大原っ子ブログ

カテゴリ:保健関係

1月の生活集会・給食に感謝

1月の生活の振り返りを行いました。

(↓ 司会の二人)

1・2年生は2月も続けていきたいと話していました。

3年生は、丁寧な言葉づかいができたと話していました。

5・6年生は、目上の人には丁寧に、友達同士では・・・と関係や場に合うようにと使い分けができたようです。

学年の発達段階にあった目標をきめて努力したことがわかる発表でした。

2月の生活・保健の目標は以下のとおりです。

5年生の委員からは、よくかんでたべようについて「一口について30回噛むとよいこと」を調べてみんなに勧めてくれました。そのわけは、唾液の分泌がよくなって消化がよくなるだけでなく、唾液によって口の中の衛生状態がよくなるのだそうです。そういえば、脳の働きもよくなると聞いたこともあります。かむことがいいことがいっぱいですね。

 この後、給食のお話を聞きました。

 3枚の写真が提示されました。この写真はいつの給食だとおもいますか?

なんと、明治22年山形の鶴岡町の私立の小学校でスタートした給食第1号だそうです。この時代、食事を十分にあたえることができない家庭もあり、学校で栄養を…とはじまったもの。おにぎりと塩鮭、漬物 というメニューです。

これは、昭和27年 ↑

小麦粉に対して国が補助をしたので、パン給食です。汁物は脱脂粉乳。

そしてこれが昭和52年 ↓

 

国からの助成もあり、パン工場でご飯を炊くことができるようになり、給食にご飯も出てくるようになりました。

メニューは、カレーライスと卵スープ、野菜、デザート、そして牛乳

今とほとんど同じ・・・?あれ?一皿多い?(今より豪華メニューかも笑)

と、このように変化し、私たちの体をつくるために大いに役立っている栄養バランスのよい給食、そして学校に来ることの楽しみの一つにもなっていることに感謝したいと思います。

もちろん、一食の給食ができ上るまでにたくさんの方の手を通り、その努力によって成り立っていることは、言うまでもありません。わたしたちの身の回りには、いろいろな仕事をしてくださる方がいるからこそ、生活できていることに感謝の思いを巡らしながらじっくり味わって食べたいとおもいます。

 

 

健康診断

健康診断は、学校保健安全法で定められており、毎学年定期に行う必要があるものです。

今年も、4月から6月の間に自分の体の成長を知ったり、健康を確かめたりするために行っています。

まずは、身体測定からスタートしました。

聴力検査は小さな音を聞き分けるので、防音になっている放送室でおこないました。

視力検査、心臓病健診(1年生対象)と続きます。

保健室の掲示板に検査についての詳しい情報が掲示してあります。

読んでみてください。

3月3日

「学校に行く準備が早くできたので描きました」と見せてくれました。

いま、教室の黒板の上に飾ってあります。平安美人の表情がすてきです。十二単衣もしっかり描いてくれました。

 

 本日は朝から学年ごとに算数の基礎問題のテストです。(市内の小中学校で実施します。)

真剣に取り組んでいます。そして、ねばり強く取り組む姿勢がすばらしいキラキラねばり強く!本校の合言葉の一つです。【勉強いっぱい】

 

 そして、耳(3/3)の日。保健室前の掲示板も3月バージョンになりました。

耳のはたらきや仕組み、クイズもあります。

〇×カードをめくると正解が出ます。

そして、問題カードをめくると、

解説が出てくる仕組みです。

楽しく学べる工夫がすばらしい!

 

保健室前の掲示(11月)

11月の保健目標は、「姿勢を正しくしよう」

そこで、保健室の掲示は、骨の役割について教えています。

廊下の床にテープが張ってあり、そこで目を閉じて足踏みを30回すると・・・

その結果によって体のねじれがわかるのです。

骨は、体を支えたり、守ったり、形作たりする大切なものです。

いろいろな役割がありますね。

子供のうちから、丈夫な骨を作っていきたいものです。

骨には、カルシウムを多く含む食品がよいようです。

 

「好き嫌いしないで、なんでも食べよう」

→ちなみに、これは、10.11月の給食目標です。

目を大切にしよう

保健室前の掲示から

 目を開けると・・・・・

目の体操をして、時々やすめるといいですよ。

遠くの緑を見るのは目にいいそうです。

寝る前のブルーライトは、ちょっと注意が必要ですね。

※ブルーライト…ゲーム、スマホ、パソコンなどから出ています。ブルーライトは、体内リズムに影響を及ぼすことで、睡眠サイクルの乱れにもつながるようです。通常、太陽光に含まれるブルーライトによって朝、覚醒したら、夜に向かうにつれてブルーライトを浴びる量が減ることで、睡眠へと向かっていきます。しかし、夜になってもデジタル機器を使い、ブルーライトを浴び続けてしまうと、脳が睡眠モードになりにくくなり、睡眠のサイクルが乱れてしまうのだそうです。

