大原っ子ブログ
弁護士による「消費者講演会開催」
石巻市主催(福祉部市民相談センター)による「令和元年度第2回 小・中学生を対象にした消費者講演会」が本校会場で開催されました。
この講演会は,「消費生活に関する知識や技能を学ぶことの大切さへの気づきを促し,これからの社会を担う若い世代が消費者被害・事故に遭わないことを目指す。」ことを目的として開催されています。
今日は大原小と寄磯小の5・6年生が受講生となり,仙台弁護士会の弁護士さんから「インターネットを楽しく利用するために」と題し,お話をしていただきました。
インターネットの世界では,トラブルが多くあること。なりすまし投稿やSNSトラブル,バイトテロ,ネットの知り合い,違法アップロード,ネット通販,ワンクリック詐欺,お試し通販の危険,スマホゲームなど実例をあげてお話していただきました。
インターネットは今や生活に欠かせないものとなっていますし,学校でも学習によく利用しています。しかしあらためて,「スマホやPCなどの端末は世界とつながっていること」,「SNSなどで顔の見えない相手を信頼しすぎないこと」などを認識し,便利な道具として上手に使うことが大切ですね。
最後の質問コーナーでは,児童から「弁護士バッチはどうして天秤のマークがあるんですか?」「どうして弁護士になったのですか?」などの質問がありましたが,丁寧にお答えいただきました。児童の夢,志のためにも良い時間となりました。講師の先生ありがとうございました。
やっとこ 紹介
NHKの番組で,名古屋の児童館でとっても流行っている遊具「やっとこ」の紹介がありました。作り方が簡単なのでさっそく大原小でも児童と一緒に作りました。
竹馬みたいにバランスを保ちながら乗ります。名古屋の小学生はこれでかけっこしたり,サッカーをしたりして遊んでいました。
大原小でも冬の遊びとしても流行らせたいですね。
▽角材3本の簡単な作りです。
▽でも,なかなか乗りこなすのは難しいです。
お話集会 宇宙の話
今回の校長お話集会のお題は「宇宙」でした。天体シミュレーションで金星,木星,土星がいつ見えるのか,拡大するとどんな風に見えるのかを提示しました。太陽まで走ると何年かかるのか,飛行機なら?太陽までは1億5千万キロメール離れているので,人間だと1000年以上かかってしまいます。最後にダジック・アースというソフトで,運動会で使う大きな白い大玉に地球や月,木星を映し出しました。球体に合わせて映像が投影されるので立体的に見えます。
宇宙は広い,いろんな天体があります。分からないことも多くあります。知らないことを知ることは楽しいことですね。
▽天体シミュレーションです。
▽ダジック・アースというソフトで台風を示しています。
避難訓練とBFC活動
5時間目に火災を想定した避難訓練を行いました。女川消防署牡鹿出張所の消防士さん6名に来ていただき,避難だけでなく,消火器を使った初期消火訓練もさせていただきました。避難の際は,慌てずに落ち着くことが大切だということでした。
その後引き続き、3・4年生がBFC(少年消防クラブ)活動を行いました。2回目となる今回は,プールの水を使った放水体験でした。実際に消防士さんが火事の現場で着る,防火服とヘルメットを着用する貴重な体験もさせていただきました。
▽火事には初期消火が大切
▽先生も初期消火訓練
▽本物の防火服とヘルメットを着用
▽3・4年生全員が放水体験。
くじらが今日の給食に!
今日の給食には「くじらのオーロラあえ」が出ました。牡鹿半島といえばくじらが有名ですが,給食にも年に2回ほど登場します。ほどよく柔らかくておいしい味がしみ込んだくじらをいただきました。