カテゴリ:その他
読みたい本はどれ
火曜日に、新しく購入する本を児童にも選んでもらうため、たくさんの本を持ってきたいただきました。
休み時間になると、楽しみにしていた子供たちが次々と図書室へやってきます。
「この本読んでみたいな」「これが面白そう」「次はどれにしようかな」とわくわくしながら本を選ぶ子供たちでした。
全校校外学習
全校校外学習で鮎川方面へ出かけました。
まずは、外房捕鯨で工場見学。冷凍庫の中にも入れていただきました。
次は牡鹿地区健康づくりパークでパークゴルフに挑戦。難しそうと言いながらも、気分はプロゴルファーでした。
昼食は、ホエールタウンで。おいしいお弁当とおやつを食べたら、待ってましたと自由遊びが始まりました。天候にも恵まれ、体をいっぱいに使っていつもより余計に動き回りました。
午後は、ビジターセンターでのワークショップ。鹿角を使ったキーホルダーづくりを体験しました。
体全体で体験したことを基に、牡鹿の良さや課題の発見につなげていきたいと思います。
授業参観
今年度、1回目の授業参観日でした。
新しい学年で学習する姿を保護者の皆様に参観していただきました。
参観の後には、全体会と学級懇談会を行いました。
全体会、学級懇談会の間、子供たちは図書室で過ごしました。上級生による読み聞かせなど、下級生の面倒をよく見ていました。すてきな上級生ですね。
読み聞かせの会
昼休みに、学校司書の髙橋千春先生による読み聞かせの会がありました。
「読み聞かせの後にクイズがあるので、絵をよく見ながら聞いてください」という前振りもあり、じっと絵を見つめながら聞く子供たちでした。
クイズの後には、当たった分のシールがもらえます。正解しなくても参加した証として1つシールがもらえました。
次はどんなお話を聞くことができるか今から楽しみです。
発育測定、授業
今日は、雨の1日となりました。
朝には、発育測定があり、身長と体重を測りました。去年よりもグンと大きくなった子供たち。身長と体重の数値を見て、自分の成長を実感していました。
昨日から、授業も始まっています。今日は、2・3年生が図工で、春の様子を描いていました。外は雨でしたが、教室の窓からは満開の桜がきれいに見えました。
卒業式に向けて
3月19日の卒業式に向けて、着々と準備が進んでいます。6年生を送る会の翌日に、会場設営を行いました。会場となる体育館はもちろん、校舎内にも装飾が施されています。華やかになりましたが、日に日に寂しさが募ってきます。
ふるさと学習交流会
生活科・総合的な学習の時間での学びの後を発表する「ふるさと学習交流会」を実施しました。保護者の方々に加え、家庭教育学級で講師をしていただいた防災士の皆さんや区長さんをお招きしました。
内容は、以下のとおりです。
①大原地区に伝わる「獅子振り」
②たんぽぽ学級の「かくちの ゆうめいな たべものなど」
③1・2年、ひまわり学級の「1年間の思い出かるた」
④2・4年生の「防災マップと地区防災への提案」
⑤6年生の「牡鹿の未来プラン」
マラソンMVP
1月のスポーツMVPは、マラソンです。休み時間に何周走ったかを記録し、合計の周回数を競います。
今日も、休み時間になると校庭を走る子供たちの姿が見られました。徐々に人数が増えていきます。以前に比べて、マイペースで走り続ける様子が見られ、体力の高まりを感じます。
休み時間の間に22周も走った子がいました。寒さに負けず、笑顔で走る子どもたち。運動会や持久走大会が今から楽しみです。
大谷選手寄贈のグローブで
先週届いた大谷選手寄贈のグローブを使って、ティーボール大会を開催しました。
専用のグラブスタンドを作ってくださった、小形様に始球式を行っていただいてからプレーボール。
打って、取って、走ってとみんなでゲームを楽しみました。
ゲーム終了後には、小形様からサプライズのプレゼントがありました。
教育活動を支えていただいているたくさんの方々に感謝いたします。
研究授業
本日、校内研究の授業研究会で、理科専科の植木先生が4年生理科「物のあたたまり方」の授業実践を行いました。
