大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

学芸会に向けて②

全校劇「14匹のねこ」

子どもたちは、一生懸命にせりふを覚え、歌を歌い、振付を工夫しています。

表舞台に立つのはもちろん子どもたちです。そして・・・・舞台裏でも準備が進んでいます。

表があれば裏もある。職員も、みんなで力を合わせて頑張ります。

 

これ、なんだとおもいますか?

答え・・・しっぽ

(モデル 職員  ↑ )

 

このように、本校のスクールサポートスタッフさんが作ってくれています。

もう、全員分のしっぽができ上りました。 ↓

しっぽを付けた子どもたち。

どんな「ねこ」さんになるでしょう笑うキラキラ早く見てみたいですねハート

サイエンス・ラボ

22日(金)サイエンス・ラボの石森先生、新妻先生のお二人をお迎えして、クラブ活動をしました。この日は特別に全校の児童参加にしました。

今回のテーマは「しゅぽしゅぽ」です。

しゅぽしゅぽの器具・・・・あれ?なんだか、家庭にもあるもののような・・・・

↓ これ!

ビールの缶、一升瓶をしゅぽしゅぽするとどうなるか。

容器の中に、ネズミ(本物はだめですよ)、マシュマロ、袋に入ったお菓子を入れてしゅぽしゅぽするとどうなるか。

こんなだから、こうなるんじゃないの?と予想し、実験を見せていただきます。実際に体験させていただく場面もありました。

 

しゅぽしゅぽするということは、中が「真空」になるということです。

わたしたちのまわりには、空気があります。が、いつもは目に見えないので、意識していません。でも、いつも周りでパチパチとぶつかってきている粒です。真空にしていくということは、そのパチパチする粒々を少なくしていくことになります。

うーん・・・こうなって、ああなって・・・・考えたり、調べたりすることはとても楽しいものです。子どもたちは、もう、興味津々!実験にくぎ付けです。

あっという間の実験教室でした。

また、楽しい実験を教えていただきたいと思います。

科学に興味を持ってもらえることが一番うれしいとお話されていました。石森先生、新妻先生、ありがとうございました。

 

と、この前日・・・・

台風で学校が臨時休業になった翌日です。「調べました!」と見せてくれました。

地図を描くのが得意な2年生です。今回は、台風14号について調べたそうです。ニュースもよく見ていて、「今日は〇〇がありますね。」と教えてくれます。子どもたちの情報のアンテナは高いです。

このように、興味をもったことを自分で調べるのはとてもいいことです。とてもすてきな勉強ですねキラキラ教えてくれてありがとう。

 

 

体育~ダンス

学芸会でダンスをするのは1・2年生です。

きっと、家での練習していることでしょう。

ご家族の皆様も、一緒にどうぞハート

 ↑ ステージの上で練習中。

 

あれ?!中・高学年も一緒に何か相談中・・・。

そのあとは、また、1・2年生と中・高学年に分かれて練習を始めました。

さあ、どんな演出があるのでしょう。お楽しみにキラキラ

 

獅子ふり練習会1回目

 学芸会で披露しようと、獅子ふりの練習に取り組んでいます。

 各地区に伝わる「獅子ふり」がありますが、学校では、大原の地域に伝わるものを「大原っ子獅子ふり」として練習しています。

16日(金)に大原の区長さんはじめ3名の地域の方にお越しいただきました。3年生以上の子どもたちは、篠笛、和太鼓、締太鼓と丁寧な手ほどきを受けました。

昨年一緒に練習してきた卒業生から受け継いできたものですが、笛の音の出し方や微妙にリズムが違っていたりしたところなど、しっかりと教えていただきました。

「教えてもらって、笛の音が出るようになってよかったです。」

「最初はよくわからなかったけど、(たたき方が)分かるようになりました。(太鼓)」と大きな進歩と自信が感じられるようになりました。

また、ご指導いただくようにお願いしています。お忙しい中、ありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。

 

 

9月は3連休が2回あります(朝会)

 先週の朝会では、【19日(月)敬老の日、23日(金)秋分の日】の話をしました。内容は以下のとおりです。

 「敬老の日」は、長い間、社会に尽くしてきてくださったおじいさん、おばあさん、ひいおじいさん、ひいおばあさんなど、高齢の方を尊敬し、長寿を祝うことを目的に今から1965年に制定されました。

ここから、今、みんながここにいるのは、「命」のバトンパスがしっかりと行われてきたからなのです。

自分から見て ↓

 自分の家系をさかのぼってみます。

 自分の父母は2人です。その父母にも2人の父母(おじいさん、おばあさん)がいますから4人になります。その上にも父母がいるので×4で、自分にはひいおじいさん、ひいおばあさんは8人いるのです。4代前の人数は32人、5代前になると64人・・・・

その中で、誰か一人いなくても「自分」は、生まれていなかったのです。だから「自分の命は自分だけのものではないのです。」

 「命」は、ゲームのようにリセットしてまたスタートできるものではありません。お金をたくさん出しても、お祈りしても、なくしてしまったら、元に戻すこと(生き返る)はできません。だから「命」は尊く大切なものなのです。

 敬老の日は「家族のおかげ」で今があることを感じるとともに、命を自分につないでくれたおじいさん、おばあさん、ひいおじいさん、ひいおばあさんとゆっくり話をしながら過ごしてほしいとおもいます。

 そして・・・・

23日(金)は秋分の日です。秋のお彼岸でもあり、お墓参りに行く家庭もあるかと思います。「ご先祖様、命をありがとう」と、気持ちを伝えて来れたらいいですね。

  以上が子どもたちに話したことです。

 

 あしたから9月の2回目の3連休となります。皆様、安全に気を付けてお過ごしください。

 

ファミリー参観・・・残念・・・

台風14号の接近により臨時休業となった昨日でしたが、みなさまのご理解ご協力に感謝いたします。

ファミリ―参観の予定でしたが、中止となってしまいましたので、子どもたちだけで「大きなさかなのうろこづくり」の活動をしました。

学芸会全校劇で使用する「大きなさかなのうろこ」を一緒に楽しみながら、いろいろな色のうろこをつくりたかったのですが・・・残念です。

今日、でき上ったうろこです。↓

カラフルなさかなになりそうです。

このあとは、体育館で台本の読み合わせをしました。

家庭でも練習してきたのでしょう。

大きな声で、気持ちのこもった言い方で練習していました。

みんなで声をそろえて話す場面も、息があっていて驚きました。

学芸会は、10月8日(土)です。みなさま、スケジュールを調整してぜひお越しください。

 

 

交通安全教室!

登校した子どもたちが、昇降口前に並べてあった自転車を見て

「あ、自転車だ。乗ってみたい。」

とか、

「私、もう乗れるよ。」

と、友達とお話。

 

さて、3時間目に、牡鹿駐在所長の角張さんをお迎えして、交通安全教室を行いました。

 

2つのグループ分かれて、歩行訓練と自転車の安全な乗り方の実習を行いました。

 

角張所長さんからは、「安全確認をしていて、よくできていました。」とお褒めの言葉をいただきました。

交通安全教室は、子どもたちが、交通ルールを守り安全に行動しようとする態度と能力を養うための教室です。子どもたちが生活する地域や、人や車、自転車の多い街中でも、同じように安全確認しながら、自分の身を守る行動ができるようにするために、何ができるかをこれからも考えていきたいと感じました。

修学旅行2日目

朝から晴れの福島。

みんな元気にホテルを出発して向かったのは、五色沼。

 

次に向かったのは、日新館。

ここは会津藩の学校でした。水泳を習う場所(今のプール)もあります。什の掟(ならぬことはならぬものです)を、いくつ学んだでしょうか?

 

そして、日本を代表する科学者、野口英世の生涯と業績を学べる「野口英世記念館」へ。

 

 無事に大原へ帰ってきました。

充実した1泊2日でした。皆さん、ありがとうございました。

修学旅行1日目

快晴の下、修学旅行の出発式が行われました。

みんな元気に挨拶をして、会津若松に向けて出発しました。

 

休憩をはさんで着いたのが、鶴ヶ城。

これから、鶴ヶ城見学に行きます。

天守閣からは、飯盛山が見えました。自主研修のゴールはその飯盛山です。

 

自主研修では、慶山焼を体験しました。

一人で作るだけでなく、仲間に手伝ってもらいながら作る経験は、一生モノです。

 

 1日目の活動を終えた子どもたちは、ホテルに到着しました。

1日の疲れを、夕食と入浴でとり、明日に備えます!

草取り そして 明日は修学旅行に出発!

 土の中には、たくさんのイモが育っている感じがします。だって、葉っぱがたくさん青々と生い茂っています。でも、草の勢いがものすごい!

というわけで、更に大きく育ってもらうために、全校草取りをしました。

 さて、明日から6年生は修学旅行に出かけます。

下級生が、安全お守りをつくってプレゼントしてくれました。6年生はとてもうれしそうでした。

5時間目のオンライン結団式。3校のみんなが久しぶりに顔を合わせました。みんな笑顔です。

結団式がスタートしました。姿勢もよく、落ち着いて参加していました。

 

修学旅行の目標、楽しみなことなどを一人ずつ発表しました。「協力」「たくさん学ぶ」「友達との交流を深める」「マナーをしっかり守る」「人に迷惑を掛けない行動」・・・目標をしっかりと持って、そしてたくさんのことを吸収しようと、意欲を持っています。

修学旅行は、すべてが学びです。みんなのこれまでの頑張りに、天気も味方してくれそうです。

よい旅行をつくるのは、参加している一人一人の心構えです。

たくさんのよい思い出が作れそうな予感がする結団式でした笑う

では、行ってまいりますキラキラ

【訓練】(想定)土砂災害避難~引渡し

先週,土砂災害について全校で勉強しました。

動画を見ながら、土砂災害の危険、安全な避難について学びました。

日本は、山が多いので、土砂災害の危険が大きいのです。

本校では、土砂災害の危険がありそうだというときには、山から離れた校舎2階のランチルームに全校が避難することにしています。

 12日(月)に牡鹿地区4つの学校で一斉引渡し訓練をおこないました。先週の学習を思い出しながら、安全に避難しました。

想定は、「強い雨が降り続き、昼に大雨警報が出ました。この後も雨が続き、土砂災害の危険がありそうだ・・・、児童の安全確保のために引渡しを行うことになった」

そのため、各家庭にメールで連絡し、迎えに来ていただくという訓練を行いました。

子どもたちは、帰りの用意をして、ランチルームで迎えを待っています。

メールをみて、事前に登録している家族の方が迎えに来ました。

本校の周りは、一方通行のお願いをしています。皆さん、迎えのルールに従ってドライブスルー方式で対応してくださいましたので、全員スムーズに下校させることができました。

台風が多い時期です。

災害に備えて、真剣に訓練に取り組みました。ご協力ありがとうございました。

防犯訓練

8日(木)に防犯訓練をしました。

不審者が学校に入って来たら…という設定で実施しました。

子どもたちは、教員の指示をよくきいて、落ち着いて避難行動をとることができました。

 

 その後、体育館に集まって、石巻警察署の方から「いかのおすし」を教えていただきました。

大声を出す練習もしました。とっさの時には、大きな声はなかなか出ないので、そのために「防犯ブザー」をランドセルに付けておく必要があります。また、見えるところに付けておくことで、抑止にもつながることを教えていただきました。ご家庭での、防犯ブザーが鳴るかどうか、ご確認ください。

知らない人との距離の取り方についても教えていただきました。

この二人の距離がどんどん近づいてきます。どの距離までなら安心でしょうか。「ストーップ!」

ここまで近づくと、もう危険な距離になってしまいます。

両手を広げてぶつからないくらい(よりもう少し離れた)の距離を保つ必要があるそうです。

 

昼の放送で「こんな人は危ない!」と気を付けてほしい人の特徴を動画で確認しました。

「はちみつじまん」

は・・・挨拶以外で話しかけてくる人。

    家はどこ?なん年生?名前は?と話しかけてくる

ち・・・近づいてくる どんどん近づいてくる人

み・・・見てくる人 カメラを向けてくる人

つ・・・後をついてくる人

じ・ま・・・じっと待っている 

     車の中で。自動販売機のわきで。電柱のところで。

ん・・・「ん?」周りにあやしい人がいないか、前後20メートルに注意して、「ん?」っと思ったら、すぐに逃げること

 自分の命を守るために覚えていてほしいと思います。

 

 

 

仕事体験~キクラゲ編~

7日(木)今日は、キクラゲをつくっている小渕浜の阿部水産さんへ「お仕事体験」に出かけました。

小渕浜への道を、車に気を付けて歩きます。

みんなで挨拶をします。

キクラゲは、このようにして栽培しています。朝早くから収穫します。キクラゲの元気(調子)がいいうちに収穫しないといけないので時間との勝負だと聞きました。

温度、湿度、風通し…環境を整えて、キクラゲにストレスがかからないようにして育てているそうです。だから、おいしく育つのですねピース

 作業を手伝わせていただきました。

「これは商品だから、丁寧に扱ってね。お客様に届けるものだから。

一つ一つ丁寧に、丁寧に。」と教えてもらっています。

子どもたちは、真剣!

