大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

朝読書で言葉を豊かに

 今日は、「朝読書」の日でした。低学年教室では、読み聞かせが行われていました。文科省のHPには、「読み聞かせは、読んでいる側の脳も、読んでもらっている側の脳も活発に活動させるが、特に読んでもらっている側の情動や記憶を司る部分、つまり心に特に響いていることが最近の研究で明らかになっている。」との文章がありました。

 3年生以上の教室では、それぞれが選んだ本を黙々と読む姿が見られました。読書の意義の中に、「読むことがどんなに楽しいか、その喜びを知ることが人生の糧になる。」という言葉を見つけました。

 日が短くなり、空が秋めいてきました。週にい1度は「読書の秋」ということで、親子で本を読む時間を作ってみてははいかがでしょうか。

野口英世の生涯

 修学旅行で見学する「野口英世記念館」より学芸員の森田様にお越しいただきました。

 来週修学旅行に出かける6年生4名が熱心に話に耳を傾けていました。今回聞いた話をもとに、見学の時に確かめたいことが見つかったかな。

修学旅行の楽しみが、また一つ増えましたね。

学生ボランティア来校

 宮城学院女子大学より3名の学生ボランティアさんが来校しました。

 10月14日の学芸会でもお手伝いをいただきます。本日は、教室を回って、自己紹介し、学習の様子を見ていただきました。

 今後も、子供たちと関わりながらお手伝いをいただきます。子供たちの楽しみが一つ増えました。

校内水泳記録会

 今日は、校内水泳記録会でした。

 はじめに、体育主任の先生から諸注意を話された後、準備運動をして、少し練習。そして、3人一組で記録会のスタート!

 一人一人が、自分の目標を目指してスタートしました。周りからの声援に応えるように、全員が練習の時以上に頑張りました。

 参観いただいた保護者の皆さん、暑い中、本当にありがとうございました。

学芸会ミーティング

 10月実施予定の学芸会に向けて、全校児童でミーティングを行いました。「どんな学芸会にしたい?どんな学芸会だったらよい?」を3グループに分かれて話し合いました。

 

 「楽しい」という言葉の中にある、子供たち一人一人が持つ思いを出し合い、目標を作ることができました。

 これから、子どもたちが主体となって、学生会を作り上げていきます。ご家庭での励ましをお願いいたします。

バッタのおうちを作ろう

 生活科の授業で校庭へ出てきた1・2年生の様子を見ていると、何やら草をむしって虫かごに入れています。

何をしているのか聞いてみると、採集したバッタに住み心地のよいおうちを作るとのことでした。

バッタ君たちは気に入ってくれたかな?

 松島野外体験学習に出かけていた3・4年生は、午後2時40分に帰校しました。ちょっと疲れた様子でしたが、活動を十分楽しんできたようです。

3,4年生は松島へ。1,2,6年生は学校で。

 3、4年生が松島自然の家へ出発しました。大きな荷物を持ちながらも、みな笑顔でバスに乗り込む姿から、子供たちが楽しみにしていたことが分かります。自然体験は、楽しさに加えて、工夫や協力といった学びに通じる活動です。1泊2日の友達との生活は、自立への芽生えが期待できます。「自分のことは自分でする」の第1歩にしてほしいと思います。

 さて、学校では・・・。1、2、6年生が学習に取り組んでいました。午前の授業を終えて、みんなが楽しみにしている給食です。

 それぞれ、苦手な食材はあるようですが、みんなで食べるとおいしいからか、ふだんよりも頑張って口に運んでいる児童が多いようです。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

松島野外体験学習結団式

 明日からの3校合同松島野外体験学習の結団式を行いました。オンラインでそれぞれの教室をつなぎ、体験学習で頑張りたいことを発表するなど、活動への意欲を高めました。

 明日、明後日は、暑くなりそうです。今日帰ったら、荷物の確認をしてから早めに就寝しょう。

学習の様子

 2学期2日目。どの学級も本格的に学習がスタートしました。夏休み明けすぐではありますが、子供たちは学校生活のリズムを取り戻して頑張っています。

 3時間目の全校体育は、プールでの学習。夏休みの間に潜れるようになるなど、成長の跡がうかがえました。できるようになったことを披露する姿にたくましさを感じました。

9月5日の水泳記録会が楽しみになりました。

第2学期始業式

 本日、第2学期始業式を実施しました。元気な子供たちの声が、学校に戻り、一気に活気づきました。始業式では、校長の話の後に、代表児童2名が夏休みの思い出と2学期の抱負を語りました。

