カテゴリ:3・4年生
リモート交流学習
3月6日(水)に本校3・4年生と桑折町立醸芳小学校4年生とで2回目のリモート交流学習を行い、互いのまちの自慢を紹介し合いました。
牡鹿の自慢は、お父さん、お母さんが携わる養殖業です。各家庭に船があることを紹介すると、驚きの声が沸き上がりました。
最後の質問コーナーでは、互いの学校ではやっている遊びを紹介し合うなど、1回目よりも打ち解けた会話が進みました。
ぜひ、次年度もこのような機会を持てたらよいですね。
桑折町の小学校とリモート交流学習
福島県桑折町の醸芳小学校4年生と本校3・4年生がリモート交流学習を行いました。
自己紹介、画面越しにじゃんけんゲームの後に、本校児童が「おしかクイズ」を出題し、牡鹿半島の自慢?を紹介しました。
第1回目の今回は、互いを知り、楽しく活動することをねらいに、しりとり遊びなどで交流しました。
次回は、互いの学校のことや市・町の環境などについて紹介し合って学びを深めていく予定です。
ALTの先生と外国語活動
新学期1回目のALTケビン先生の来校日でした。3・4年生は外国語活動で「What do you want?」を学習しました。
どうやらどの果物や野菜が欲しいかを伝えて、自分だけのオリジナル「パフェ」と「ピザ」を作るようです。
ALTのケビン先生に続いて、果物や野菜を英語で発音していきます。
どんな「パフェ」ができあがったのでしょう。
書きぞめ練習会
3年生以上が習字の書きぞめ練習に取り組みました。坂本先生、角張先生にご来校いただき、丁寧に指導していただきました。
「ここの線がよくなったね」「ここはすごくいいね」と朱墨ではなまるをもらい、ますます熱心に取り組む様子が見られました。
お二人には、14日にも来でいただく予定です。楽しみですね。
算数の授業
11月もあと10日となりました。日に日に風が冷たくなっていますが、子どもたちは元気いっぱいに過ごしています。
教室を回っていると、3年生が算数の学習をしていました。小数の足し算の計算の仕方を考えて発表する学習です。
これまでの学習で身に付けたことを使って、考えをまとめていました。自分の考えを言語化することで、より理解が深まります。どう伝えたらよいか苦労していましたが、今日の課題を解き明かすことができました。
午後には、2年生が掛け算九九の2の段を聞かせにきました。一生懸命練習したことが分かる発表でした。ほかの職員にも聞いたもらって自信をつけてほしいです。その後、教室を見に行くと、3の段・4の段を使ってゲームをしていました。
社会科見学、地域探検
3・4年生は、3校合同社会科見学で女川へ出かけました。スーパーマーケットやかまぼこ工場を見学します。見学の前に・・・まずは足湯から。
スーパーで実際にお買い物もしました。
昼食はお弁当。
1・2年生は、生活科の学習で学校の周りを探検しました。
自分の目で見て学ぶことは、今後も大切にしていきたいところです。
森林教室
3・4年生を対象に、森林のはたらきや役割を学ぶ「森林教室」を実施しました。
東北森林管理局 宮城北部森林管理署ほかより、6名の職員の皆さんにお越しいただきました。
森林の仕事や森林の働きと役割を学んでから、管理署に皆さんが行っている仕事を体験しました。今回は、木の幹の太さや木の高さを計測するときに、実際に使う用具を使わせていただき、校地内や学校の周りの木を選んで計測しました。
ではここで、森林クイズ
問題 「石巻市のシンボルの木は何でしょう?」
答え 「クロマツ」
大地にしっかり根をおろし、太陽に向かって伸びてゆく姿は、石巻市が力強く発展する象徴としてふさわしい木だということで選ばれたそうです。
昔の道具はどんなものがあるんだろう・昨日の防災教室ミニ報告
本で調べたり、タブレットを使って調べたり
見て覚えるのが得意な子どももいれば
絵に描いて記憶するのが得意な子どももいます。
調べたことの覚え方にもそれぞれの個性が出ますね。
(↑ この黒電話、私の家にもありました。使いましたダイヤル式ですよ。知っているかしら?)