前会の授業の結果を基に、金属の温まり方の規則性を見つけ出すことがねらいです。
予想を立て、目的意識を持って実験に臨む姿に成長を感じました。
校庭に初氷
昨日からの寒波により、今朝はだいぶ冷え込みが厳しくなりました。そんな中でも、校庭に飛び出していく子供たち。何があるのかと見てみると、校庭の水たまりが凍っていたようです。寒さも忘れて、次々と校庭へ出ていく子供たちでした。
冬休みに向けて本の貸出
冬休みが迫ったことから、図書室の本の貸出が10冊までよいことになりました。
「どの本を借りようかな」と真剣に本を選ぶ子どもたちの姿がありました。
昇降口にはバス待ち図書館があります。図書館司書の小倉さんが、クリスマスの本を集めて飾ってくださいました。
夜が一番長いこの時期、たくさんの本を読んでほしいです。
全校体育でなわとび
今日は、朝から雨。校庭が使えないので、全校体育でなわとびをしました。前飛びのほか、あやとび、交差とびにも挑戦しました。上級生はさすがに上手で、下級生のお手本となりました。
これから、寒くなってきますが、目標に向かってみんなで頑張りましょう。
12月は短なわとびに挑戦
12月の運動チャレンジは、短なわとびです。早速、子どもたちは業間や放課後にこつこつ挑戦中です。今月も目標に向かってゴー。
放課後には、長なわとびにも挑戦しました。低学年児童は、体育の時間に練習した鉄棒遊びにはまっています。
バスを待つ間に・・・
バスで通学する本校の児童は、帰りのバスが車の時間を有効活用しています。
今日は、天気が良く、暖かかったからか、担任の先生を交えて「鬼ごっこ」が始まりました。持久走大会以来、走り回るパワーが1ランクアップしています。体力向上にもつながる?といいな。
走り疲れたら、体育の時間にやった鉄棒に挑戦。逆上がり、地球回り、上手にできたかな。
校内研究授業
校内研究授業を行いました。初任の渡邉先生の算数の授業をみんなで見合い、よりよい授業づくりに役立てるため、授業検討を行います。
今日の問題は・・・(絵を使って分かりやすく)
表にすると分かりやすいね。
一人で解いてみる・・・。(黙って見守る)
発表タイム
これからの授業に生かせること、改善点を教員全員で検討します。
全校体育
3時間目の体育は、全校体育でした。持久走大会は終わりましたが、スポーツの秋はまだまだこれからです。
今日のメニューは、しっぽ取りとハードル走です。学年ごとの目標は違いますが、それぞれのめあてを達成しようと取り組んでいます。
収穫祭2023
先日収穫したサツマイモの収穫祭がありました。
第1部は、感謝の集い
恒例の「さつまいもの数が一番近いで賞」は、S君と校長に送られました。
第2部は、喜びの集い
「さつまいもさん 今何時」というゲームを全校児童と先生方とで楽しみました。
ゲームの後は、お待ちかねのサツマイモ実食。「いただきまーす」と、一口ほおばると「おいしー」と笑顔を見せる子どもたちでした。
自然の恵みにありがたさを感じつつ、ご協力いただいた方々に感謝の気持ちを持つ良い機会となりました。
大草委員会の取組
大草委員会では、3年生、4年生、6年生が「学校をよりよく」を目指し、アイデアを出しないながら楽しく活動しています。
主に、毎月初めの月曜日に活動しています。今日の活動をのぞいてみると、2週間後に迫った「学芸会」のポスターの仕上げ作業を行っていました。大原郵便局などいくつかの場所に貼らせていただきます。ポスターだけでなく、子供たちの演技も見に来てくださいね。
また、サツマイモの「収穫祭」の計画にも着手したようです。芸術の秋と実りの秋。たくさんの秋を楽しんでいきましょう。
修学旅行行ってらっしゃい会
日中は暑さが厳しい毎日ですが、少しずつ日が短くなり、ゆっくりと季節が秋に向かっています。朝会で「〇〇の秋」を子供たちに聞いてみたところ「焼き芋」「きのこ」などなど、おいしいものがたくさん出てきました。「読書」「スポーツ」「芸術」「食欲」いろんな秋を目いっぱい楽しんでほしいと思っています。