 子供たちのよりよい成長を目指し、全職員一丸となって指導・支援に当たります。今学期も皆様のお力添えをよろしくお願いいたします。

大原っ子ソーラン 鯨まつりで披露

8月20日、ホエールタウンで開催された鯨まつりに参加しました。ステージ発表で、大原っ子ソーランを披露し、まつりを盛り上げました。

後半の踊りには、卒業生も参加して会場を盛り上げました。

暑い中ではありましたが、子供たちにとって地域とのつながりを感じる良い機会となりました。

保護者の皆様には、送迎等ご協力いただきありがとうございました。

鯨まつりに向けて、ソーラン練習

8月20日の鯨まつりで披露する「大原っ子ソーラン」の練習を行いました。夏休み中の練習となりましたが、みんな元気いっぱいに参加しました。鯨まつりでの発表にご期待ください。

1学期の終業を迎えました

 第1学期終業式を実施しました。70日間の1学期。みんなよく頑張りました。代表児童2名が、1学期を振り返って、楽しかったことや頑張ったことを発表しました。うなずきながら発表を聞く子供たちの姿に、楽しさと頑張りを共感している様子がうかがえました。

 明日から夏休みです。まずは安全に、元気に過ごしてほしいです。次にお手伝いや学習に進んで取り組み、自分を磨く夏休みになるといいなと思っています。

事前交流会2

 7月6日の第1回交流会から2週間が経った今日、第2回目の交流会を行いました。

 3・4・5年生は、野外活動のプログラムにある、野外炊飯やキャンプファイヤーなどの役割分担をグループに分かれて行いました。

 6年生は、修学旅行、自主研修のコースを決めました。団長の鮎川小遠藤校長先生にもお越しいただきました。

 1・2年生も、鮎川小のお友達と交流しました。学校探検と折り紙遊びのあとには、3・4・5年生と一緒にキャンプファイヤーのダンスを楽しみました。

休み時間には、体育館でドッジボールを楽しみ、ますます仲良くなりました。

着衣泳

 本日、着衣泳を実施しました。万が一に備えて、実際に衣服(運動着)を着用してプールに入りました。14日(金)の事前指導でも確認した「浮いて待て」を合言葉に、着衣でどれくらい浮いていられるか、ペットボトルなど浮くものを使うことでどれくらい楽に浮けるようになるかを体験的に学びました。今回は、ライフジャケットを身に付けて浮く体験もしました。

 発見した時には、浮くものを近くに投げて「浮いて待て」と声をかけ、近くの大人に助けを求めて通報することも学びました。実際に使うことがないのが一番ですが、いざというときに落ち着いて行動することの大切さを学びました。

 

サツマイモ栽培活動

5月に苗を植えたサツマイモがぐんぐん育っています。その周りの雑草もサツマイモに負けじと根をしっかりと張ってきました。

今日は、みんなで草取り作業を行いました。短時間ではありましたが、畑がきれいになりました。

収穫を楽しみに、これからもお世話を頑張っていきましょう。

ほや養殖体験を実施しました

朝から日差しが強く暑い一日となった今日、「ほや養殖体験活動」を実施しました。牡鹿の産業に触れることは、お父さんやお母さんをはじめとする地域の人々の仕事を知ることだけでなく、地域愛を育てることにもつながります。牡鹿だからこそできる体験を今後の教育活動に生かしてまいります。

ほやの水揚げを見学した後に、株分け作業を行いました。ほやを株から1個ずつ取り外しながら、カニやエビを見つける子もいました。

その後、場所を移動してロープに牡蠣殻を通す「原盤づくり」に挑戦しました。1年生のお友達も熱心に取り組んでいました。

最後は、いよいよ「ほや剥き」体験。作業しながら新鮮なほやをぱくりと食べたのだあれだ。

暑さに負けずに水遊び

 朝から気温がぐんぐん上昇。1時間目には校庭の温度計が30℃を超えました。

 1時間目が始まると、なにやら昇降口から元気な声が聞こえてきました。見てみると、1・2年生が手に空の容器を持って水着姿で集合しています。生活科の学習で、夏を楽しむところだとのこと・・・。

 最初のうちは、容器に水を入れてお互いにかけ合っていましたが、

じょうろを持ち出して先生にも水かけ開始。

2時間目は、そのままプールで水泳学習。これで、今日の暑さは乗り切れるかな?

授業参観

 今年度2回目の授業参観がありました。今回は、全学級で道徳の授業を見ていただきました。

友達がいてよかったなと思うのは、どんな時ですか。

正直に伝える、それとも・・・。

スマホは、便利だけど・・・。

できることが増えていますね。

大原小恒例の全体会で、子供たちの成長やよさ、課題を共有しました。保護者の皆様から頂いた意見を参考に、教育活動のさらなる充実を目指していきます。今後もお力添えをどうぞよろしくお願いいたします。