見たこともない道具がたくさん出てきたようです。
縄文時代の道具って何だろう・・・?あ、土器か?!
行燈(あんどん)って、何にに使うんだろう?
と、つぶやきながら調べていました。
道具の移り変わりに驚きますね。昭和はもとより、平成も昔・・・?時代は、ものすごいスピードで流れていることにびっくりです
昨日、「防災教室」を行いました。東日本大震災から12年。3月11日が近づいてきたタイミングで、2時間使って全校で学習しました。
まなびのたねネットワークから、伊勢 みゆき様、佐京 栞里様、武山 ひかる様の3名においでいただき、お話を伺ったり非常食をつくって食べる体験をしました。非常食は菅原商店様より、大原っ子用に特別版「チカラモチ」をつくっていただきました。実際に「備える」ものの一つとして、準備しておきたいものです。(これがあの時あったなら・・・と私も思いました。)
一人一人が作った「チカラモチ」を昨日持ち帰っています。ご家庭でも一緒に食べてみたり、どんなお話をきいたのかなどを話題にしていただいたりしたのではないでしょうか。昨日の子どもたちの様子(写真)は、今週末のブログで詳しくお伝えします
伊勢さん、佐京さん、武山さん 貴重なお話や体験をさせていただき、本当にありがとうございました。
3年理科の授業
理科専科の研究授業
3年生の「明かりをつけよう」」の単元の学習で、今日のねらいは電気を通すものと通さないものがあることを実験を通して理解することでした。
今年の本校の理科は、専科が担当しています。
(今日のゴールは何だろう。どんな学習をするのかな。と真剣
一つ一つ予想を立てて検証していきます。)
研究授業とは、教員みんなで授業を見合って研修(検証)をすることです。
①子どもたちが自分から進んで課題解決に取り組む工夫がされていて、それは有効だったか。更に有効なものはないか。
②(子どもたちは)他者と学び合い、認め合うことができるような工夫が授業の中にあるか、そしてそれは有効かだったか。
上記の2つの視点から子どもたちの姿をみて、授業について、子どもたちの姿について、放課後に話合いをします。
子どもたちは、予想をもとに、実験に真剣に取り組んでいました。更にもっと調べたい!と、自分で用意したものやいくつかをつなげて回路に組み入れて調べる姿も見られました。
あれ?と、これはどうしてなんだ?!となるアルミ缶の結果も出てきたので、更に実験を重ねて理解を深めたようです。
3・4年3校合同校外学習(社会科)
3校合同で、社会科の学習を中心とした校外学習に出かけました。
バスが来るのを待ちます。
本日の見学先は、女川魚市場、女川消防署、スーパーおんまえや様、女川総合運動公園です。
↓ 女川の魚市場の中を見せていただきました。どんな魚が水揚げされたのでしょうか。(今日のサンマは、どうだったのでしょう)
↓ そして、女川消防署
なんと今、説明してくださっているかたは、本校の卒業生です。。
先輩が、後輩たちに、優しく丁寧に教えてくれました質問にも答えていただきました。ありがとうございます
みんなの安心安全を守るために一生懸命仕事をしているすてきな大人と、また出会うことができました。
お天気もよく、外で食べるお弁当は最高ですね。
3校の3・4年生が集まっています。7月の松島宿泊活動以来の合同の活動です。うれしさ倍増です
食後は、たっぷり、アスレチックで運動することができました。
おんまえや様の見学を終えて、これから帰路につきます。
今週は、穏やかな天気が続きました。
しかし、この頃は、日中と朝夕の気温差が大きく、体調を崩しやすい季節になってきています。うがい、手洗いをこまめにし、衣服で調節しながら・・・・また、コロナ感染症の予防に努めながら健康な週末を過ごせますように
また、来週、元気に会いたいと思います。
松島野外体験学習に向けた交流1回目
昨日は、修学旅行の交流会を行う隣の部屋で、3~5年生の松島野外体験学習の交流会がありました。
初めに、挨拶をしながら自己紹介をして、どんどん顔見知りになってきました。14名の子どもたちで大賑わいでした。
その後、活動について、説明を聞きました。
シーカヤック体験もあります。楽しみですね。
夕飯にカレーを作ります。行く前にそれぞれの家庭でカレー作りの練習をしておくようにとの宿題が出ています。よろしくお願いします。
次に、5年生をリーダーとして、グループ分けを相談しました。活動の内容から4~5人ぐらいの班編成だといい感じです。一人一人の役割が重要になりますから責任重大ですね!
