大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

クラブ活動

 今日は、クラブ活動の日。3、4、6年生9名が自分たちで企画した活動に取り組みます。

 本日のメニューは、チェストボール。バスケットボール型のゲームで、今回のルールでは、パスなし、ボールを持っての移動は3歩以内という設定でした。

 1回戦は、子供だけで行い。2回戦からは、先生も入ってゲームをしました。短時間でも汗びっしょりになりました。

サツマイモを収穫しました

 5月17日にサツマイモの苗を植えて5か月後の今日、サツマイモ掘りを行いました。

 水やりに草取りと、自分たちが育ててきたサツマイモがどれほど生長しているか楽しみにしていました。

 丸々と大きく育ったサツマイモに、子供たちから歓声が上がりました。最後まで夢中になって土を掘る子供たちの姿に、少したくましさを感じました。

 27日に収穫祭を予定しています。一緒に育てた友達や先生方、協力いただいた地域の方々、そして自然の恵みに感謝しつつ、収穫を喜び合う機会としたいと思います。

もうすぐ学芸会

 いよいよ学芸会が今週末に迫ってまいりました。合唱・ダンス・劇・獅子振りの演目一つ一つに一生懸命取り組んでいます。

 今日の3時間目は、ダンスと合唱の練習でした。

初めは、白組?

続いて紅組?

最後はみんなで!

 先週、会場の飾りつけを行い、気持ちも一段アップしました。当日の演技をお楽しみに!

進んであいさつをしよう

 今朝は、朝会がありました。10月の生活目標「すすんであいさつをしよう」に関連付けて、子供たちにお話ししました。

 「おはよう」「いってきます」「ただいま」などなど、どのあいさつも相手の顔を見て、心を込めて言うことで気持ちを伝えることができます。

 学校だけでなく、家庭や地域でも、子供たちの心のこもったあいさつが増えることを期待しています。

 さて、3時間目に体育館をのぞいてみると、先生と一緒に3名の児童が、防災用のテントを広げていました。防災学習の一環で、避難所の中で使うテントを組み立てていたのだそうです。私に気が付くと「校長先生、こんにちは」というあいさつが・・・。朝に話したことをすぐに実践する姿に胸が熱くなりました。

大草委員会の取組

 大草委員会では、3年生、4年生、6年生が「学校をよりよく」を目指し、アイデアを出しないながら楽しく活動しています。

 主に、毎月初めの月曜日に活動しています。今日の活動をのぞいてみると、2週間後に迫った「学芸会」のポスターの仕上げ作業を行っていました。大原郵便局などいくつかの場所に貼らせていただきます。ポスターだけでなく、子供たちの演技も見に来てくださいね。

 また、サツマイモの「収穫祭」の計画にも着手したようです。芸術の秋と実りの秋。たくさんの秋を楽しんでいきましょう。