会津慶山焼(焼き物体験)

②赤べこ・起き上がり小法師の絵付け 

③会津白虎等の絵付け

研修先への電話連絡をするのは、次回の交流会の時になりました。

街歩きの時に、こんなお店も見つけてほしいと思います。(懐かし~と思える年代・・・・笑)

 

 

【野口英世博士についての出前授業】

福島県の野口英世記念館から講師の先生(野口英世記念会参与・鍋谷様)にお越しいただき、野口英世博士についての講話をいただきました。

(今朝、6時に福島を出発し車を走らせて来てくださいました。)

遠路はるばるお越しいただき、本当にありがとうございました。教えていただいた予備知識をもとに、更に見学して深めてきたいと思います。

見学の際にも、どうぞ、よろしくお願いいたします。

 (野口英世記念館 外観 ↑ )

(館内の様子 ↑ )

 

次回の交流会は、11月8日(月)です。次の計画・確認が待ち遠しいですね。寄磯小・鮎川小の6年生のみなさん、またお待ちしています。

 

調理実習その1

今年度初の調理実習をしました。

ご飯とみそ汁チーム

ジャーマンポテトチーム(ジャガイモを使ったメニュー)

ナムルチーム(色どりを考えたメニュー)

しっかりと芽をとります。包丁の使い方が上手ですね。

もやしの白、豆苗の緑、人参の赤 色鮮やかで食欲がわきますね。

水の分量を間違えないように正確に・・・。

 

みそ汁は、カツオ節からだしをとりました。

だしをとった後のカツオぶし、あとで変身しますよ。

ふっくら炊けておいしそうです。火加減ばっちりでしたね。

 

担任が作ったパワーポイントの写真と説明をタブレットで確認しながらの調理実習でした。近日中に出来上がりを紹介します。(訂正 あした⇒近日中)

収穫祭

22日(金)青空の下で収穫祭を行いました。

まず、サツマイモの準備

準備をしている間に、校庭では、収穫祭開会行事が行われました。

畑をかしていただいた区長さんにおこしいただき、大草児童会から感謝状をお渡ししました。

区長さん、おいそがしい中、ありがとうございました。

 

このあと、クイズやゲームをして楽しみました。

「サツマイモが転んだ!」(だるまさんが転んだ)

「サツマイモ抜き」(大根抜き)

今年、収穫したサツマイモの本数は、約240だそうです。

ニヤぴん賞の2人に賞状が贈られました。

そうしているうちに、出来上がりました。

 

 

なんと、おいしそう!!!

4年生の学級だより「ゲームをとおして」

このボードゲーム

「形」や「空間認識」の力が伸びるそうです。

 ↑ (写真)4年生の学級だよりから

4年生の教室で6年生、SCの先生と一緒にゲームをしていました。

「結構、得意かも~ハート」と言いながら遊んでいたようです。

好きなこと、得意なこと、やってみたいこと・・・。そんなところに「強み」って出てくるんです。(担任から) 

 

 「強み」は更にいろいろなことに挑戦していこう!という気持ちにさせてくれますね。

※この「ブロックス」土日に貸し出し可能だそうです。今度、私も一緒に遊んでみたいと思います。

 

学級だよりから(高学年)

学芸会前の金曜日

「笑顔創造プロジェクト」として、牡鹿中学校のみなさんが、牡鹿の3つの小学校や地域を訪問してくれました。

先輩たちの踊りに見入っていました。

おどりの後は、記念撮影やふれあいの時間がありました。本校の卒業生と久しぶりに会って、子供たちは大喜びでした。

そして、理科の観察のために育てていたインゲンマメ。

畑に移植し観察を続けていました。サツマイモ同様、こちらも豊作!

 

「5・6年生の学級だよりから」

クラブ活動(バスケット)

2回目のゲーム開始

 

全員がボールに向かって

1学期のころと比べて、一人一人のやる気も技術も向上しています。

遠慮せずに、みんながボールに向かっています。

そして、チームで声を掛け合っています。

いい汗を流していました。

体育「鉄棒」

逆上がりの練習

地球回り

 

 

「足をこうやってかけるといいよ。」「できない~。」と言いながらも挑戦し、

最後には、

見事、成功しました。

この技は、逆さと揺れを経験させる、とてもよい鉄棒遊びの技です。

 

青空の下の業間マラソン

持久走大会に向けて、業間に校庭を走っています。

18日(月)の様子です。

軽快な音楽にのって、みんな軽やかに走ります。

思わず「音楽イェーイェーイェー笑う」のところでは、両手でピースピースサインを空に向かって高く上げる高学年の姿もあったような・・・にっこり

持久走大会は今月の29日(金)予定です。頑張っていきましょう。

 

 この日は、宮城学院女子大学の支援ボランティアの皆さん4名がお手伝いに来てくれて、一緒に走ってくださいました。

勉強する横について、一緒に校庭で遊んだり、バスの見送りまで、一日中子供たちのそばで過ごしてくれました。ありがとうございました。

どうぞ、また来てくださいハート