松島野外体験学習は、7月14日(金)・15日(土)の一泊二日、松島野外活動センターに宿泊です。
ここ数年実施できなかったので5年生でも初めての体験です。さあ、みんなで力を合わせて頑張っていきましょう
月曜日の朝は読書タイム
朝の15分、3年生は図書室に来て読書をしています。
ほかの学年の子どもたちも、それぞれの教室で本を読んでいます。
本から得た知識を誰かに話す(アウトプット)ことによって、より確実なものになります。
子どもたちと話をすると、確かに、いろいろなことを知っているなぁと感心することがあります。興味の方向も様々ですしね。大人が子どもたちから教えられることもたくさんあります
3年生からインタビューを受ける
3年生が教職員にインタビューにしています。様々な人と接し、職業について知ったり、仕事に対する大人の考えに触れたりする学習です。
「どうして学校の先生(それぞれの職種に合わせて)になろうとおもったのですか?」
「もう少しくわしく教えてください。」
「~というと?」「それは、どんな感じですか?」
「エピソードをおしえてください。」など、話を聞きながら、質問(オープンクエスチョン)をしてきます。
校長室にもインタビューにきてくれました。
3年生記者さんに名刺を渡しました。ちょっと大人の感じを味わってもらいました。
記者さんは、丁寧に挨拶をして入って来ました。はっきりと話し、礼儀正しく会話することができたので、その姿を褒めました。しっかりと話を聞く態度にも感激しました。
そして最後に、
「ぼくにメッセージをください。」と言われ、「このように、礼儀正しく、やる気をもって、真剣に取り組む姿がとてもかっこいいです。これからも、やる気、新しいアイディア、そして一生懸命に取り組むことを続け、大人になってよい社会をつくってください。」
と伝えました。きりっとしたすてきな姿を見て、とてもうれしい気持ちになりました
BFC活動
BFCとは、少年消防クラブ(ボーイズ&ガールズ ファイア クラブ)のことです。小学3年生で消防署の学習をするので、3年生がこのクラブに入り、1年間の中で2~3回の講義を聞いたり体験活動をしたりします。消防署の仕事や防火についての心構えなども教えていただけます。
石巻東消防署牡鹿出張所から5名の消防士さんにお越しいただき、本日BFCの活動の開講式を行いました。
消防の仕事は大きく分けて3つありました。
①消防隊・・・いち早く火を消す仕事
②救急隊・・・けがや病気など具合の悪い人を病院に搬送する仕事
③救助隊・・・閉じ込められたり、取り残されてしまった人を助ける仕事
そして、石巻市内には消防車が35台、救急車が19台あるということも教えていただきました。
サバイバルブックをいただき、さっそく興味津々
この後、調べていて疑問に思ったことをどんどん質問していました。
座学を終えたあと、消防車と救急車の見学をしました。せっかくなので、全校児童で見せていただきました。
↑ 上には何が積んであるのか…特別に見せていただいている様子。
↓ 1.2年生も、救急車の中を見せていただきました。
見たことがないものばかりたくさんあって、ここでも質問をたくさんしていました。
貴重な体験を通して、たくさんのことを知ることができました。
お忙しいなか、子どもたちの学習にご協力いただきありがとうございます。防火についての知識を深め、火事を起こさないよう安全に気を付けていきます。次回もどうぞよろしくお願います。
自然のかくし絵
3年生の国語に「自然のかくし絵」という教材があります。
昆虫はどのようにして身をかくしているのか・・・
そう、保護色をつかっているのです。
今日は説明文の中の2つの問いとその答えが書いてある段落を読みながら探します。問いは簡単に見つかりました。その問いの答えはどの段落なのか?じっくり考えながら読んでいます。
頭から湯気が出ている?すごい集中力です。真剣そのもの。
段落⑧問い「どんなときにも役立っているのでしょうか。」
⑨役立っている例
⑩役立っている例
⑪役立っていない例
⑫「こうして・・・」問いの答え(手掛かりになる言葉にも気づきました)
が見つかりました。説明文の構成まで学ぶことができました。
何かを説明する文章を書くときに、この構成は使えそうです。
教室には、たくさんの昆虫の本が並べられていました。
問い、例 答え・・・を考えながら読むと楽しいですね。
大原っ子美術館その2
【3年生の教室をのぞいたら】
かわいい友達がお出迎えしてくれました。
ここにも。
もっといないの?ときいてみたら
いました!いました!
