カテゴリ:学校行事
2学期末学習参観
「できたよはっぴょうかい」
司会も発表も準備も自分たちで。 いろいろなことができるようになりました!子供たちの伸びはすばらしい!
買い物ごっこの準備中。千円でお菓子を買います。
片仮名パズル。速い!速い!あっという間に完成。
これから、安全マップづくりについてプレゼンします。
会津の歴史や文化だけでなく、協力、感謝、思いやり、・・・・たくさんの学びがありました。
6年生は、修学旅行の学びの発表。先週の25(木)・26(金)に行ってきたばかりなのですが、あっという間にプレゼンを完成させました。
各自のタブレットで作成。子供たちは本当に使いこなしています。内容も充実。すごい!
本日は、お忙しい中、参観いただきましてありがとうございました。
残りの2学期、そして、3学期と、引き続き、どうぞよろしくお願いします。
修学旅行1日目
11月25日(木)午前6時40分集合
出発式
6年生は、午前7時に、バスで福島県会津若松方面へ出発しました。
天気 現在の大原は晴れ!( ^ω^)・・・)
途中は・・・・
なんと!初雪をみることができたようです・・・
↑ 安達太良サービスエリアの様子 全員元気です
…もうすぐ、鶴ヶ城に到着する予定です。
修学旅行に向けて、3校の6年生が、集合しての交流会、オンラインでの結団式と、交流を重ねて準備してきました。そして、教室前には、このように資料のコーナーがあり、いつでも見られるようになっていました。
いってらっしゃい 修学旅行
明日から1泊2日 6年生は、3校合同で、福島県会津若松方面へ修学旅行に出かけます。
出発時刻が早いので、下級生のお見送りはできません。
前日の今日、1・2年生がお手製のお守りを届けていました。
気をつけ´(て)守り、わくわく守り、安全守り・・・など一人一人への思いを込めて作りました。
↑ ( 6年生の教室へ届けに行くところ)
↑ (職員室の教頭先生へお届け )
↑ (先生と6年生へ)
長いひもがついているので、旅行かばんに付けて持っていけます。
安全に、楽しいそして、たくさんの思い出を作ってきてほしいとおもいます。
結団式の様子 ↓
深まりゆく秋~冬へ
3校の6年生で会津の歴史、文化、街並み、人々との会話など、たくさん触れてきてください。
たくさんの学びがありますように・・・。
今日は指導主事訪問日
東部教育事務所から2名、石巻市教育委員会から1名の先生と、牡鹿地区の小中学校の校長先生や先生方が来校くださり、本校の児童の授業を参観してくださいました。
5時間目の授業では、1・2年生の授業を参観いただきました。
↓ この授業は、本日の算数につながる学習です。
1年生 かたちあそび
いろいろな形の箱(立体図形)を使って。
2年生 新しい計算を考えよう(かけ算)
ノートを大きな画面に映し出して、自分考えを友達に説明しています。
子供たちは、5時間授業で下校します。
放課後、教職員は研修会を行いました。本日の研修の成果を、明日からの教育活動に生かしていきます。お越しいただいた先生方、ありがとうございました。
持久走大会
本日も晴天なり。
校庭の木々も色づいた今日、持久走大会を実施しました。
開会式では、「自分にまけない。」「本気」で取り組むことを約束しました。
保護者の皆様が、仕事を抜けて、安全の見守り・応援にかけつけてくださいました。ありがとうございます。
スタートは、学校の下の公道です。
最初は低学年から。
次に、中・高学年です。
同じ距離を走りました。
公道から、心臓破りの坂を上って・・・・
校庭を2周回ってゴールです。(低学年は1周)
↑ 同タイム 同着1位
閉会式では、力いっぱい走りぬいた子供たちの頑張りをほめました。
学校生活の中での「本気」がこの持久走大会を通して、また一つつながっていきました。
ご家族の皆様、お忙しい中、どうもありがとうございました。
収穫祭
22日(金)青空の下で収穫祭を行いました。
まず、サツマイモの準備
準備をしている間に、校庭では、収穫祭開会行事が行われました。
畑をかしていただいた区長さんにおこしいただき、大草児童会から感謝状をお渡ししました。
区長さん、おいそがしい中、ありがとうございました。
このあと、クイズやゲームをして楽しみました。
「サツマイモが転んだ!」(だるまさんが転んだ)
「サツマイモ抜き」(大根抜き)
今年、収穫したサツマイモの本数は、約240だそうです。
ニヤぴん賞の2人に賞状が贈られました。
そうしているうちに、出来上がりました。
なんと、おいしそう!!!
青空の下の業間マラソン
持久走大会に向けて、業間に校庭を走っています。
18日(月)の様子です。
軽快な音楽にのって、みんな軽やかに走ります。
思わず「イェーイェーイェー」のところでは、両手でピースサインを空に向かって高く上げる高学年の姿もあったような・・・
持久走大会は今月の29日(金)予定です。頑張っていきましょう。
この日は、宮城学院女子大学の支援ボランティアの皆さん4名がお手伝いに来てくれて、一緒に走ってくださいました。
勉強する横について、一緒に校庭で遊んだり、バスの見送りまで、一日中子供たちのそばで過ごしてくれました。ありがとうございました。
どうぞ、また来てください
サツマイモほり
延期になっていたサツマイモほりをしました。
開会行事では、サツマイモをほるにあたって、「畑の世話を手伝ってくださった方々に感謝しながら大切にほりましょう。」と話しました。
実は・・・・
しばらく前から、こんな企画をしておりました。
本日はサツマイモほり日和です。
畑から戻ってきて感想発表。
1年生の二人が「楽しかった。」「いっぱいとれて、よかった。」
と話してくれました。
こんなにとれました!