さて、いよいよ、1泊2日の修学旅行が明日からに迫りました。朝会の後に修学旅行に出かける6年生に向けて、下級生が「修学旅行行ってらっしゃいの会」を開きました。
安全で楽しい修学旅行になるようにと、プラバンのプレゼントもあり ました。
会津の「食」や「伝統」を肌で感じながら、石巻・牡鹿との共通点や違いをたくさん発見してきてほしいと思います。
朝読書で言葉を豊かに
今日は、「朝読書」の日でした。低学年教室では、読み聞かせが行われていました。文科省のHPには、「読み聞かせは、読んでいる側の脳も、読んでもらっている側の脳も活発に活動させるが、特に読んでもらっている側の情動や記憶を司る部分、つまり心に特に響いていることが最近の研究で明らかになっている。」との文章がありました。
3年生以上の教室では、それぞれが選んだ本を黙々と読む姿が見られました。読書の意義の中に、「読むことがどんなに楽しいか、その喜びを知ることが人生の糧になる。」という言葉を見つけました。
日が短くなり、空が秋めいてきました。週にい1度は「読書の秋」ということで、親子で本を読む時間を作ってみてははいかがでしょうか。
学生ボランティア来校
宮城学院女子大学より3名の学生ボランティアさんが来校しました。
10月14日の学芸会でもお手伝いをいただきます。本日は、教室を回って、自己紹介し、学習の様子を見ていただきました。
今後も、子供たちと関わりながらお手伝いをいただきます。子供たちの楽しみが一つ増えました。
3,4年生は松島へ。1,2,6年生は学校で。
3、4年生が松島自然の家へ出発しました。大きな荷物を持ちながらも、みな笑顔でバスに乗り込む姿から、子供たちが楽しみにしていたことが分かります。自然体験は、楽しさに加えて、工夫や協力といった学びに通じる活動です。1泊2日の友達との生活は、自立への芽生えが期待できます。「自分のことは自分でする」の第1歩にしてほしいと思います。
さて、学校では・・・。1、2、6年生が学習に取り組んでいました。午前の授業を終えて、みんなが楽しみにしている給食です。
それぞれ、苦手な食材はあるようですが、みんなで食べるとおいしいからか、ふだんよりも頑張って口に運んでいる児童が多いようです。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
学習の様子
2学期2日目。どの学級も本格的に学習がスタートしました。夏休み明けすぐではありますが、子供たちは学校生活のリズムを取り戻して頑張っています。
3時間目の全校体育は、プールでの学習。夏休みの間に潜れるようになるなど、成長の跡がうかがえました。できるようになったことを披露する姿にたくましさを感じました。
9月5日の水泳記録会が楽しみになりました。
七夕飾り
7月7日は七夕です。月曜日に短冊に願い事を書いた子どもたち。今日は、短冊と、それぞれが作った飾りを笹竹に取り付けました。
願い事は人それぞれですが、何をすればよいかを考え、実行することでその願いをかなえてほしいと思います。
短冊にひもを通して・・・。
笹に取り付けます。
だんだん飾りが増えてきました。
完成した飾りの前で記念撮影。七夕飾りは、昇降口前に立てあります。ぜひ、見にいらしてください。
ベストショット
持久走大会の記録証を準備しています。
記録とベストショットを送ります。
ただ今準備中です。
今日も秋晴れ!
校長室から。
こんな景色が広がっています。
いよいよ、今日から11月。
外国語活動・外国語
外国語活動
今日は、スポーツの名前を英語で覚えよう~そのスポーツは好きですか?
テニス、バスケットボール、バドミントンなど、すっかり日本語として定着している種目。
テーブルテニス(卓球)、アイススケーティング(スケート)、ベースボール(野球)など日本語と英語がちょっと異なるものなど、たくさんの単語を発音して楽しみました。
6年生の教室に進むと、
海外旅行の行き先の紹介カードが掲示してありました。
そして、その横には、
笑顔のなかやまきんに君?いやいや、本校の〇木先生?