そういえば、この間「妹にあげるんだ」と、かわいいお友達を大事そうに抱っこして帰っていった3年生がいました。きっと喜んでくれたでしょうね
朝読書でスタート
月曜日の朝は読書タイムからスタートします。
落ち着いた一週間が過ごせるように一人一人本を読みます。
細かい文字の本を集中して読んでいます。あとで、どんなお話だったか教えてほしいです。
こちらは1・2年教室です。チャイムが鳴って本をしまった人もいます。
ここは、図書室。学校司書さんが来校する日は、週に1~2回です。先週は木曜・金曜日が勤務日でした。
業間には下学年児童向けの本を読んでくれました。
今日の本は、2年生の子どものリクエストだそうです。
そして、図書室には、こんな本もあります。
ライオンの毛がモフモフです。感触を楽しみながら読んでほしいと思います。
フォークダンス2
「炭坑節」
掘って~掘って~
担いで担いで~
汗拭いて汗拭いて~ ちょちょんがちょん
なるほど、画像を見ながら踊りを覚える!
便利になりました。見て、すぐに練習できる。
「コロブチカ」 「タタロチカ」
運動不足な私も参加!
久しぶりに踊りましたが、体が覚えているのが不思議です(笑)
ビシ!決まりました
音楽を聴くと、「あこれこれ!踊った踊った」となるはずです。
ご家族の皆様で、踊ってみてはいかがですか
4年生の学級だより「ゲームをとおして」
このボードゲーム
「形」や「空間認識」の力が伸びるそうです。
↑ (写真)4年生の学級だよりから
4年生の教室で6年生、SCの先生と一緒にゲームをしていました。
「結構、得意かも~」と言いながら遊んでいたようです。
好きなこと、得意なこと、やってみたいこと・・・。そんなところに「強み」って出てくるんです。(担任から)
「強み」は更にいろいろなことに挑戦していこう!という気持ちにさせてくれますね。
※この「ブロックス」土日に貸し出し可能だそうです。今度、私も一緒に遊んでみたいと思います。
国語「一つの花」を通して
夏休みに読んだ本の読書感想文を書く活動で「題名が表す意味を考える」学習をしました。
国語の物語文「一つの花」の読み取りにもその「読み方」が生かされています。
↓ 「学級だより」から
理解していること・できることを使って学びに向かう。連続させていくことにより、主体的に学習に取り組む姿勢が育まれ、よりよく生きようとすることにもつながっていく。
一日の振り返りの「今日のベスト」が国語!というところが教師として本当にうれしいですね。
大原っ子記者の取材を受けました
昨日、校長室に4年生の記者さんが取材に訪れました。
4年生の国語の学習で「新聞づくり」をするためにインタビューに来てくれました。
記者さんには、名刺をお渡ししてご挨拶をしました。
大きく分けて5つの質問がありました。一問一答式ではなく、答えに対して更に詳しく聞いてくれたり、流れに乗って自分の感じたことを織り交ぜてくれたりしながら、楽しく対話をすることができました。
校内であっても、ちょっぴり大人社会の経験ができたり、自分の仕事選びへの選択肢の一つのなったり、これからの将来につながってくれたらいいなあと思いつつ、大原っ子記者さんとの時間を楽しみました。
どんな新聞ができあがるかとても楽しみです
4年生教室の飼育状況
水生生物や植物・・・ たくさんの生き物を育てています。
オタマジャクシには足が生えてきたようです。
1年生が休み時間に遊びに来て、楽しみながら観察していました。
植物は数日前と比べるとぐんと大きくなっています。