仕事とは、真剣にするものです。お客様のことを考えて王冠

やさしくやさしく、傷つけないように、丁寧に・・・・

「大切に育てたキクラゲだから、大切にしなくちゃ」と本気で仕事に取り組んでいます。

3年生は、昨年も経験しています。乾燥したキクラゲの重さを測って袋に入れています。

慎重に…慎重に…重さが足りないことがあっては、絶対にいけないのです。この仕事の先には、お客様がいます。

 

「今日は手が足りなかったんだよね。みんな来てくれて、本当にありがとうキラキラ

「仕事が速いねぇ花丸

「段取りがいいねぇ花丸

など、たくさん褒めてもらって、子どもたちは、ますますやる気まんまんピースになりました。

今年も、阿部水産の皆さんにお世話になりました。

「仕事で大事なことはなんですか?」の質問に、「仕事で大事なことは、人にも、ものにも丁寧に」という答えをいただきました。

とってもとっても大切なことを、キクラゲ体験(仕事)を通して教えていただきました。

大人から学ぶ、地域から学ぶ、子どもたちにとって貴重な体験をさせていただきました。本当にありがとうございました。

そうじの時間に教室をのぞいたら・・・・

そうじの時間に教室をのぞいたら、上手に雑巾をしぼっていました。

先生が「カニしぼりするよ。」と言っていました。

カニしぼり・・・とは。

雑巾のしぼり方には、「縦しぼり」と「横しぼり」があります。

「縦しぼり」の方が子どもでも力を入れやすく、固くしぼることができます。「カニしぼり」とは「縦しぼり」のことなのです。

では、解説をします。

①両手でカニをつくります。カニに見えますね了解

②片方の手を下にずらします。

③雑巾を縦に握り、「ぎゅーっ」っとねじって(しぼって)いきます。

 

この時に、わきをしめて、手首を内側にしぼりこんでいくことがポイントです。

この動作を2回くらいするとばっちりですピース

しっかりしぼって、隅々まで拭き掃除をすると、いつもすっきり気分でいられますね。

雑巾しぼりのプロを目指せるよう、ぜひ教えてあげて(試してみて)ください。

※今回の解説部分の手のモデルは、本校の養護担当でした。出演に感謝しますキラキラ

 

 

2学期あれこれ

階段を上っていくと「読書の旅」コーナーに新しい旅が

学校司書さんが、子どものリクエストに応えて海外旅行にも行けるように作ってくれました。

さあ、2学期もたくさん本を読んでくださいね。

そして、さらに進むと・・・廊下に作品がありました。

夏の思い出 花火がきれいですね。とっても大きな花火です。

「ドーーーーン!」と響く、あの音も思い出されます星3ツ星

そういえば・・・・海からの贈り物が「でき上りましたキラキラ」と見せにきてくれました。

夏休みを思い出して楽しい気持ちになりますね。とてもきれいです花丸

 

あと少し

プールの学習 

家族の方が見に来てくださっているので、張り切って練習しています。

  ↑ クロール 息継ぎがスムーズにできるように練習中。手足の伸びがしなやかな二人です。

  ↑ ビート板を使ってバタ足の練習中

 ↑ け伸び~浮く感覚~手と足を動かす のクロールの練習を繰り返しています。さあ、もう一回挑戦するぞ!

思い思いに水に親しんで練習していました。

 

 

仙台みそ博士の出前授業

今日は、仙台みそ博士の後藤先生をお招きして、「みそ」について勉強しました。

 みその歴史はとても古く、奈良・平安時代のころには、ちょうみりょうとしてではなく、「みそ」そのままを食べられていたようです。そのころは、たいへん貴重なもので、薬として利用されたり、貴族のお給料として配られるほどだったと教えていただきました。

 さて、「みそ汁」が登場したのは何時代だと思いますか?

なんと、鎌倉時代だそうです。鎌倉武士がご飯にみそ汁をかけて「汁かけごはん」にしていたそうです。たしかに、いつでも戦えるような態勢を整えておかなければならない時代はそうだったのでしょう。戦国武将は「戦」の時の大切な栄養の素として米やみそづくりに力を入れていたのだそうです。

 次に、仙台みその作り方を教えていただきました。

みその原料は・・・・

「大豆」「こめ」「しお」そして・・・・「麹菌(こうじきん)」これが、絶対必要なものです王冠「麹」の働きがおいしさの秘密です。

 このあと、全国のみその味見をしました。

「甘いね」「おいしいね」「ちょっとしぶい感じがする」「色が濃いね。」「初めは塩の味が濃かったけど、時間がたつとおいしくなってくるね。」など、子どもたちの舌は感覚が鋭いですね。

原料や作り方の違いによって、様々な種類のみそが作られていることを体験しました。

 「みそは医者いらず」みそには、体に良い成分がふくまれていて病気を予防する働きがあると言われています。

 みそ博士に教えていただいたことを家族の皆さんにも伝えて、日本ならではの食文化「みそ」を大事に様々な料理の中で味わってほしいと思います。

 本日はありがとうございました。

 

森林教室

 3年生が参加しました。事前に森の働き、森と防災 などの動画を視聴し、森林の働きを勉強しておきました。

 

天気「晴れ!」宮城県北部森林管理署の皆様の協力により、この教室を実施していただきました。

 本日の森林教室のねらいは、森林の役割や利活用について体験を通して知ること、治山ダムを実際に見学し、働きを知ることでした。

3年生が体験をした内容は、枝打ち、治山ダムの見学です。

 

ドローンで実際に人が入っていけないところを確認します。

ちょっとだけ、操作させていただきました。初体験キラキラ

 

晴れ間を見つけて

お日様が顔をのぞかせたので3時間目は全校体育「水泳・水遊び」を行いました。

「水に慣れよう・水に潜れるようになろう」「泳げるようになろう」「もっとガンガン泳げるようになろう」

と大きく3つのコースに分かれて練習します。

 

  ↑ プールの中を一回りした後で、プールサイドに並んで、説明を聞いています。

 

このあと、コースに分かれて練習しました。

 ↑ 「クロールができるようになりたいんだけど、息継ぎってどうやったらいいの?」と6年生に聞いて練習しています。6年生は丁寧に教えています。

夏ももう少し。めあてに向かって頑張ろう。

海からの贈り物

4時間目から昼休みをはさんでの5時間目

1~3年生は体育館にブルーシートを広げて何やらものづくりをしています。

松島野外活動の際に行う予定だった活動とのこと。海から拾ってきた貝、流木、からこさしようのホタテなどを使い、存分に創造力を働かせてものづくりをしています。

着色した、接着したり、つないだり、音を楽しんだり・・・

グルーガンも使っていました。

シンバルとカチャカチャと音が出る楽器が完成し、音楽隊が楽しそうに歌いながらパレードをしています。

こちらは、アクセサリー(指輪とネックレス)を作るそうで、材料を選んで洗っています。

今日は、お試し製作と言っていました。でき上ったら、見せてくださいね。

 

2学期が始まって二日目・・・

朝は、ぐっと涼しくなってきましたが、やっぱり夏の風物詩と言えば「スイカ割り」

子どものころに海でみんなでスイカ割を楽しんだ記憶があるのですが、なかなかそのような機会もなくなってしまいましたので・・・

せっかくだから、大原小のみんなにもこのイベントを体験してほしいと「大原っ子グッドタイム」の時間にみんなでやってみました。

「前へ前へ・・・もう少し右・・・一歩下がって・・・ピース

など、みんなが一生懸命声を掛けてくれますキラキラ

 

目隠しをしているので、みんなの声だけが頼りです笑う

スイカは3つ。緑のスイカ2つ。3つ目のスイカは、「金のたまご」という名前の楕円形の黄色いスイカです。とても皮が固いので、高学年が挑戦しました。

背筋を伸ばし、方向を決めて進みます。

 

この後、みんなで夏を味わいましたキラキラ

今日は、夏を存分に味わえるよい日和となりました。

保護者の皆様のスイカ割へのご理解・ご協力に感謝いたします。

どんな様子だったか、ぜひ、今日の夕食の話題にしてみてください。

第2学期始業式

 夏休み明け、楽しそうな明るい声が響きました。

今日は、始業式。夏の「楽(しい家庭での学)校」を終え、いよいよ大原小学校での活動が再開しました。

2学期は、一番長い学期になります。

様々な活動を通して、すべての感覚を研ぎ澄まし、

しっかり「感じ」たっぷり「考え」がっちり「行動する」ステップアップの学期にしてほしいとお話ししました。。

 このあと、児童二人が夏休みの思い出を話してくれました。

 

2時間目は、各教室でめあてを決めたり、夏休みの出来事を発表し合ったりしていました。

新しく決まった係の相談をしながらポスターをかいている6年生

旅行の思い出をはなしている3年生

 

久しぶりにキーボードを弾いて聞かせくれている1年生

後片付けをしっかりしている5年生

 

1,2年生は、このすごろくを使って遊びながら楽しく思い出を伝え合ったそうです。

 全校の一人一人がたくさんの思い出とともに、学校に戻ってきました。来週は、写真で紹介し合うみんなの夏休み(昼の放送大草児童会企画)もあります。とても楽しみです。

 

 

 

浮いて待て!・終業式

 

今年も水難協会のしまこ先生に教えていただきました。

「浮いて待て」息をたくさん胸に入れた状態でも人は浮きます。「たすけてー」と声を出してしまうと、胸の中の空気が無くなってしまうので、沈んでしまいます。力を抜いて、体の中に空気をためておくことが大事です。ペットボトルがそばにない時、誰かを助けるためにお菓子の袋やランドセルも使えることを教えていただきました。

そして、一番大事なことは、「浮いて待て!」と声を掛けてあげることです。びっくりしてバシャバシャしたり、手や足を水面にだそうとしたりすると体が沈んでしまいます。

口、鼻が体の2パーセント分です。これを水上に出しておくことを知っておく、気づかせる。これが、「浮いて待て」です。

 ↑ 大原小代表の感想発表

 

 そして、きょうは、1学期の終業式でした。

まず、楽しい大原小をつくるために、1学期の始業式でお話しした「ひ・み・つ」について振り返りました。みんなめあてに向かって頑張ていました。

次に、夏休みの過ごし方について、お話ししました。

夏休みは自由に使える時間がたくさんあります。調べたり、研究しいたり、たっぷりの時間を有効に使う楽しむ学校=楽校(がっこう)で毎地にを過ごしてほしいと思います。

楽しむための合言葉は、

たっぷり=遊ぶ  外でたくさん運動をして体をつくろう

しっかり=手伝い 誰かのために働いて、感謝される喜びを味わおう

がっちり=読書・勉強 タブレットを使って調べたり、タブレットドリルをしたり・・・・自分ならではと取組を充実させよう

 

「お掃除などお手伝いをしっかりして、体を動かすことは、みんなから感謝されるうえに「運動」にもなります。」と、保健室の先生からお話していただきました。

 児童代表の2年生は、サツマイモの苗植えが心に残っているそうです。「全校のみんなで約束を確認して協力して植えました。その日から水をあげて、お世話したのでうれしくなりました。」と発表してくれました。

 6年生は、「6年生になり毎日が楽しい気持ちでいっぱいです。全校のリーダーとして、リーダーシップをもって過ごすように心がけてきました。」たしかに、下学年のことを考えて高学年が相談し、行動する姿をたくさん見せてくれました。

 

 1学期、力いっぱい全校で一人一人が頑張った1学期だったことが伝わり、とてもうれしい終業式でした。

松島野外体験学習が終了しました

週末の大雨・土砂災害警戒に伴い、1・2・6年生は臨時休業に、3年から5年生は、2日目の活動を中止して早い帰宅となりました。保護者の皆様には急な対応にもかかわらず、ご理解・ご協力いただきましてありがとうございました。また、ご家庭に被害等はなかったでしょうか。まずは、本日、子どもたちが元気に登校してくれたことにほっとしています。

松島野外体験学習は、1日目の活動を全部行い、子どもたちも大満足だったようです。この日の最後の活動「キャンプファイヤー」に参加してきました。

シーカヤック、カレー作り、そしてキャンプファイヤー

火の神からの「感謝の火」「希望の火」「友情の火」この火を点火し、みんなで誓い合いました。

一つの火を囲んだこの夜の時間は、みんなの忘れられない思い出になったことでしょう。

すごい!