の紹介ではなくて、こっちです。
「HAPPY TREE」
よかったことの花が少しずつ増えてきていました。褒められるって、
「I feel a little shy.」ですが、やっぱりうれしいですね。
ランチルームで 半分一緒
涼しくなってきたので、エアコンのないランチルームを使って、みんなで集まって食べる給食が再スタートしました。
とはいっても、3年生以上の子どもたちです。
1・2年生は、すぐ隣の教室なので、お代わりにすぐ来れます。
お代わりするのに、教室が遠くてちょっぴり時間がかかっていた中学年・高学年のみんなが集まっています。
みんなで食べる給食はおいしいですね。たくさん食べてくださいね
体育~ダンス
学芸会でダンスをするのは1・2年生です。
きっと、家での練習していることでしょう。
ご家族の皆様も、一緒にどうぞ
↑ ステージの上で練習中。
あれ中・高学年も一緒に何か相談中・・・。
そのあとは、また、1・2年生と中・高学年に分かれて練習を始めました。
さあ、どんな演出があるのでしょう。お楽しみに
海からの贈り物
4時間目から昼休みをはさんでの5時間目
1~3年生は体育館にブルーシートを広げて何やらものづくりをしています。
松島野外活動の際に行う予定だった活動とのこと。海から拾ってきた貝、流木、からこさしようのホタテなどを使い、存分に創造力を働かせてものづくりをしています。
着色した、接着したり、つないだり、音を楽しんだり・・・
グルーガンも使っていました。
シンバルとカチャカチャと音が出る楽器が完成し、音楽隊が楽しそうに歌いながらパレードをしています。
こちらは、アクセサリー(指輪とネックレス)を作るそうで、材料を選んで洗っています。
今日は、お試し製作と言っていました。でき上ったら、見せてくださいね。
先生図鑑~桜吹雪へ
大原小学校の先生図鑑をつくるそうです。
「学校でどんな仕事をしていますか。」
「好きな動物は何ですか。」
と聞かれました。職員室では教頭先生も質問を受けていました。
2年生が、1年生を連れて校内を案内しながらお話を聞いて回っています。だれにインタビューするか、担当が決まっているそうです。
5年生もカメラを持って校長室と職員室に取材に来ました。
写真を見せて確認してもらっています。
昨日は、学校区パトロールの日でした。交通安全について確認して・・・安全に帰ります。
バスの時間まで、少し時間があったので、全校児童が校庭で鬼ごっこを始めました。先生にタッチしようと本気で走ります。
運動するのにとてもよい気候になりました
そして、今日は学習参観日。
朝の雨が上がり、いいお天気になりました。
校庭の桜は風に舞い、ピンクのじゅうたんになっています。
桜吹雪の中へ突入!
桜吹雪の中の電車ごっこも。
一人増えて電車が2両になりました
学習参観前のひと時でした。
ふるさと牡鹿を感じよう、もっと知ろうその2
「見てみる」「実際にやってみる」と、中に飛び込んでいくのが一番です。ということで、お願いして一緒に体験させていただきました。
メカブとは、ワカメの付着部の上についている葉っぱ状部分の厚く折り重なってひだひだ・くるくるになった部分です。つまり、ワカメの根元部分に当たります。このくるくるとなっている部分と芯を分ける作業が、「メカブの耳削ぎ」と呼ばれている仕事です。
専用のカッターで、「いち、に」と削いでいきます。ぬるぬるねばねばしているので、軍手をつけて作業をします。
11時に問屋さんが来ること、新鮮なうちにお届けしたいので、時間との勝負です。仕事というものには、「時間を守る」「質の良いものに仕上げる」ことが必要であるという厳しさも、知ることができました。
初めは慣れていなくて時間がかかりましたが、どんどん速くできるようになりました。
次々に運ばれてくるメカブの山をどんどん削いで減らしていきます。
子どもたち7人、大人4人が体験しました。自分のやった仕事が目に見えて増えていくことや作業の手際が良くなっていることが自分でもわかり、達成感も味わえました。
大人と一緒に働くことによって 仕事の「大変さ」「本気」「喜び」を感じることができました。
おわったときに、「みんなのおかげで、うんと助かったよ。ありがとう」と言っていただけて、本当にうれしかったです。これが、働くこと、人の役に立つことの喜びですね
お忙しい中、体験活動を受け入れてくださった阿部水産様、本当にありがとうございました。
給食の時間
昨日とはうって変わって、気温がぐっと下がり冷たい雨が降る一日でした。
子どもたちは、午前中の学習を終え、給食の時間となりました。
昼の放送は各教室の様子をカメラでつないでいます。
全校児童が顔を合わせて食べることができます。
(食事中は黙食ですが)
おかわりに行きます。
ご飯の食缶も空っぽになりました。みんな、たくさん食べました
「おいしかった」とうれしそうにしていました。
画面に向かって手を振ると、各教室から手を振り返してもらって、またまた笑顔になりました。
桜記念
高学年の子どもたちと先生
力強い!かっこいい みんなのお手本になります。
春休み中に、校庭に土をいれ、ならしてもらいました。そのときに、すこし深くなっていたブランコの下に土を足していただきました。
「ありがとうございます。」
そして、全校で「桜満開記念にありがとう」
今年度、学校教育目標に向けて、目指している子どもの姿の一つに、
「人に感謝し、人のためになることをする子ども」
があります。
入学式でも話した
「ありがとう」をたくさん言ってみんなが笑顔になる学校
「ありがとう」と言う
・・・場面をつくろう
・・・場面に気づこう
・・・場面でしっかり伝えよう
たくさんの「ありがとう」が響く1年になりますように。
開花!開花!
