大原っ子ブログ
5時間目の教室
週末の雪、みなさまのところは大丈夫でしたか?土曜日に雪かきをして、雪の重さにびっくり!湿った雪・・・・ということは、いよいよ春が近づいてきている?!(でも、体は、筋肉痛・・・)
月曜日の子どもたちの学習の様子です。
2年生「算数」図を使って文章題を考える。
テープ図を使って、考えています。ノートは思考の跡が見える大事なものです。しっかりと書いていますね。
自分が生まれた年から1年ずつ代表的な出来事を調べてノートに書き出していきます。時代の流れをつかむことができます。
あー、こんなことがあったのか
(すばらしいブライドタッチでした ↑ キーボードを見なくても打てるくらい )
タイピングの練習をしています。調べたり、思考をまとめたり、考えたり。話すスピードに打つ速度が追いついてくるくらいになると、とても便利に使えます。
鉛筆で文字を書きながら思考をまとめるのもよし!
タブレットを使ってメモを打ち込みながら、あとで並べ替えて文を推敲するもよし!
「書く」「打つ」どちらもよさがあります。
いずれにしても、キーボードに慣れておくのは良いことです。
遊び感覚で楽しんで練習してみると楽しいですね。
全校獅子ふり練習会
昼から雪が降り始めた5時間目でしたが、石森区長さん、平さんにお越しいただいて、全校で獅子ふりの練習をしました。
獅子は、6年生一人と2年生二人のグループになって、教えてもらいました。6年生が口で篠笛の音楽を歌ってくれました。
たくさん練習していたので、上手になってきていると褒めていただきました。初めはゆっくりの速さで練習して、覚えたら、少しずつ速くしていくと太鼓は更によくなるとアドバイスをいただきました。
雪の中、子どもたちのために来ていただきありがとうございました。
また、どうぞ、よろしくお願いします。
春への準備・・・
鼓笛隊の引継ぎに向けてスタート。
いよいよ2年生です。国語「小学校のことをしょうかいしよう」の学習中で、1年間の出来事を写真を見ながら思い出しています。
凧に絵を描いています。
中学年・・・5・6年生の教室で勉強しています。
高学年の教室は、ちょっぴり大人の気分になりますね。
先輩の後ろ姿を見て、よいところをたくさん吸収しています。
来年度は5年生の在籍がないので、現3年生にも頑張ってもらわなくちゃ
図書室楽しいよ
図書室は、季節ごとに趣が変化します。
新しい本もたくさん入っていますが、最新刊はこれ!
ページをめくると・・・・
活用形として
「んでがす」(「んだ」の丁寧な肯定形)
「んでがいん」(「んだ」の丁寧な否定形)などもありますね
中もこのようにタイトルがついてほしい本が見つけやすいように整えられています。
絵本がたくさん集められ、マットが敷いてあるスペースでは、くつろいだ姿勢で読書を楽しめます。
昨日は、新しく入る1年生が3人がここに集まっていました。3人はマークの上に靴をしっかりそろえて脱いでいました。図書室にたくさんの本があることに大喜びでした入学前でもいつでも遊びにおいでください保護者の皆様もお迎えの際にでも、ぜひ、どうぞ
廊下にもおすすめの本が。
5年生の子どものお気に入りは「シゲタサヤカ」さんです。シリーズじゃないのに、どんどんつながっている仕掛けがいいですよ。
そしてミッションが!
なかなか難しい・・・あと4冊。ミッションのクリアはいつに・・・・?!
と、工夫がいっぱいの楽しい企画を考えてくれる学校司書さんです
一日入学
この4月に入学する子どもたち3人が学校に来てくれました。
保護者の皆様に説明している間に、1・2年生の教室で、絵を描いたり、文字を書いたり、勉強をして過ごしました。
クワガタの絵、ドラえもん、海の絵など、思い思いの絵をクレヨンで描きました。その後は、ひらがなを書いていました。
隣の部屋では、保護者の皆様に向けて、入学に向けての準備や入学・入学してからについてお話ししました。今回は、家庭教育学級の2回目でもありました。石巻市教育委員会 生涯学習課・社会教育指導員の北村先生にもお越しいただきました。ありがとうございます。
不安と期待が入り混じるこの時期に、入学を楽しみにする気持ちを大きく膨らませていただきたいと思います。入学までの「心の準備」は、1年生になってもやっていける!という自信を持たせること。これが最優先!
