大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

校外学習!

 昨日の雨がすっかり上がり、今日は全校校外学習の日。天気は最高。

 教頭先生とビジターセンターの佐藤さんが、磯遊びの場所を最終確認して、磯遊びが出来ることになりました。

 バスに乗って清優館へ出発。徒歩で崎の浜へ。

 ライフジャケットを着たら、ビジターセンターの佐藤さんから説明を聞きます。そして、磯遊び開始!体育着の中に水着を着ているので、濡れても安心。でも、岩場は滑りやすいので注意が必要です。

 磯遊びの後は、ほっとまるのお風呂をお借りして入浴。みんな気持ちよさそうでした。

 そして、お弁当タイム。お腹が空きました。

  

 

 

 午後は、ボッチャを楽しみました。2年生以上の子どもたちは、昨年度、体育で体験しているので、ルールはばっちり!全員で楽しみました。

 学校へ帰ってきた子どもたちは、満足した表情でした。身近な地域のすばらしい人、もの、場所に出会えた1日でした。

 子どもたちのためにご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

運動会練習その2

 運動会に向けて、鼓笛隊の練習が行われました。

  こちらは、1,2年生の教室での練習。リズム音に合わせて、すずやシンバル、鍵盤を弾いていきます。「リズムが速いかなあ?」「これくらいでいいんじゃない。」と、声を掛け合いながら練習に励みます。

 

 こちらは、6年生教室での練習。指揮者のふりに合わせて、打楽器の練習。

 パートに分かれての練習をもう少し続けていきます。

運動会練習その1

 今日の3時間目は、運動会に向けての練習を全校で行いました。それは、大原っ子ソーランの練習でした。

 2年生以上の子どもたちは、昨年度も踊っているので、踊れるとは思いますが、まずは、DVDを観ながら確認。1年生は初めてのソーランなので、どんな踊りなのかを観て覚えました。DVDに登場したのは、ソーランマン!

 ソーランマンが踊る、大原っ子ソーランを視聴です(顔に仮面をかぶっているので、誰が踊っているのかは分かりませんが、男性の先生のようです)。

 そして、DVDを観ながら早速踊ってみました。

 先輩たちは、踊りを思い出してきました。1年生は、見よう見まねで踊っていました。

 少しずつ少しずつ、運動会に向けての練習が始まっています!

図鑑作り?

 今日も1年生と2年生の児童が、生活科バックを手に、職員室にやってきました。事務の先生と6年生の先生の所に行き、質問を始めました。

 「先生の好きな食べ物は何ですか?」

 

 「先生の好きな生き物は何ですか?」

 どうやら、好きな食べ物、好きな生き物、好きな歌を聞いているようです。

 最終的な目的は・・・・・・・先生図鑑?

職員室にかわいらしい訪問者?

 職員室に、かわいらしい訪問者がありました。

 その訪問者は、

 「僕の名前は、〇〇です。好きな食べ物はドライカレーです。よろしくお願いします。ここに、サインをお願いします。」

と言って、生活科バックに挟んだカードを差し出していました。

 1,2年生の生活科の学習で、学校探検をしながら、自己紹介をしていたようです。職員室の先生方全員にサインをもらって、うれしそうに教室に戻って行きました。

 はやくサインがいっぱいになりますように!頑張って!

 

避難訓練

2時間目に避難訓練を行いました。

大きな地震が来たと想定し、はじめに、頭を守って机の下に隠れました。

次に、二次避難場所の校庭へ避難しました。そして、大津波警報が出されたとの想定で第三次避難場所(校舎東側大草山斜面)へ避難を始めました。

 

 第三次避難場所では、校長先生と防災主任の仁階堂先生から避難についてのお話がありました。

 そして、「おしかもち」の約束を、みんなで確認しました。

「お」押さない

「し」しゃべらない

「か」駆けない

「も」戻らない

「ち」近づかない

 

 地震はいつ起こるか分からないからこそ、訓練が大事になります。

 今年度の防災学習のスタートです。

着任式・第1学期始業式・入学式

 令和5年度がスタートしました。

 はじめに、新しく大原小学校に赴任した先生方の着任式を行いました。

 

 その後すぐに行われた第1学期始業式では、津田校長先生からお話があり、新しい担任の先生方が発表されました。

 そして、令和5年度の入学式が午前10時から始まりました。

 今年度は、ご来賓の皆様をお招きし、新入生3名(1名は残念ながら欠席)に励ましの言葉をいただく事ができました。

 令和5年度の大原小学校は、全校児童14名で「学びいっぱい 笑顔いっぱい 元気いっぱい」の学校を創っていきます。

 ご支援、ご協力をお願いいたします!