大原っ子ブログ
畑を耕していただきました ありがとうございます
今年もサツマイモを育てます。
今月の19日に苗を植える予定です。学区にお住いの阿部さんに毎年耕していただいています。耕運機で1年間に3回も耕してくださっています。
①サツマイモの収穫が終わったとき(12月ごろ)
②畑から草の芽が出始めたころ(3月初めごろ)
③サツマイモの苗を植える1週間くらい前(5月初・中旬)
いつも、そーっと来て耕してくださっているので、どうやってふかふかの土になっているのかを知る・見るのは初めてでした。
「畑の仕事は、草取りなどのお世話が大切」とお話しいただきました。
畝の立て方、畝の広さや間隔、苗を植える向き、水の与え方など教えていただいたので、みんなで頑張って育てていきたいと思います。
↑ 6年生の代表が、「いつもありがとうございます。」と感謝の気持ちを伝えました。(みんなで一緒にありがとうございますと言っています。)
耕運機が土を耕し、平らにしていく作業を見るのが初めての子どもたちもいて「おお!」と歓声が上がりました。
見えないところでたくさんの方にお世話になっていることを実感することができましたありがとうございました
新聞紙となかよし
2年生の図工「しんぶんしとなかよし」
カラフルな新聞紙ハウスができました
でき上ってかんぱーい!
1年生と先生に楽しんでもらおうと招待状もつくっていました。
新聞紙を使ったバスケットゴールもあって、次々にアイディアが膨らんでいったのですね。
一番上のバスケットゴールには、中に穴が開いていて、2段目のかごの中にボールが落ちる工夫がされているそうです。なるほど
楽しい5時間目の活動でした。
落ち着いて勉強
平仮名を丁寧に書いて練習していました。鉛筆の持ち方も正しくできました。
高学年は、漢字の練習をしています。漢字のドリルを使って
ノートに書く学習もあります。
タブレットを使ってログイン。
自分で学習するところを選択して
こちらの学級では、算数の数の勉強と〇番目の学習をしていました。
みんな元気に登校
とびとびのゴールデンウィークが終わりました。
本日は全員登校し、元気な声と明るい笑顔が学校に戻ってきました
理科の学習で、植物の観察をして写真を撮ってきました。
連休前に植えたジャガイモ、オクラ、ホウセンカ、ヒマワリの芽が出ました。
生活科を卒業し、3年生から理科のスタートです。今日のめあては、「芽が出た後の様子を観察しよう」
〇植物の大きさ(高さ)〇葉の形 〇色 虫眼鏡(ルーペ)の使い方も学習します。
そして
ブランコの後ろに・・・
一日でぐんと伸びる!
毎年、フェンスの外側の竹の林では筍が見られたようですが(6年生からの情報)校地内は初めてです。びっくり!
大原っ子、竹のようにしなやかで強く伸びていきますように
大原っ子美術館その2
【3年生の教室をのぞいたら】
かわいい友達がお出迎えしてくれました。
ここにも。
もっといないの?ときいてみたら
いました!いました!
そういえば、この間「妹にあげるんだ」と、かわいいお友達を大事そうに抱っこして帰っていった3年生がいました。きっと喜んでくれたでしょうね