カテゴリ:学校行事
世代交代が近付いています
今週末、6年生を送る会と鼓笛隊の移杖式を行うので、その練習に熱が入ってきました!
そんな中、今日は体育館で鼓笛の練習がありました。これまで、パートごとの練習は多く行ってきましたが、体育館での練習はまだ2回目。それでも、並び方、入場の仕方はかなりスムーズでした。
まず、これまでのメンバーで演奏し、その後、6年生の役割を下級生に引継ぎます。最後に、6年生が見守る中で、新メンバーが演奏します。
鼓笛だけでなく、校内では多くの面で世代交代が進んでおり、1~5年生が6年生と交流できるのも、あとわずか!この時間を大切に過ごしてほしいと思います。
▽指揮者の杖と帽子の受け渡し(まだ動きがぎこちないかも…)
▽中太鼓、マーチングキーボードの受け渡し
▽新メンバーの演奏を見守る6年生
ふるさと学習発表会リハーサル
今度の学習参観は、ふるさとについて調べてきたことをお伝えしたり、今年度の学習を振り返って頑張ったことを発表・披露したりします。
体育館でリハーサルをしながら、お互いの発表を見合いました。
どうぞ、お楽しみに。そして・・・
「三寒四温」
今週は、ちょっと冷え込みが厳しいので、寒くない格好でご参加ください。皆様のお越しをお待ちしております
最後のクラブ活動
試合開始の挨拶
バスケットボールをしました
「勝負しましょう。ぼく、負けませんから!」と気合十分 本気モード
最後は、尾崎選手からいただいたゴールの前で記念撮影
6年生と一緒のクラブ活動も最後になりました。
先輩、たくさん教えてくれてありがとう
楽しい思い出がいっぱいです。
鼓笛隊移杖式に向けて
3月に鼓笛隊の移杖式があります。6年生が引退し、5年生を中心に新しい編成になります。初めての楽器やパートを担当する子どもいます。
休み時間にパートごとに集まって練習しています。
一日入学
令和4年度は、2名の子どもが入学する予定です
保護者の方に、本校の学校の様子と入学までに準備しておいていただきたいことをお話ししました。
「この時期に、保護者は入学前の子どもにどう接すればよいのか?」
それは、「1年生になっても、わたしはやっていける!」という自信を持たせてあげることが一番大切な入学準備!
してほしいことは「できることを褒める」具体的に・たくさん
してほしくないことは「比べる」「否定的・罰則型で言う」「不安を与えるような言葉を使う」です。
「さあ、〇〇しよう!」
「3分で〇〇するよ!よーいドン!」
できたら、
「上手にできたね。」
と認めてあげること。たくさん褒めて自信を持たせ、学校に来るのが楽しみになるようにしてあげてください。(家庭教育学級の校長の話)
このあと、
入学準備用品、約束、持ち物、給食、バスでの登下校・・・などについて、担当からお話ししました。
そのころ 隣の教室では‥‥
絵をかいたり
本を読んだり
踊ったり・・・・大人もみんな()
子どもたちは1年生になった気分を味わっていました。
スケート教室2
自由滑りになりました。中継がつながりました。
みんな、楽しそうでした。
(↓ これは、写真です)
手すりから離れてすべることができるようになりました
なんと、上達のはやいこと!
このリンクで浅田真央選手も滑ったことがあります
羽生結弦選手の後を追いかけるオリンピック選手が誕生するかもしれませんね
(ちなみに、隣のボーリング場は桑田佳祐氏も訪れています)
最後に記念撮影
1月の生活集会(オンライン)
1月26日(水)昨日、生活集会をオンラインでしました。
(データ量が多くなるので、各教室はパソコンを使って)
話す人はマイクのスイッチをオンにして話します。
児童会の歌も5.6年教室から伴奏を流し、各教室で歌いました。
↑ 校長室のパソコン画面からみる集会の様子。参加者全員に画面越しに会えます。
↑ 各学年からの振り返りは、各教室から。カメラに近づいて話します。タブレットなら、そのままの位置でも大丈夫。
↑ 委員会からの生活目標、保健目標は、紙を示しながら
↑ そして、3学期は児童会(委員会)の引継ぎの時期です。
次年度は、3年生も委員会の仲間入りなので、現2年生が活動を開始しました。先輩から教えてもらいながら覚えているところです。
それぞれの役割に責任をもって励んでいます。