4年生のお友達が、タブレットで写真による記録をしているので、見せてもらいました。
本当に葉の数がどんどん増えていてびっくりです
写真ですぐに記録できるのはいいですね。
生き物を飼う
4年生は、
すくった枯葉の中から小さなヤゴを見つけ、
「これくらい(の大きさ)なら触れるんじゃない?」の声に励まされ、恐る恐る触ってみました。そして、バケツの中へ。
これは、担任の先生の手のひらの上のヤゴ。
ヤゴとオタマジャクシをプールからすくい上げ、教室で飼うことにしました。
発見!
連休初日の大きな地震、びっくりしました。皆様のご家庭は大丈夫でしたか。
今日は、5日ぶりに子供たちの笑顔に会えて、とてもうれしい気持ちになりました。
【発見1】連休明けの学校で発見!なんとかわいい小さなパンジーが!
実は…こんなサイズです。
昇降口で見つけました。
踏まれないようにテープで囲ったら子供たちが気づいてくれました。
「白」「黄いろ」「紫」
「やっぱりパンジーだ。」
【発見2】
担任の先生が流木を拾ってきてくれました。
何に見えるかな・・・・
窓の外には藤の花、藤色の服の少女、そして流木
流木アートの完成です。
いい季節になりました。
水平線を見ながら詩を味わう
4年生の国語の教科書の扉の詩「水平線」
大原っ子にはびったりの題材です。
堤防の上からはるか遠くに見える水平線をみたとたん
「わあ、きれいですよねぇ・・・。」と。
「水平線」 小泉周二 作
水平線がある 一直線にある
ゆれているはずなのに 一直線にある
水平線がある はっきりとある
空とはちがうぞと はっきりとある
水平線がある どこまでもある
本当の強さみたいに どこまでもある
水平線を目の前に見ながら 詩について考え 音読する
すてきな国語の時間ですね。
学級の大掃除!
今年度も明日が修了式で終わりとなります。各学級では,大掃除をして1年間お世話になった教室をきれいにする様子が見られました。次の学級のお友達が気持ちよく新年度を迎えられるように心を込めて掃除していました。立派です。
六郷小・平沢小との交流会
中学年の社会科の授業で,仙台市立六郷小学校と蔵王町立平沢小学校の4年生とZoomで交流を行いました。
各学校の特色を写真を見せながらそれぞれの児童が説明をしました。六郷小では,田んぼでコメを育てていること平沢小では,スキー教室をしたことなどが分かりました。
大原小でも,ワカメのことやホヤのこと,学校周辺に鹿がおおくいることなどを説明しました。
六郷小学校は4年生が3クラスもあり学校全体で730人いるそうです。平沢小が60人,大原小は20人,学校規模は違いますが,同じ中学年として楽しく交流でき,お互いに良い刺激・勉強になりました。今後も機会があれば交流を継続していきたいです。
▽ホヤの説明しています。
盲導犬体験学習
石巻市社会福祉協議会様のご協力により,盲導犬体験学習会を開催しました。
今日は,牡鹿地区公民館に地区3小学校の中学年の児童が集まりました。4年生は昨年度も参加したので2回目です。
講師の方は,石巻在住の男性で盲導犬はトラピス君(ラブラドールレトリーバー)です。講師さんからは,盲導犬の役割,「曲がり角を教える」「危険を教える」「段差を教える」という3つを教えていただいたり,盲導犬についていろいろと教えていただきました。また,講師の男性は,「トラピス君と2人で力を合わせて生活しているんですよ」とお話していました。
視覚障がい者の方がもし,信号機のある場所にいたらぜひ,「今は赤ですよ」「青になりました」と声をかけてください。「その一言が命を守ってくれる」と教えていただきました。