今朝、3年~5年生の3校の子どもたちが、松島野外体験学習に出発しました。

みんなの日頃からの頑張りの効果か、何とか空も頑張ってくれて曇り曇りの中出発することができました。

 そして、無事に午前中のシーカヤック体験ができたそうです!天気予報は雨小雨だったのに、午前中降らずに乗り切ったのが「すごい!その1」です。やったキラキラ

今頃は、そろそろ夕飯のカレーライスづくりがスタートしているころでしょう。

 

「すごい!その2」は、この日本地図です。

2年生の子どもがかきました。とても緻密です。すごいので、記念撮影!2階の「読書の旅カード」、2周目は、この地図を使って旅をするそうですピース

「すごい!その3」は、子どもたちに大人が読み聞かせをしてもらいました花丸

「読み聞かせが上手なんだよ~」という噂をきいて、図書室からの帰りに校長室に寄ってもらいました。

紙芝居を二人で1枚ずつ交替で読んでくれました。昔話なので、昔の言い回しやおじいさんおばあさんの声、赤ちゃんの声など声色を変える工夫をしながら、上手にお話を聞かせてくれました。

 

このあと、1冊ずつ本を読んでくれました。

職員室のみんなで聞かせてもらいました。本を読んでもらうのは、大人になってもうれしいものです笑う

  ↑ みんなから感想を話してもらっています。

また、聞かせてください音楽。子ども読み聞かせタイムができたら楽しいですねキラキラ

夏休みにも、たくさんのすてきな本の中の世界に出会ってほしいと思います王冠幸せなひと時をありがとうございましたハート

 

7月14日の子どもたち

まずは、朝の会

お楽しみ会

プログラム1番 ゲーム パズルの部

3年生の子どもたちにルールを教えてもらいながら参加しました。

こんなにピースが埋まりました。

メダカの世話をしています。水を取り換えています。慎重に慎重に・・・・

見えますか。小さい小さいメダカがにっこり

今日の出来事

7月 1学期最後の水曜日。生活集会がありました。

6年生の代表が朝の挨拶をします。

今月のめあてについて振り返りを発表しました。

1学期もあと少し。しっかりと締めくくりをしていきましょう。

 

1・2年生は、道徳の勉強をして、普段お世話になっている方に自分たちも感謝の気持ちをつたえたい!と考えました。そして、「ありがとうカード」をつくり、職員室に届けくれました。

サプライズありがとうに、みんなびっくり!

ありがとうに対して、またまた「ありがとう」

ありがとうがいっぱいになりました。

 

 

 

今年初めての水泳学習

気温が上がってきて、本日は1回目の水泳学習日となりました。

これからプールに入れると思うと、バスを待つのもうれしい!

バスが来て出発キラキラ

わくわく!バス

バスに乗って、鮎川小学校に着きました。

 

 皆さんに挨拶をして、いよいよプールに入ります。もちろん、準備運動やシャワーもしっかり行いました。

隣の人との距離をとって、指示をよく聞きます。そして、心の準備をします。

みんなでぐるぐる回って水に慣れていきます。反対周りもしました。

け伸びの練習です。水がとっても気持ちいいキラキラおさかなになった気分です。

3時間目になると、鮎川小学校のお友達も一緒に学習することができました。水の中交流会ですね。

 

松島合宿、修学旅行と、このところ交流を続けていたので、プールで今日もまた一緒に活動することができて大喜びです。

学校に戻ってきた子どもたちに感想を聞くと、みんなが「楽しかったぁ興奮・ヤッター!」と満面の笑みで答えてくれました。

たくさん泳いだので、今日は、ぐっすり眠れそうです。

鮎川小学校のみなさん、プールをつかわせていただき本当にありがとうございました。また、どうぞ、よろしくお願いします。

 

 

外国語活動3年

今週の3年生の外国語活動の様子を紹介します。

このセンテンスを練習します。「色」「食べ物」「遊び」など、なんでも好きなものを言ったり、聞いたりすることができます。

自分の好きな色を話して、相手にも、それについてすきかを尋ねる会話を楽しんでいました。

交代しながら、一人ずつ会話の練習をしていきます。

これが教科書です。電子黒板に表示することができます。

そして、画面をタッチすると、歌を歌う画面に切り替わったり、会話をしている場面がでてきたり、クイズが出題されて答えを書き込んだりと、様々な勉強の仕方でくり返して、話す、聞く・・・をとおして覚えることができます。

ちなみに・・・高学年のテキストにはQRコードがついていて、それを読み込んで一人勉強をすることもできるのです。

教科書も時代に合わせて進化していますキラキラ王冠

 

ねばねばで元気いっぱい

今週の朝会は、クイズをしました。

第1問

アンデスメロンの名前の由来は?

①南アメリカのアンデス地方でつくられたから

②アンダースさんという人が初めてつくったから

③安心ですメロンという名前から

第2問

お星さまの野菜はどれでしょう?

第3問

王様の野菜と言われている野菜はどれでしょう?

第1問の正解は ③ 

生産者が、作って安心・売って安心・食べて安心 安心ですメロンと売り出そうかと思ったのですが、メロンは芯をとって食べるので、「しん」をとって、アンデスメロンとなったそうです。

第2問の正解は ②

第3問の正解は ②

モロヘイヤという野菜のことを子どもたちはあまり知らなかったようです。

オクラやモロヘイヤはねばねばの野菜です。夏は、冷たいものを食べることが多かったり、暑くて夏バテしやす酸かったりする季節です。

ねばねばの食品で、消化を助け胃の働きを整えるといいですね。

納豆やめかぶのねばねばも、もちろん体に良いピースですね。

ねばねばで「元気いっぱい」の夏を過ごしましょう晴れ

 

このあと、生徒指導担当から、トイレの使い方について話がありました。

 

朝会が終わった後、しっかりと後片付けを手伝ってくれた高学年の皆さんです。ありがとうございます。

今日のクラブ活動

今日のクラブ活動は・・・・ものづくり

ホウ砂(魔法の砂とも言います)水、洗濯糊(PVA)をまぜ合わせて作ります。

だいたいの量は教えましたが、あとは、子どもたちが試しながら作りました。

「分離しちゃうなあ・・・」「ホウ砂をしっかり水に溶かした方が分離しないようだよ」

「絵の具を入れすぎると、びしょびしょになっちゃうよ」

 

ホウ砂と洗濯のりに含まれるPVAという成分が、化学反応を起こすことでスライムは固まります。

   ↓ このようになって

形が自由自在に変わる、長ーくのびーる、ちょっとねばねば、でも手にくっつかない 強力なスライムになります。

なんと!調べてみると、ホウ砂がなくても作れる方法があるようです。

それは・・・・

洗濯用洗剤(アリ〇〇ル)+洗濯糊(PVA)というのもありました。

また、着色の絵の具をラメにしたり、蓄光絵の具にしたりと色々楽しめそうです。

ご家庭でもどうぞ楽しんでみてください。

気を付けたいのは、口に入れないこと(特に小さいお子さんのいらっしゃるご家庭は注意!)カーペットに付けないことお知らせこれは大切です。

そして、遊んだ後の後始末と手洗いはしっかりと!

 

明後日は七夕

7月7日は七夕です。

全校児童で飾りをつくったり、短冊に願いことを書いたり・・・

そして、笹竹に付けました。

2人が校長室にも短冊を届けてくれました。

風に吹かれて揺れています。

願い事、どんなお願いをしたのかな。

みんなの願いがとどきますように・・・星

数日限りの展示になります。どうぞ、みにきてください。

 

 

金曜日の学習参観、ありがとうございました

今回の学習参観は、全校道徳の時間でした。

高学年は、「転校生がやってきた」という題材で公正・公平な態度について考えました。

1・2年生は、最後まで頑張る主人公を通して、できるようになりたいことを書いて子供と保護者の皆さんが互いに発表し合う活動をしています。

発表を聞き合った後の励ましが温かかったです。

 

全体会では、3グループに分かれて、1学期の子どもたちの様子やこんな子どもたちに育ってほしい願いを、1学期はじめの話し合いを受けて振り返っていただきました。

前回は体育館に集合して行いましたが、今回は暑さのため、3つの教室に分かれてお話を聞かせていただきました。

〇 子どもたちには「すなお」「がんばりや」「学校が楽しい」まま、成長していってほしい

〇 くじけない心を持って

〇 学校は、これからも地域と連携して進んでほしい

〇 運動会の時のように、全力で輝いてほしい

〇 これからも、担任だけでなく、全教職員で、全保護者で、かかわり、見守り、育てていきたい

〇 子ども同士のかかわりが今のようによいものであってほしい

など、お話しいただきました。皆様から頂いた声をもとに、1学期の振り返りをし、2学期に向けての計画の中で意識して取り組んでいきたいと考えます。

 この後の学年懇談では、更に、子どもたちのよさや頑張りを担任と交流することができたようでした。 

 子ども自身が自分のよさに気づき、頑張ろうとしたり、自信を持っ手行動したりと、のびのびとした姿が多くみられるようになったとか、高学年としての自覚キラキラを持った行動が増えてきていると感じるという声も聞かれました。

 保護者のみなさまと学校が、一緒に子どもたちの成長を語り合えるよい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

 担任に、担任以外に、教頭、校長に・・・だれにでも、いつでもお気軽に様々なお声を聞かせてください。お待ちしています喜ぶ・デレ

 

 

 

松島野外体験学習に向けた交流1回目

昨日は、修学旅行の交流会を行う隣の部屋で、3~5年生の松島野外体験学習の交流会がありました。

初めに、挨拶をしながら自己紹介をして、どんどん顔見知りになってきました。14名の子どもたちで大賑わいでした。

その後、活動について、説明を聞きました。

シーカヤック体験もあります。楽しみですね。

夕飯にカレーを作ります。行く前にそれぞれの家庭でカレー作りの練習をしておくようにとの宿題が出ています。よろしくお願いします。

次に、5年生をリーダーとして、グループ分けを相談しました。活動の内容から4~5人ぐらいの班編成だといい感じです。一人一人の役割が重要になりますから責任重大ですね!

