大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

防災学習の日

 月に1度、防災学習の日として、災害から身を守る学習を行っています。今月は、「洪水」「土砂災害」について学びました。

 明日は、いざというときに避難する集会所まで避難経路を確認する予定です。

 今後も災害に備えるべく、ふだんの取組を大切にしながら学習を進めていきます。

校内研究授業

 研究授業を実施しました。今年度は、国語科「読むこと」領域の授業づくりについて、授業実践を通して研究を進めています。

劇の練習

 今日は、学芸会で演じる劇の役決めを行いました。

どの役にしようかと考えているところです。

 役が決まったら、さっそく台本の役割読みが始まりました。

 ゆっくり、はっきり、役になりきって・・・。

 初めての通し読みにもかかわらず、感情をこめて読んでいる子がおおかったことに驚きました。

 本番がどんな出来になるのか今から楽しみです。

 

水泳記録会

 プール納めとなる水泳記録会を行いました。

 今年のプールでの学習で、できるようになった成果を発表しました。

 まずは、準備運動

シャワーを浴びて、水慣れをしたら発表に向けて練習開始

いよいよ記録会スタート

「バタ足で泳ぎます」と披露する技を紹介してからスタートします。

みんなから応援されて、いつも以上に力が出ます。

感想発表では、来年の目標を発表する子も・・・。やる気満々ですね。

 

歌声タイム

 水曜日ですが、予定を入れ替えて「歌声タイム」を実施しました。

 10月の「学芸会」に向けて、これまでの練習を生かし、さらなるレベルアップを目指して取り組んでいます。

まずは、発声練習。

お互いの表情を見ながら歌唱練習。ちょっとてれるなあ。

練習後には、7・8月のスポーツMVP「短距離走」の発表が・・・。

なんと、タイムを0.8秒縮めた友達が3名もいました。全児童が自身のベストタイムをたたき出したそうです。

クラブ活動

 3・4・5年生が、クラブ活動でスーパーボールづくりに挑戦しました。

 初めに、食塩を40g量り取ります。

次に100mlの水を混ぜてかき混ぜ、食塩水をつくります。

続いて、洗濯のりを別の容器に取り分けて絵の具で色を付けます。

色がついたら、食塩水を注いで・・・固まってきたらゆっくりかき混ぜます。

固まってきたら、水分と空気を抜きながら形を整えていきます。

後は乾燥すれば・・・完成?

チョークアートで内航海運の魅力を知ろう!

 金曜日の5時間目、「未来を担う子供たちに、船や船員の魅力を感じ、身近に船や船員があることを知ってもらう」という目的で、チョークアートで船を描く学習を行いました。

 はじめに、東北内航船員対策連絡協議会の湯村さんが、船で運んでいるものをイラストで紹介しました。例えば、お米、車、ガソリン、コンクリートなどなど。子ども達からは、「へー、そんなものも運んでいるんだ。」との声が。

 次に、講師のYUU.CONNECTさんから、チョークアートの説明を受け、早速、船のチョークアートに挑戦しました。

 「クレヨンみたいなチョーク」で、思い思いの船を描いていました。

 さて出来上がった作品は・・・

 それぞれのご家庭で飾られていることと思います。

獅子振り練習

 獅子振り練習がありました。地域の方にご協力いただき、笛、太鼓などの新しい役割に挑戦です。

 地域の伝統を感じるとともに、守り育てていこうとする気持ちを育てていきたいと思います。

スポーツタイム

 2学期最初のスポーツタイムは、寄磯小のお友達も加わって「こおりオニ」をしました。

 鬼に捕まったら、助けが来ないとその場から動けなくなります。鬼が気になってなかなか助けに行くことができません。

 短い時間でしたが、みんなで体を動かす楽しさを感じることができました。

まずは準備運動

スポーツタイム後に、栽培したミニトマトを収穫しました。

生活集会

 2学期1回目の生活集会がありました。

 内容は、7・8月の生活目標「きまりを守って生活しよう」の振り返りと、9月の生活目標「あいさつや返事をしっかりしよう」のお話でした。

 

