大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

走り幅跳び

 2月のスポーツMVP種目は「走り幅跳び」です。記録の更新に向けて、児童も、教員も挑戦しています。今日は、保護者の方も挑戦してくださいました。

全校音楽

 2月7日、全校音楽で合唱練習を行いました。パートごとに練習してから、合唱しました。

 歌う姿勢が良くなったので、きれいな声を意識して歌うことができるようになってきました。

学校評議員会を開催しました

 2月6日、今年度最後の学校評議員会を開催しました。

 授業の様子を参観していただいてから、今年度の取組やアンケート調査の結果等を報告し、評議員の皆様からご意見をいただきました。

 職員の反省やアンケート結果を踏まえ、前向きに次年度の計画に生かしていきたいと思います。

 2月2日、校長室にかわいいお客様がいらっしゃいました。生活科の学習でカルタづくりに取り組んでいた1・2年生が、なんと「いろはうた」を暗記したということで、一人一人披露していきました。

 すらすらと自信を持って発表する姿に、努力の跡を感じました。

初任者研修(1年目)授業実践最終回

 今日の2時間目は、初任者研修(1年目)授業実践の最後の授業でした。学級活動で「卒業までにやりたいことリストを考えよう」という題材でした。

 はじめに、6年前の入学式の写真を見ながら、入学当初を振り返りました。それから、様々な行事に取組んだ写真を見ながら、自分だけの力ではなく、友達や家族、先生方や地域の方々の協力や支えがあってここまで成長できたことに気付きました。そして、残り少ない小学校生活の中で、どんなことができるかを考えました。

 この時間は、初任者研修の授業実践の最後の授業でもあり、拠点校指導員の先生による参観がありました。

 さて、6年生が考えたやりたいことリストは・・・・・。秘密にしておきます。

ふるさと学習交流会に向けて

 今日の1時間目、1,2年生の教室では何かを作っている様子。ちょっと覗いてみると、ラミネーターで何かを作っていました。

 子どもたち自身が写っている写真をフィルムに挟んで、ラミネーターをかけていました。写真をよく見てみると、季節が春だったり、夏だったり、秋だったり、冬だったりしています。どうやら1年間の様子です。

 カルタの取り札のようです。2月16日(金)のふるさと学習交流会に向けて、1,2年生がカルタづくりに励んでいました。当日は、ご来場の皆さんと一緒にカルタで楽しむ予定です。お楽しみに。

卒業式に向けて

 今朝は生活集会でした。1月の生活目標を振り返って代表児童が発表しました。

 その後、防災マップコンクールの表彰をしました。ここで生活集会は終了となりましたが、子どもたちから、「卒業式の歌を歌いましょ。」と声がかかりました。そこで、卒業式で歌う予定の「旅立ちの日に」を歌ってみることになりました。

 そばで聴いていたのですが、ちょっと目頭が熱くなりました。まだ、細かい点について練習を重ねていくことになりますが、卒業式に向けて子どもたちの気持ちが一つになっていくのを感じた朝でした。

マラソンMVP

 1月のスポーツMVPは、マラソンです。休み時間に何周走ったかを記録し、合計の周回数を競います。

 今日も、休み時間になると校庭を走る子供たちの姿が見られました。徐々に人数が増えていきます。以前に比べて、マイペースで走り続ける様子が見られ、体力の高まりを感じます。

 休み時間の間に22周も走った子がいました。寒さに負けず、笑顔で走る子どもたち。運動会や持久走大会が今から楽しみです。

大谷選手寄贈のグローブで

 先週届いた大谷選手寄贈のグローブを使って、ティーボール大会を開催しました。

 専用のグラブスタンドを作ってくださった、小形様に始球式を行っていただいてからプレーボール。

 打って、取って、走ってとみんなでゲームを楽しみました。

 ゲーム終了後には、小形様からサプライズのプレゼントがありました。

 教育活動を支えていただいているたくさんの方々に感謝いたします。

3校合同スケート教室

 大原小、鮎川小、寄磯小の3校合同スケート教室でプレナミヤギに行きました。1年ぶりのスケートを楽しみにしていた児童が多かったようです。さてさて、上手にすべることはできるかな。

初めのうちは、こわごわでしたが、時間が経つにつれて、氷の感触に慣れてきたようです。

最後はみんなで記念撮影。

帰ってきた子どもたちは「楽しかった~」と笑顔で話していました。

 

