大原っ子ブログ

2020年2月の記事一覧

音楽 授業参観・移杖式

 今日は今年度最後の授業参観日で鼓笛の移杖式もありました。保護者の皆さまお忙しい中ご覧いただきありがとうございました。

 また,コロナウイルス感染予防のため,突然のニュースにより石巻市でも来週月曜日から春休みまで臨時休校の措置となりました。子どもたちにとっても教職員にとっても突然の授業最終日となり慌てた日となりました。来月に予定していた卒業式などはぜひ配慮しながら,開催したいと考えております。

▽低学年の生活科「ありがとう発表会をひらこう」九九の発表です。

▽ 高学年 外国語活動「桃太郎を英語で演じてみよう」の一こま

▽ 移杖式での演奏の様子

▽いよいよ「杖」指揮棒の引継ぎです。

お祝い 6年生を送る会

 今日は,一人の卒業生のための「6年生を送る会」を音楽室で行いました。ふるさと学習発表会や鼓笛の練習などで忙しい中でしたが,6年生を楽しませようと各学年よく準備をして出し物を披露していました。

 途中,体育館で鬼ごっこをしたり,ドッチボールをしたりして楽しみました。音楽室に戻り,先生方からも「まあわ~せ~♬まあわ~せ~♬」の音楽に合わせて踊ったり各先生がいろんなものを回す出し物で大盛り上がりでした。(アンコールしました!)

 6年生にも下級生の思いが伝わり,楽しいひと時をみんなで過ごすことができました。

▽低学年の演奏

 ▽3年生のリコーダー演奏

▽ 4年生のリコーダー演奏

 

 ▽4年生以下でみんなでダンス披露

 ▽6年生へプレゼント

 ▽高学年でダンス

 ▽体育館でドッチボール

音楽 移杖式に向けての最終練習♬

 明後日,いよいよ移杖式,鼓笛の指揮,学期の引き渡しの指揮を行います。今日はその最終練習,校歌や宇宙戦艦ヤマトの演奏がだいぶ上手になりました。保護者の皆さま,学習参観日に披露しますのでぜひお越しください。

グループ 2月の反省-生活集会

 業間に生活集会をしました。各学年から2月の目標への様子を発表しました。室内での過ごし方や遊び方などでは「静かに過ごせました」などと発表していました。あっという間に来週はもう3月です。卒業の月となりますね。

会議・研修 小・中学校情報交換会

 牡鹿中学校の先生3名をお迎えし,5校時目に授業での児童の様子をご覧いただきました。その後,校長室で小学校の児童の様子と中学校の生徒の様子について情報交換を行いました。特に話題として,ゲームやスマホとのかかわりについて話題になりました。

▽高学年では「飲酒の害と健康」体育の保険分野をご覧いただきました。

了解 畳の部屋で書道です!

 今日は土曜日でしたが,市内6年生が集まりミュージカル鑑賞の日で授業日でした。

 以前,畳の部屋ができたことをお知らせしましたが,今日は中学年の書写の授業で使いました。

 お題は,3年生「水」4年生は「手話」です。教室の硬くて冷たい床より畳上で書く書道はなかなかいいものです。

急ぎ 今日も外で元気に鬼ごっこ!

 本校の児童は,外遊びが大好きです。今のブームは鬼ごっこです。いろいろな鬼ごっこのルールがありバリエーション豊かなようですが,大人はよくわかりません(笑)

 今年の冬は天気が良い日が多く子どもたちは少し寒くても元気に走り回っています。

 

体育・スポーツ 全校合同体育でサッカー

 今日は,全校児童で体育「サッカー」の授業です。普段は少人数での体育で校庭を全面使うことはありませんが,今日は15人で赤白に分かれてゲームをしました。人数が多いといろんなプレーが飛び出して面白いですね。

グループ ふるさと学習発表会 ありがとうございました!

 今日は子どもたちの地域学習の発表会である「ふるさと学習発表会」を行いました。大勢の保護者,地域の方,ご来賓の方々にお越しいただきました感謝申し上げます。

今日のプログラムを紹介します。

1 低学年

▽まち探検(地域の田んぼや図書館など),できるようになったことの発表

2 中学年

▽ホヤ,ワカメなど地域の特産物について発表,クイズで質問などのコーナーなど

 3 高学年

▽牡鹿の水産業について(鯨について,牡蠣について)さんざざまな資料を示しながら説明

 

 4 獅子ふり 披露

  5 高学年が調理に参加した牡蠣汁の振るまい

 6 児童の感想発表

  7 もちまき(当たりくじ付き)

 

音楽 移杖式にむけて練習

 6年生からのバトンを受け新体制での鼓笛隊です。今月28日の移杖式(指揮者の杖の引継ぎ)に向けて全体練習です。

 明日は,ふるさと学習発表会ですが,この練習も大事です。だいぶ音が響きあい迫力が出てきました。

会議・研修 校内研究 理科授業研究行いました

  校内研究の授業研究として,今日は4年生理科の授業を行いました。

題材は「水のあたたまり方」です。

  ビーカー内の水は下から温められると,どのようにあったまっていくのかを実験を通して調べる授業です。今は示温インクという試薬がありあたたまった部分はどこなのかがすぐにわかります。