松島野外体験学習は、7月14日(金)・15日(土)の一泊二日、松島野外活動センターに宿泊です。

 ここ数年実施できなかったので5年生でも初めての体験です。さあ、みんなで力を合わせて頑張っていきましょうお知らせ

 

修学旅行に向けた交流会1回目

令和4年度の3校合同修学旅行は9月14日(水)・15日(木)の予定で、福島県会津若松方面へ行きます。

子どもたちは、気になるスポットを自分たちでどんどん調べていますキラキラ

今日は、本校を会場に1回目の交流会を実施しました。

カードを引いて、グループになってまずはカードのお題に従って自己紹介タイム。その後、修学旅行で楽しみなことを全体の前で発表タイム。

「味噌田楽のお店」「ベーグルの店」「修学旅行のご飯が楽しみ」「慶山焼をつくりたい」「赤べこをつくりたい」など、楽しみなことがたくさん出されました。話をするうちに、どんどん気持ちがほぐれ、笑顔がいっぱいになってきました。

このあと、修学旅行のめあてについて聞き、そして、自分のめあてを立てました。

 ↑ 真剣にめあてを書いていました。

休憩をはさんで、副団長の鮎川小学校の教頭先生から、修学旅行の日程や持ち物などお話しいただきました。

このあと、自主研修のグループ決めをしました。ポイントはやはり、体験学習で何をしたいかというところです。

自分の体験したい活動を伝えながら、どのようにグループ分けをしたらよいか、人数はどうしたらよいか、子どもたちの話し合う様子を見守りました。結果、2グループにしようと全員一致で決まりました。

 

 ↓ 地図やパンフレットを見ながら、体験学習と見学先と楽しみにしている昼食とを考えながらの話合いです。限られた時間の中で、みんなの希望が最大限生かされるようなコースにするために、どのようにグループをつくったらよいのか、相談している姿を見て、とても頼もしいと感じましたキラキラ

【修学旅行団長からの願い】として

①普段学校で身に付けたこと(挨拶、返事、礼儀、時間を守る、迷惑を掛けない、人の話を最後まで聞く、言葉遣い・・・)など、校外でも通用するくらいしっかりとできているかを確かめる機会にしてほしい。

②よく考え、協力し合うこと。一緒に考えたり、話し合ったりして、みんなで力を合わせていってほしい。

③「それいいね、やってみよう。」と楽しい前向きな気持ちで取り組んでほしい。みんなで行く、福島の街並みや景色、歴史、言葉、食べ物・・など、たくさん発見(体験)してきてほしいと話しました笑う

 

 次の交流会は、7月7日です。次も、よい話合いができるのではないかと、とても楽しみです。

 

 

 

宮城県も梅雨明け

朝から気温が上昇し、バス停から学校に向かう坂の途中で、

「校長先生、今日は暑いから、急いで学校に入りましょう。」と一人の子どもが言っていました。確かに朝から暑い・・・晴れ

 今日、明日・・・と天気予報では最高気温が30度を超える予報が出ています。

 学校では、朝、業間の前、昼、バス待ち時間、体育や理科など屋外での活動時には、熱中症計を使って温度、湿度、暑さ指数(WBGT)等を測ります。その数値を基にして、授業であれば活動内容や運動の仕方、休み時間には過ごし方を指導します。また水分補給や帽子をかぶることなども声を掛け、予防に努めています。

 

子どもたち自身もすぐに見ることができるように、階段を下りてきた玄関の壁のところにこのような掲示をしています。

 

 今日の業間は、運動を中止し、校庭にでないで室内で過ごすようにしました。

ちょうど、今日は読み聞かせの日で紙芝居をしてもらいました。

業間は下学年に合わせたお話でした。

涼しい図書室で静かに紙芝居を楽しんでいました。

 

外国語活動1・2年

今日の外国語活動は、アルファベットを発音します。

次に数字1から10までを英語で言いながら覚えました。

おぼえたかな?ゲームで楽しく確かめます。

ALTが言う英語の数字をペアになってカルタのように取り合います。

英語数字カルタのあとは、新しい言葉を覚えます。

電子黒板で示された絵カードをみて、英語の発音を覚えていきます。

今日は、食べ物シリーズでした。

ハンバーガー、サラダ、スパゲッティ・・・など、子どもたちの好きなものが次々に出てきました。

「スパゲッティ、好きな人?」の先生からの問いに手を上げています。

「なんだか、おなかがすいてきたぁ~」と、みんなが言っていました。

まだ、2時間目ですよ(笑)でもその気持ち、わかります興奮・ヤッター!

月曜日の朝は読書タイム

朝の15分、3年生は図書室に来て読書をしています。

ほかの学年の子どもたちも、それぞれの教室で本を読んでいます。

本から得た知識を誰かに話す(アウトプット)ことによって、より確実なものになります。

子どもたちと話をすると、確かに、いろいろなことを知っているなぁと感心することがあります。興味の方向も様々ですしね。大人が子どもたちから教えられることもたくさんありますキラキラ

 

プログラミング教室

石巻市視聴覚教材センター 社会教育主事の相澤先生においでいただき、プログラミング教室を行いました。

まず初めに5Gでつながる世界を紹介していただきました。

なんと!ドラえもんの世界が広がっていきます。こんな世界に近い将来なっていくのですね。すごい!

次にタブレットを使って、プログラムを作って「Hour of Cord」というゲームをクリアしていくことに挑戦しました。

プログラミング教室があると聞いて、朝に本で調べていた3年生は、ゲームの解決方法を見つけようと、本を持ってきて調べる姿もありました。

解決していくと、どんどんレベルが上がっていきます。

なんと!全部クリアした子どももいました。

たくさんの学校に行って教えていらっしゃる先生も

「こんな短い時間で全部クリアした人は今までにいないよ笑う」とびっくり!

 ↑ プロフェッショナル王冠キラキラ満面の笑顔!

やったね!周りのみんなも挑戦中

 

みんなも一生懸命全レベル(20レベル)をクリアしようと挑戦していましたキラキラ

 

みんなの様子をみていて、楽しい!と思えることがねばり強く取り組むことにつながるということを実感したひと時でした。

そして、もう一つ

車を走らせるプログラムも。

楽しく、全力で取り組んだ2時間でした。

相澤先生、本当にありがとうございました。

 おまけ・・・

「相澤先生のように、すきなこと、得意なことを続けて勉強していくことは、将来の仕事に活かされたり、つながったりするんだよ。」と子どもたちに話しました。

いろいろなことに挑戦し、自分の得意をさらに伸ばして、将来につなげていったり、職業選択肢の一つになっていったりしてくれたらいいなと思っています。

 

 

指導主事学校訪問

昨日、「指導主事学校訪問」がありました。

4時間目の授業の様子です。

1・2年生の教室では、校庭で見つけた「夏」を発表していました。

タブレットで見つけた夏は、草花や虫がたくさんありました。名前を調べてキーボードを打ち込んだものをみんなに見せていきました。

5・6年生の教室は、音楽でした。前半は鑑賞をし、その後、リコーダーの練習をしていました。

 

5時間目は、1・2年生の道徳科「橋の上のおおかみ」の授業研究でした。全職員で一つの授業を参観して、よりよい授業にしていくには・・・を話し合いを通して研修していきます。

 ↓ 道徳の授業の様子

先生の読むお話を聞いて、内容をつかみ、

その後、その役を自分がする「役割演技」をとおして、気持ちを考えていきます。

「親切はする方も、される方も気持ちがよいもの」

「ありがとう」「どういたしまして」がうれしい

「見ているまわりもうれしいきもちになる」など、親切について考えを深めることができました。

 

子どもたちが下校した後は、教職員で研修を行いました。

教職員も学びを深めた一日でした。

指導主事の先生方、ご指導、ご助言をいただきましてありがとうございました。これからの子どもたちの指導に生かしてまいります。

この頃の風景

3年生がタブレットを持って外に出てきました。

図工で「わたしの6月の絵」を描くそうです。クモを見つけ、バッタの幼虫を見つけ、カナヘビも見つけたようです。そして、空を見上げ、「うごいている!」と連写していました。

どんな絵ができ上がるか楽しみですね。

 

1年生が体育でボールけりあそびをしていました。

けるのが上手です。しっかりと足がボールにあたっているので、結構遠くまで飛んでいました花丸

 

教室では、落ち着いて勉強する姿が見られました。

学校に慣れ、元気に毎日登校しています。うれしいですね了解

今日は、指導主事学校訪問です。牡鹿の小中学校の先生方もいらっしゃいます。一生懸命勉強する姿を見ていただきます。

全校5校時限で下校します。

マット運動

全校でマット運動に取り組んでいます。

第5時間目の学習でした。

準備運動をたっぷりしてけがのないように体をほぐしました。

ホワイトボードの前に集まって、今日のめあてと自分の取り組むことを確認します。

  ↓ ゆりかご

この運動は、回転する際の大事な動きを確認できます。十分に揺れて・・・・

体を支えるバランス技にも挑戦しています。

そして・・・・

各自の挑戦したい技の練習を行いました。

「〇〇さんに教えてもらおう!」と、友達に聞く姿や、それに応えて

「倒れそうになったら、足を・・・・。」と体を支えるポイントを言葉で説明して、教えてあげる姿も見られました。

何度も何度もできるようになりたい技に挑戦していました。

 

読書のススメ ~ メディアコントロールにトライ!!

明日6月21日(火)から1週間、「牡鹿小・中学校 メディアコントロールにトライ!!」がスタートします。

この機会に、ぜひぜひ、本を読むことをお勧めします。

本を読むと・・・・

〇語彙力、文章力が養われる

〇教養や知識が身に付く

〇(仕事などに)役に立つ知恵を得られる

〇想像力が豊かになる

〇ストレス解消になる

本をたくさん読む子どもは、読まない子どもに比べてテストの点数が高かったというデータもあるようです。

また、情報収集能力の向上などにも読書は効果的です会議・研修

 大原小学校の図書室をはじめとして校内には5700冊以上の本があります。そして、新しい本を毎年購入しています。毎週月曜日の朝の時間には「朝読書」の時間を設けています。加えて、担任や学校司書による読み聞かせも行っていますが、更に、今よりもうちょっとだけ、読書を推進したく、児童昇降口に「バス待ち図書館」を設置しました。

雨が降って校庭が使えないときのバスを待つ時間に、マットを敷いて、ちょっと本を読んでもらえたらいいなハートと思っています。

新しい試みとして、2階のランチルームの壁に、

「読書の旅」コーナーを作りました(学校司書さん作成)

1冊読んだらシールを一つ貼っていきます。家で読んだ本も含めます。本の傷みを見つけたら学校司書さんにお知らせします。

 

さあ、日本を1周できるのはいつになるかなキラキラ音楽

そうそう、シールを貼った「県」の名前を覚えたり、県庁所在地を調べたり、特産物や県民グルメを調べて、家庭学習につなげてみるのも面白いかもしれませんね。調べたら、ぜひ、教えてください。

救命救急研修会

13日に石巻東消防署牡鹿支所の署員の皆さんに来ていただき、寄磯小学校の先生方と一緒に「救命救急研修会(講習)」を実施しました。

一次救命処置として、「心肺蘇生とAEDの使用」があります。

発見・通報から救急車の到着までの間にできる応急処置を行うことが救命の可能性を上げることにつながります。素早く、その場に居合わせた人が心肺蘇生を行い、救急隊に引き継ぐことの重要性を話されました。

(上の2枚の資料は、講習でいただいた冊子「改訂第5版応急手当講習テキスト 救急車がくるまでに」から引用させていただきました。)

 

次に、実際の救命処置の手順を教えていただきました。

参加者全員が実技練習を行いました。

 水泳学習も控えています。また、これからの季節は熱中症も多くなってきます。未然に防止し安全に過ごせるようにするのはもちろんですが、万一に備えておくことはとても大切なことです。

本校では、校舎内にAEDを設置しています。

玄関を入ってすぐ右の校長室の前にあります。

高学年の理科その2

6年生は、植物にとっての「日光」と「でんぷん」の関係について考えています。

日光からでんぷんが作られる?日光の中にでんぷんがある?

つくられるとしたらどこで?葉で?茎?

それを調べるためにそろえる条件は何?

日光に当たる部分、当たらない部分はどうやって変えて比較する?

実験方法を考えて話し合っています。

 

5年生はメダカの観察です。5月の終わりごろにメダカが卵を産みました。別の容器に入れて、継続観察をしてきました。

観察の記録はワークシートに毎回残してあります。

ワークシートに描いた「絵」を写真に撮って画像として使用します。

 

この記録のよさは、今回の気づきと前回との比較がしっかり書かれているところです。

今日、卵からメダカがふ化したようです。水の中で小さな小さなメダカがふわふわ泳いでいました。

きっと、今頃観察記録をかいているでしょう。

スライドショーにまとめ終えたら、見せてもらえることになっています。待っていますハートキラキラ

 

プール清掃

昨日、保護者の皆様に協力をいただいて、全校プール清掃をしました。

13日、朝から、本校の用務員さんとスクールサポートスタッフさんがプール内・その周辺の草を刈ったり、枝を切ったり下準備をしてくれていました。また、シャワーのところの枯葉を集めてみたら、なんとごみ袋で10袋以上になりました。授業が終わると、先生たちも総出で掃除をしました。

そして、ちょっと気温低めの翌14日、清掃が始まる前のプールの中は、緑色の泥が広がっていました。ゴムのモップでそれを集め、塵取りですくってバケツにいれて、どんどんプールからくみ出していきました。何度も繰り返しバケツリレーを進めるうちに、床面がきれいになってきました。 

保護者の皆さまと、そしてあと数年後に入学する予定のちびっこたちも一緒に手伝ってくれました。

いよいよ仕上げの段階に入りました。

水を流し、床面を洗い流しながらの作業になりました。子どもたちもデッキブラシで一生懸命こすっています。

こんなにきれいになりました。

全校のみんなで頑張ったプール清掃。今年は、何回プールで泳げるでしょう興奮・ヤッター!