児童からもたくさんの質問がありましたが一つひとつ丁寧に答えていただきました。
「トラピス君は家でも仕事するんですか?」
『家ではハーネスを外すのでリラックスしています。』
などなど
寒い中,講師様,市社会福祉協議会の方々ありがとうございました。
教育実習生 まとめの研究授業
9月8日から始まった教育実習も,今週10日が最終日となります。今日はこれまでの授業実践のまとめとして3年生の国語で研究授業を行いました。内容は説明文の3つの段落それぞれのキーワードを探し,短い文に要約するものです。
実習生は,今日までの授業実践の反省を生かしながら,板書の内容や発問を精選して取り組みました。2名の児童も一生懸命真剣な姿勢で学習していました。お疲れさまでした。
教育実習生 初めての実践授業(社会)
教育実習が2週目となり、今日から実習生による授業の実践が始まりました。教科は社会です。題材は「焼き元をつくるまち・丹波篠山市」です。山と田がある環境を生かした焼きものづくりについて資料からその特色を読み取っていきます。
ここはどんな地形だろう、原料は何だろう、窯の燃料は何だろうなど、地図帳や写真資料などから読みといてきます。
初めての授業でしたが、電子黒板、デジタル教科書を有効に使いながら、子どもたちの意見を拾い進めていました。これからも実践授業が続きますが良い面を生かし、改善すべき点を工夫して頑張ってほしいと思います。
森林教室を行いました
午前中に,宮城北部森林管理署の方5名を講師にお迎えし,3・4年生を対象に,森林教室を行いました。例年なら山の中まで行って,木材伐採体験等をさせていただくのですが,今年は運搬の車の関係もあり,体育館での実施となりました。
のこぎりで丸太を切る体験に続き,回転しながら宙を舞う木の実を模型化したものを製作して遊び,植物の不思議な構造を実感しました。さらに,校庭の木の葉を使って模様をつける,オリジナルのランチョンマット作りを行いました。
最後は,場所を教室に移し,森林についての説明をしていただきました。子どもたちからの質問もたくさん発表され,学びの多い1日となったようです。
▽けやきの丸太切りに挑戦です。
▽教室で森林について学びました。
▽きれいな けやきの年輪です。
3・4年生 くぎ打ちトントン
3・4年生の図画工作では、題材「くぎ打ちトントン」の学習に児童が取り組んでいました。前時までに児童が思い思いの絵をかいた合板にビー玉を通して遊べるようにくぎを打ち付けていきます。くぎを打つという経験があまりない児童も多く、まっすぐに丁度良い深さにくぎを打つことが最初は難しいようでした。でもそこは吸収力のある子どもです。どんどん上達していきました。教室には「トントン」が鳴り響いていました。完成がたのしみです。
外国語活動のようす
中学年の外国語活動では、デジタル教科書が大活躍しています。いろいろなシーンの動画があります。今日はWhat do you like?についてです。
何回も繰り返し視聴できます。児童は動画の中の子ども同士のやり取りから内容を把握していました。
ALTの先生をお迎えしました!
今年度はじめてALT(アシスタント・ラングウィッヂ・ティーチャー)をお迎えしました。出身はUK(ユナイテッド・キングダム)だそうです。今日はすべての学級の子どもたちと英語の勉強を一緒にしていただきました。外国語活動や外国語科の授業でALTの先生と楽しく活動し、英語に親しんでほしいと思います。
▽はじめにALTの先生の自己紹介です。ポケモンを好きです。好きな人はいる?