全校一斉学力テスト
本日は、2時間目・国語、3時間目・算数の学力テストを行いました。
決められた時間で、問題を解きます。
内容は、各学年で学習したものですが、教科書で習った問題ではなく、新しい問題に挑戦です。4年生以上は問題用紙と解答用紙が異なります。解答する欄を間違えないように注意しながら慎重に記入していきます。
学力はテストだけで測れるものではありませんが、その学年の学習がどれだけ身についたかを確認することは必要です。
よくできた問題は更に次の段階へ、分からなかったり十分でなかった問題は復習をして確実に身に付けていく など、これからの学習の目安になります。
また、いつもの単元テストとは違った様式の問題に挑戦する機会にもなります。決まった時間の中で解く経験もよいですね。
どの子どもも、真剣に取り組んでいました。
3学期のめあて集会
昨日は、暴風が吹き荒れ、心配された一日でしたが、本日の大原はあたたかな日差しが差し込む良い天気となりました。
朝の活動の時間に全校児童の3学期のめあて発表の集会を開きました。
勉強、手伝い、そうじ、ルールを守る、自分のできることをっていく・・・など、一人一人、頑張りたいことをみんなの前で発表しました。
〇立てためあてを達成するために、具体的に何をしていくか決めて行動していくことが大事。
〇苦手なことを頑張ってできるようにするのもよい。できることを更にもっとよくできるように頑張って伸ばしていくのもよい。自分のよさを大切にしてほしい。
と教頭先生からアドバイスをもらいました。子どもたちは、みんな、うなずきながら聞いていました。
年末年始に賞状を頂いていた子どもたちに伝達をしました。
読書感想画コンクールの準特選に選ばれた4年生。
特選、準特選の作品は、2月9日から石巻イオンスーパーセンターに展示されます。
↑ 石巻地区読書感想画コンクールに出品した子どもたち(入選)
そして、第37回「みやぎ海の子」作文で農林中央金庫仙台支店長賞を受賞し表彰式に参加してきた5年生の紹介をしました。
賞状とたてをいただいてきました。
今年も様々なことにどんどん「挑戦」してほしいと思います
第3学期始業式
第3学期始業式。全員そろって登校です
令和4年のスタート。今年は寅年。平成22年生まれの4人が寅年生まれです。子、丑、寅・・・・と子どもたちに聞いてみたら、十二支全部言えました。
【校長から】
勉強いっぱい・・・今の学年の復習をして、次の学年に上がる準備をすること。
笑顔いっぱい・・・「ありがとう」「大丈夫?」「手伝うよ」…やさしい温かい言葉をたくさん言おう。
感謝「ありがとう」を意識して。
元気いっぱい・・・寒さに負けずたくさん遊び、体をきたえよう。
「めあてを決めて、言葉に出して実行する=有言実行」
と話しました。
【1年・代表児童のめあて】
「あきらめない。めちゃめちゃ難しい漢字でも頑張って練習する。
そうじを頑張る」
【5年・代表児童のめあて】
「ふるさと学習会では「シカ」をテーマとして調べたことを発表する。
委員会活動の引継ぎがある。6年生が引退するので心細いが、教えてもらったことをもとに、自分たちが中心になって頑張っていく。」
と力強い発表を聞くことができました。
新年を迎え、一人一人がめあてをもって登校してきたことをうれしく思いました。同時に、背筋をピンと伸ばし、しっかりと話を聞く姿に成長と落ち着きを感じました。
幸先のよいスタートです。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
2学期末学習参観
「できたよはっぴょうかい」
司会も発表も準備も自分たちで。 いろいろなことができるようになりました!子供たちの伸びはすばらしい!
買い物ごっこの準備中。千円でお菓子を買います。
片仮名パズル。速い!速い!あっという間に完成。
これから、安全マップづくりについてプレゼンします。
会津の歴史や文化だけでなく、協力、感謝、思いやり、・・・・たくさんの学びがありました。
6年生は、修学旅行の学びの発表。先週の25(木)・26(金)に行ってきたばかりなのですが、あっという間にプレゼンを完成させました。
各自のタブレットで作成。子供たちは本当に使いこなしています。内容も充実。すごい!