週末から週明けの気温上昇で、一気に春らしくなってきました。
校庭の桜も、時間を追うごとに開いていく様子が見てわかり程です。
昨日の朝は1分咲きだった桜ですが、放課後にはこのようになりました。
大原小の中で1番咲いている桜の木↓
花壇のチューリップは一つ咲きました。
春いっぱいの校庭で、鬼ごっこをしています。
理科専科の先生が、菜の花をポットに植え替えて持ってきてくれました。
なんと、この菜の花には・・・・
そうです!3年生の理科で勉強します。
↓ このカップの中に入っています。
観察の準備をしてくれました。3・4年教室で飼育します。
百聞は一見に如かず!じっくりしっかり観察を続けていってほしいと思います。
お弁当の日
始業式、入学式を先週の金曜日に終え、今週はじっくり学級開き週間となりました。目標を立てたり、係を決めたり、いろいろ話し合って学級のルール作りをしていきます。
1年生2名は、元気いっぱいに登校しました 。徐々に学校の生活に慣れていくようにしますので、本日は3校時限で下校しました。校長室の扉を「トントン」とノックして、「校長先生、さようなら」とあいさつをして帰っていきました。
2年生以上は、通常通りの時間割でした。
2年生は、50音カードを使って、言葉集めをしていました。
5.6年生は、1学期のめあてを立てたようです。
学校でのめあて、生活のめあてが掲示してありました。
始業式で話した「人より先にあいさつをする」と書かれたカードもありました。
4時間目が終わりました。
しっかりと学習の終わりの挨拶をします。そして、お弁当の時間です。
子どもたちはお弁当の日を心待ちにしています。愛情たっぷり、うれしいですよね
明日から、給食が始まります。久しぶりの給食それもまた、楽しみですね。
バージョンアップシリーズ
歩きながら英語を覚えよう 1階から2階へ
毎日単語を発音しながら昇っていくといいですね
踊り場から2階へ
お祝いの文字もあります
踊り場の掲示板はリニュアルしました。
6年生が作ってくれました。色鮮やか
くっきり、すっきり
カモメたちもうれしそう
そして、2階はこのようになりました
いよいよ卒業式は明後日です。
晴れますように‥‥。
オリンピックトーチリレー
市内の小中学校に順番に回ってきているオリンピックトーチが、ついに本校にやってきました
全校、全職員でトーチリレーをしました(事務の先生は職員室で見守り応援)
トーチリレーの第一走者は
オリンピックTシャツをきた6年生。
沿道の観客にも手を振って(( ´∀` ))
観客は飛び跳ねて声援を送り喜びます
最終ランナーの6年生と一緒に走り
そして最後は、みんなでゴール
卒業直前にみんなで過ごす楽しい思い出がまた一つできました
大好きな学校!思い出をさらにキラキラに
思い出のいっぱい詰まった学校。そして体育館。
素敵な思い出が、さらに色鮮やかに輝くように…との思いから・・・
体育館ステージ周りのペンキ塗りをすることにしました。
作業をしていると、6年生の子どもが感謝の会の招待状を届けてくれました
サッカーの練習に来た6年生もびっくり!