それにはできることを褒める!です。具体的にたくさん褒めてください。
「持ち物の準備」は1年生の使っているものを見ていただきながら、お話しました。名前をしっかり付けてください。持ち物が自分でわかるようにしておくことも大切です。
「保健・給食に関すること」は、基本的生活習慣(早寝・早起き。あさごはんなど)を正しく身に付けること、生活のリズムを整えておいてください。
入学式は、4月10日 月曜日です。全校児童が参加してお迎えします。
新しいランドセルを背負って入学してくる3名の新入生の皆さんを、大原小学校の子どもたち、教職員一同、首を長~くして待っています
早く春が来ないかな
節分の様子
2月3日。先週の金曜日は節分
学級では、自分の心の中の「おに」を形に表していました。
なるほど、なるほど
夜ふかしおに、めんどくさいおに、遅起きおに、すぐに怒るおに、さわぐおに、忘れ物おに・・・いろいろな心のおにを追い払いたいようです。
高学年の教室でも
退治したい心のおにを黒板にはりだして・・・「おには外~」と言っているうちに・・・・あれあれ?
何とも楽しそうに、笑顔いっぱいで投げ合っていました
きっと、「福は~うち~」と、福がみんなのところにたくさん来ますようにとの願いでしょう。
そうそう、おには、「いわしのあたま」や「ひいらぎの葉っぱ」も嫌いと言われています。図書室に、大きな「せつぶん」という本があります。ぜひ、手に取ってみてくださいね。
みなさまも、来校の際は、どうぞご覧ください
・・・おまけ・・・
今朝、教室をのぞいたら、見つけましたかわいいおにちゃん。「おにだぞう!」と真似をしてくれました。
いよいよ春が近づいてきていますね。
カルタづくり
2年生の国語「おばあちゃんに聞いたよ」の学習で、宮城県の有名な人、モノ、場所、ことなどを使って、郷土カルタづくりをしています。子どもたちは、iPadを使って、有名な人は誰かなあ?蔵王山はどうかなあ?七夕は?などと言いながら、調べていましたが、読み札が埋まらず困っていました。
そんな窮地を救うべく、今日はなんと、スペシャルゲストが登場しました。物知り用務員さんです。用務員さんはお昼休みを使って、「あ~ん」までをスラスラと書いていました。昨日、それを知った2年生の担任からスペシャルゲストとして招かれたのです。
物知り用務員さんから色々とアドバイスをいただいて、頭を悩ませていた2年生の子どもちが、「なるほど」「いいねえ」と、再び生き生きと考え始めました。まさに救世主!ありがとうございました。
さて、どんな郷土カルタが出来上がるでしょうか!
ふるさと学習発表会で発表する予定です。お楽しみに。
スケート教室
牡鹿の空は青く、いい天気プレナ宮城スケート場のあたりはどうかしら・・・
本日は、待ちに待ったスケート教室です。今回がスケートデビューの人もいることでしょう。昨夜、YouTubeで勉強し、イメージトレーニングをばっちりして臨む人もいたようです
いよいよ出発!
スケート場について・・・・
デビューの1年生は、生まれたての子鹿ちゃんみたいです。
氷の上での立ち方、座り方、滑り方をスケート場の方から教えていただき、一列に並んで練習しました。
そのあと、各自の練習に入ります。
↑ なんと、上達が速い!子鹿ちゃんが華麗に滑っています
運動神経がとてもいいですね。
たくさん滑って、いい汗をたくさんかきました。
タブレットでつないでいます。楽しさが伝わります
いい笑顔がいっぱいです
もうすぐ、バスが学校に着くころです。
今日の夕ご飯は、スケートの話題でにぎやかになりそうです。
昼休みの様子
今日は、子ども記者の力を借りて、アップします。
食後の歯みがきをしています。
ピアノの練習をしています。
次の時間の理科の予習をしています。
給食の片づけを手伝っています。給食センターの方にも挨拶をしっかりしています。「お世話様です。」
今日の記者の3人です。ありがとうございます
薬物乱用防止教室
5・6年生の保健の学習として、本日薬物乱用防止教室を実施しました。
講師として、石巻日和ライオンズクラブから松田弘美様と阿部和芳様を講師としてお招きし、薬物とは・・・・薬物の恐ろしさ、忍び寄る薬物の危険などわかりやすくお話していただきました。
( ↑ 薬物に手を出してしまうと、国によって死刑・無期懲役など重い刑を受けることになることの説明を聞いています)
例えば、海外旅行をしたときに、知らない人から「ちょっと荷物を預かっていてください。」と頼まれても、絶対に受け取らないこと!