じめじめした日がもう少し続きますが、夏はもうすぐそこまできていますキラキラプールに入る日がとても楽しみです。

ご協力いただき、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

高学年の理科

植物の水の通り道の勉強です。

課題:「根から吸い上げられた水はどうなっていくのだろう。」

予想:「葉から出てくる」

水は根から茎の中を通って、葉から出てくるのではないか…という予想の下、ただ今、実験観察用にビニール袋をセット中。

①葉のあるジャガイモ

②葉を全部取り、茎だけのジャガイモ

時間の経過とともにその様子を観察していました。

 

数分後には、①と②のジャガイモに違いが出てきました。あれ?ビニール袋に・・・・

実験・観察の結果は観察シートに記録しました。

 葉の数も増え、だいぶ伸びてきたので、このあと大草農園に植え替えをしました。大草農園はたっぷりなので、ぐんぐん伸びていくはずです。夏にはたくさんが収穫できることでしょう。自分たちの育てたジャガイモを使っておいしい料理をつくることができるといいですね。楽しみにしていますハート

 

校庭の穴がふさがりました。校庭全面開放です。

このような姿を久しぶりに見ることができましたキラキラ

 

シン・花壇

先週の木曜日、花壇に花を植えました。

マリーゴールド、ペチュニア、サルビア、ベゴニア

プランターにも植えました。

校庭に花が咲いているとなんだかうれしい気持ちになります。

そして、翌日

「水をかけてもいいですか?」と。もちろん、もちろんハートお願いしいます。

2年生の子どもが放課後に水をかけてくれました。

こうやって、気づいて水をあげてくれるやさしさ、うれしいですね。

ありがとうキラキラ

 

そして、丸太の下をふと見ると・・・・なんと!

食べられないだろうな・・・・

休憩時避難訓練(みやぎ県民防災の日にむけて)

 時刻を知らせずに、休憩時間に避難訓練を実施しました。

2時間目が終わり、外に遊びに出た子どもは、校庭の中央に「ダンゴムシ」のポーズで頭を守りました。昇降口に向かっていた子どもたちは、配膳室の近くにあったテーブルの下に入って身を守っていました。

 

 教室にいた子どもたちは、近くにあったヘルメットをかぶって、廊下にいた子どもたちは、体育着入れで頭を守りながら第2次避難場所の校庭に避難してきました。

校庭に集まった子どもたちに、「6月12日は県民防災の日」で、昭和53年に、宮城県沖を震源とした大きな地震(宮城県沖地震)がおきたことを話しました。その時は、ビルが壊れたり、ブロック塀が倒れたりしたこと、水や電気が止まってしまったこと、亡くなってしまった方もいたこと、とても悲しくて、つらく大変な日々が続いたことを話しました。

 大きな揺れが来る前に、「緊急地震速報」がなります。この音が聞こえたら、すぐに、頭(体)を守るための行動を起こすことを確認しました。

 

 我が家では、一人1つ非常持出し用のリュックを用意しています。仕事に出ているので、私の分は車の中に積んでいます。家には、家族の分が用意してあります。リュックの中身は、水、ちょっとした食料、軍手、マスク、ティッシュ、懐中電灯・・・他 です。みんなが自宅にいるときは大丈夫ですが、万一の時は「てんでんこ」集まる場所を決めておくことが必要です。

今日、参考として、子どもたちに持出し用のチェックシートを配りました。ご家庭でもご確認ください。また、中身の期限を確かめるよい機会としていただけたらと思います。

 ↓ 職員室の前の掲示

 

3年生からインタビューを受ける

3年生が教職員にインタビューにしています。様々な人と接し、職業について知ったり、仕事に対する大人の考えに触れたりする学習です。

「どうして学校の先生(それぞれの職種に合わせて)になろうとおもったのですか?」

「もう少しくわしく教えてください。」

「~というと?」「それは、どんな感じですか?」

「エピソードをおしえてください。」など、話を聞きながら、質問(オープンクエスチョン)をしてきます。

校長室にもインタビューにきてくれました。

3年生記者さんに名刺を渡しました。ちょっと大人の感じを味わってもらいました。

記者さんは、丁寧に挨拶をして入って来ました。はっきりと話し、礼儀正しく会話することができたので、その姿を褒めました。しっかりと話を聞く態度にも感激しました。

そして最後に、

「ぼくにメッセージをください。」と言われ、「このように、礼儀正しく、やる気をもって、真剣に取り組む姿がとてもかっこいいです。これからも、やる気、新しいアイディア、そして一生懸命に取り組むことを続け、大人になってよい社会をつくってください。」

と伝えました。きりっとしたすてきな姿を見て、とてもうれしい気持ちになりましたキラキラ

 

 

授業中

昨日、牡鹿4校の校長会議が本校で行われました。

5時間目に授業参観をしました。

平仮名がすっかり上手に書けるようになり、うれしそうに

書いて見せてくれました。

ひらがな50音を全部書いて、グータッチ王冠

おれ、まがりもしっかり上手に書いていました。

そして、5年生は 今 稲を育てています。

四角いプランターは、発芽させているところです。

今、芽がちらほらと出始めました。

もう少し大きくなったら、植え替える予定だそうです。

 

こちらは、スタートからバケツで育てています。

細いですが、10cmほど大きくなりました。

お米になるまで、楽しみにして育てていきましょう。

 

運動会の振り返り&虫歯予防につとめよう

 先週の運動会へのご参加・ご協力ありがとうございました。

グランドコンディションを整えるため、1時間遅れでスタートした運動会でしたが、全種目行うことができました。

 登校した子どもたちは、今朝、全校みんなで振り返りをしました。

 よかったこと、もう少しだったこと それぞれの振り返りを共有することができました。全力、楽しむ、笑顔いっぱい、元気いっぱい

スローガンを達成しました。このことが自信となって次の活動へとつながっていきます。

ご家族の皆さんにもたくさん頑張りを褒めていただいた週末だったかと思います。ありがとうございました。

 

 2時間目に歯科検診がありました。

本校の子どもたちは、しっかりと歯を磨いていると先生から褒めていただきました。

歯科衛生士さんから、歯の磨き方をしっかりと教わりながら、丁寧に磨いています。

本校では、給食後に歯磨きタイムがあります。先生に褒めていただいたのも、毎日、鏡を見て汚れを確認しながら磨いていることがよかったのかもしれません。これからも、学校でも家庭でも続けてほしいと思います。

 

運動会開催!

おはようございます。

晴れ晴れました!

子どもたちもうれしそうです。

気合も十分!

「笑顔いっぱい 元気いっぱい 全力で楽しむ運動会」

力いっぱい頑張ります晴れ

保護者の皆様、早朝より、準備作業にご協力いただきまして、ありがとうございました。

開会式は、9時30分からです。青空の下、子どもたちの輝く姿をご覧ください。

 

前日準備…と校庭の様子

保護者の皆様にお願いしていた前日の奉仕作業でしたが、雨天と校庭の悪条件のため中止しました。

校内でできるところだけ、3年生以上の子どもたちと一緒に作業をしました。

大漁旗をロープに付ける作業

ペアになって、カキの種ばさみの要領でロープをねじって開き、紐を通し結びます。校舎2階の廊下に2本でき上りました。

 

 ↑ (大漁旗の)道が開けた~と言って喜んで歩く子どもたち

当日の朝に、お父さん方に校庭に張っていただきます。よろしくお願いします。

ほかにも、体育館から通路まで椅子や長机を運んだり運動会の看板をベランダに準備したりするところまでしました。頑張ったキラキラありがとう花丸

ただ、残念なことが・・・

天候の影響や材料の到着が遅れたため、このような状態です。立ち入り禁止エリアがございますのでご理解をいただきますようお願いいたします。また、十分にお気をつけてください。

そして

現在の校庭の状態はこのような感じです。

晴れ間も見えるのですが・・・・

今夜の天気は、曇りの予報。明日の天気は心配ないようなので、乾くことを願って、早寝をして明日を待ちたいと思います。

明日、開催できますように。どうぞ、よろしくお願いします。昼

 

 

昨日は総練習 いよいよ大詰め

昨日は、総練習を行いました。

本気全力で踊ります。

一生懸命、練習してきました。広い校庭なので、音がばらけてしまう部分があるかもしれませんが、総練習の反省をもとに、今日も更に気持ちを一つにして頑張っていました。

※この写真の青いテントは、宮城県漁業組合表浜支所様よりいただきました。子どもたちの暑さ除け・日よけテントになっています。2張贈っていただきました。ありがとうございます。)

 

あとは…天気のみ。当日は、どうぞ、晴れますように・・・星学校昼

あしたの準備作業、どうぞよろしくお願いいたします。

BFC活動

BFCとは、少年消防クラブ(ボーイズ&ガールズ ファイア クラブ)のことです。小学3年生で消防署の学習をするので、3年生がこのクラブに入り、1年間の中で2~3回の講義を聞いたり体験活動をしたりします。消防署の仕事や防火についての心構えなども教えていただけます。

石巻東消防署牡鹿出張所から5名の消防士さんにお越しいただき、本日BFCの活動の開講式を行いました。

消防の仕事は大きく分けて3つありました。

①消防隊・・・いち早く火を消す仕事

②救急隊・・・けがや病気など具合の悪い人を病院に搬送する仕事

③救助隊・・・閉じ込められたり、取り残されてしまった人を助ける仕事

そして、石巻市内には消防車が35台、救急車が19台あるということも教えていただきました。

 サバイバルブックをいただき、さっそく興味津々興奮・ヤッター!

この後、調べていて疑問に思ったことをどんどん質問していました。

座学を終えたあと、消防車と救急車の見学をしました。せっかくなので、全校児童で見せていただきました。

 ↑ 上には何が積んであるのか…特別に見せていただいている様子。

 

 ↓ 1.2年生も、救急車の中を見せていただきました。

見たことがないものばかりたくさんあって、ここでも質問をたくさんしていました。

 

 貴重な体験を通して、たくさんのことを知ることができました。

お忙しいなか、子どもたちの学習にご協力いただきありがとうございます。防火についての知識を深め、火事を起こさないよう安全に気を付けていきます。次回もどうぞよろしくお願います。

運動会に向けて その4 と校庭の状態

朝から雨が降っています。全体練習2時間続きで総練習をする予定でしたが、明日に変更しました。

今日は、開会式、応援合戦、体育館で玉入れの練習をしました。

玉入れは、3回戦行います。

1回目 子どもたちだけ

2回目 保護者の方だけ

3回目 子どもと保護者と一緒に

兄弟姉妹がいる場合には、お子さん1人につき大人1名が参加していただくことにしていますので、どちらが何組に参加するのか、家族会議をしておいてください興奮・ヤッター!

得点種目となりますので、全力本気でお願いします。

 

 さて・・・心配されていた校庭についてです。3月の地震の影響から(か)校庭に穴が見つかり、始業式の前日に校庭への土入れ、ならし、転圧作業と建設業者さんに来ていただいて修復したところでした。(始業式前日に完了)

 その後、新たに遊具の近くにもう一つ穴が見つかったので、安全確認のために校庭全面の地質調査(5/25実施)を行い、結果「空洞もなく使用可能」な校庭の状態であるとの判定を受けました。

 地質調査後に校庭の大きく外回り(草が生えている部分)を建設業者さんに転圧(5/26実施)と穴埋めをしてもらって完璧!だったのですが・・・・・。

 ↓ 建設業者さんによる校庭外回りの転圧・ならしの作業の様子。

 ↓ 穴の周囲の状態を確認するために、穴よりもかなり広く深くパワーショベルで堀りだしている写真。

 掘った結果このような状態でした。

 校庭の水はけをよくするための暗渠(あんきょ)のパイプのつなぎ目が老朽化していて交換しなければならない状態であるとのことです。いまその材料を取り寄せ中・・・・工期が遅れております困る

 

 

子どもたちには、近づかないように指導しています。

運動会までに工事が終了しない場合は、立ち入りができないように囲いをしますが、小さいお子さんが近づかないよう十分にお気を付けください。ご理解、ご協力をお願いします。

 

 

 

運動会に向けて その3

鼓笛隊の音が響き渡りました。

大原っ子ソーランの練習もしました。

昼天気がよく、温度も上がってきたので、休憩を体育館でとれるように水筒を準備しておきました。

水を飲み終えると休憩時間なのに、校庭に出てきてのりのりで踊っている子どももいましたキラキラ

 

放課後、草刈り奉仕作業をしていただきました。

校庭の奥の方まで刈っていただきました。

保護者の皆様のおかげで、校庭がぐっと広くなりました。

ありがとうございました。今週の金曜日には、運動会前日の作業を予定しています。また、どうぞよろしくお願いいたします。

 

租税教室

石巻法人会女性会から髙橋様と村上様のお二人に来ていただいて、税金について学習しました。

税金とはどんなものなのでしょう。

子どもたちにとって身近な税金は消費税ですが、税金の種類は50種類もあるそうです。

さて、様々な税金は、どのように、そしてどこで使われているのでしょうか。考えました。なんと・・・・!