そして、大喜び
2日目の作業をしていると5・6年生の子どもたちがきて、
「わぁ~すごい!」「ありがとうございます」(ぺこり)
喜びを 言葉で、態度で 素直に伝えてくれる子どもたちに感激しました
健康でいる
図書室の中に本の病院があります。昨年から設置されました。
借りた本が壊れたり破れたりしていたら、学校司書の先生に知らせます。そうすると、「気づいてくれてありがとう」とお礼の診断書をもらうことができます。
【本を読むときも約束】
手を洗う
書き込みをしない
食べながら読まない
折ったりしない
破らない
など、基本的な約束を守って、たくさん読んでくださいね。
そして、図書室の隣の保健室の掲示が変わりました。
「体は宝」
本校職員の「健康でいるために心がけていること」を掲示しています。
福いっぱい、健康いっぱいの縁起のよい掲示です。来校の際は、どうぞご覧ください。
魚釣り(5時間目)そして業間には・・・
(1月18日のできごと)
【魚釣り】
はさみで切って魚や海の生き物を作る。
生き物の名前を覚える。
力やひもの長さを調節しながら、マグネットをくっつける。
そうっと、落ちないように上にあげて釣り上げる。
などなど、いろいろな練習ができます。
こんなに釣り上げました。そして、名前を一つずつ教えてくれました。
業間には・・・・
1・2年生の子どもたちが鬼ごっこをして元気に遊んでいました。
ぼくもまぜてぇ~とやってきました。
帰りには・・・・
「とけませんように」と、日かげに置いて帰っていきました。
※頭の上には葉っぱの髪の毛を生やしてくれました。
きっと、雪だるま君は、喜んでいるはずです
冬休みの生活について振り返る掲示
2学期の終業式の時に、生徒指導担当から、冬休みの安全な生活について話をし、子どもたちと約束したことが9つありました。
2階の廊下に、その約束を意識して過ごすことができたかを確認する振り返りの掲示でした。
本校の児童数は15名。全員が評価シールを貼っていました。
全員が取り組む姿がとてもすばらしい
結果は上記のとおりです。
冬休みが終わっても、安全で楽しい生活をしていくうえでは、日々大切なことばかりです。これからも、ぜひ、意識して生活していってほしいと思います。
がんばるぞぉ~ エイエイオゥ~
もうすぐクリスマス
先週の学習参観並びに学級懇談にお越しいただきありがとうございました。
街もクリスマスの装いでいっぱいです。
本校でもクリスマスツリーを飾りました。
今月~来月の予定は以下の通りです。
12月21日(火)には、講師の先生をお招きして、eネットキャラバン「ネット安心講座」を実施します。
保護者、ご家族の皆様も、ぜひご参加ください。
テーマ「水族館」
階段にかわいい英語カードが増えました。
テーマは「水族館」
一つ一つ 英語を発音しながら階段を昇っていくと楽しく覚えられますね。
次のテーマは、「動物シリーズ」にしようか「お店屋さんシリーズ」
「食べ物シリーズ」・・・何にしようかとALTの先生と相談しています
【 前から掲示してあるカード 】
壁面には、体の調子を表すカードを掲示しています。
「How are you ? 」と相手から聞かれたときに、
「I’ m 〇〇〇〇.」 のように答えます。外国語の授業の始まりの挨拶でよく使われる単語です。
のように答えます。
校地の様子
本校の用務員さんがせっせと草を抜いたり、刈ったり、ブランコにペンキを塗ったりと進めてきた校地内の整備ですが、9月からSSS(スクールサポートスタッフ)さんが来てくださるようになって、更に磨きがかかってきました。
本校の遊具はどんどん見違えるように色鮮やかになっています。
鉄棒の逆上がり補助器具も新品みたいです
洗剤をつけて、遊具を磨いてくれています。
SSSさんが、どこにいるか、わかりますか?ブラシで鉄棒をこすってくれていますよ。
大原小学校の秋の風景 ↑ すてきです。(数日前の風で赤い葉っぱはなくなってしまいました・・・・)
それぞれの教室で・・・
月曜日の各教室の様子
「ならべてならべて」
絵合わせ「恐竜編」