▽ALTの先生が絵を英語で言います。それを当てよう!
担任の先生がいなくても~ばっちりです!
昨日は,3・4年生の担任の先生が午後から出張でした。でも子どもたちは担任の先生からあらかじめ指示されていた書写の課題に集中して取り組んでいました。立派でした。みんな一生懸命書いています。
牡蠣養殖体験 3.4年生「からこさし」の部
牡鹿半島にある本校の「大切にしたい行事」の一つである「牡蠣養殖体験」を3年生以上を対象に行いました。
今日の先生は,牡蠣の養殖をしている保護者様お二人にご協力をいただきました。
3年生と4年生は,「からこさし」の作業を体験しました。穴を開けたホタテ貝を長い針金に通していく作業です。何十枚も間にプラスチックの輪を入れながら通していきます。
牡鹿の子どもたちには,牡鹿の産業である漁業のことを知り。誇りに思ってほしいと思います。
▽からこさしの作業をしています。
▽こんなにできました
この「からこさし」を海に投入して1年がたつと・・・こうなります。
牡蠣の稚貝がホタテの殻に無数に付着しています。これが「種はさみ」の種になります。
「種はさみ」の記事に続く・・・
中学年 理科 電流のはたらき
中学年の理科の授業で実験をしていました。内容は「乾電池の数やつなぎ方を変えて電流の大きさを調べましょう」です。
子どもたちは,乾電池,モーター,スイッチ,検流計をどうつないだらよいか迷いながら,グループで協力して実験していました。
乾電池を2つ直列につなぐと「1つよりモーターが,勢いよく回っているよ!」などと気づきながら進めていました。
理科って楽しいね。
中学年 図画工作作品
3・4年生の図画工作の作品題材は「くるくるらんど」です。児童が思い思いに色や形を工夫して回転して表現する作品を作りました。
中学年の朗読会
今年度の朗読会は,学級ごとに開催することとしています。
今日は,中学年の子どもたちが自分の選んだ詩などを朗読しました。3年生は,読む前に目標は「大きな声ではっきりと読みたい」などと話してから朗読していました。4年生は,さらにほとんどを暗唱していてすらすらと朗読ができていました。他の子の発表を聞く態度も立派でした。
遠隔授業その4
大型連休明けです。石巻市では,宮城県の要請に応じて学校の臨時休業を5月31日まで延長することとなりました。
今日も遠隔授業を行いましたが,来週以降も継続することにしました。再来週からは一部登校日を設ける予定です。
今日の遠隔授業では教室を複数にして,同時に授業を行うことができました。子どもたちも教師もだんだん遠隔授業に慣れてきました。
▽4年生の算数です。今日は黒板も使っています。
▽3年生の算数です。教頭先生が担当です。
今日から遠隔授業開始!
今日から,本格的に遠隔授業(インターネットを使った双方向の授業)を開始しました。
今日授業を行ったのは,3年生の2人です。新年度新しく勉強する算数をデジタル教科書を共有しながら数ページ進めることができました。児童は,事前に家庭学習で予習していたので,スムーズに授業が進められていました。
音声が最初聞こえないとか,まだ慣れないところもありましたが,児童の自力での家庭学習には限界がありますので,今後の臨時休業延長の可能性もある中,遠隔授業を取り入れていきたいと思います。
▽先生PCのデジタル教科書画面を児童にも共有させ表示させています
畳の部屋で書道です!