 学級ごとに、振り返りの内容を紹介します。

 その後、「あいさつ」「返事」について先生からお話がありました。

 9月の目標達成に向けてみんなで頑張りましょう。

発育測定

 発育測定で身長、体重の計測と視力検査を行いました。夏休みを終え、4月からどれくらい体が大きくなったでしょうか。

 日に焼けて精悍な顔つきになった子供たちは、一段とたくましく見えます。

2学期スタート

 2学期がスタートしました。夏休みを経て、一回りたくましくなった子供たちが元気に登校しました。

 「学びいっぱい」「笑顔いっぱい」「元気いっぱい」の達成に向けて努力し、大原小学校をもっとすてきな学校にしていきましょう。

 教室で夏休みの思い出を話したり、休み時間にサッカーに興じたりと、久しぶりの再会を楽しむ様子が見られました。

 

第1学期の終業を迎えました

 本日、第1学期の終業を迎えました。保護者の皆様、地域の皆様からのご協力のおかげをもちまして、子供たちにとって意義ある活動を行うことができました。誠にありがとうございました。

 明日から夏休みとなります。子供たちが安全に過ごせるよう地域の皆様の見守りやお声がけをどうぞよろしくお願いいたします。

スポーツMVP×スポーツタイム

 1学期最後のスポーツタイムは、スポーツMVPとのコラボ企画で短距離走のタイムを計測しました。

 休み時間の外遊びが盛んになったこともあってか、走りに迫力が感じられました。

ミニミニ発表会

 1学期最後となる「全校朝の会」で、ミニミニ発表会を開催しました。

 ミニミニ発表会では、1学期にできるようになったことを学年ごとに発表します。

 2年生3名は、鍵盤ハーモニカで「カエルの合唱」を演奏しました。

 3年生2名は、リコーダーでシの音を使った演奏を披露しました。

 4年生4名は、外国語活動で学んだことをクイズにして出題しました。

 5年生3名は、国語の時間に学習した「竹取物語」「平家物語」「徒然草」の暗唱しました。

 学習を通して、これまでよりもできることが増えた子供たちです。夏休みにも、「これだ」と思うものを見付けて挑戦してほしいです。

足はなんぼん?

 石巻市サイエンスラボより石森先生にお越しいただき「足はなんぼん?」の理科教室を行いました。

 全校児童が参加し、様々な生き物の足の数を数えたり、アリの模型を作ったりしとことから昆虫の足の数への理解を深めました。

 

低学年の水泳学習

 3~5年生が野外体験学習に出かけているため、学校には低学年だけの1日となりました。

 3校時にプールで水遊び・水泳の学習を行いました。水に慣れた子たちは、伏し浮きに挑戦。どんどん記録の伸ばして更にやる気を高めていました。

 水を怖がっていた子たちも、徐々に顔を付けたり、ビート板を使ってバタ足で進んだりと、できることを増やしています。

松島野外体験学習結団式

 明日からの3校合同松島野外体験学習を前に、オンラインで結団式を行いました。式の中では、一人一人が自分の目標を発表し、活動への意欲を高めていました。

松島野外体験学習

 今朝、野外体験学習のため、子供たちが松島自然の家へ出発しました。

 午前中は、シーカヤックに挑戦。天候が心配されましたが、無事活動できました。

出発式の様子

シーカヤックの様子

 

防災学習の日

 本校では、月に1回「防災学習の日」を位置付けています。災害時の避難行動はもとより、日ごろから防災への意識を持つことが重要です。子供だけでなく、我々教職員にとっても防災への備えを再確認する機会となっています。今回は、警報やJアラートについて学びました。

七夕飾り

 7月7日は七夕でした。先週、子供たち一人一人が短冊に願いを書いて笹竹につるしました。昨日は、残念ながら天の川を見ることができませんでしたが、願い事をかなえるために、みんなで頑張ってまいります。

事前交流会2

 7月4日、松島互い体験学習に向けて、大原小・寄磯小・鮎川小3校の2回目の事前交流会がありました。これに合わせて、1・2年生も交流会を実施しました。前回よりも打ち解けた雰囲気の中で活動を行うことができました。