こんなにたくさんのところで使われていることがわかりました。

もし、税金がなくなったとすると・・・・・わたしたちの生活はどのように変化するのでしょうか。DVDを視聴しながら、どのようになってしまうのかを理解しました。

消防署や救急車、警察などが有料になってしまうかも・・・・安全や健康を守ってもらうことができないし、安心できない世の中になる。

お金がないと病院で診てもらうことができない。

公園などの施設が無くなる。自由に道路を歩くことができなくなるかも(通行料を支払うことに・・・)

道路や橋が壊れても直してもらえない。

ごみの収集がないから町中がごみであふれてしまう。

教科書が無償でもらえない。 など、DVDは教えてくれました。

「税金は、みんなが出し合う社会の会費」なるほど納得です。

子どもたちの身近なところで、いくらぐらいの税金が使われているのかを示していただき、そのあと・・・・

ずっしり重い1億円のレプリカを持たせていただきました。

最後に、今日の租税教室の感想をペアで話し合い、発表しました。

子どもたちは、「お金を払うときに(消費税の分が)ちょっと高いかなと思っていましたが、税金がないと自分たちの町や生活が大変になることが分かったので、必要だということがわかりました。」と、話していました。

家族の皆さんと、学んだことやいただいた資料などを一緒に読みながら話し合うのもよいと思います。

車自動車税は5月31日が納付期限です。どうぞ、皆さん、お忘れないようにお知らせ

 

 

 

運動会に向けて その2

運動会に向けて、開・閉会式の整列の仕方、場所、流れについて全校で練習しました。行進の仕方も確かめました。

腕を前後に振り、膝を高く上げ、背筋を伸ばして力強く足踏みします。

上手な人たちを見つけました。

運動会の応援合戦では「運動会の歌」を歌います。

毎朝、教室から元気な声が聞こえてきます。

 ( ↓ 写真は先週のようす )

「あか、あか、あか、ゴーゴーゴー音楽

低学年の教室では、

なんと!歌の途中も全部おどっていましたキラキラ

さあ ~力いっぱい頑張ろうキラキラ興奮・ヤッター!音楽

 

【更新】午後5時30分追加

今日の5時間目、息のぴったり合った演奏が聞こえてきました花丸

 

 

サツマイモ畑

5月19日(木)にサツマイモの苗を植えました。

サツマイモを育てるのにする世話は2つあります。

一つ目は、水を掛けること。

二つ目は、草をとること。

苗は、葉っぱがたくさん太陽の光をあびることができるよう、むきに気を付けて植えます。

全体会を終えると、じょうろに水を入れて苗や移植ベラなどをもって畑へ向かいました。

ロープを使って、苗の間隔をとります。移植ベラで穴をあけ、穴には水をたっぷりと入れます。そして、苗を寝かせるように置いていきます。

浅いと根が出にくいので、葉のあるところの少し下の部分まで隠れるようにしっかりと土をかぶせます。

全部で、50本の苗を植えました。

収穫は5か月です。それまでしっかりと世話をしてたくさん収穫できるように頑張っていきましょう。

そして、5日たちました・・・畑はこんな様子です。

  ↑ 防草シートを張ってみました。効果に期待大ハート

学習ボランティア(先輩たち)がきてくれました

 土曜日の体育祭の振替休業日で牡鹿中学校は月曜日が休みでした。

この日、大原小学校の卒業生の中1から中3の先輩たちが、4人、学校に来てくれました。そして、1時間目から4時間目まで、学習のサポートをしてくれました。

 3時間目は、全校で運動会の練習があり、

「全力で楽しむソーランとは?」という問いに、先輩たちも一緒に考えてくれました。先輩たちが入ると、話合いが盛り上がります。さすが!

〇動きを合わせてきれいに。細かいところ…指先、足先、手の位置にも気を付ける。

〇失敗しても楽しかったと思い出になるように。

キレキレ!声を出す。そうすると盛り上がると思う。

 各グループでみんなが話し合ったことを確認して、それを意識して全校で踊ってみました。

先輩たちには真ん中で踊ってもらいました。すばらしい模範の踊りを見せてくれました。かっこいい花丸キラキラ

 後半は、鼓笛の練習をしました。

本番までこれから猛練習です。今日は、先輩たちに直接教えてもらいながら全体で合わせました。

 先輩のみなさん、今日はありがとうございました。

〇年ぶりに来た小学校は、とても懐かしかったようです。小学生のみんなが勉強している内容をみて、すごい!中学校で習うことをもう勉強しているなんて、頭がいい王冠という感想も聞かれました。

 このような優しい先輩たちがいてくれること、本当にうれしいし、ありがたいです。大原っ子たちは本当に仲が良く、そして、人と人とのつながりを大切にしています。保護者や地域のみなさんに健やかに伸び伸びと育てていただいているからだと感じます。

 また、ぜひ、来てください。待っています喜ぶ・デレ

 

 

全校校外学習(防災教室)

南浜の公園に行ってきました。

全校で行く校外学習(防災教室)は今年が初めてです。

午前中は、「MEET門脇」「門脇小学校震災遺構」「伝承館」の見学をしました。

3.11未来サポートの方に説明していただきながら、施設内を見学しました。また、ここ一帯が住宅地だったことを聴きました。

話を聞いて、震災がどのようなものだったのか、資料や映像を見ながら少しずつ理解しました。そして、たくさん質問をしました。一生懸命考え、災害から身を守るためにどうしたらいいのかを勉強してきました。

門脇小学校は燃えた建物が津波で押し寄せてきて、学校が火事になってしまいました。この教室を見て子どもたちは何を感じたでしょうか・・・・。

 

お昼には、丘の上でお昼を食べました。おいしいお弁当とおやつキラキラ

この後、公園で遊びました。

ブランコ、滑り台、ターザンロープ、ネットトランポリンなどたくさんの遊具がありました。

たくさん学び、たくさん運動し、充実した一日となりました。

 

今年度初の音読発表会

高学年に向けて音読発表をする予定との情報を聞いて・・・

「全校のみんなに聞いてもらいましょう」ということになり、月曜日の朝会の後、発表してもらいました。

「すいせんのラッパ」を発表してくれました。

音読を聞いた人が「映像のようにその様子が想像できる」読み方ができたら、読みのめあて達成です。

すいせんの揺れる様子や鮮やかな黄色、春の景色、アリたちの話し声、カエルが土の中から出てくる様子、カエルが飛び跳ねる姿から大きさや重さまで伝わりました。せりふの言い方も上手だったので、どんな性格のカエルなのかもわかりましたよ。

聞き手に伝わるように音読するには、速さや間の取り方、抑揚、そして読み取りで感じたことや想像した気持ちを言葉にのせることが大事です。伝わってきました花丸

また、聞かせてくださいねキラキラ

外国語活動1・2年

1から10までの数字を英語で言います。

歌いながら覚えます。

ALTからの問題です。

「How many bag …?」ここでいうバッグはランドセルです。さあ、教室にいくつのランドセルがあるでしょうか。英語で答えます。後ろを見て、ランドセルを数えます。答えは5(five)

 

そして、国語で、外国の学校にかかわる学習をしています。ALTから、イギリスの学校に着いて教えてもらっています。

 年度の始まりや終わりの時期、夏休みや冬休み、秋休みもあるそうです。給食とお弁当が選べること、通学の仕方、制服があることなど、様々、異なる点があり、みんなびっくりしていました。この後、更に聞いてみたかったことを質問し、国語の学習でも活用する予定です。

 

うねたてシスターズ

19日(木)はサツマイモの苗を全校で植える日です。

小雨の合間をぬって、女子3人で畑のうねたてをしました。

先日、阿部さんに耕していただいたので、畑の土はふわふわです(でも、土は重い・・・・)

4本作る予定でしたが、

「ほかにも何か植えようか!」

「枝豆もいいね。」

「玉ねぎもいいかも、いま、(値段が)たかいから。」

と話をしているうちに、なんと、6うね作ってしまいました。

サツマイモはうね4本に植えます。

さあ、残り2本は、何を植えようか楽しみです興奮・ヤッター!ピース

運動会に向けて

今年の運動会は6月4日に開催する予定です。

2階の教室から「フレーフレー〇組、フレフレ〇組ゴーゴーゴー音楽

の歌声が聞こえてきます。

そして、今年は全校ソーランを運動会で披露することにしました。

お知らせあの力強い勢いのあるソーランが戻ってまいりましたキラキラ王冠

練習にも力が入ります。どうぞ、お楽しみにハート 

 ご家族の皆様でぜひお越しください。

 

1・2年生の国語

2年生は、イタリアの学校について、先生が読んだ説明をきいています。イタリアの学校は、日本の学校とどこか違うところはあるのかな。

一生懸命聞いて、メモをしています。この後、メモをもとに発表し合います。

なるほどなるほど。聞いてメモするのはなかなか難しいですね。

そのころ、隣りの教室では・・・

1年生が平仮名の勉強をしていました。

濁音、半濁音の勉強なので、「゜」「゛」のシールを50音カードに貼り付けて新しいカードをつくります。

 例 「は」→「ば」(゛をつける)

50音カードの中から、自分の名前と教頭先生の名前の文字を探します。

ほかに「たまご」「にんじん」など見つけていました。

1・2年生の国語は、教頭先生が指導に加わり、教室を分けて学年ごとに勉強するスタイルがスタートしました。

自然のかくし絵

3年生の国語に「自然のかくし絵」という教材があります。

昆虫はどのようにして身をかくしているのか・・・

そう、保護色をつかっているのです。

今日は説明文の中の2つの問いとその答えが書いてある段落を読みながら探します。問いは簡単に見つかりました。その問いの答えはどの段落なのか?じっくり考えながら読んでいます。

頭から湯気が出ている?すごい集中力です。真剣そのもの。

段落⑧問い「どんなときにも役立っているのでしょうか。」

⑨役立っている例

⑩役立っている例

⑪役立っていない例

⑫「こうして・・・」問いの答え(手掛かりになる言葉にも気づきました花丸

が見つかりました。説明文の構成まで学ぶことができました。

何かを説明する文章を書くときに、この構成は使えそうです。

教室には、たくさんの昆虫の本が並べられていました。

問い、例 答え・・・を考えながら読むと楽しいですね。 

畑を耕していただきました ありがとうございます

今年もサツマイモを育てます。

今月の19日に苗を植える予定です。学区にお住いの阿部さんに毎年耕していただいています。耕運機で1年間に3回も耕してくださっています。

 ①サツマイモの収穫が終わったとき(12月ごろ)

 ②畑から草の芽が出始めたころ(3月初めごろ)

 ③サツマイモの苗を植える1週間くらい前(5月初・中旬)

いつも、そーっと来て耕してくださっているので、どうやってふかふかの土になっているのかを知る・見るのは初めてでした。

「畑の仕事は、草取りなどのお世話が大切」とお話しいただきました。

畝の立て方、畝の広さや間隔、苗を植える向き、水の与え方など教えていただいたので、みんなで頑張って育てていきたいと思います。

 ↑ 6年生の代表が、「いつもありがとうございます。」と感謝の気持ちを伝えました。(みんなで一緒にありがとうございますと言っています。)

耕運機が土を耕し、平らにしていく作業を見るのが初めての子どもたちもいて「おお!」と歓声が上がりました。

見えないところでたくさんの方にお世話になっていることを実感することができました興奮・ヤッター!ありがとうございましたキラキラ

 

 

新聞紙となかよし

2年生の図工「しんぶんしとなかよし」

カラフルな新聞紙ハウスができましたピース

でき上ってかんぱーい!

