大原っ子ブログ
プレゼントの正体
10月26日の産業学習で、大原の木組屋さんにご協力いただき、木組み体験をした6年生。
その最後に、サプライズでいただいたプレゼントの正体は・・・?
大原小学校の校章でした。
本校卒業生の大先輩、木組大工の小形圭一さんに作成していただきました。10月27日に子供たちに紹介すると「すごーい」「かっこいい」と大評判。今後は、昇降口に飾る予定です。来校の機会がございましたら、ぜひご覧ください。ちなみに、校章下の「牡鹿半島」の文字は、校長が書いた文字を彫っていただいております。
持久走大会2023
秋晴れの今日、大原小と寄磯小合同の持久走大会を実施しました。寄磯の漁港をコースに、自己記録や最後まで走りぬくことを目指しました。
初めは、低学年の部。自分のペースをつかんで走ることができるようになったので、最後まで走る抜くことはもちろん、タイムもグンと縮めました。
続いて3年生以上の部。少し距離も長くなります。苦しくなってからも力を出し切って走る強い気持ちは、さすが中・高学年です。
走り終えた子供たちは、「楽しかった」と大満足の表情でした。最後にみんなで記念撮影。応援にいらしてくださった保護者、ご家族の皆様、温かいご声援ありがとうございました。
シャボン玉とんだ
校舎2階にいたところ、校庭からなにやら楽しげな声が聞こえてきました。ベランダから覗いてみると、1・2年生がシャボン玉づくりに挑戦していました。
回を重ねるごとに、こつをつかんで上手にシャボン玉が作れるようになりました。
収穫祭2023
先日収穫したサツマイモの収穫祭がありました。
第1部は、感謝の集い
恒例の「さつまいもの数が一番近いで賞」は、S君と校長に送られました。
第2部は、喜びの集い
「さつまいもさん 今何時」というゲームを全校児童と先生方とで楽しみました。
ゲームの後は、お待ちかねのサツマイモ実食。「いただきまーす」と、一口ほおばると「おいしー」と笑顔を見せる子どもたちでした。
自然の恵みにありがたさを感じつつ、ご協力いただいた方々に感謝の気持ちを持つ良い機会となりました。
合同産業学習
牡鹿地区の小学5・6年生を対象とした3校合同の産業学習を実施しました。午前中は、木組大工の小形さんを講師に木工体験に挑戦しました。
くぎを使わない木組みの技に驚きつつも、小形さんに丁寧な指導をいただきながら本棚を完成させました。
学校にも、サプライズのプレゼントが・・・。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
各校へプレゼントをいただきました。中身は、何かな?
持久走試走
来週に迫った持久走大会の試走(2回目)を実施しました。今回の目標は、前回のタイムを上回ることと、最後まで走りぬくことです。自分のペースをつかんで、長い時間は知り続けることで、心肺機能が発達します。持久走大会という行事をきっかけに、よい運動習慣を身に付けさせたいところです。
持久走練習
学芸会が終わった翌週から、持久走大会に向けて、業間に持久走練習を行っています。「今日は10週走りました。」と達成感にあふれた顔を見せる子も少なくありません。
気温は高めでしたが、ゆっくりでも最後まで走る(できるだけ歩かないようにする)ことを目標に取り組んでいます。持久走カードを見ると、すでに50周を越えている児童が・・・。
10月31日に持久走大会を予定しています。当日、最後まで頑張るパワーをつけるためにも、毎日頑張っていきましょう。
サツマイモのつるで・・・
1・2年生が、校庭に出てきたので、「何をするのかな。」と見ていると、先週収穫したサツマイモのつるを使って何かを作り始めました。
できたのは、クリスマス用の?リースでした。自分たちが栽培したサツマイモがこんなところでも役立つなんて、びっくり!
理科出前授業
日本電子株式会社(東京都昭島市)の方々による理科の出前授業がありました。参加者は、大原小、鮎川小、寄磯小の5・6年生6名です。
初めに、クイズを交えながら、顕微鏡の仕組みや小さい長さの単位を学びました。
1mmの1000分の一の長さを1㎛(マイクロメートル)といいます。肉眼では見えない小さなもの(花粉や菌など)がどうなっているかを見るための道具が顕微鏡です。
これが電子顕微鏡で、100万倍の大きさに拡大してみることができるそうです。
電子顕微鏡で見たいものはどれ?選んだものを拡大して観察し、写真にプリントしていただきました。
これは、キャベツの花粉を3D写真にしたものです。青と赤のセロファンで作った3Dメガネで見るとと飛び出して見えます。
標本を使って、観察記録の描き方にも挑戦しました。理科の楽しさを感じ科学への興味・関心がぐっと高まりました。
クラブ活動
今日は、クラブ活動の日。3、4、6年生9名が自分たちで企画した活動に取り組みます。
本日のメニューは、チェストボール。バスケットボール型のゲームで、今回のルールでは、パスなし、ボールを持っての移動は3歩以内という設定でした。
1回戦は、子供だけで行い。2回戦からは、先生も入ってゲームをしました。短時間でも汗びっしょりになりました。