本日は、お忙しい中、参観いただきましてありがとうございました。
残りの2学期、そして、3学期と、引き続き、どうぞよろしくお願いします。
修学旅行1日目
11月25日(木)午前6時40分集合
出発式
6年生は、午前7時に、バスで福島県会津若松方面へ出発しました。
天気 現在の大原は晴れ!( ^ω^)・・・)
途中は・・・・
なんと!初雪をみることができたようです・・・
↑ 安達太良サービスエリアの様子 全員元気です
…もうすぐ、鶴ヶ城に到着する予定です。
修学旅行に向けて、3校の6年生が、集合しての交流会、オンラインでの結団式と、交流を重ねて準備してきました。そして、教室前には、このように資料のコーナーがあり、いつでも見られるようになっていました。
いってらっしゃい 修学旅行
明日から1泊2日 6年生は、3校合同で、福島県会津若松方面へ修学旅行に出かけます。
出発時刻が早いので、下級生のお見送りはできません。
前日の今日、1・2年生がお手製のお守りを届けていました。
気をつけ´(て)守り、わくわく守り、安全守り・・・など一人一人への思いを込めて作りました。
↑ ( 6年生の教室へ届けに行くところ)
↑ (職員室の教頭先生へお届け )
↑ (先生と6年生へ)
長いひもがついているので、旅行かばんに付けて持っていけます。
安全に、楽しいそして、たくさんの思い出を作ってきてほしいとおもいます。
結団式の様子 ↓
深まりゆく秋~冬へ
3校の6年生で会津の歴史、文化、街並み、人々との会話など、たくさん触れてきてください。
たくさんの学びがありますように・・・。
今日は指導主事訪問日
東部教育事務所から2名、石巻市教育委員会から1名の先生と、牡鹿地区の小中学校の校長先生や先生方が来校くださり、本校の児童の授業を参観してくださいました。
5時間目の授業では、1・2年生の授業を参観いただきました。
↓ この授業は、本日の算数につながる学習です。
1年生 かたちあそび
いろいろな形の箱(立体図形)を使って。
2年生 新しい計算を考えよう(かけ算)
ノートを大きな画面に映し出して、自分考えを友達に説明しています。
子供たちは、5時間授業で下校します。
放課後、教職員は研修会を行いました。本日の研修の成果を、明日からの教育活動に生かしていきます。お越しいただいた先生方、ありがとうございました。
持久走大会
本日も晴天なり。
校庭の木々も色づいた今日、持久走大会を実施しました。
開会式では、「自分にまけない。」「本気」で取り組むことを約束しました。
保護者の皆様が、仕事を抜けて、安全の見守り・応援にかけつけてくださいました。ありがとうございます。
スタートは、学校の下の公道です。
最初は低学年から。
次に、中・高学年です。
同じ距離を走りました。
公道から、心臓破りの坂を上って・・・・
校庭を2周回ってゴールです。(低学年は1周)
↑ 同タイム 同着1位
閉会式では、力いっぱい走りぬいた子供たちの頑張りをほめました。
学校生活の中での「本気」がこの持久走大会を通して、また一つつながっていきました。
ご家族の皆様、お忙しい中、どうもありがとうございました。
収穫祭
22日(金)青空の下で収穫祭を行いました。
まず、サツマイモの準備
準備をしている間に、校庭では、収穫祭開会行事が行われました。
畑をかしていただいた区長さんにおこしいただき、大草児童会から感謝状をお渡ししました。
区長さん、おいそがしい中、ありがとうございました。
このあと、クイズやゲームをして楽しみました。
「サツマイモが転んだ!」(だるまさんが転んだ)
「サツマイモ抜き」(大根抜き)
今年、収穫したサツマイモの本数は、約240だそうです。
ニヤぴん賞の2人に賞状が贈られました。
そうしているうちに、出来上がりました。
なんと、おいしそう!!!
青空の下の業間マラソン
持久走大会に向けて、業間に校庭を走っています。
18日(月)の様子です。
軽快な音楽にのって、みんな軽やかに走ります。
思わず「イェーイェーイェー」のところでは、両手でピースサインを空に向かって高く上げる高学年の姿もあったような・・・
持久走大会は今月の29日(金)予定です。頑張っていきましょう。
この日は、宮城学院女子大学の支援ボランティアの皆さん4名がお手伝いに来てくれて、一緒に走ってくださいました。
勉強する横について、一緒に校庭で遊んだり、バスの見送りまで、一日中子供たちのそばで過ごしてくれました。ありがとうございました。
どうぞ、また来てください
サツマイモほり
延期になっていたサツマイモほりをしました。
開会行事では、サツマイモをほるにあたって、「畑の世話を手伝ってくださった方々に感謝しながら大切にほりましょう。」と話しました。
実は・・・・
しばらく前から、こんな企画をしておりました。
本日はサツマイモほり日和です。
畑から戻ってきて感想発表。
1年生の二人が「楽しかった。」「いっぱいとれて、よかった。」
と話してくれました。
こんなにとれました!
このほかに、もう少しあります。
さあ、正解した人はいるでしょうか。
発表は、来週の収穫祭です。おたのしみに~。
いよいよ、明日は学芸会!
↑ 上学年のめあて
↑ 下学年のめあて
めあてカードの中には、
◎本気
◎6年間の集大成
◎気持ちのこもった 心のそろった
◎全力で、学校で、家で練習
◎あきらめないで
◎そらもにっこりするぐらい楽しい学芸会に
◎元気よくジャンプ
◎ふりつけを大きく
など、たくさんの決意が書かれ、学芸会に向けた思いがあふれています。
↑ 全校合唱
※ コロナ予防のため、マスクを着用しての演技となります。ご了承ください。
各演目の終わりに、写真撮影の時間を設けます。
マスクを外した子供たちの達成感いっぱいの笑顔をご覧ください。
※ ステージ横のスクリーンにはプログラムをお示しします。
演技と演技の間には、練習風景を映しますので、お見逃しなく
水泳記録証
2階の廊下掲示版に、水泳記録証(コピー)が張り出されています。
記録証には、一人一人のベストショットも記録されています。
記録証(本物)は、各家庭に持ち帰っています。
来年の水泳学習でも、今年の記録を上回る成長が見られますように。