大原っ子ブログ
教育実践研究論文で県最優秀賞!
日本教育公務員弘済会宮城県支部から第49回教育実践研究論文で最優秀賞をいただきました。(宮城県で最高賞)
論文の内容は・・・・
本研究は,ICTの活用推進をしてきた本校が,新型コロナウイルス感染症の対策による臨時休業に際し,遠隔授業を実践したその内容と成果と課題を明らかにしたものである。遠隔授業の目的は単なる学びの保証ではなく,児童に学習の楽しさを持たせること,児童の心のケアを図ること,児童の生活のリズムを改善することなどとした。各家庭の接続環境を把握し,児童が簡単に遠隔授業に参加できる仕組みを作った。職員研修を行った後,臨時休業に入った当初から児童の遠隔授業を開始した。行った遠隔授業は,のべ100コマにのぼる。遠隔授業の内容として,デジタル教科書や書画カメラを活用した工夫や特別支援学級での取り組みを紹介している。成果と課題は,保護者や児童のアンケート結果から述べている。また,遠隔授業の成果を生かした複式授業を解消するための他校との合同遠隔授業についても紹介している。
遠隔授業の際,事後のアンケート等にご協力いただきました保護者の皆様に改めて感謝申し上げます。本校の取組が県下でも大きく評価されたこと,大変うれしく光栄なことと思います。
論文の内容は・・・(日本教育公務員弘済会宮城県支部HPへ)
▽臨時休業中の遠隔授業の様子
まもなく立冬!今日の授業風景
めっきり寒くなってきました。でも校庭の木々が色づく中,1年生は,生活科で落ち葉を集めていました。木の実やいろいろな形の落ち葉がありました。中学年は体育でウンテイでのぶら下がりなどしていました。業間には,久しぶりの校庭でのなわとび体力アップです。
▽1年生の落ち葉拾い
▽中学年のウンテイぶら下がり
▽業間のなわとび体力アップ
教育実習生 頑張っています!
10/19から来ている教育実習生も残りもう少しとなりました。今日は授業実践が2時間!外国語科と社会です。外国語科で最終的な研究授業をする予定ですので,熱が入ります。今日はショップの店員役とお客の役に分かれてアクティビティを行いました。「これはどこの産地?」今度はALTを入れて実践する予定です。
修学旅行オンライン事前交流会
牡鹿地区3校合同修学旅行がいよいよ今月19日と近づいてきました。今日は,オンラインで3校の6年生が交流会を行いました。交流会では自己紹介から,どんな研修をしたいかの話し合いをしました。
オンラインですがそれぞれの希望を集約し,2つの研修が決まりました。次は,昼ご飯をどこで何を食べようかです。これはなかなかすぐには決まらなかったので後日直接顔を合わせたときに決めることにしました。
▽オンラインでの交流にも慣れてきました。
鹿よけフェンス 整備完了!
悩まされ続けてきた鹿害,校庭のフン,ヤマビルなど校庭に鹿を入れないように苦心してきました。鹿が侵入するので花壇やプランターに花も植えられない状態でした。
この度,以前紹介した校舎に張ってあった防球ネットを再利用し,鹿よけフェンスを職員で校庭周辺の侵入口に張りました。多分これで侵入はないと思われますが・・・しばらく様子を見たいと思います。