今日は土曜日でしたが,市内6年生が集まりミュージカル鑑賞の日で授業日でした。
以前,畳の部屋ができたことをお知らせしましたが,今日は中学年の書写の授業で使いました。
お題は,3年生「水」4年生は「手話」です。教室の硬くて冷たい床より畳上で書く書道はなかなかいいものです。
校内研究 理科授業研究行いました
校内研究の授業研究として,今日は4年生理科の授業を行いました。
題材は「水のあたたまり方」です。
ビーカー内の水は下から温められると,どのようにあったまっていくのかを実験を通して調べる授業です。今は示温インクという試薬がありあたたまった部分はどこなのかがすぐにわかります。
子どもたちは,既習事項をもとに予想しながら実験をし丁寧に記録しながら新たな発見をしていました。
牡鹿3校合同 盲導犬学習
盲導犬の役割,障害のある方への理解を深めるねらいで,牡鹿地区3小学校合同の3・4年生を対象に盲導犬学習をおこないました。
講師の方は,石巻在住の男性で盲導犬はトラピス君(ラブラドールレトリーバー)です。講師さんからは,盲導犬の役割,「曲がり角を教える」「危険を教える」「段差を教える」という3つを教えていただいたり,盲導犬についていろいろと教えていただきました。盲導犬と一緒に歩くことで四季の移り変わりを楽しんでいるそうです。
全国で1,000頭ほどの盲導犬がいるそうですが,石巻管内では講師の方の1頭だけだそうです。
各小学校の子どもたちからも,講師の方に質問がいくつもでました。
「盲導犬のごはんは何をたべているんですか?」「何という犬の種類ですか?」「盲導犬といて楽しいことは何ですか?」?
最後に,一人一人トラピス君をなでなでさせていただきました。
今回の学習をコーディネートしていただいた市社会福祉協議会様に感謝申し上げます。
▽清優館で3つの小学校が集まり,お話を聞きました。
▽トラピス君です。おとなしいです。
▽なでなでしました。「Good!」は最高のほめ言葉だそうです。
3・4年生朗読会
業間休みに,3・4年生の朗読会が行われました。詩集の中にあるお気に入りの詩と,俳句を読みましたが,何も見ないで暗唱する子も多くいて,練習の成果がしっかり出ていました。
▽読む方も,聞いている方も,とても立派でした。
▽百人一首の上の句を聞き,下の句を詠んだ子もいました。
海の幸「ほや」の講話
今日は,総合的な学習の時間の学習として中学年で「ほや」について,ほやを養殖している保護者に講話をお願いしました。
ほやってどんな生き物か,ほやの養殖についてなど養殖している漁師さんならではのお話を聞くことができました。児童からは,ほやのとげとげはなぜあるの?ほやを養殖していてうれしいことは何か?などが出ましたが一つ一つ丁寧にお答えいただきました。児童にとって地域の水産業,特産のほやについて深く知る良い機会となりました。
体育の授業で野球
秋晴れの中,今日の中学年の体育は,校庭で三角ベースの野球をしていました。ベースはフラフープ,グローブはタンバリン,打つときはティーバッティングです。少人数であまり野球をする機会のない子どもたちですが楽しんで野球をしていました。
気持ちの良い整理整頓!
3・4年生教室のロッカーがすごくきれいに整頓されていたのでつい写真を撮りました。ピアニカなどの位置もきれいにそろっています。そろえることは心を整えることとも言いますが、気持ちのいいものですね。
ぜひ継続させたいです。
3・4年生図画工作 ギコギコクリエイター
中学年の図画工作では、のこぎりを使って板を切る「ギコキゴクリエイター」という授業をしました。子どもたちはのこぎりで木を切る経験があまりなく、四苦八苦する児童もいました。
足で板を押さえる,切り始めの切れ込みを入れる、まっすぐにのこぎりを引く、引くときに力を入れる、ときどき削りかすを吹き飛ばして線を見る、のこぎりの角度は一定の斜めにする、のこぎりの歯の部分を長く使う、切り落とす最後の時は優しくする、板がばたつかないようにする
などなど、のこぎりで板を切るだけでもその必要な技能はたくさんあります。
3年生の理科「集めた日光」
3年生の理科では、「虫メガネで日光を集めて、紙をこがすことができるだろうか。」の問題で実際に外に出て黒いに虫メガネで太陽の光を1点に集めてどうしたときに紙が焦げるかを確かめる実験をしていました。
児童は、虫メガネの傾きや紙の傾き、その距離などいろいろ試しながら焦がす実験を楽しそうにしていました。