このほかに、もう少しあります。
さあ、正解した人はいるでしょうか。
発表は、来週の収穫祭です。おたのしみに~。
いよいよ、明日は学芸会!
↑ 上学年のめあて
↑ 下学年のめあて
めあてカードの中には、
◎本気
◎6年間の集大成
◎気持ちのこもった 心のそろった
◎全力で、学校で、家で練習
◎あきらめないで
◎そらもにっこりするぐらい楽しい学芸会に
◎元気よくジャンプ
◎ふりつけを大きく
など、たくさんの決意が書かれ、学芸会に向けた思いがあふれています。
↑ 全校合唱
※ コロナ予防のため、マスクを着用しての演技となります。ご了承ください。
各演目の終わりに、写真撮影の時間を設けます。
マスクを外した子供たちの達成感いっぱいの笑顔をご覧ください。
※ ステージ横のスクリーンにはプログラムをお示しします。
演技と演技の間には、練習風景を映しますので、お見逃しなく
水泳記録証
2階の廊下掲示版に、水泳記録証(コピー)が張り出されています。
記録証には、一人一人のベストショットも記録されています。
記録証(本物)は、各家庭に持ち帰っています。
来年の水泳学習でも、今年の記録を上回る成長が見られますように。
優しさや思いやりは、ウイルスと戦う力になる!
先週の木曜日のお話集会で、子供たちとコロナにかかわる「差別や偏見をなくそう」という話をしました。
宮城県は「緊急事態宣言」対象地域になっています。コロナウイルス感染症はいまだ収束していません。コロナが引き起こす感染症は病気だけではありません。
「病気」という感染症:コロナの感染。私たちが今、闘っているもの。
「不安」という感染症:不安でいっぱいになったとき、人は目に見えるものを「敵」としてすり替えることで、自分を安心させようとします。この目に見えるものが〈病気にかかってしまった人やその家族、学校、地域、コロナ感染症にかかわる人たちだ〉と考えてしまうのです。
そうしてすり替えた「敵」を遠ざけたり、避けたりすることで自分を安心させようとする。これが、「差別」という感染症 です。
不安な気持ちから、うわさ話を信じたり、へんに友達に広げたりする。不安を解消しようと、感染症に関係する人や場所を、嫌がったり避けてしまうこと(差別)がどんどん広がってしまう。
また、差別されたくないから、熱やせきがあっても、正直に言えない。・・・・その結果、病気になる人がまた増えていってしまう。そんな3つの感染症の繰り返しをどうやったら断ち切ることができるか、子供たちと考えました。
わたしたちは、いま、3つの感染症と戦っています。
ウイルスをなくすことは難しい、でも、この感染の拡大を防ぐことはできます。
コロナ感染症は誰でもかかる可能性があります。もし、自分や家族がかかったとして、やっと治って不安な気持ちで登校したときに、「みんなだったら、どんな、言葉をかけてほしいですか。」の問いに、
「また会えてうれしいよ。会いたかったよ。」
「治ってよかったね」
「待っていたよ。」
と、答えが返ってきました。
優しさや思いやりは、ウイルスと戦う力になる!
みんなで、真剣に考えたお話集会でした。
※この資料は、日本赤十字社監修の「新型コロナウイルスがもたらす3つの”感染症”」の考え方によるものです。
2学期のめあて集会
8月27日(金)業間に全校児童がめあてを発表する集会を行いました。学習面、生活面など、2学期に頑張りたいことを発表し合いました。
〇音読:丁寧に読む。
〇元気な挨拶をする。
〇算数の掛け算を頑張る。
〇(そうじの時)雑巾を丁寧にかける。
〇学芸会を目標に「表現」することを頑張る。
〇高学年として、みんなを引っ張っていく。
〇コロナ対策もきちんとする。
司会の先生から、「絶対めあてを守らなくちゃと一生懸命になることもいいけれど、自分がめあてを忘れないでおぼえておく(意識する)ことだけでもいいんだよ。そして、友達にめあてに向かった行動ができたその時々に励ましてもらえることも、成功の秘訣になる。」と教えてもらいました。
目標を達成するには、いつ、何を、どのようにしていくのか
具体的にどんな行動するのかを決めることも大事だということを話しました。
教室に掲示されたカードは、どの子供のものも しっかりとした力強い文字で書かれていました。2学期への意気込みを感じます。
2学期がスタートしました
2学期 15名の児童が元気に登校しました。
夏休みの間に、たくさんの方が大原っ子のためにと応援をしてくださいました。
すてきな音色で心ひとつに演奏できますようにと、ジブラルタ生命保険(株)仙台東支社 石巻営業所の 小玉 弘志所長 が、楽器を修理してぴかぴかにしてくださいました。
震災時に支援いただいて以来長くお世話になっている埼玉県浦和学院高校の車谷先生もお越しくださいました。
高校生のお兄さんやお姉さんとの直接の交流はできませんが、夏休み前にメッセージ付きの手作り学習プリントやテスト、問題集をいただきました。子供たちが学習したプリント類を返送し、お兄さんやお姉さんたちに採点していただくことになっています。直接会えなくても、つながりを継続できていること、本当にありがたいです。2学期はリモートで会えるといいですね。