1年生と先生に楽しんでもらおうと招待状もつくっていました。

新聞紙を使ったバスケットゴールもあって、次々にアイディアが膨らんでいったのですね。

一番上のバスケットゴールには、中に穴が開いていて、2段目のかごの中にボールが落ちる工夫がされているそうです。なるほどキラキラ

楽しい5時間目の活動でした。

 

落ち着いて勉強

平仮名を丁寧に書いて練習していました。鉛筆の持ち方も正しくできました。

高学年は、漢字の練習をしています。漢字のドリルを使って

ノートに書く学習もあります。

タブレットを使ってログイン。

自分で学習するところを選択して

 

こちらの学級では、算数の数の勉強と〇番目の学習をしていました。

みんな元気に登校

とびとびのゴールデンウィークが終わりました。

本日は全員登校し、元気な声と明るい笑顔が学校に戻ってきましたキラキラ

理科の学習で、植物の観察をして写真を撮ってきました。

連休前に植えたジャガイモ、オクラ、ホウセンカ、ヒマワリの芽が出ました。

生活科を卒業し、3年生から理科のスタートです。今日のめあては、「芽が出た後の様子を観察しよう」

〇植物の大きさ(高さ)〇葉の形 〇色 虫眼鏡(ルーペ)の使い方も学習します。

そして

ブランコの後ろに・・・

一日でぐんと伸びる!

毎年、フェンスの外側の竹の林では筍が見られたようですが(6年生からの情報)校地内は初めてです。びっくり!

大原っ子、竹のようにしなやかで強く伸びていきますように花丸

大原っ子美術館その2

【3年生の教室をのぞいたら】

かわいい友達がお出迎えしてくれました。

ここにも。

もっといないの?ときいてみたら

 

いました!いました!

 

 そういえば、この間「妹にあげるんだハート」と、かわいいお友達を大事そうに抱っこして帰っていった3年生がいました。きっと喜んでくれたでしょうねピース

石巻市の学力テスト~体育へ

子どもたちに「確かな学力を身に付けさせたい」と、石巻市全体で力を入れていく令和4年度です。

「学力向上」に向けた取組の一環として石巻市内の小中学校で今年度第1回目の学力テストを実施しました。

みんな真剣に取り組んでいます。終わったら見直しが大切ですね。

教科は、国語と算数です。前学年の内容をどれだけ理解・定着しているのかを確認します。今年度の学習を積み重ね。12月ごろに2回目を行います。

さあ、「勉強いっぱい」で頑張りましょう。

 

4時間目は全校体育です。5月中旬に実施するスポーツテストに向けて、ボール投げの練習をしています。ジャベ(リック)ボールを使って練習します。空に向かって飛んでいくから楽しい!

【ポイント】

「ひじ」が肩より下がらない ※構えの一番最初はTT兄弟興奮・ヤッター!

「スナップ」をきかせる

「体重移動」後ろに体重をかけて~投げるときに前に体重を移す

  ※前足のつま先はボールの進行方向に向けるといい了解

 

左手を伸ばすともっと遠くにいきますよ。左手をボールを飛ばしたい方向に高く上げて・・・・

ボールの握り方にもコツが。先生から細かい部分を教えてもらいます。

さあもう一度!

どんどん遠くにボールが来るようになったので、校庭の端で待っています。「いいよぉ~。」

スポーツテスト(体力運動能力調査)デーは5月18日・19日(その前後の体育の時間にもおこないます)

ゴールデンウィークも、体力づくりに励んでみてください。

ご家族の皆様も、どうぞ一緒にハートキラキラ

生活集会(児童会総会)

全校児童が集まって、自分たちの学校について話し合う児童の児童会総会を開きました。

教職員が春休みに実施し、保護者の皆様と一緒に行った「どんな学校だったらいい?」「どんな学校にしたい?」の児童バージョンを行いました。

自分たちの学校です。どんな学校でありたいのか、一人一人がどんな願いをもっているのかを出し合い、全員で思いを確認し合えるよい時間になりました。

子どもたちの一人一人の思いと、グループごとにこれだ!というキーワードを挙げたものです。

元気いっぱい  笑顔いっぱい  勉強いっぱい

たのしい  なかよく  いじめのない  平和な

下級生ともみんな一緒に遊ぶ

・・・・・みんなの思い、受け取りました花丸

 そして、「行事がなくならない」そうですよね。様々な行事は子どもたちの成長の伸びをぐんと大きくしてくれます。

感染予防に努めながら、有意義な楽しい学校生活が送れるように工夫していきます。子どもたちも、一緒に「学校づくり」をしてくれることでしょうキラキラ

 

 

 

 

1年生を迎える会

 

今日は、1年生を迎える会です。

1つ学年が上がった先輩たちが、入場を今か今かと待っています。

 

かわいい1年生が6年生に手を引かれて入場しました。

大きな拍手でお迎えです。

大原小学校の紹介があったり、宝探しをしたり、ビンゴ大会もありました。

封筒に入ったお宝を探して

並べました。「にゅうがくおめでとう」の桜が咲きました。

会場に飾り付けをしたり、ウェルカムボードをつくったり、指揮をしたり、司会をしたり、ゲームの準備をしたり・・・・全員が1年生に喜んでほしいという思いを持って一生懸命準備をし、今日を迎えました。

昨日、「校長先生に挨拶をいただくプログラムがあります。よろしくおねがいします。」と、校長室にも来てくれました。ありがとうキラキラ

 

心のこもったメッセージ付きのプレゼントをしっかりと握りしめて

退場していきました。

振り返り、うれしそうに大きく手を振って教室に帰っていきました興奮・ヤッター!キラキラ

1年生の二人にとって、今日の日が思い出に残る笑顔いっぱいの1日になった気がします。みんなの思い、届いたはず・・・ハート

学習参観~全体会

算数(足し算) 足される数と足す数を入れ替えても答えは一緒ピース

1から10まで数えてパックに入れてみよう→そして、10になって完成したら、お母さんに「はい、どうぞ。」と渡していました花丸

道徳・・・・5・6年生 一生懸命考えていました。

どんどんボードに書き出していきました。

どの教室でも、新しい学年の学習に張り切って取り組んでいました。

 参観後は、校長からの学校経営方針、職員紹介をおこないました。そのあとで、保護者の皆様から「こんな子どもになってほしいな」「こんな力を育ててほしいな」という考えをたくさん書いていただき、お話しながら意見を交流しました。

こんな場面で‥‥とエピソードを話しながら、仲間分けをしていきました。

「あー、こういうこともあるよね。」

「これ、にているね。」「こういうことだよね。」

 

思いやりのある人に。やさしい人に。(自分の思いも伝えつつ、相手の思いも受け止めて)

自信をもって進んでほしい。挑戦してほしい。

自分で計画を立てて行動できるように。

自分らしく。自分のよさを伸ばして。

「夢」「元気」「全力」「楽しむ」「家族」「自立」

 

全校の保護者の皆さんと直接お話しでき(ここが小規模校のいいところピース)思いを共有することができました。短い時間でしたが、とても充実したよい時間を過ごせました。本当にありがとうございました。

 

学校と家庭と地域、手と手を携えて、子どもたちを健やかに育ててまいりましょう。今後ともどうぞよろしくお願いいたします笑うキラキラ

 

 

先生図鑑~桜吹雪へ

大原小学校の先生図鑑をつくるそうです。

「学校でどんな仕事をしていますか。」

「好きな動物は何ですか。」

と聞かれました。職員室では教頭先生も質問を受けていました。

2年生が、1年生を連れて校内を案内しながらお話を聞いて回っています。だれにインタビューするか、担当が決まっているそうです。

5年生もカメラを持って校長室と職員室に取材に来ました。

写真を見せて確認してもらっています。

 

昨日は、学校区パトロールの日でした。交通安全について確認して・・・安全に帰ります。

バスの時間まで、少し時間があったので、全校児童が校庭で鬼ごっこを始めました。先生にタッチしようと本気で走ります。

運動するのにとてもよい気候になりましたピースキラキラ

そして、今日は学習参観日。

朝の雨が上がり、いいお天気になりました。

校庭の桜は風に舞い、ピンクのじゅうたんになっています。

桜吹雪の中へ突入!

桜吹雪の中の電車ごっこも。

一人増えて電車が2両になりましたピース

学習参観前のひと時でした。

 

全国学力学習状況調査(19日実施)の日

6年生が臨みました。

「国語、まあまあです。」「自信あります。」「算数は大丈夫です。」なんと頼もしい3人です。

今年度は国語・算数・理科・児童の学習や生活の様子について

と、午前中いっぱいかけて挑戦しました。

 

文章で記述する問題が増えている傾向が見え、考えを表現したり、根拠を述べて説明する力が求められていることがわかります。

どの学年の子どもたちも一生懸命学習・活動に取り組んでいました。

花壇のチューリップも咲きそろいました花丸

 

 

避難訓練(地震・津波想定)

「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」

ところを見つけて、揺れている間自分の身を守ることが大事です。

いつ、なんどき起こるかもしれない自然災害、それが地震です。

昨日、今年度初めての避難訓練を実施しました。

5時間目の授業中、地震が起こったという想定です。

①放送を聞いて、机の下に第1次避難。

②避難経路の確認後、次の指示をきいて校庭に第2次避難。

③津波の危険があるとの情報を受けて、第3次避難。

第3次避難場所は、学校の裏の大草山の高台です。県道建設中の場所の空地部分で、26.5mの高さがあります。

1年生から6年生まで真剣に取り組みました。

子どもたちは「おしかもち」の一つ一つを確かめました。

お・・・おさない

し・・・しゃべらない

か・・・かけない

も・・・もどらない

ち・・・ちかづかない

なぜ、それをしてはいけないのかを一人一人が考えました。

学校から、「災害から自分をまもるために(家庭保管用)」を配付しました。家族みんなの安心・安全のために、お子さんと一緒にご家庭で話し合っておいていただきたいと思います。よろしくお願いします。

 

 

ふるさと牡鹿を感じよう、もっと知ろうその2

「見てみる」「実際にやってみる」と、中に飛び込んでいくのが一番です。ということで、お願いして一緒に体験させていただきました。

メカブとは、ワカメの付着部の上についている葉っぱ状部分の厚く折り重なってひだひだ・くるくるになった部分です。つまり、ワカメの根元部分に当たります。このくるくるとなっている部分と芯を分ける作業が、「メカブの耳削ぎ」と呼ばれている仕事です。

専用のカッターで、「いち、に」と削いでいきます。ぬるぬるねばねばしているので、軍手をつけて作業をします。

11時に問屋さんが来ること、新鮮なうちにお届けしたいので、時間との勝負です。仕事というものには、「時間を守る」「質の良いものに仕上げる」ことが必要であるという厳しさも、知ることができました。

初めは慣れていなくて時間がかかりましたが、どんどん速くできるようになりました。

次々に運ばれてくるメカブの山をどんどん削いで減らしていきます。

子どもたち7人、大人4人が体験しました。自分のやった仕事が目に見えて増えていくことや作業の手際が良くなっていることが自分でもわかり、達成感も味わえました。

大人と一緒に働くことによって 仕事の「大変さ」「本気」「喜び」を感じることができました。

 

 おわったときに、「みんなのおかげで、うんと助かったよ。ありがとうキラキラ」と言っていただけて、本当にうれしかったです。これが、働くこと、人の役に立つことの喜びですね興奮・ヤッター!