持っているだけで、有無を言わせず刑を受けることになったという事例があったそうです。
大麻やマリファナ、MDMAなど、薬物をまねて作ったものを見せてもらいました。
「これを飲むと、やせるよ。」とか、「勉強がはかどるよ」「足が速くなるよ」などと、誘ってくるそうです。悪の誘いは「知人」から広げていくのだそうです。断わる勇気が必要です!
一度でも使ってしまうと、中毒性があるので、絶対にやめられなくなる、そして、そうなってしまった人の写真も見せてもらい、子どもたちは、びっくり、そしてぞっとしていたようです。
丁寧に、たくさんの例を示していただきながら、学ぶことができました。
薬物は、「ダメ、ゼッタイ!」を合言葉に今日の学習を終えました。
どんな怖さがあるのか、今日の振り返りを家庭で話すことと思います。
子どもたちの安全を一緒に守っていきたいと思いました。
凧あげ
教室で一生懸命作っているなあと思ったら、完成したようで、校庭に出てきました。
たこは,ぐにゃぐにゃ凧です。ビニールシートとストローを使って作りました。
でも、今日は、とっても風が強くて、お!いいなと思っていても、すぐにくるくる回って落ちてきます。残念・・・・
1年生は、扇形のタコです。こちらは、うまく風をつかんで高く上がっていました。
子どもは風の子 風にも負けず楽しんでいました。
天まで上がれ!
みやぎ「海の子作文」の紹介
25日(水)昼の放送で海の子作文の優秀3作品を紹介しました。
◎2年生の作品
「みなさんはうみがすきですか」で始まるこの作品は、自分たちの海をきれいに保つために自分ができることを考えたものです。具体的に2つのことを考え、実際に取り組んでみたいことを家族に相談していくと書いています。「ここの海はきれいだね」と言われる、魚の見える海になることを楽しみにしている気持ちが表れています。
◎3年生の作品
海の仕事の手伝いを通して、父の姿、祖父母の姿から感じた仕事の喜び、そして大変さ。その仕事を長く続けている家族へのあこがれや尊敬の気持ちがあふれています。そして、もっと別の海の仕事を体験し、さらに挑戦したいことも添えています。
◎6年生の作品
自分の家で取り組んでいる養殖の仕事について、父と母が願いをもって挑戦していることを感じていました。その願いをかなえるためにたくさんの工夫をしてきたこと、努力していること、その姿をみて家族の願いが自分の願いにもなってきたことが書かれてありました。「仕事」「社会」「未来や夢」そして「自分の生き方」と関連させて考えていました。
(作文紹介のあとの感想発表のコメントを話している様子 ↓ )
大原っ子たちは、家の仕事を本当によく手伝っています。例えば、登校前にワカメの仕事の手伝いをして来る子どももいます。そこから、「地域のよさ」を感じ「働く大人の姿」を見てあこがれ、尊敬し、多くのことを学び、考え、深めていると感じます。
そのように子どもに感じてもらえる「親の姿、家族、家庭」が本当に大事なんだと痛感します。(普段の生活の中でも、家族の方が大切にしていることを子どもたちはお手本として行動していることがわかります。例えば・・・お茶碗にご飯粒を残さない・・・など)
牡鹿は、本当によい地域だと感じます。宮城の目指す志教育の実践が家庭内・地域内で行われているということです。家族の後ろ姿や生き方を見て子どもたちはよく育っています。このような子どもたちを頼もしく思います。また、子どもたちを育てている保護者・ご家族の皆さんをかっこよくてすてきだなあと、思っています。本校の教育にも理解・協力をいただいていつも一緒に歩んでくださっていることを、本当にありがたく感じています。
玄関を入ったところに掲示してあります。みなさま、どうぞお読みください。
楽しいお店屋さん
1月24日(火)駄菓子屋ワゴンを楽しんだ後に、またまたお店が開店しました。
先日紹介した1・2年の粘土で作ったおいしいもののお店です。店の看板(メニュー)など、休み時間にせっせと作って開店準備を進めてきたようです。なんと、お金やクーポンカードもつくって、準備万端!