畑をお借りしている区長さんは、秋の収穫に向けて何度も畑や畑周りの草をいつも刈ってくださっています。
私たちも、夏休みの間に草取り・草刈りをしたり、遊具にペンキを塗ったり、子供たちの2学期を応援するために準備を整え、今日の始業式を迎えました。
本日の始業式。
始業式では、(上記のように)大原っ子を応援してくれている方がいること、みんなが目標に向かって努力する、頑張る姿を保護者も地域の方もかかわってくださっているたくさんの方たちが、楽しみに、そして期待していることを話しました。
夏のオリンピックで、日本は金・銀・銅合わせて60のメダルをとりました。選手たちの頑張りや努力は選手自身だけでなく、周りの人も元気にし、笑顔にしてくれました。
2学期の終わりに、大原っ子も、自分自身にメダルをあげられるように、力いっぱい目標に向かって進んでほしいと思います。
↑ 夏休みの思い出と2学期のめあてを発表する代表児童
明日は生活集会があります。全員が2学期のめあてを発表をすることにしています。楽しみです。
1学期、無事終了。そして今日から夏休み。
1学期の授業日は70日ありました。
全校で欠席0の日が66日もあったことは、「元気いっぱい」のめあてが達成できたと考えられます。
たくさんの頑張りや優しさであふれる1学期だったので「笑顔いっぱい」も達成です。
夏休みには、
「勉強いっぱい」・・・本を読むこと
「笑顔いっぱい」・・・挨拶とお手伝い(をして、たくさんのありがとうをもらいたいですね。)
「元気いっぱい」・・・メディアコントロール、他の様々な活動に挑戦! を頑張ってほしいことを話しました。
1学期の振り返りを児童2名が行いました。頑張ったことを発表してくれました。
夏休みを安全に過ごすための約束をみんなで確認しました。
2学期、元気なみんなに会えるのを楽しみにしています。
(児童のみなさんへ)
そして、安全に過ごすために思い出してほしいのが「防災クイズ」
夏休み中も、時々クイズが出題されます。(グーグルクラスルーム)
タブレットを使って勉強するときに、防災クイズにも答えてくださいね。
からこさし・種はさみその3~そして海へ~
4年生以上の子供たちが、種はさみを終えたロープをもって大原浜に向かいました。
いざ、出港!
ロープをつるす場所につきました。
どのようにしてつるすのか、説明を聞きました。
ロープワークを教えていただいて、実際に結んでみました。
いろいろな結び方があります。それぞれの場面に適した結び方をしているそうです。
こんなに透き通った青くきれいな海で牡鹿のカキは育っています。
栄養が豊富「海のミルク」と言われるカキ
牡鹿半島のカキの味は格別です
そして、海から学校を眺めながら帰ってきました。
今年、つるしたカキは3年後に食べることができる大きさになるそうです。
カキのほかにも、牡鹿にはたくさんのおいしいものがあります。たくさんのすてきなところがあり、すてきな方々がいます。
今日の体験をもとに、さらに興味をもって調べたり、一生懸命仕事をしている大人の方々を見て感謝の気持ちをもったり、かっこいいと感じたり、自慢できるものがたくさんある「牡鹿」に自信と誇りをもってこれからも成長してくれたらいいなと思いました。
本当にお世話になりました
からこさし・種はさみ その1
2時間目はからこさしを行いました。
今年は、全校児童で体験しました。
講師の先生は、本校の6年生と4年生の児童のお父さん2名にお願いしました。
ホタテの殻→パイプ(別名 たまっこ)→ホタテの殻→パイプ・・・・と同じ向きで30枚、
別の向きで30枚 針金に通していきます。
うまくカキの種がつくように、ホタテの殻の深い方と浅い方の同じ形(深さ)のものを重ねるところがポイントだと教えていただきました。なるほど~
4~6年生の子供たちが1,2年生とペアになって教えてくれました。
大人は、見守ります。
からこさし、終了。完成です!(後片付けもしっかりできました。)
このとき、校舎横の駐車場では、4~6年生は種はさみをスタートさせていました。
その様子は、また、明日、紹介します。お楽しみに
からこさし・種はさみ説明会
明後日の「からこさし・種はさみ」について、5年生と6年生が説明をしてくれました。
海でカキを育てるために必要な仕事です。
当日は、低学年の子どもたちも上学年の子どもたちに教えてもらいながらみんなで作業をします。
何枚つるすか、どのようにつなげていくか説明をしてくれました。
続いて、種はさみについて6年生が教えてくれました。
お手伝いでいつもやっている人、見たことがある人、初めて体験する人・・・。5.6年生のお友達に説明してもらったので、よく分かり、明後日がとても楽しみになりました。
【5.6年生は、全校のみんなが、この活動に、安心して楽しく、興味をもって参加できるように、また、内容がしっかりと伝わるようにとプレゼン資料を作ってくれました。ありがとう。】
お話集会(7月)
今月のお話集会(7月)で読み聞かせをしました。
〇こんな経験はありませんか。
〇この「ぼく」にどんな言葉をかけてあげますか。
【こんなお話】