体の調子を知るには・・・

体からの大切なメッセージ

  ↑ 洋式便器になっていて、ふたをあけると・・・・

 ↑ 解説付きで、体の状態を確かめられます。

  触って感触も確かめています。

(「においもする?(笑)」 衝撃・ガーン しません! )

 

 腸が健康であれば「いいウンチ」がでるので、”便ウォッチング=ウンチを観察する”ことは大切です。

ピース保健室前の掲示板で健康チェックです。

 

 

歯みがき指導

歯科衛生士さんに歯みがきの仕方をご指導いただきました。

汚れを赤く染めだして

口の中をみてもらいました。

どんなところにみがき残しがあるでしょう。

病院 本日は歯科検診

牡鹿病院の歯科医の先生(安住先生)と歯科衛生士さん2名に来ていただいて、歯科健診と歯みがき指導をしていただきました。

虫歯にしないようにすることが一番大事と教えていただきました。

歯科健診中に先生から「CO(しーおー)」「〇(まる)」と言われて、何の事だろうと思ったお友達もいたのでは?これは、歯の状態を記号で示しているものです。

今、保健室の前にこのような掲示があります。

詳しく見てみると

カードを横にひくと、答えが出てくる仕組みです。

そして、その横には、

と、クイズもあります。

楽しみながら、自分の歯の状態を知ることができますね。

歯みがき大会

6月の保健目標は「歯を大切にしよう」

そして4日~10日は「歯と口の健康週間」です。これに合わせて、「全国小学生歯みがき大会」に大原っ子も参加しました。

養護教諭を講師に、DVD教材を活用しながら、歯ぐきについて正しい知識を得て、健口を保っていく習慣を身につけることを目的として行いました。

まず、DVDを見て、健康な歯ぐきについて知り、自分の歯ぐきをチェック。

 

次に、歯ぐきの健康を保つために「歯垢(プラーク)」を残さないことが大切と知り、フロスを使ってどこに歯垢があるのか、どんな状態なのかを調べました。

 

DVDでは、ねばねばで、臭いと言っていました。

たしかめてみると・・・・そのとおり!

「くっさーい汗・焦る」の声が上がり、教室は大盛り上がり(笑)

 

※子供たちが学習に使用したワークシート ↓

8020(はちまるにいまる)を目指して、よい歯みがきの習慣を身につけていきたいです。

 

会議・研修 牡鹿地区学校保健委員会

 牡鹿中学校を会場に、牡鹿地区の学校保健委員会が開かれました。各校の校医さんや薬剤師さん、養護教諭、PTAの代表の方などが集まり、歯科校医の先生のお話や健康に関する情報交換等が行われました。

主な内容をご紹介します。

〇病院で起こるコロナ等の感染は、待合室での会話等が原因となることが多い。

〇虫歯は痛んでから病院に行ったのでは遅い。定期的に検査するなど、普段から口の中を整えておくことが大切。

〇家庭内では、ジュース等の糖分を与えすぎないようにする必要がある。

〇部屋を閉め切っていると、特に暖房の時期は二酸化炭素の濃度が上がる。すると菌が居座ることになるので、換気が重要

〇コロナ感染で子どもが重症化するリスクは低いが、むしろ誹謗中傷が怖い。

〇手指をアルコール消毒することが重視されがち。手洗いをしっかりすることも大切。

  などなど,すぐにでも実践したいことがたくさんありました。

◇会の様子

◇歯科校医の先生のお話

 

キラキラ 自動で手指消毒

 ここ数ヶ月,玄関で手指消毒と名簿の記入をお願いしていました。手指消毒は,ポンプ式のものを置いていたのですが,今回感染症対策の予算がついたことから,自動のものを設置しました。手をかざすと,1回分の消毒用アルコールが噴霧されます。他の方が触ったポンプの頭部分に触れることなく消毒できるので,少しでも感染リスクを下げられると考えています。御来校の際は,ぜひお試しください。

 

注意 ダメ・絶対!「薬物乱用防止教室」開催

 毎年開催している薬物乱用防止教室を5・6年生で開催しました。講師は,本校の薬剤師の先生です。

 薬物乱用は,児童にとっても,有名な芸能人の逮捕などでよく聞く話題です。麻薬やシンナーなどだけでなく,市販のかぜ薬や頭痛薬の過剰な飲みすぎなども近年問題になっているそうです。