わたしもお金を受け取って買い物をしました。
値段の設定がお高いものからお得なものまで様々あって楽しめました。
お寿司は、たまご焼き、ウニ、なども増えていました。
たこ焼き・・・2,000 超高級なタコがはいっているのでしょう
ラーメン・・・410円 お得!
牛タン・・・・500円 柔らかジューシー
牛タンつくね(特大)‥10,000円 これは仙台牛のA5ですね。
果物(詰め合わせ)・・・10,000円
タイムセール ・・・・ピザがホールでタダ!(でも、時間内に食べ終わらなければならないと支払いが発生するというルールあり 大食いものか?)
ソフトクリーム・・・閉店時間が近くなってきたら半額以下に値下げされました
こんなにお金を使っていいのか?!と思いましたが、たくさんのおいしいものを買うことができました。
子どもたちはお店の仕組みをよく知っています。また、買い物客の心理をついてきます。こうやって社会の仕組みを理解し、自然に身に付けているのだなあと感心しました。
「教頭先生に」と1年生が、つくったお寿司を持たせてくれました。しっかりと届けましたよ。
ごちそうさまでした
1月の生活集会・給食に感謝
1月の生活の振り返りを行いました。
(↓ 司会の二人)
1・2年生は2月も続けていきたいと話していました。
3年生は、丁寧な言葉づかいができたと話していました。
5・6年生は、目上の人には丁寧に、友達同士では・・・と関係や場に合うようにと使い分けができたようです。
学年の発達段階にあった目標をきめて努力したことがわかる発表でした。
2月の生活・保健の目標は以下のとおりです。
5年生の委員からは、よくかんでたべようについて「一口について30回噛むとよいこと」を調べてみんなに勧めてくれました。そのわけは、唾液の分泌がよくなって消化がよくなるだけでなく、唾液によって口の中の衛生状態がよくなるのだそうです。そういえば、脳の働きもよくなると聞いたこともあります。かむことがいいことがいっぱいですね。
この後、給食のお話を聞きました。
3枚の写真が提示されました。この写真はいつの給食だとおもいますか?
なんと、明治22年山形の鶴岡町の私立の小学校でスタートした給食第1号だそうです。この時代、食事を十分にあたえることができない家庭もあり、学校で栄養を…とはじまったもの。おにぎりと塩鮭、漬物 というメニューです。
これは、昭和27年 ↑
小麦粉に対して国が補助をしたので、パン給食です。汁物は脱脂粉乳。
そしてこれが昭和52年 ↓
国からの助成もあり、パン工場でご飯を炊くことができるようになり、給食にご飯も出てくるようになりました。
メニューは、カレーライスと卵スープ、野菜、デザート、そして牛乳
今とほとんど同じ・・・?あれ?一皿多い?(今より豪華メニューかも笑)
と、このように変化し、私たちの体をつくるために大いに役立っている栄養バランスのよい給食、そして学校に来ることの楽しみの一つにもなっていることに感謝したいと思います。
もちろん、一食の給食ができ上るまでにたくさんの方の手を通り、その努力によって成り立っていることは、言うまでもありません。わたしたちの身の回りには、いろいろな仕事をしてくださる方がいるからこそ、生活できていることに感謝の思いを巡らしながらじっくり味わって食べたいとおもいます。
こころスマイルプロジェクト~駄菓子屋ワゴン~
今年も、こころスマイルプロジェクトの志村さんと大津さんがきてくださり、駄菓子屋ワゴンをひらいてくださいました。
志村さんから、今年は「グリーフケア」と「駄菓子屋ワゴン」の意味についてお話ししていただきました。
「グリーフケア」とは、自分にとって大切な家族や友達をなくしてしまったとき、人は誰でも大きな衝撃を受けたり悲しみを感じたり、つらい思いをしています。心が苦しくても言葉に表せない、黙って我慢したり、周りに心配をかけるからと、明るく振舞わなければならないと無理をしたり・・・様々な苦しみを抱えていることがあります。なぜかわからないけどいらいらしたり、暗い気持ちになったり・・・。そのようなことがおこったり、そんな気持ちになるのも当たり前のことだよ、あっていいんだよと話されました。