 お忙しい中、体験活動を受け入れてくださった阿部水産様、本当にありがとうございました。

 

 

健康診断

健康診断は、学校保健安全法で定められており、毎学年定期に行う必要があるものです。

今年も、4月から6月の間に自分の体の成長を知ったり、健康を確かめたりするために行っています。

まずは、身体測定からスタートしました。

聴力検査は小さな音を聞き分けるので、防音になっている放送室でおこないました。

視力検査、心臓病健診(1年生対象)と続きます。

保健室の掲示板に検査についての詳しい情報が掲示してあります。

読んでみてください。

学習の様子4/14(木)

3年生以上は、「ふるさと牡鹿をもっと感じよう」というテーマで、牡鹿について考え発表し合う活動をしていました。ここで話題になったことが、一人一人の「学びたい」「知りたい」「体験したい」につながっていきます。

考えたことを類型化していきます。

 

1.2年生の教室では、絵を描いていました。

「ふしぎなたまご」カラフルな卵の中からすてきなものが出てくる構図です。

 

卵の殻を地球模様にしようと一生懸命です。

何が中から飛び出してくるか、とても楽しみです。

 

「かきたいものなあに」

すきなものなあに・・・?の問いに「さくら」と答えて、

画用紙いっぱいに大きな桜の木を描いていました。ちょうど、校庭の桜が見頃です。

 

こちらの教室では、折り紙の角を重ねてしっかり折る練習をしています。

こちらでは、切って、貼って…なんと!納豆をつくっていました。

大好きな納豆をモチーフに、学校・学級目標の「ねばり強く考える子~ねばり強く挑戦する」を表現していました。

でき上ったら教室の黒板の上に掲示するそうです。子どもと一緒に話をしながら楽しんで目標を作るのがいいですね。

 

 

 

 

 

給食の時間

 昨日とはうって変わって、気温がぐっと下がり冷たい雨が降る一日でした。

子どもたちは、午前中の学習を終え、給食の時間となりました。

昼の放送は各教室の様子をカメラでつないでいます。

全校児童が顔を合わせて食べることができます。

(食事中は黙食ですが)

おかわりに行きます。

ご飯の食缶も空っぽになりました。みんな、たくさん食べましたピース

「おいしかったキラキラ」とうれしそうにしていました。

画面に向かって手を振ると、各教室から手を振り返してもらって、またまた笑顔になりました。

 

桜記念

高学年の子どもたちと先生

力強い!かっこいい みんなのお手本になります。

春休み中に、校庭に土をいれ、ならしてもらいました。そのときに、すこし深くなっていたブランコの下に土を足していただきました。

「ありがとうございます。」

そして、全校で「桜満開記念にありがとう」

 今年度、学校教育目標に向けて、目指している子どもの姿の一つに、

「人に感謝し、人のためになることをする子ども」

があります。

入学式でも話した

「ありがとう」をたくさん言ってみんなが笑顔になる学校

「ありがとう」と言う

  ・・・場面をつくろう

  ・・・場面に気づこう

  ・・・場面でしっかり伝えよう

たくさんの「ありがとう」が響く1年になりますように。

 

 

開花!開花!

 週末から週明けの気温上昇で、一気に春らしくなってきました。

校庭の桜も、時間を追うごとに開いていく様子が見てわかり程です。

昨日の朝は1分咲きだった桜ですが、放課後にはこのようになりました。

大原小の中で1番咲いている桜の木↓

花壇のチューリップは一つ咲きました。

春いっぱいの校庭で、鬼ごっこをしています。

理科専科の先生が、菜の花をポットに植え替えて持ってきてくれました。

なんと、この菜の花には・・・・

そうです!3年生の理科で勉強します。

↓ このカップの中に入っています。

観察の準備をしてくれました。3・4年教室で飼育します。

百聞は一見に如かず!じっくりしっかり観察を続けていってほしいと思います。

お弁当の日

 始業式、入学式を先週の金曜日に終え、今週はじっくり学級開き週間となりました。目標を立てたり、係を決めたり、いろいろ話し合って学級のルール作りをしていきます。

 1年生2名は、元気いっぱいに登校しました 。徐々に学校の生活に慣れていくようにしますので、本日は3校時限で下校しました。校長室の扉を「トントン」とノックして、「校長先生、さようなら」とあいさつをして帰っていきました。

 2年生以上は、通常通りの時間割でした。

2年生は、50音カードを使って、言葉集めをしていました。

 

5.6年生は、1学期のめあてを立てたようです。

学校でのめあて、生活のめあてが掲示してありました。

始業式で話した「人より先にあいさつをする」と書かれたカードもありました。

 

4時間目が終わりました。

しっかりと学習の終わりの挨拶をします。そして、お弁当の時間です家庭科・調理

子どもたちはお弁当の日を心待ちにしています。愛情たっぷり、うれしいですよね興奮・ヤッター!

 明日から、給食が始まります。久しぶりの給食キラキラそれもまた、楽しみですね。

スタートしました、新年度!

4名の先生をお迎えしての着任式

6年生の代表児童が、お迎えの言葉を伝えました。

ようこそ、大原小学校へ。

始業式では、「学校が楽しくなる3つのひ・み・つ」を話しました。

ひ・・・ひとよりさきにあいさつ

み・・・見つける「自分のよさと友達のよさ」

つ・・・続ける「目標に向かって努力」

笑顔いっぱいになりますように。

 

入学式 2名の新入生を迎えることができました。

父母教師会会長様から祝辞をいただきました。ありがとうございます。

上級生のお兄さんお姉さんも待っていました。

みんな、優しいお兄さん、おねえさんたちです。

1年生のみなさん、転入された先生方、早く学校に慣れてくださいね。

月曜日、全員、元気な笑顔で会えるのを楽しみにしています。

いよいよ新学期が始まります

明日は、令和4年度のスタートです。

学校は、新しく4名の先生方をお迎えしました。

 

お祝い進級・入学の子どもたちを迎える準備も整いました。

明日、元気いっぱい、笑顔いっぱいで登校してほしいと思います。

待ってますよ~ハートキラキラ音楽

 

 

 

 

今日は離任式でした。

お世話になった方とのお別れの式です。

大原小学校を支えてくださった大切な皆さんとのお別れは、さびしく、悲しいことです。

 3人の先生方にはたくさんたくさんお世話になりました。いつも笑顔で、大原小学校を支えて盛り上げてくれる、楽しくて、頼りになる3人でした。

 大原小学校で出会って、ともに喜び、ともに笑い、時には悩み、乗り越えてきたこと。大人にとっても子どもにとっても、一人一人の「成長」につながりました。そんな意味のある時間を一緒に過ごせたことが、「宝物」になっています。

出会えたことに感謝し、また会える時を、本当に楽しみにしています。

児童代表として、5年生の二人が感謝の言葉を話してくれました。

保護者の方も一緒に参加してくださいました。

アーチでお見送りグループ

いつも校庭で一緒に遊んでくれました。今日は最後の鬼ごっこグループ

 みんなで写真撮影。卒業生も来てくれています。

 

 これまで大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

新天地での更なるご活躍を心よりお祈りしておりますキラキラ

そして、いつでも、遊びに来てください。大歓迎ですハート

 

令和3年度 修了式・浦和学院さんへ

3月24日 修了式

最上級生になります

1年生

こんなにたくましくなりました。

進級の喜びに足取りも弾みます。

笑顔で受け取りました。

1年間欠席なく、健康で毎日登校した子どもが4人キラキラ、卒業生にも2人キラキラ名前を呼んで、紹介しました。

(実は、卒業生の中に6年間無欠席だった子どももいました王冠

元気に楽しく学校に来てくれたこと、本当にうれしいです。

3人の代表が、楽しかったことや頑張ったことを発表してくれました。

1年間の積み重ねの結果が今日の姿に表れています。すばらしいですキラキラ

 

修了式の後、優しさのお礼にと社会福祉協議会様よりいただいた進級のお祝い品を手渡しました。

1年間、頑張りました。

キラキラキラキラキラキラお知らせ

そして、本日

長くお世話になっている「浦和学院」野球部の皆さんが春の選抜高校野球大会(甲子園)に出場!お祝い

まさに、いま2回戦を戦っています。

大原から、応援の気持ちを込めて、みんなで

お知らせ「がんばってぇ~王冠王冠王冠

そして、わたしたちも、頑張ります。

 

 

 

お世話になった教室に感謝

全校で大掃除~ワックスがけをしました。

椅子の足のほこりやよこれを拭き取ります。

靴箱の隅々まできれいに

お世話になった教室、校舎にありがとうの気持ちを込めて。

そして、

次に使う人のために一生懸命きれいにする。

誰かのために心を込めてキラキラ

自分の心もぴかぴかになりました王冠

 

「さようなら」をしたあとに、全校の子どもたちが校庭で遊んでいました。

明日は修了式。今年度、みんなが集まる最後の日になりますね。

新しい道を進む、お世話になった方

震災後、子どもたちの笑顔のために・・・とボランティアで大原小学校を訪れてくださっていた宮学の学生さんも18日に大学の卒業式を迎えていましたお祝い

「いよいよ、新しい未来への道を歩みだすのでキラキラ」と、

今日、子どもたちにお別れを言いに訪ねてきてくださいました。

今週末に引っ越しをするそうです。

この春から、宮城から遠く離れた小学校の先生になります。

半島で、子どもたちと一緒に過ごした経験を生かして

新しい場所で活躍されることをお祈りしています。

きっと子どもたちのことを大切にする先生になるとおもいます花丸

帰省した時には、ぜひ、また遊びに来てくださいね。

(大原っ子と過ごした時間が、教師になるという道へとつながったこと、本当にうれしいです。)

 

・・・6年生が卒業して、学校の中がなんだか寂しいです。

   そして、外は 雪・・・・

令和3年度 卒業式

令和3年度石巻市立大原小学校卒業式

 

卒業証書授与~校長式辞

はなむけのことば「三つのかく」

そして、「糸」

人と人との出会いを大切にしてほしいこと

人と出会うことによって強くて温かい未来を築いていってほしい

あなた自身が誰かの温かい支えになったり、人を笑顔にする力を持っているかけがえのない大切な存在であるということも忘れないでほしい

保護者教師会会長からご祝辞を頂戴しました。また、記念品もいただきました。

旅立ちの言葉

謝辞をいただきました。

ここ数日の暖かさとは打って変わって肌寒い一日でした。

別れを惜しむようになごり雪が・・・

でも、会場のみんなの心は卒業を祝う温かい気持ちでいっぱいでした。

これまで学校を支え引っ張ってきてくれた6年生の皆さん、本当にありがとう。輝く未来に歩みをすすめてくださいキラキラおめでとうお祝い

…ここは、みんなの母校です。いつでも遊びに来てくださいね…

 

 

 

バージョンアップシリーズ

歩きながら英語を覚えよう 1階から2階へ

毎日単語を発音しながら昇っていくといいですね花丸

踊り場から2階へ

お祝いお祝いの文字もありますキラキラ

 

踊り場の掲示板はリニュアルしました。

6年生が作ってくれました。色鮮やか王冠

くっきり、すっきり了解

カモメたちもうれしそう晴れ

そして、2階はこのようになりましたお祝い

いよいよ卒業式は明後日です。

晴れますように‥‥。

卒業式予行

朝に降った雨も上がり、この時間には暖かい日の光が差し込んできました。

卒業生の3人

返事も証書授与の所作もとても立派ですキラキラ

「当たり前」のことが当たり前にできる

相手を意識し、相手への心遣いを持って動作を繰り返し行ううちに身に付き、それが「当たり前」になる。

「挨拶」だったり「お辞儀」だったり・・・。

5年生と一緒に歌うのもこれが最後になりますね。

6年生を支える在校生たち花丸

いつも優しく頼もしかった6年生は、在校生のあこがれですキラキラ

 在校生も、卒業生への感謝の心を持って参加しています。背筋を伸ばし、落ち着いた態度で参加しています。

卒業までに

1年生の教室前の掲示

5年生の子どもたち ↑

今度入学してくる1年生に残しておく恐竜の切り抜き

卒業に向けて?あと2年後?それとも、20歳の自分に向けて?

「わたしへ」 ↓

学び舎を巣立つ卒業生にキラキラ

私の先輩の先生がたくさんの「羽ばたく鳥キラキラ」を届けてくださいました。

卒業式会場を飾らせていただきます。たくさんの方がお祝いしてくださっています。

 

春がきた・・・?!

日差しが春らしくなりました。

1・2年生と4年生の合同体育です。

この後、1年生は、算数の復習をしていました。

 

放課後、6年生が職員への感謝の会を開いてくれました。5年生も応援してくれました。

楽しいトルネードゲーム。

6年生一人一人に関するクイズから、5年生クイズ、学校クイズとあります。

チーム分けのくじも作ってありました。

牛タンチームとホルモンチームに分かれて点数を競い合いました。

優勝は、牛タンチームでした(笑)

マル秘ミッションで、手作りプレゼントをいただきました。

大切に使わせてもらいますハート

最後に、一人ずつ感謝の言葉を話してくれました。

気持ちのこもった温かい会を開いてくれて、本当にありがとうございました。

こちらこそ、6年生の皆さんに感謝ですよ。本当に、ありがとうキラキラ