いつも怒られている小学1年生の「ぼく」
ぼくが楽しいと思ってしたことや、いいと思ってしたことも、やりすぎてしまったり、その場にそぐわなかったり、あるいは大人の都合に合わないからと、結果として怒られる・・・。
ぼくは、自分が怒られてばかりだということをよくわかっていて、自分が怒られるようなことをしなければ、お母さんや先生にも褒められ、友達にも仲間に入れてもらえるのに・・・と。
口には出さずにいつも心の中でおもっている思いを、七夕さまの短冊に一文字一文字一生懸命に書きました。
「おこだでませんように」
・・・・ぼくの願いが叶いました。・・・・
わたしたち大人は、その時々で揺れ動く一人一人の心に気づいてあげられますように。
子供同士でも、お友達の気持ちを思いやり、優しい声掛けができますように。
そして、明日は、七夕です。
4年生のお友達のおじいさんが竹を切って届けてくれました。ありがとうございます。
七夕さまにみなさんはどんな願い事をしますか。
防犯教室
7月1日は「国民安全の日」です。本校では、この日に合わせて、不審者対応避難訓練と防犯教室を実施しました。
石巻警察署から警察官2名の方にお越しいただき、訓練を実施しました。
学校として一番大切なのは、子供たちの命を守ることです。
子供たちは校内放送や教員の指示をよく聞き、安全に避難することができました。
避難した直後の校内で、対応訓練実施後の留意点を現地で伺いました。
この後、体育館で防犯教室を実施しました。
子供たちの「不審者」のイメージは、黒い服、黒いズボン、黒い帽子、黒いマスクの見るからにあやしい人というイメージでした。
講師の方からは、顔はちょっと見たことはあっても住所や名前がはっきりしていない人には気を許してはいけないこと、公園や遊んでいるときに「写真を撮ってもいい?」と聞いてくる人もいるので、気を付けること、更に知らない人との距離の取り方など教えていただきました。
(6年生のお友達が、知らない人と会ったときに、どのくらい離れればよいのかお手本を見せてくれました。↓)
「い・か・の・お・す・し」
防犯ブザーを持つこと、一人で遊ばないようにすることなど、自分の身は自分で守ることが大事です。何かあったら、大人にすぐ知らせること!(そして、警察へ連絡)
ご家庭でも、確認をお願いします。
クラブ活動「バスケットボール」
クラブ活動は、4年生以上の児童が参加して行う活動です。
今日の活動は「バスケットボール」でした。
4年生以上の児童で活動します。
教員ほぼ総出(笑)で、子供たちに加わり、ゲームを行いました。
笑顔いっぱい、汗びっしょり
手首のスナップのよくきいたスローイン!
ゴール下の魔術師
慎重にねらって‥‥2回もゴールを決めることができました。
明日の筋肉痛、大丈夫でしょうか・・・・(笑)
朗読会
本校では、低学年と中・高学年に分かれて朗読会をしています。学期に1回ずつ実施します。
発表者、詩の題名、発表のめあてが次々と表示されます。(6年児童のアイデア採用です。製作にはもちろんタブレットを使用しています。)
高学年は、暗記して発表しました。音量、速さ、間の取り方 それぞれの作品にあったように情景が伝わるような発表でした。
絵本を示しながらの発表もありました。
翌週の朗読会は低学年でした。
1年生はしっかりと本をもって、正しい姿勢で、相手に聞こえる声ではっきりと読むことができました。
2年生のめあては、遠くの人に聞きやすく・はきはき・伝わるように
高学年のお友達の発表をきき、お手本にしてたくさん練習したそうです。成果があらわれていました。
学習参観・懇談会
本日は、学習参観・懇談会にお越しいただきありがとうございます。
全校で、道徳の授業に取り組みました。
1,2年生の教室では教材文「さかあがりできたよ」を使って、考えました。
高学年の教室では、事前アンケートをもとに自分の生活を見直していました。家族のかたと一緒に考えるよい機会となりました。
4年生の教室では、「ありがとう」について、様々な場面の「ありがとう」の気持ちについて思いを巡らせていました。
学校生活を見直したり、望ましい行動について考えたり・・・
教室や廊下には、1学期の学習の足跡がたくさん掲示(配置)してあり、保護者の皆さんにじっくり見ていただきました。
今日の学校での様子について、家庭で話題としていただき、子供たちを励ましていただきたいと思います。
みなさま、引き続きご支援ご協力をどうぞよろしくお願いします。
プール開き
本日は晴天なり!
業間にプール開きを行いました。
2年ぶりのプールでの学習です。1,2年生は初めて学校のプールを使って水遊びを楽しむことになります。
子供たちには3つのことを話しました。
1、自分のめあてをしっかり決めて取り組むこと
2、約束を守って安全に使用すること
3、プールを使えることに感謝の気持ちをもつこと
(人にも、ものにも)
6年生の代表のお友達が誓いの言葉を話してくれました。
プールを使うときの約束を確認しました。
全身運動なので、体力づくりにもとてもよい学習です。
安全に、楽しく、たくさん泳ぎ(遊び)健康な体を作ってほしいと思います。
スポーツテスト本番!