 

授業参観・家庭教育学級

 今日は授業参観日でした。今回は寄磯小学校との交流学習の日である木曜日を参観日として、その様子をご覧いただきました。

 1・2年生は生活科。3年生は国語。4年生は理科。5年生は図工。特別支援学級では七夕の短冊と飾りづくり。

 交流学習は、単に一緒に学習を行うだけでなく、複式での指導を解消することにもつながっています。

 参観後には、家庭教育学級として「親子陶芸教室」を開催しました。講師の鈴木様の手ほどきを受けながら、お皿やカップ、茶わんなどの作品作りに挑戦しました。

 出来上がりは、夏休み明けになるそうです。焼きあがった作品を見ることが楽しみですね。

防犯訓練

 3校時に石巻警察署の協力を得て、防犯訓練を実施しました。

 避難後には、不審者から身を守るための合言葉「いかのおすし」を学びました。家庭で過ごすことが多くなる夏休みを前に、安全へお意識を高める良い機会となりました。

着衣泳「ういてまて」

 水難学会インストラクターの安倍志摩子様を講師にお招きし、寄磯小学校と合同で着衣泳「ういてまて」を行いました。

 浮く姿勢や、身近にある浮くもののお話を伺って、早速チャレンジ。

 みんな浮かび方が上手になりました。ご家庭でも、水難救助について話題にしてみてください。

牡鹿半島の環境問題は?

 3年生以上の児童が取り組む総合的な学習の時間。今年のテーマは「環境」です。これまで、児童が調べてきた環境問題が、自分たちが住む牡鹿半島とどうかかわっているか、地域の課題は何かを詳しく知るため、牡鹿半島ビジターセンターの佐藤様をゲストティーチャーにお招きし、牡鹿半島が抱える環境問題について学びました。

メディアコントロールチャレンジ

 牡鹿地区の小中学校では、6月24日からの1週間をメディアコントロールチャレンジウィークとしています。

 メディアとのよりよい付き合い方を考えるきっかけになるとよいと思います。単にメディアの時間を減らすだけでなく、できた時間をどう使うかが大切になります。ご家庭の協力をいただきながら、子供たちには、上手に時間を活用できるようになってほしいと思います。

 昨日は、メディアコントロールについて各学級で指導を行いました。

 

水泳の授業が始まりました

 梅雨に入りましたが、今日は天気も良く、気温も上がりました。子供たちが楽しみにしてたプールでの水泳の学習が始まりました。

 今年初ということもあり、水泳学習の約束を確認しながら、水に慣れる活動を行いました。

プール開き

 6月20日(木)の朝に、プール開きの集会を行いました。

 楽しく安全にプールで学習するためのやくそくを確認しました。

 いよいよ来週からプールでの学習が始まります。

 今年も目標に向かって挑戦し、できることを増やしてほしいです。

 

体験学習事前交流会

 来月予定している3校合同の野外体験学習に向けて、交流会を行いました。

 自己紹介の後、全体でめあてとする言葉を出し合って目標づくりからスタート。

 その後は、生活班に分かれて係分担や班のめあて、スタンツの計画を行いました。

 体験学習に参加しない3校の低学年児童もこの機会に交流会を実施し、みんなで活動を楽しみました。

 

全校朝の会

 月に1回の全校朝の会で、「何が落ちたゲーム」を行いました。

 「おーちた、おちた」の声を聞いたら、「何がおちた」と返します。

 落ちたアイテムを言われたら、そのアイテムに応じたポーズをとるゲームです。

 今日のアイテムは、4つ。ポーズは以下の通りです。

「りんご」 胸の前で両手で受け取る

「かみなり」 おへそを隠す

「げんこつ」 頭を守る

「流れ星」 空を指さす

 言葉をよく聞いていないと、うまくいきません。

 短い時間ではありましたが、何を言われるか集中して聞く子供たちの姿がありました。

クラブ活動

 今日は、クラブ活動の日でした。3・4・5年生がボンドスライムづくりに挑戦しました。

 材料をボウルに入れて、かき混ぜます。

 最後に、魔法の水を入れて更にかき混ぜると・・・。

 ぐにゅっぐにゅ触感のスライムの出来上がり。手の上に乗せて触り心地を楽しみました。

歌声タイム

 6月14日(金)の朝、歌声タイムを覗いてみると、「茶摘み」の曲に合わせて手遊びをしていました。

 なんか懐かしさを覚えてしまいます。ペアを変えながらみんなで楽しいひと時を過ごしました。

 

