大原っ子ブログ

カテゴリ:その他

全校校外学習

 全校校外学習で鮎川方面へ出かけました。

 まずは、外房捕鯨で工場見学。冷凍庫の中にも入れていただきました。 

 次は牡鹿地区健康づくりパークでパークゴルフに挑戦。難しそうと言いながらも、気分はプロゴルファーでした。

 昼食は、ホエールタウンで。おいしいお弁当とおやつを食べたら、待ってましたと自由遊びが始まりました。天候にも恵まれ、体をいっぱいに使っていつもより余計に動き回りました。

 午後は、ビジターセンターでのワークショップ。鹿角を使ったキーホルダーづくりを体験しました。

 体全体で体験したことを基に、牡鹿の良さや課題の発見につなげていきたいと思います。

授業参観

 今年度、1回目の授業参観日でした。

 新しい学年で学習する姿を保護者の皆様に参観していただきました。

 参観の後には、全体会と学級懇談会を行いました。

全体会、学級懇談会の間、子供たちは図書室で過ごしました。上級生による読み聞かせなど、下級生の面倒をよく見ていました。すてきな上級生ですね。

発育測定、授業

 今日は、雨の1日となりました。

 朝には、発育測定があり、身長と体重を測りました。去年よりもグンと大きくなった子供たち。身長と体重の数値を見て、自分の成長を実感していました。

 昨日から、授業も始まっています。今日は、2・3年生が図工で、春の様子を描いていました。外は雨でしたが、教室の窓からは満開の桜がきれいに見えました。

卒業式に向けて

 3月19日の卒業式に向けて、着々と準備が進んでいます。6年生を送る会の翌日に、会場設営を行いました。会場となる体育館はもちろん、校舎内にも装飾が施されています。華やかになりましたが、日に日に寂しさが募ってきます。

ふるさと学習交流会

 生活科・総合的な学習の時間での学びの後を発表する「ふるさと学習交流会」を実施しました。保護者の方々に加え、家庭教育学級で講師をしていただいた防災士の皆さんや区長さんをお招きしました。

内容は、以下のとおりです。

 ①大原地区に伝わる「獅子振り」

 ②たんぽぽ学級の「かくちの ゆうめいな たべものなど」

 ③1・2年、ひまわり学級の「1年間の思い出かるた」

 ④2・4年生の「防災マップと地区防災への提案」

 ⑤6年生の「牡鹿の未来プラン」