大原っ子ブログ
校内研究授業 高学年算数
今年の校内研究は算数の授業づくりをメインにしています。今日は第2回の授業研究を高学年で行いました。6年「円の面積を考えよう」5年「整数の性質を調べよう」です。
6年生では円の面積の公式をどう導きだしたらよいのかを考えます。デジタル教科書のシミュレーションを提示したりして円の面積が半径と円周の2分の1の積であることに気づく過程が授業の山です。
5年生では、2つの数の公倍数を小さいほうからいくつかあげることがねらいでした。既習事項を生かしながら自力解決してその結果を3人で共有していました。
5年と6年 複式授業でそれぞれのねらいに思考させながら迫ることの難しさを改めて感じました。これからも教師集団が学び続ける姿勢をもって良い授業づくりをしていきたいと思います。
1年生保護者 給食試食会
毎年1年生の保護者様に給食試食会を開催しています。例年は栄養士さんに来ていただいて栄養指導も見ていただいておりましたが、コロナ禍のためなしとなりました。今日は、給食の配膳の様子を見ていただくことと、給食の試食を子どもたと一緒にしていただきました。新しい生活様式のため、給食はあまりしゃべらず、前を向いて食べていますが、どの児童も給食は楽しみにしておいしく食べているようです。
学校給食、食育へのご理解とご協力を今後ともよろしくお願いいたします。
牡鹿中笑顔創造プロジェクト
恒例となっています牡鹿中学校の笑顔創造プロジェクトによる侍ソーランの披露が本校校庭でありました。今日もとても暑い日でしたが、牡鹿中の生徒21人は寄磯地区で2か所踊ってきた後本校に来ていただきました。その後もコンビニ、清優館での披露だそうです。
一糸乱れぬ力強い侍ソーランはその名のとおり子どもたちや駆け付けた地域の方々の心に響いていました。子どもたちにとって、よいお手本となっている中学生です。暑い中ありがとうございました。
太陽光発電システム
先日校長のお話集会で、地球温暖化のお話をしましたが、その中で二酸化炭素を使わない発電として太陽光発電を紹介しました。
そこで校長室の前に、児童が簡単に実験できる装置を置いています。
▽電球のスイッチを入れると、風車がまわり、電子オルゴールが鳴ります。
白露(朝露のころ)をすぎたのに暑いです
今日の気温を校庭で計測したら午後2時ころで36℃を超えていました。まだまだエアコンのお世話になりそうです。校庭でも遊べていないので涼しくなるのが待ち遠しいです。
▽WBGT(熱中症指数)は31度を超えているので屋外活動禁止です。