 最近は、放課後のバス待ちの時間にサッカーで遊ぶことが多くなりました。先生たちに加えて、ALTの先生も頑張っています。

児童集会

 今年2回目となる児童集会を行いました。子供たちが輪番で、みんなが楽しめる活動を考えて企画・運営します。

 今日の活動は、ペットボトルボウリング。12名の子供たちが4つのグループに分かれて得点を競い合いました。

BFC開講式

 2時間目に、3,4年生を対象にBFC開講式が行われました。石巻東消防署牡鹿出張所から5名の隊員がいらっしゃいました。

 はじめに、石巻市内の消防署や出張所の場所や数、消防署の役割などについて教えていただきました。

 次に、実際の消防ポンプ車と救急車を見ながら、それぞれの車に装備されているものを見せていただきました。

 たくさんの機材や器具などが装備されており、消防隊員の皆さんの大変さが分かりました。今日はお忙しいところ来ていただき、ありがとうございました。

歯磨き教室

 歯科検診の後に、歯磨き教室を行いました。石巻市の歯科衛生士さんの指導で、染め出しを行い、汚れている個所を丁寧に磨く練習をしました。

 今回の学びをきっかけにして、毎日丁寧に歯を磨く習慣ができるとよいですね。ご家庭での協力をお願いします。

プール清掃

 プール清掃を行いました。今年も保護者の皆様にご協力いただき、子供たちと一緒に活動していただきました。

 プールの底にたまった泥を集めて運び出すところから始まり、プール周りの雑草取り、更衣室・シャワー周りの清掃、プール内の清掃と、作業は多岐にわたりましたが、100分ほどで作業を終えることができました。

 ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。

短距離走・ボール投げに挑戦

 5月30日の業前スポーツタイムで、短距離走とボール投げに挑戦しました。

 運動会が終わったばかりですが、6月にあるスポーツテストに向けて、記録を伸ばそうと頑張っています。

 これまでの学習の成果か、走り方やボールの投げ方が上手になっているようです。

 

運動会

 5月25日(土)大原小・寄磯小 合同運動会を実施しました。

 晴天の下、たくさんの御来賓の皆さま、地域の方々にもお越しいただきました。

 子供たちが作った今年のスローガンは、「元気いっぱい 笑顔いっぱい みんなで協力する運動会 ~堂々と全力で楽しむ~ 」でした。

 徒競走やリレーはもちろん、応援合戦や親子での玉入れ、借り物リレーにも全力で取り組みました。

 また、地域の皆様にも「綱引き」「玉入れ」「障害物リレー」に参加していただき、子供たちと一緒に運動会を作っていただきました。ご参加くださった皆様、学校へお越しくださった皆様、大変ありがとうございました。

子供たちにとっても、私たち教員にとっても、心に残る運動会となりました。

 

田植え

 児童の親御さんから稲の苗を提供していただきました。発泡スチロールを田んぼに見立てて、代掻きや田植えを行いました。

 1・2・3年生は、土と水を込める作業に夢中になっていました。

 大きく育つよう、みんなでお世話を頑張っていきましょう。

 いよいよ明日は、運動会です。準備作業にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。子供たちが全力で頑張る姿を楽しみにしていてください。

運動会総練習

 土曜日の運動会に向けて、総練習を行いました。練習という名はついていますが、1回目の本番だと思って全力で取り組む姿が見られました。

 

 土曜日の本番(2回目)に向けて、気持ちもさらに高まりました。ご家族の皆さま、地域の皆様、ぜひ大原小学校へお越しください。そして、子供たちと一緒に楽しい運動会を作りましょう。

運動会に向けて!