子どもにも起こるし、大人にもそんなことがある。そんな時には、そっと隣に寄り添ってトントンとしてあげたり、ぎゅっと抱きしめたりして、「安心していいよ」「だいじょうぶだよ」という気持ちを黙って伝えてほしい。傷ついた心は、人の温かさを直接感じることで癒されるもの・・・そして、「自分は辛いんだ」と言える場や人がいることも大切で、一人でじっと辛さを我慢し続けるのがよくないこと…そんなお話を聴かせていただきました。
大原小「駄菓子屋ワゴン」が始まりました。
「駄菓子屋ワゴン」がスタートしたのは、震災の直後の12年前。やっと学校が再開したものの、給食にパンと牛乳しか出なかったときに「こころスマイルプロジェクト」さんが支援してくださいました。子どもたちの栄養面、成長後の健康を心配する学校教職員の声を聞いて、野菜とお肉を使った温かいおかずやスープを届けてくださいました。おかずやスープを通して体も心も本当に温まったことを思い出します。ありがとうございました。
そんな時だったので、もちろんお店も開いてなくて買い物もできない。お金をおろそうにも銀行も閉まっている。あそび場なんて全然ない…すべてが大変だったあの頃に、「遠足に行くときのおやつ選びのわくわく感を味わえたら、子どもたちが笑顔になれる!」と、お店を学校に運んで笑顔と元気を取り戻してもらいたいと 始まったのが「駄菓子屋ワゴン」だったそうです。
「駄菓子屋ワゴン」の持つ意味を知っておくことはとても大切です。
この活動のねらい通り、子どもたちは笑顔いっぱいで、お菓子の間を行ったり来たりしながら楽しんでいました。
感謝の気持ちを込めて・・・・ビリーブを。
3年理科の授業
理科専科の研究授業
3年生の「明かりをつけよう」」の単元の学習で、今日のねらいは電気を通すものと通さないものがあることを実験を通して理解することでした。
今年の本校の理科は、専科が担当しています。
(今日のゴールは何だろう。どんな学習をするのかな。と真剣
一つ一つ予想を立てて検証していきます。)
研究授業とは、教員みんなで授業を見合って研修(検証)をすることです。
①子どもたちが自分から進んで課題解決に取り組む工夫がされていて、それは有効だったか。更に有効なものはないか。
②(子どもたちは)他者と学び合い、認め合うことができるような工夫が授業の中にあるか、そしてそれは有効かだったか。
上記の2つの視点から子どもたちの姿をみて、授業について、子どもたちの姿について、放課後に話合いをします。
子どもたちは、予想をもとに、実験に真剣に取り組んでいました。更にもっと調べたい!と、自分で用意したものやいくつかをつなげて回路に組み入れて調べる姿も見られました。
あれ?と、これはどうしてなんだ?!となるアルミ缶の結果も出てきたので、更に実験を重ねて理解を深めたようです。
一緒に読み聞かせ
1.2年生のお友達を招いて、読み聞かせをしました。
いつも読んでいる本なので、お話の内容はよく知っています。
一緒に読んでくれました。
一つ目のお話は、「とうもろこしぬぐぞう」です。
ぜんぶ読んでくれました。面白いお話で、1・2年生は大喜びです。
二つ目のお話は、「しりとり大会かいさいします」
このお話は、野菜やケーキやお寿司、食べ物のメニューがたくさん出てくるお話です。みんなで、絵を見ながらみんなで一緒に読みました。
三つ目のおはなしは、「しろくまくんのぱんつ」
だれのパンツかあてっこしながら読んでいきました。
そして、最後のお話は、「プリン」が出てきます。
お気に入りの作品で、このお話のセリフをよく覚えていて一緒に読んでくれました。
・・・・実は、昨日、担任の先生のお誕生日でした。
お気に入りの「プリン」をお祝いのプレゼントに渡しました。
(はさみで一生懸命切っているところ ↓ 製作途中です)
今日も一日ぽかぽかで、よい週末になりました。
来週は荒れたお天気になりそうですが、
月曜日、また、元気な顔で会いましょう。
ぽかぽか陽気
業間に、1・2年生がキックベースをしに校庭に出てきました。今日は、本当に暖かい日です。
えい!とボールを蹴りました。
相手チームです。ボールをセットして・・・
助走をつけて・・・・大きく蹴る?!