昨日、スポーツテストを行いました。
2時間目、校庭では、50メートル走とソフトボール投げを行います。
練習の成果を存分に発揮しました。
3時間目は、体育館でシャトルランや反復横跳びなど数種目行いました。
ドラマ1 シャトルラン全校1の記録は、101回。
みんなからの「〇〇くん、がんばれぇ~。」の声援。そして、全力で走り切って倒れこんだ友達にかけ寄り、「頑張ったなぁ。」という優しい声掛け
ドラマ2 低学年の児童が反復横跳びをするときに、「数えっから(数えてあげるから)」と進んで申し出て、一生懸命に数えてくれました。
ドラマ1も2も同じ子供です。心があったかくなりました。
一生懸命記録を出したお友達もすばらしい!思いやりのある言葉かけができたお友達もすばらしい!
「運動いっぱい」「笑顔いっぱい」のスポーツテストでした。
プールがきれいになりました
6月2日、2~3時間目に全校プール清掃を行いました。
プールのフェンスの周りは山に面しているので、ツタがからまり、落ち葉やクリのいが、雑草が伸び放題でした。
1,2年生はプールサイドの草取りを中心に
4年生以上は、プール内の掃除を行いました。
たくさんの保護者の皆様のご協力をいただいて・・・
みんな、汗びっしょりになりながら頑張りました。
2時間後
ぴかぴかになりました。
数日間、日光で乾かして、ちょっとずつ水を張りプール開きに向けて準備していきます。
今年はたくさんプールで遊んだり泳いだりできそうです。体育の時間が楽しみです。
※保護者の皆様、お忙しいなかご協力いただきまして、本当にありがとうございました。
青空の下の運動会!
澄み切った青空!運動会が始まります。
8時30分入場!
優勝杯返還。前回の優勝は、白組でした。
1年生の時から、この役割を希望していたそうです。
選手宣誓。小学校生活最後の運動会です。二人の堂々とした宣誓に運動会にかける意気込みを感じました。
徒競走、ダンス、獅子振り、鼓笛隊、応援合戦、全校リレー、借り物競走、玉入れ・・・・と、一人何役もこなします。
今日の日に向けて練習を積み重ねてきた過程がすばらしいです。自信をもって、堂々と、そして、自分たちの運動会を楽しんでほしいと願っていました。
かわいい低学年のダンス
指揮台の上の担任のジャンプ(ダンス)も!
獅子に頭をかまれると、「厄除け」になりご利益があるのです。
(観客席にやってきて)
無病息災、健康成就、家内安全!いいこといっぱい。
そして、運動会が無事に終了しました。
会場の皆さまと一緒に元気いっぱい、笑顔いっぱいで楽しい運動会を作り上げることができました。たくさんのドラマも生まれました。
・・・優勝は、白組でした・・・・
赤組がかっても、白組が勝っても、運動会を終えた子供たちの全身から、「やり遂げた!力を出し切った!」があふれていました。
最後までご協力いただき、本当にありがとうございました。
(追伸)
「栄冠」は、本校の平成2年度の卒業生が制作したものです。ちなみに、今年度の保護者教師会会長は、この時の卒業生です。
運動会はいよいよ明日!
いよいよ明日は大原小学校運動会です。
昨年は実施できなかったので、みんながこの運動会をとても楽しみにしています。
今日は、午後から、子供たち全員、保護者のみなさん、職員みんなで力を合わせて準備作業をしました。
石を拾ったり、校庭のへこみを平らにしたり
看板や得点板、入退場門を設置したり、テントを準備したり・・・。
保護者の皆さんのほうが準備の段取りをよくわかっていてくださって、本当にありがたいです。
たくさんの大漁旗が運動会の気分をさらに盛り上げてくれます。
準備は整いました!あとは、明日の晴天を願うばかり!
ご協力ありがとうございました。
明日も、どうぞよろしくお願いします。
運動会に向けて
5月12日(水)本日も晴天なり
運動会に向けて、子供たち一人一人がめあてを立てています。と、同時に、私たち教職員もどんな運動会にしたいのかミニミーティングを行って共通の思いをもって臨んでいます。
私たちの共通の願いは、
「一人一人全員が活躍できる場面がある運動会」
「一人一人全員の可能性(よさ)が発見(表出)でき、そのよさをみんなで認め合える運動会」
⇒ やり切った感!・・・子供にとっても、大人にとっても
という土台に立って、
そのために、何をするか、何ができそうか。(子供たちが主体的に学ぶ力を獲得できるように)あえてしないこと、待つこと、を大人も大切にしながら運動会に向かっています。
本日は、流れ確認や係の練習のために総練習を行いました。
ちょっぴりご紹介します。
こんな一幕も(笑)
玉入れは、お子さん一人にご家族から1名のご参加をいただくことにしています。兄弟姉妹の対決になっているご家庭は、どちらのチームに誰が入るか決めてきてくださいね。
あとは、土曜日をお楽しみに
そして、私たちも
できそうなことを頑張ってみました。しかし・・・
新緑の季節・・・草の成長はとてつもなく速く・・・なかなか、追いつきません
本日は学習参観日!ありがとうございました。
令和3年度の第1回目の学習参観を行い、そしてたくさんの保護者の皆さんにお越しいただくことができました。ありがとうございました。
学習の様子は、各学級でご覧いただきましたので、懇談会の様子をちらっと。
高学年の懇談会の様子 ↑
低学年の懇談会の様子。↑
どの教室でも、今年度の学級経営について、ここ2週間の子供たちの様子を担任からお伝えしました。そして、ご家庭での様子もうかがいながら、和気あいあいとした雰囲気のなか、笑顔いっぱいで懇談が進んでいました。
学校と家庭が常に情報交換・共有し、車の両輪のように同じ方向に、同じスピードで、子供たちのよりよい成長のために進んでいきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。
一年生を迎える会
3時間目に一年生を迎える会を行いました。
1年生が6年生に手を引かれて入場します。みんな拍手で迎えます。
かわいい4人の1年生。この後、インタビューを受けます。
将来のゆめはと聞かれ、「学校の先生になること」と言っていたお友達が二人も。
「パパと一緒にわかめの仕事をします。」と言ってくれたお友達も! 未来は明るい
ゲームは3つありました。
①ドッジビー(ディスクを譲ってあげるやさしい姿をみました)
②ビンゴ(手作りのビンゴ!ラッキーカードもあったようです)
③たから探し(たからを見つけて大喜び)
みんなが見つけたたからの中から出てきたカードをつなげると・・・
なんと!