   子どもたちは,既習事項をもとに予想しながら実験をし丁寧に記録しながら新たな発見をしていました。

ひらめき 宮城学院女子大「算数教具開発」

 宮城学院女子大学児童教育学科の学生2名が来校し,中学年を対象に算数の学習活動をしていただきました。

 今日来た学生さんたちは,大学で身近なものを使って算数の教具を作るプロジェクトに参加しているようです。

 今日紹介していただいたのは,九九の掛け算が書いてあるカードをかるた風にしたものです。答えになる数を言われたらその掛け算のカードをとるとるというルールです。子どもたちは,楽しみながら掛け算かるたにとりくんでいました。

 ※本日の学生様へ・・・本サイトにある応援メッセージでぜひ感想等おねがいします。

お祝い 新入学児童 一日入学

 今日午後から,来年度4月に入学する児童の一日入学を行いました。

来年度は3人の男の子が入学します。元気いっぱい仲良しの3人です。今日は,保護者様が学校の説明などを受けている間,低学年教室で体験授業を受けました。絵をかいたり,手遊びをしたり楽しく活動していました。

 4月からの小学校生活が楽しみですね。

本 低学年朗読会

 今日は,低学年の朗読会でした。子どもたちが好きな詩集から選んだ詩を,暗唱して発表しました。子どもたちは,すらすらと大きな声でリズミカルに読むことができました。

 聞いていた中学年のお兄さん・お姉さんからは,「長い詩をつまることなくすらすらとがんばぅたんだなあ」「暗記もしていてすごい」と感心した感想が聞かれました。

バス 今日の景色~

 今日は朝冷えたものの日中は気温が上がり,あったかかったです。子どもたちは,校庭で走り回っていました。

▽日光にきらめく大原浜の海

▽子どもたちの下校のバス(小網倉方面)

▽旧集会所解体工事にともない,バス停が位置変更です。

動物 畳の部屋をつくりました!

 大原区長様のご支援により,学校下の集会所の解体予定に伴い,中にあった畳を14枚いただきました。学校には畳にお部屋がなく,欲しいと思っていたところでしたので大変ありがたいことでした。

 この畳の部屋で勉強したり,かるたしたり,ねころんだり,日本の昔からの作法を勉強したりに活用したいと思います。

音楽 鼓笛の全体練習

 業間の音楽集会は,鼓笛の練習でした。練習の時間は短かったのですが,校歌を1回合わせてみることができました。新しい楽器担当の子も多いのですが,休み時間に練習する音が,毎日のように聞こえてくるような努力が,実を結びつつあるのを実感させる演奏でした。

3ツ星 カキむき体験

 カキの養殖を営んでおり,本校の保護者さんを講師にお迎えし.5・6年生がカキむき体験活動を行いました。120個を超える殻付きのカキをご提供いただき,むき方の講師もお願いしました。最初こそ慎重にむいていた子どもたちでしたが,最後には「え~,もう終わり?」と言うくらい,約30分間夢中になってむいていました。

 体験後には,「質問タイム」の時間もとっていただき,子どもたちの質問に丁寧に答えていただきました。ありがとうございました。

▽まずは,刃物のような器具を扱う上での注意事項

▽あっという間に上達していきます

▽後始末や掃除も自分たちで

▽最後は調べ学習の質問タイム

会議・研修 他校での視察研修報告

 先週の浦戸小学校に続いて、今日は大崎市立下伊場野小学校と松島町立松島第二小学校で授業視察をさせていただきました。3名の職員でおじゃましました。

 下伊場野小学校は全校児童数が本校に近い17名で完全複式の学校です。算数や国語での複式の授業の様子を拝見しました。複式授業での高い「渡り」「直接 間接」指導の技術を学ばせていただきました。授業後には校長先生教頭先生担任の先生方と情報交換もさせていただきました。本当に感謝です。

▽ランチルームになっている広いホールに一人一人の児童の夢が綺麗に掲示してありました。

 松島第二小学校では全クラスの授業の様子を拝見しました。特に5年生の算数をじっくりと見せていただきました。本校とは違い30人ほどの学級です。しかし課題を丁寧につかませていたり、児童の考えをしっかり拾いながらみんなで学習が進んでいました。大人数でも少人数でも変わらない指導の大切なポイントを学ぶことができました。

 下伊場野小学校様 松島第二小学校様お忙しい中研修させていただきまして誠にありがとうございました。

 

ひらめき 初任者研修 研究授業「道徳」

 初任者研修として「特別の教科 道徳」の研究授業を低学年で行いました。資料は「あのね」,正直とか誠実について考える授業です。

 資料の中の主人公がたまたま拾ったかっこいい車,実はお友達がそれをなくして探していた。すぐに拾ったことを言えずにうそをついてしまいます。主人公はうそをついたことで心にとげが刺さったみたいで胸が痛くなります。

 子どもたちは,主人公の気持ちに共感して「どうしよう うそついちゃった」「やっぱり返したほうがよかったかな」「うそついてかなしい」などよく考えていました。

 新しい学習指導要領のキーワード「考え 議論する」が低学年の道徳でも実践されていました。