 参加した児童の感想では、「将来はたばこ・お酒を飲まないようにします。」「芸能人の人がニュースに出るたびに薬物の危険性を知ります。とてもためになりました。」「薬物乱用にならないように説明書とか読みたいです。」などためになったようです。

 石巻は女性の喫煙率が県内でも高いそうです。ちなみにメタボ率も高いそうです。からだと心を蝕む薬物の乱用は絶対にしないさせないことが大切です。今日は大変勉強になりました。講師の先生ありがとうございました。

3ツ星 学期末清掃~教室のワックスがけ

 明日で1学期が終わります。そこで今日は教室の床拭きとワックスがけです。床の水拭きは子どもたちが頑張りました。その後教職員でワックスがけです。(一部子どももお手伝いしてくれました。)

 ピカピカの教室で明日は終業式,そして気持ちよく2学期が迎えられます。

▽1年生も床を一生懸命水拭きです。

▽その後,職員でワックスがけです。

 

インフォメーション 新型コロナ対応の給食

 今日から給食スタートです。新型コロナウイルス感染症対策として,以前は全校児童がランチルームで一緒に給食を食べていましたが,今回の新型コロナ対応で,各教室で席を向かい合わせずに食べることとしました。

▽配膳は,ランチルームで他の人と間隔をとりながら・・・

▽その後,自分の教室へ おつゆがこぼれそうでゆっくり歩きます。

▽教室では,前を向いて,できるだけ会話しないで食べます。

ニヒヒ 牡鹿地区学校保健委員会

  牡鹿地区の学校保健委員会が鮎川地区にある清優館でありました。各学校で今年度取り組んでいる虫歯予防について発表があった後,歯科校医の安住先生から歯科講話をいただきました。大変参考になる内容でしたので,一部紹介します。(お話のメモから文章を再構成したので実際の表現とは違います。ご了承ください。)

 


虫歯の原因は,食べ物を餌にするミュータンス菌が酸をつくり,歯のカルシウムを溶かしてしまうからです。だ液は,その酸を中和するはたらきがあり,歯の再石灰化を助けてくれます。

食べる回数が多いと再石灰化をはばみ,虫歯になりやすくなります。

〇歯磨きでプラークを完全にとるのは難しいです

だ液は夜少なくなるので,虫歯になりやすいです。夜間口の中をきれいな状態にすることが大切で,受験勉強などで夜食を食べた後,磨かないでおくと虫歯になりやすいです。

〇小学校低学年では,虫歯予防に,歯(6才臼歯)の溝を埋めるシーラントが有効です。

〇中学年では,前歯が虫歯になりやすい。これは,前歯を磨かないでしまうからで,鏡をみて磨くとよいです。

〇高学年になるにつれて,乳歯が抜けるときに接していた永久歯が虫歯になっていることがあります。そのままにしておくと,何年も気づかないことがあるので,歯科を受診することを勧めます

〇奥歯(6番,7番)のほお側がよく虫歯になります。この部分は口を開けて歯磨きするときには歯ブラシが届きにくいので注意して磨いてほしいです。

〇歯磨きをしないと気持ちが悪いくらいになるよう,小さいときに歯磨きを習慣化してほしいです。

キシリトールガムは有効である。だ液の量を増やすのでよいです。

〇歯磨きしているときは「今日のご飯はどうしよう」とか他のことを考えながら磨くのではなく,歯磨きに集中して磨くと10年では相当ちがってきます

 

ニヒヒ お口の健康教室開催

 石巻市健康部健康推進課より2名の歯科衛生士さんにご来校いただき、虫歯にならないためのお口の健康教室を開催しました。

 本校の実態としては、乳歯段階での「う歯」が多い傾向にあります。今日は、各学年ごとに、児童に向けて、虫歯になる条件や歯の健康を保つにはどうしたらよいかなど丁寧に指導していただきました。

 人間の歯は、乳歯の時の健康もその後の永久歯にも大きな影響を及ぼしますし、永久歯を人生100年時代を通してながく大事するためにも小学生時代の歯の健康はとても大切だと再認識しました。

▽低学年での指導です。虫歯の様子を写真で説明しています。

▽中学年です。歯で食いしばると力が入りバランスとりやすいです。

給食・食事 今日の給食紹介

今日の給食を紹介します。

 ごはん 牛乳 ミニカツ ポークカレー 冷凍洋ナシ 712kcal

カレーはしっかりと辛みがありおいしかったです。ミニカツもあるので豪勢です。

洋ナシもおいしいデザートでした。