「入学おめでとう」の文字が
2年生から6年生は今日の会のためにたくさん準備をしてくれました。入場、司会進行、ゲームの説明・準備、飾り付け、ビンゴ、~の言葉、インタビュー・・・・ ほんとに一人何役も何役もしてくれました。
1年生と仲良くなりたい!1年生に喜んでもらいたい!そう思ってみんなで一生懸命準備したことが伝わりました。
楽しくて 心がほわっとあたたまる すてきな会になりました。
避難訓練(地震・津波想定)をおこないました。
5時間目に避難訓練を行いました。地震によっておこる危険や避難の方法をしり、学校にいるときにどのように行動すればよいかをみんなで確認しました。
★地震発生 第1次避難:机の下に→第2次避難:校庭へ→(津波注意報がでたら)第3次避難:校舎東側の大草山斜面空地へ
★お:押さない し:しゃべらない か:駆けない も:戻らない
加えて ち:海に近づかない を約束しました。
子供たちは、みんな真剣に取り組んでいました。
家にいるときに地震が来たら・・・など、地震はいつ起こるかわからないので一人一人どうしたらよいか考えることが大事です。また、避難の仕方や避難場所について家族の皆さんと相談しておくように話しました。ご家族で話題にしてみてください。
令和3年度のスタートです
とても穏やかな日差しが降り注ぐ中、令和3年度の大原小学校がスタートしました。
まずは着任式。新しく赴任された5名の教職員と子どもたちが初めて対面しました。先生方のあいさつに、あいさつを返したり、呼びかけにうなずいたりと、話の聞き方がとても立派!児童代表で新6年生がお迎えのことばを発表してくれました。
次に1学期始業式。担任発表では、子どもたちのドキドキ感が伝わってくるようでしたが、みんな笑顔で、新担任とあいさつを交わしました。校長先生からは、「勉強いっぱい」「笑顔いっぱい」「元気いっぱい」についてのお話がありましたが、みんな聞く姿勢もよく、進級した自覚が感じられました。
最後に、入学式。4人の新1年生は、上級生も感心するほどの立派な態度でした。返事もとてもはきはきしていて、これからが楽しみです。
すぐ続けて行った「入学を祝う会」では、上級生から、言葉と歌のプレゼントがあり、和やかな雰囲気で1学期の初日を終えることができました。
▽5人の教職員が着任しました。
▽1学期のスタート。始業式です。
▽4人の新1年生に、上級生から言葉と歌のプレゼント。
令和2年度修了式
今日,1時間目に修了式を体育館で行いました。修了証を各学年の代表児童に校長が授与しました。その後,児童代表の作文発表です。1年生は「体育や漢字,算数を頑張りました。」3年生は「スケート教室,ふるさと学習発表会など頑張りました。」5年生は「持久走大会,3校合同学習で頑張りました。」など,それぞれの行事や学習での感じたことなどをしっかりした態度で発表していました。
校長式辞では,各学年学級の児童の名前を呼名し,その良さやこれからも続けて欲しい点をお話しました。最後に来月転校する児童の紹介も行い,その児童からお別れの挨拶もありました。
今日で令和2年度の授業は終りです。ご支援いただいた各種団体様,皆々様,保護者の皆さまに感謝申し上げます。
感動の卒業式
天気にも恵まれた今日、大原小学校卒業式が挙行されました。卒業生は4人です。一人一人校長から卒業証書を授与されました。そのとき、一人一人がこれから頑張りたいことを発表しました。
校長の式辞では、俵万智さんの 「寒いねと話しかければ寒いねと答える人のいるあたたかさ」を紹介し、人は困難なときでも人との関わりがあれば乗り越えれる。10年前の東日本大震災の時にも2歳のかわいい皆さんが周りの大人を励ましたかもしれない。震災語り部の方もいっていたように「行ってきます」「行ってらっしゃい」の家族がいることの幸せを感じてほしい。など人は人に支えられ支えることができることなどを話しました。
卒業生のこれまでの小学校生活での思い出を述べ合ったり、歌が披露されました。在校生からも感謝の言葉が全員から伝えられ感謝の歌もありました。
大原で過ごした純粋に過ごした小学校時代、いつまでもよい思い出としてほしいです。卒業生4人の未来に幸あれ!
