大原っ子ブログ

カテゴリ:その他

12月は短なわとびに挑戦

 12月の運動チャレンジは、短なわとびです。早速、子どもたちは業間や放課後にこつこつ挑戦中です。今月も目標に向かってゴー。

放課後には、長なわとびにも挑戦しました。低学年児童は、体育の時間に練習した鉄棒遊びにはまっています。

バスを待つ間に・・・

 バスで通学する本校の児童は、帰りのバスが車の時間を有効活用しています。

 今日は、天気が良く、暖かかったからか、担任の先生を交えて「鬼ごっこ」が始まりました。持久走大会以来、走り回るパワーが1ランクアップしています。体力向上にもつながる?といいな。

 走り疲れたら、体育の時間にやった鉄棒に挑戦。逆上がり、地球回り、上手にできたかな。

校内研究授業

 校内研究授業を行いました。初任の渡邉先生の算数の授業をみんなで見合い、よりよい授業づくりに役立てるため、授業検討を行います。

今日の問題は・・・(絵を使って分かりやすく)

表にすると分かりやすいね。

一人で解いてみる・・・。(黙って見守る)

発表タイム

これからの授業に生かせること、改善点を教員全員で検討します。

 

全校体育

 3時間目の体育は、全校体育でした。持久走大会は終わりましたが、スポーツの秋はまだまだこれからです。

 今日のメニューは、しっぽ取りとハードル走です。学年ごとの目標は違いますが、それぞれのめあてを達成しようと取り組んでいます。

 

収穫祭2023

 先日収穫したサツマイモの収穫祭がありました。

 第1部は、感謝の集い

 恒例の「さつまいもの数が一番近いで賞」は、S君と校長に送られました。

 第2部は、喜びの集い

 「さつまいもさん 今何時」というゲームを全校児童と先生方とで楽しみました。

 ゲームの後は、お待ちかねのサツマイモ実食。「いただきまーす」と、一口ほおばると「おいしー」と笑顔を見せる子どもたちでした。

 自然の恵みにありがたさを感じつつ、ご協力いただいた方々に感謝の気持ちを持つ良い機会となりました。

大草委員会の取組

 大草委員会では、3年生、4年生、6年生が「学校をよりよく」を目指し、アイデアを出しないながら楽しく活動しています。

 主に、毎月初めの月曜日に活動しています。今日の活動をのぞいてみると、2週間後に迫った「学芸会」のポスターの仕上げ作業を行っていました。大原郵便局などいくつかの場所に貼らせていただきます。ポスターだけでなく、子供たちの演技も見に来てくださいね。

 また、サツマイモの「収穫祭」の計画にも着手したようです。芸術の秋と実りの秋。たくさんの秋を楽しんでいきましょう。

修学旅行行ってらっしゃい会

 日中は暑さが厳しい毎日ですが、少しずつ日が短くなり、ゆっくりと季節が秋に向かっています。朝会で「〇〇の秋」を子供たちに聞いてみたところ「焼き芋」「きのこ」などなど、おいしいものがたくさん出てきました。「読書」「スポーツ」「芸術」「食欲」いろんな秋を目いっぱい楽しんでほしいと思っています。

 さて、いよいよ、1泊2日の修学旅行が明日からに迫りました。朝会の後に修学旅行に出かける6年生に向けて、下級生が「修学旅行行ってらっしゃいの会」を開きました。

 安全で楽しい修学旅行になるようにと、プラバンのプレゼントもあり ました。

 会津の「食」や「伝統」を肌で感じながら、石巻・牡鹿との共通点や違いをたくさん発見してきてほしいと思います。

 

朝読書で言葉を豊かに

 今日は、「朝読書」の日でした。低学年教室では、読み聞かせが行われていました。文科省のHPには、「読み聞かせは、読んでいる側の脳も、読んでもらっている側の脳も活発に活動させるが、特に読んでもらっている側の情動や記憶を司る部分、つまり心に特に響いていることが最近の研究で明らかになっている。」との文章がありました。

 3年生以上の教室では、それぞれが選んだ本を黙々と読む姿が見られました。読書の意義の中に、「読むことがどんなに楽しいか、その喜びを知ることが人生の糧になる。」という言葉を見つけました。

 日が短くなり、空が秋めいてきました。週にい1度は「読書の秋」ということで、親子で本を読む時間を作ってみてははいかがでしょうか。

学生ボランティア来校

 宮城学院女子大学より3名の学生ボランティアさんが来校しました。

 10月14日の学芸会でもお手伝いをいただきます。本日は、教室を回って、自己紹介し、学習の様子を見ていただきました。

 今後も、子供たちと関わりながらお手伝いをいただきます。子供たちの楽しみが一つ増えました。

3,4年生は松島へ。1,2,6年生は学校で。

 3、4年生が松島自然の家へ出発しました。大きな荷物を持ちながらも、みな笑顔でバスに乗り込む姿から、子供たちが楽しみにしていたことが分かります。自然体験は、楽しさに加えて、工夫や協力といった学びに通じる活動です。1泊2日の友達との生活は、自立への芽生えが期待できます。「自分のことは自分でする」の第1歩にしてほしいと思います。

 さて、学校では・・・。1、2、6年生が学習に取り組んでいました。午前の授業を終えて、みんなが楽しみにしている給食です。

 それぞれ、苦手な食材はあるようですが、みんなで食べるとおいしいからか、ふだんよりも頑張って口に運んでいる児童が多いようです。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。