大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

学校 2学期 授業参観・学級懇談

 2学期もあとわずかとなりました。今日は保護者の方をお迎えして,授業参観・学級懇談を行いました。

 全体会は、新型コロナウイルス感染症対策として,学級懇談の前に放送による方法に切り替えました。

 授業参観では高学年は,朗読会をしたり,会津への修学旅行の発表をおこなったりました。

 コロナ禍の中,児童の学習の様子を保護者の方々にご覧いただけることは貴重だと感じています。

▽高学年の修学旅行についてのプレゼン,白虎刀の絵付けしたものを紹介しています。

 

会議・研修 牡鹿地区学校保健委員会

 牡鹿中学校を会場に、牡鹿地区の学校保健委員会が開かれました。各校の校医さんや薬剤師さん、養護教諭、PTAの代表の方などが集まり、歯科校医の先生のお話や健康に関する情報交換等が行われました。

主な内容をご紹介します。

〇病院で起こるコロナ等の感染は、待合室での会話等が原因となることが多い。

〇虫歯は痛んでから病院に行ったのでは遅い。定期的に検査するなど、普段から口の中を整えておくことが大切。

〇家庭内では、ジュース等の糖分を与えすぎないようにする必要がある。

〇部屋を閉め切っていると、特に暖房の時期は二酸化炭素の濃度が上がる。すると菌が居座ることになるので、換気が重要

〇コロナ感染で子どもが重症化するリスクは低いが、むしろ誹謗中傷が怖い。

〇手指をアルコール消毒することが重視されがち。手洗いをしっかりすることも大切。

  などなど,すぐにでも実践したいことがたくさんありました。

◇会の様子

◇歯科校医の先生のお話

 

情報処理・パソコン プログラミング お話集会 その2

 前回校長によるプログラミングでは,ビスケットを紹介しました。その後多くの児童が自宅でも挑戦してみたみたようです。

 今日は,プログラミングその2ということで,予定ではテーマを「自動運転」,ドローンをプログラミングで飛ばそう!でしたが直前にドローンが故障したため,ブロック崩しゲームを作る様子を見せました。

 ブロック崩しの画面内のバーを動かそう,次はレンガを置こう,ボールとバーがぶつかったらバウンドさせよう,ボールトレンガがぶつかったらレンガを破壊しよう,その時には音を出そう,などなどゲームを作りこむときには多くの思考が必要です。

 児童は普段,作られたゲームをすることが多いですが,自分で考えて物づくりをすることは,これからの社会を生き抜くうえでとても大切な力となります。今日はゲーム作りでしたが他の勉強の場面などでも考えることの面白さと楽しさをもって欲しいとおもいます。

▽ウォーミングアップでビスケットプログラムでみんなでじゃんけん!

▽作った「ブロック崩しゲーム」に挑戦

重要 防災学習 もしも〇〇になったら…

今朝は、本校で定期的に取り組んでいる防災学習の日でした。

今日のテーマは「もしも〇〇になったら…」

それぞれの学級で、学年のレベルにあった学習を行いました。

「地震で何日間も電気や水を使えなかったらどうする?」では、不便さだけでなく、不安を想像する児童も多くいました。

副読本を活用した「避難所に避難することになったら、自分にできることは?」では、兄弟のことを思いやったり、親の手伝いをするといった意見が多く見れました。また、給水の手伝い、困っている人への声掛けなど、全体のことを考えた意見も見られました。

朝の短い時間ながら、濃い学習ができたようです。

◇市の防災副読本

 

◇集中して考えています。

 

グループ 12月に向けた委員会活動

 放課後に委員会活動がありました。3年生以上が活動しています。保健委員会では,手洗いのポスター作りをしていました。広報委員会は,書き損じはがき・未使用はがきのお願いについて話し合っていました。委員会活動は児童の自治活動としてとても大切です。