鼓笛隊 移杖式
大原小伝統の鼓笛隊が、世代交代の日を迎えました。6年生が卒業するので、指揮者の指揮棒を始めとした、楽器の担当が新しい担当に受け継がれる「移杖式」です。
これまでのメンバーでの演奏のあと、指揮棒や楽器の受け渡しが行われました。受け継ぎのことばの中で6年生が「鼓笛隊を絶やさず…」というメッセージを送ると、5年生が「鼓笛隊を絶やさず、これまで以上に…」と、より発展を目指したメッセージを返したのがとても印象的でした。
最後に、6年生が見守る前で、新メンバーにより演奏が行われました。6年生が安心するような、立派な演奏でした。
▽これまでのメンバーでの演奏
▽指揮棒の引継ぎ
▽楽器の引継ぎ
▽新メンバーでの演奏
6年生を送る会
今日は「6年生を送る会」が開かれました。1~5年生が企画し、準備してきたプログラムです。
春の1年生を迎える会とは逆に、1・2年生が6年生の手を引いて入場しました。みんなで「なんでもバスケット」の椅子取りゲームをしたあとは、各学年の出し物です。
1年生は、「森のくまさん6年生バージョン」として、6年生ひとりひとりのことを歌った、替え歌を披露しました。
たんぽぽは、虫歯菌に変身し「虫歯建設株式会社」のダンスを披露しました。
3・4年生は、6年生との思い出を、動きと言葉で表現しました。6年生ひとりひとりの特徴をよくつかんでいました。
児童会の引継ぎ、6年生へのインタビューをはさみ、最後は「6年生から」のコーナーです。5年生と協力し、自分たちの6年間を振り返ったスライドショーの上演です。アドリブのアナウンスあり、生演奏のBGMありと、とても楽しい内容でした。
会を通して、下級生はみんな6年生が大好きで、とても慕っていたことがよく伝わってきました。これから卒業式の練習が始まりますが、みんなで最高の雰囲気をつくって卒業の日を迎えたいと思います。
▽1・2年生が手を引いて入場
▽1年生の森のくまさん6年生バージョン
▽たんぽぽの虫歯建設株式会社
▽3・4年生の6年生の特徴を捉えた表現
▽5年生とコラボした6年生のスライドショー
ふるさと学習発表会 牡蠣汁も美味しかった~
今日は毎年恒例の「ふるさと学習発表会」でした。しかし,今年は体育館での全校児童が集まっての発表ではなく,各学級ごとに発表しました。
1年生は「もくすぐ2年生の会」として作文や歌,演奏を発表したり,なわとびを披露したりしました。たんぽぽとひまわりは,読み書き聞かせや漢字を読んだりしました。中学年は,総合的な学習の時間などで学習した「防災について調べたこと」を発表しました。高学年は,「ふるさと牡鹿の水産業を発信しよう」として,プレゼンテーションをしながら牡鹿のこれからなどについて発表したり,外国語で学んだ成果を発表しました。
授業の後,体育館では,保護者の皆様に牡蠣汁をふるまいました。そして,中止となった運動会でするはずだった「しし振り」を披露しました。子どもたちは,短い練習期間でしたが立派に太鼓や篠笛,舞を行うことができました。
例年とは違う,もちまきはありませんでしたが,子どもたちの成長と地元の水産物である牡蠣汁のおおいしさに心も温まった1日でした。
ご来校いただきました保護者の皆さまありがとうございました。
▽高学年が牡蠣汁のおてつだいです。
▽1年生の「もうすぐ2年生になる会」
▽おいしそうな牡蠣汁
▽しし振りの披露です。
来年度入学児童の一日入学
4月に本校に入学する予定の児童と保護者に対する「1日入学」がありました。保護者の方々には,入学を前にしてお願いしたいことや色イリナ準備について説明をしました。その時間に児童たちには小学校の授業体験ということで「お絵かき」「紙芝居」「自分の名前を書く」ことをしました。とても良い姿勢で,お絵かきや字を書いていました。一人一人にメダルもあげました。
元気な入学児童が加わる4月が大いに楽しみです。
全校スケート教室!
