大原っ子ブログ
インターネット安心安全講座&家庭教育学級
楽しい冬休みを前に、インターネットの安心安全な利用を学講座を行いました。毎日の生活の中でスマホやタブレットを使わない日はなくなりました。今の子どもたちは、生まれた時から身近にインターネットがある世代「デジタルネイティブ」と呼ばれます。
インターネットを通じて人とつながったり、何を調べるにもネットで検索したりと、便利なことが多いのですが、正しく、安全に、そして、賢く使っていくことが必要です。危険をしって、回避することを知っておくことがとても大切です。そんな勉強をしました。
講座の中心となったのは
(1)ネット依存・・・スマホやゲーム、動画を見ないといられなく
なってしまう。脳が委縮してしまう。
(2)いじめにつながることがあること。また、顔が見えない状況で、文字だけだと誤解を生んでしまうこともある。例:「みんなで集まる計画があるときの連絡の中で
①なんで来るの?(移動手段を聞いている)
②なんで来るの!(どうして参加するの?来なければいいのに!)
と、文字情報だけだと、「?」「!}の違いで大きく食い違うことがある など。
(3)なりすまし・・・顔が見えないネットで知り合った相手と直接会うことによる危険、犯罪に巻き込まれる危険があることを理解する。
(4)不適切動画のアップによる将来への影響
ネットは匿名ではないこと.。個人情報を載せないこと。
また、してはいけないことをして投稿すると、その情報は一生ついて回ってしまうこと(進学、就職など)や個人を特定されてしまうことなど、動画を視聴しながら、具体的に教えていただきました。
お子さんを危険から守るためにも、ご家庭でルールを決めて安全に使用できるようにお願いします。
チューリップ咲くころには先輩になっているよ
1年生が入学してくる春に、花壇にチューリップが咲いていたらいいなぁと、子どもたちが昼休みに植えてくれました。
(花壇を整え、プランターを準備し、そして、子どもたちに植え方を教えてくれています。いつも、校舎内外を整えてくださっているお二人に感謝です)
「チューリップが咲くころには、1つ先輩になっているね」といったら「先輩になれるかなぁ・・・・。」と2年生の子どもがポツリ
なれます!なれます!こんなやさしい子どもたちですもの。
そして、いっぱい勉強をしているから、大丈夫ですよ
2年生の子どもたちから、こんな案内が届きました。
国語「お手紙」役割演技発表会
たくさん勉強したまとめの演技、楽しみにしています。
クリスマスプレゼント
長く支援をいただいている皆様から、今年も子どもたちにクリスマスのメッセージカードとプレゼントをいただきました。
ありがとうございます
(プレゼントを手に、大喜びの子どもたちです。)
そして・・・
1・2年生の子どもたちからわたしたちにもプレゼントが届きました。
一生懸命作ってくれたことが伝わります。本当にありがとうございます。メッセージは、一人一人違っています。
校長室にも届けてくれました。
笑顔とプレゼントをありがとう
「すてきなクリスマスをお過ごしください」
めざせ 九九マスター
掛け算の学習が一通り終わり、休み時間には九九検定カードを持った2年生の子どもたちが職員室を訪れています。
カードは裏面もあり、下がり九九とばら九九(ばらばらに出題してもらって即答する)に2回ずつ挑戦し、全部に合格していくようになっています。
今は、下がり九九とばら九九に挑戦中です。
12月もあと少し、頑張って全部合格してくださいね
「めざせ!九九マスター」
習字教室~書きぞめ~
今年度の書きぞめの課題は
6年「春風」
5年「令和」
4年「正月」
そして「山川」です。
加藤 進先生にご指導いただきました。
始筆、送筆、終筆
止め、払いなど、基本の筆使いを習いました。
お忙しい中、無理を言って毎年お願いしています。牡鹿地区の各小・中学校に2回ずつ来ていただきご指導いただいています。
写真のように、子どもたちの文字を見て直接ご指導いただいています。
( ↓ たくさん〇をいただいて、やる気がアップします。)
加藤先生は、静かに、語り掛けるように、丁寧に教えてくださいます。
〇をたくさんいただいて褒めていただきながら、ここを直すとよくなるポイントを教えていただくので、1枚目、2枚目と進むと、みるみるうちに文字が上達していくのがわかります。
私たち教員も、このように、落ち着いて、じっくり語り掛けながら子どもたちを伸ばしていくことが大切だと改めて学びました。
次回は、1月にご指導いただきます。どうぞよろしくお願いいたします。