 今朝8時30分頃、草刈り機のエンジン音が鳴り出しました。寄磯小学校の校長先生と用務員さんが来校し、校庭の草刈りを始めました。先週に引き続き2回目の作業です。

 途中休憩をはさみ、11時過ぎまで、校庭の隅々まで草刈りをしてくださいました。

 1週間後の運動会に向けて、準備が整っていきます。

 校長先生、用務員さん、ありがとうございました!

サツマイモの苗植えをしました!

 朝から雨が降ったりやんだり。サツマイモの苗植えをするには、ちょっと微妙な感じ。3時間目のはじめには、小雨。作戦変更!昇降口前で、はじめの会をして、子どもたちに1本ずつ苗を渡し、植える方向と方法を説明しました。そして、いざ大草農園へ!

 約10分で50本の苗を植え終わり、校舎へ戻りました。

 サツマイモの苗が根付き、大きくなるように、水やりと草取りをしていきましょう!

読書タイムの強い味方

 石巻市では、読書活動推進のために「Yomokka」という読み放題型の電子図書を導入しました。

 これにより、児童のタブレットを使って本を読むことができるようになりました。学年に応じたおすすめの本を選ぶことができるようになりました。

 早速、今朝の読書タイムで活用してみました。これからの読書タイムがますます楽しみになりそうです。

今日の歌声タイムは、ゴーゴーゴー!

 今朝の歌声タイムは、運動会の歌「ゴーゴーゴー」を練習しました。赤組と白組に分かれて向かい合い、お互いの歌声を聞き合いながら練習しました。

 どちらの声も大きくて、真ん中で聞いていた先生方もびっくりするほどでした。

 運動会まであと2週間。気持ちの入った練習が続きます。赤組も、白組も、共に頑張ろう!

運動会応援練習

 木曜日は、寄磯小学校との交流学習日です。25日の合同運動会に向けて、業前の時間、紅組と白組に分かれて応援練習を行いました。

 人数は少ないながらも、4・5年生が中心となって練習することが、チームとしての一体感を生み出します。

 当日は、「自分たちはもちろん、家族や地域の方々にも楽しんでもらいたい」と張り切っています。運動会へのご来校、ご参加をお待ちしています。

児童集会

 今年度、第二水曜日の朝の活動は、児童集会です。子供たちが全校のみんなが楽しく、仲良くできる活動を考えます。進行やはじめの言葉などの役割も担当します。

 第1回目の今日は、「カルタ遊び」を企画しました。2グループに分かれてゲームスタート。やっていくうちにみんな夢中になっていました。

国際理解教育、外国語活動、外国語

 今日は、ALTのアナ先生の来校日でした。

 2年生は国際理解教育。アナ先生が英語で言った単語を聞き取って動物や果物のカードをカルタのようにとるゲームをしました。「Cow」という単語を聞いて「どれかな」「これ」と手を伸ばす積極性がすばらしいです。

 3・4年生は外国語活動。3年生は「How are you?]と職員室の先生に質問しました。4年生は、天気に応じた衣服を選ぶ活動をしながら天気の伝え方を学びました。

5年生は外国語。アルファベットでビンゴゲームをしながらアルファベットの書き方や読み方に親しみました。

 

全校校外学習

 全校校外学習で鮎川方面へ出かけました。

 まずは、外房捕鯨で工場見学。冷凍庫の中にも入れていただきました。 

 次は牡鹿地区健康づくりパークでパークゴルフに挑戦。難しそうと言いながらも、気分はプロゴルファーでした。

 昼食は、ホエールタウンで。おいしいお弁当とおやつを食べたら、待ってましたと自由遊びが始まりました。天候にも恵まれ、体をいっぱいに使っていつもより余計に動き回りました。

 午後は、ビジターセンターでのワークショップ。鹿角を使ったキーホルダーづくりを体験しました。

 体全体で体験したことを基に、牡鹿の良さや課題の発見につなげていきたいと思います。