今日午前に,市内にあるスケートリンクに全校児童でスケート教室を開催しました。コロナ禍のなかではありますが、リンクが貸し切りということもあり,児童皆がスケート中もマスクをして感染対策をしながら行いました。
6年生の児童にとっては今日が4回目,さすが慣れてきている感じでした。1年生児童の3人は初めてでしたが,転びそうになっても前へ前へと頑張っていました。
リンクの職員様から丁寧に立ち方,進み方などを教わり,あとは自由にスケートを楽しみました。良いウィンタースポーツの体験となりました。
第3学期めあて集会
始業式翌日からの3連休をはさみ、今日から3学期が本格的にスタートしました。今日は全員が3学期のめあてを発表する、めあて集会を行いました。どの学年の児童も、学習の弱点克服、生活時間の見直しや新たなことへの挑戦等、学習のめあてと生活のめあてをしっかり発表していました。
高学年は、自分の名前の1文字ずつを頭文字としためあてを発表し、めあての立て方にも工夫が見られました。
今後、めあて実現に向けて努力していくことと思います。
令和3年 3学期のスタート
今日は,3学期始業式でした。とても気温の低い朝でしたが,20名の子どもたちがみんな元気に書きぞめなどの課題を持って登校しました。
始業式では校長から,丑年のことや,震災10年の節目の年であること,ずっと支援していただいている方々に元気な姿を今年も見せて欲しいことなどを話しました。また本をたくさん読んで欲しいということで4月から100冊以上図書室から本を借りている児童を紹介して称えました。
3学期は50日ほどしかなく,短い学期となりますが,6年生が下級生に良い伝統を残し,たのしい思い出をさらにふやして過ごしてほしいと願っています。
2学期終業式
例年より少し長い86日間の2学期でした。児童は学級活動で通信表をもらいました。その後終業式です。学級の代表3名が2学期に頑張ったこと,これから頑張りたいことなどをしっかりと発表しました。1年生代表は,遠足が楽しかったことや頑張って準備したどんぐりショップが成功してうれしかったことなどを発表しました。
校長からは,臨時休業のあった1学期と違い,毎日お友達と会えることがとても幸せなことだと改めて感じたことなどを児童に話しました。
15日間の冬休み 安全で充実した期間にしてほしいと思います。
修学旅行結団式
明日からの修学旅行に向けて,三校合同で結団式を行いました。1人ずつめあてを発表し,団長の校長先生から会津若松ので活動や「3つの坂」のお話をして頂きました。小学校生活一番の思い出になる活動にしていきたいと思います。
児童集会
今日の業前活動は、児童集会で読書集会を行いました。
一人一人おすすめの本をカードに書き、みんなに紹介しました。
△1・2年生の発表・・・サバイバルシリーズが人気のようです。
△3・4年生の発表・・・文章が多いものを読む児童が増えてきました。
△5・6年生の発表・・・原稿なしで、暗記して発表していました。さすがです!
持久走大会 本番です!
好天に恵まれた今日,持久走大会を午前中に行いました。児童らは,昨日まで3回の試走を行ったり,業間に校庭を何周も走ったり準備をしてきました。10月は学芸会やミニミニ運動会があったりとなかなか持久走大会の練習が不足しがちでした。しかし,今日の児童らの走りはとても頑張っている様子が見えるものでした。多くの児童が試走でのタイムや目標タイムを大きく上回りました。沿道では,児童らを応援しようとお忙しい中多くの保護者に方々にも来ていただきました。感謝です。児童らもお互いに「頑張れー」の声援をしていました。
▽力強く開会式で選手宣誓!
▽1・2年生のスタートです。「ドキドキ」
▽元気に走っています!
▽結果発表 参加した児童全員の順位を発表しました。お互いにたたえ合いました。
明日が持久走大会
明日持久走大会となりました。今日は最後の試走です。これまでの試走で,だいぶペースがつかめたようで,最後までしっかり走る児童が多くいました。明日頑張れー
▽まずは準備体操
▽最後まで走りぬきました。
体力運動能力テスト~
新型コロナウイルス感染症の影響で延期していた体力テストを今日実施しました。今年は全国調査が中止となり,任意の実施でしたが,本校では少人数であることで全種目で実施が可能と判断しました。
児童らは,最初校庭でソフトボール投げと50m走を行い,後半体育館で体前屈,立ち幅跳び,反復横跳び,シャトルラン,握力などに取り組みました。
それぞれのコーナーには学年ごとの平均値が男女ごとに示してあり,児童らは自分の結果と平均と比べて一喜一憂していました。
▽50m走
▽ソフトボール投げ
ミニミニ運動会と収穫祭!
以前から企画していたミニミニ運動会あいにくの雨模様でしたが,高学年が企画運営して3種目に全校児童が取り組みました。
春の運動会がコロナの影響で中止となり,念願の運動会,規模は小さいけれども児童のはつらつとした演技がよかったです。大玉転がし,玉入れ,全校リレーと赤と白に分かれての熱戦です。そのあと先週収穫したサツマイモを蒸かし,みんなで食べました。大草農園をかしていただいた区長様,耕していただいた地域の方,いろんな方に感謝して食しました。あまくてとてもおいしかったです。
▽運動会の歌でもりあがり
▽僅差の大玉転がし
▽70個くらい入りました玉入れ!
▽ふかし芋 おいしいです。
指導主事学校訪問
今日は,宮城県東部教育事務所指導班,市教育委員会学校教育課から3名の指導主事先生をお迎えし,授業の様子や職員の校内研究,話し合いの様子をご覧いただきご助言をいただきました。年1回の教員の勉強の場です。
研究授業では,中学年で防災の授業を見ていただきました。120秒の沈黙の時間は長く感じ,120秒で非常持ち出しのリュックに必要なものを入れる作業をすると大変短く感じました。この120秒では津波だと2km進んでしまいます。この授業を通して,緊急時になってからいろいろ準備するのは難しい,あらかじめ準備することが大切ということです。
授業の後,授業についての検討会を行い,指導主事先生からご助言をいただきました。
全体会でも,個に配慮した指導について職員が2つのグループに分かれて話し合いました。
▽持ち出したいものを選んでのせていきます。
▽どんなことを感じたか考え発表します。
持久走大会 試走その2
今月29日の持久走本番に向けての試走第2回。今日は実際に同じ距離を走ってタイム計測をしました。最初とばしすぎて後半減速する児童や最後まで同じペースで走る児童など様々でした。今日の経験を生かして次回の試走でタイムを伸ばしてほしいです。
▽高学年1.5kmのスタート直後,まだみんな元気です。
▽終了後 振り返りとまとめです。