名前も全部言えます。そして、このあと、水族館編へと突入しました。
修学旅行交流会2「研修先へ電話をかける」
(予約とれるかな・・・・)
(うまく話せるかな・・・)電話をかける前に、リハーサルをして、
隣にいても緊張していました。ドキドキが聞こえそうでした。
「研修先までのルートと時間を確認する」
「ここまで行くのに,〇分かかるから・・・・」
「この道を通って・・・・・」
赤い羽根募金活動
大草児童会で計画を立てて、赤い羽根募金に協力することにしました。
ご家庭に協力のお願いのチラシを配付し、今日から3日間登校した時に昇降口を入ったところに担当の児童が立って呼びかけます。
115円(いいご縁)
なるほど・・・神社のお賽銭ではありませんが、いいご縁につながるのはよいことですね。
集まったお金は、社会福祉協議会様にお届けし、皆様の役に立つ活動に使っていただきます。
どうぞ、ご協力をお願いします。
11月は石巻市いじめ防止月間
お話集会で「脳」の話をしました。
脳は、3つの層に分かれているそうです。
① ヘビの脳・・・ものを食べたり、息を吸ったり、眠ったり、生きるための基本的なことを命令する脳。ヘビやトカゲがもつ脳。
② ネコの脳・・・ヘビの脳のまわりにあって感情や気持ちや心をコントロールする脳。泣く、笑う、怒る、喜ぶ。犬や猫、牛などが持つ。
③ ヒトの脳・・・一番外側にあって、ものを考えたりおぼえたり、言葉を話したりと勉強するときに使う人間だけしか持っていない脳。
では、問題です。
悪口を言われたりいじめをされたりすると、この中の1つの脳が弱ってしまいます。そて、それは、何番だと思うますか。
正解は①のヘビの脳です。だから、いじめを受けると、ご飯が食べられなくなったり、眠れなくなったり、息をするのが苦しくなったりしてしまうのです。
そして、いじめをする側にも実はよくない影響が出ます。(いじめたと気づいていようとなかろうと)ヘビの毒の次に強い「ノルアドレナリン」という物質が、脳を攻撃してその人自身も体調が悪くなるのだそうです。
結局、優しい気持ちをもって優しい行動をとれば、相手も自分自身もよい方向に、悪口やいじめをすると自分も悪い方向に向かうということです。
11月は、石巻市いじめ防止月間です。やさしい言葉を発し、優しい態度で接し、相手も自分も健康で安心・安全な毎日を送っていきたいものです。
10月31日はハロウィン
あれあれ?
どこからかちょっと怖そうな音楽が聞こえてきましたよ~
すると、かわいいお化けちゃんや魔女さんの仮装をした大原っ子たちが現れました。
あれ?先生も?!
「Trick or Treat!(お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ~)」
大人はみ~んな、手作りのお花やお菓子を手渡しました。
キャンディーの中にひそませて・・・・
教室に戻ってキャンディーの包みをあけると・・・
喜んでくれたかしら(笑)
2年生の3人が、お菓子の中から出てきた問題を解いて、放課後に校長室へ持ってきました。
全問正解
そして、図書室の前もこのようにハロウィン仕様に
学校司書の先生
先週の学芸会の余韻冷めやらぬ子供たち(冷めやらぬのは大人の方でしょうか?!)
臨時の集会で、学芸会の一生懸命さがとてもよかったことをみんなで認め合いました。
私たち教職員がこの学芸会を通して味わってほしかった思いを子供たちに伝えました。
(みんなが)
「ちょっと難しいけど努力して頑張って、やったぁ、やれた!という達成感を味わってくれるといいなあ。」
「一人一人が輝いてほしいなあ。」
「できた!を更に自信にかえて、(学芸会が終わってからも)いろいろなことに挑戦してほしいなあ。」
こんな気持ちで、学芸会を進めてきたことを話すと、子供たちは大きくうなずいていました
そして、図書室の先生を紹介しました。本好きの子供たちが、楽しく、豊かな学校生活を送れるようにと、応援してくれる大原小学校へのプラス1名の先生です。
紹介後は、子供たちの自己紹介と質問攻めで囲まれていました。
どうぞよろしくお願いします。