かと思ったら、ちょろキックでした。作戦作戦
(守らなければならないので、写真を撮っている場合ではないのです)
業間が終わる時間になったので3回戦目でおわりにして、「昼休みに、またしようね」と言っていたのですが‥‥。
昼休みになると
1・2年生が職員室に「獅子をとりにきました!」と来ました。
今日の5時間目は獅子ふりの練習でした。これまでは、3年生以上で取り組んできましたが、来年度から全校で取り組めないだろうか・・・と考えているところです。低学年は、やる気いっぱい
6年生が舞い方を教えてくれました。黒い獅子の中に入っているのは、2年生です。足さばきがとても上手で、息もぴったり合っていました。(その横で同じように1年生が練習していましたうまい!)
来週は、昨年に続いて、また地域の方々に教えていただく予定です。
今年も、どうぞよろしくお願いいたします。
プログラミング名人
冬休みに持ち帰ったタブレットを使って、「スクラッチ」のネコを動かすプログラムを作ってきた3年生がいます。
冬休みに作ったのは、「きもだめしアニメ」で、質問の部屋もあり楽しめました。
学期になってから、また新しいゲームをつくって、△にふれると、スタートに戻ってしまうのですが、前に、後ろに進むだけではなく、ふわりと浮いたり、ネコキャラを大きくしたり小さくしたりすることまでプログラムしていました。
この「ネコのアクションゲーム」はステージ22まで作ったと教えてくれました。
たくさんの友達がのぞいて「すごーい!」と言っていました。
わたしも、「すごーい!」とびっくりでした
黒いところが通り抜けることができます。地面は通り抜けできません。
実は、ステージ21は、隠れた裏ステージなのだそうです。
たしかに、あのマリオのゲームでも、隠れステージがあったり、裏技もありました。
興味のあることをどんどん探求していくところがすばらしいですね。
6時間目は、今年度最後のクラブ活動でした。
子どもたちの大好きなスライムづくり
最後に卒業アルバム用の写真をパシャ
楽しかった思い出、忘れないでくださいね。
私たちにできることって何だろう?
早速クイズです。
この点字はなんて書いてあるでしょう?
答えは、「ソース」です。
これはソースの瓶の蓋についている点字です。
次は、これ。
答えは、「おさけ」です。
3年生の子どもたちが、社会福協議会牡鹿支所の方や点字ボランティアの方のご協力をいただき、目の不自由な方の暮らしを体験を通して学び、「障害」への理解を深める学習を行いました。はじめは、点字の学習。石巻点字勉強会の山本美智子さんから、身の回りにある点字についての話を聞きました。そして、実際に点字を打つ練習をし、「あいうえお」や自分の名前を打つ体験をしました。
次に、白状やアイマスクを使って階段を下りたり、校庭を歩いてみたりする体験を行いました。
「アイマスクを着けたら怖いと感じました。」
「介助の人の役割ってすごいなあ。目が見えない人にとっては、安心できるなあ。」
「最初は、あまり怖くないと思っていたけど、だんだん怖くなってきた。介助の人がいたので安心した。」
という、子どもたちの振り返り。
さあ、自分たちにできることって何だろう。