ALTの先生と外国語活動

 新学期1回目のALTケビン先生の来校日でした。3・4年生は外国語活動で「What do you want?」を学習しました。

 どうやらどの果物や野菜が欲しいかを伝えて、自分だけのオリジナル「パフェ」と「ピザ」を作るようです。

 ALTのケビン先生に続いて、果物や野菜を英語で発音していきます。

どんな「パフェ」ができあがったのでしょう。

大谷選手寄贈のグローブ

 テレビなどでも話題となっている、大谷選手から寄贈されたグローブが届きました。この日のために、木組屋の小形様がグローブを飾るための台座を作ってくださいました。

 全校体育の時間に、子どもたちに紹介し、一人一人グローブを着けてキャッチボールに挑戦しました。

全校体育

 全校体育では、跳び箱運動・跳び箱遊びの学習に取り組んでいます。器械運動は、できる・できないがはっきりとしているため、苦手と感じている児童もいるようです。

 まずは、ウォーミングアップでサーキットトレーニング。一本橋・ラダー・ミニハードル・ジグザグ走で体を温めます。

 お次は、跳び箱の準備です。みんなで力を合わせて、前回よりも短時間で準備が進みました。

 いよいよ跳び箱に挑戦。それぞれのめあてに合わせた場で練習します。今日は、どれくらいレベルアップできたかな。

研究授業

 本日、校内研究の授業研究会で、理科専科の植木先生が4年生理科「物のあたたまり方」の授業実践を行いました。

 前会の授業の結果を基に、金属の温まり方の規則性を見つけ出すことがねらいです。

 

 予想を立て、目的意識を持って実験に臨む姿に成長を感じました。

3学期始業式、凧あげ

 あけまして、おめでとうございます。本日、第3学期がスタートしました。始業式では、能登半島地震によって尊い命をなくした方々へ哀悼の意を込めて黙とうを捧げました。自分たちにできることを考える機会にできたらと思っています。

 さて、3学期は、進学、進級に向けた大切な時期です。一人一人目標を立て、その達成に向けてこつこつ努力することで、自信をつけてほしいと思っています。

 放課後、3・4年生が自分の目標を書いた凧を挙げていました。次第に、全校児童が集まり、みんなで凧あげを楽しんでいました。

2学期の終業

 2学期の終業を迎えました。終業式では、2名の児童が2学期に頑張ったことや楽しかったことを発表しました。いよいよ明日から冬休みです。冬休みにしかできないことに何か一つ取り組んでみましょうとお話しました。

 また、今年もプロサッカー選手の尾崎瑛一郎様が訪問してくださいました。子どもたちと一緒にジャンボリミッキーを踊っていただきました。短時間でしたが、校庭で一緒にボールを追いかける姿も・・・。

 バスで帰る子供たちのお見送りもしていただきましたこと感謝申し上げます。来年もぜひご来校いただき子どもたちと交流していただければと思います。

黒い帽子のサンタさん

 今朝、職員室の窓に姿を現したのは、黒い帽子のサンタさん。その手に持っていた物は・・・・

 

白い紙に包まれたクリスマスプレゼントでした。

 

 そうです、昨日登場していただいた木組屋の小形圭一さんが、子どもたちにクリスマスプレゼントを持ってきてくださったのです。

 白い袋の中身は、欅でつくられたコースターでした。

 子どもたちには、木のぬくもりを感じるクリスマスになりそうです。

 

 小形さん、ありがとうございました。

大事にしていただき、ありがとうございます!

 先週、3校合同産業学習でたいへんお世話になった木組屋の小形圭一さんを訪ねました。本校の6年生児童が、産業学習当日に小形さんからプレゼントされた本箱を、自分の机に置いて使っている写真を撮ってきました。それを持って伺いました。

 小形さんは、産業学習での出会いを通して、子どもたちから受け取った手紙を、写真のように掲示しておられました。

 「これで完成だ。」と言って見せていただいたものは、高さが、3メートル以上もあり、台座の部分は牡鹿半島を木彫りし、3小学校の名前が書いてある「凧」をモチーフにしたものでした。子どもたちからの感謝の手紙を、このように大事にしていただきありがとうございました。ご覧になりたい方は、どうぞ木組屋さんへ足を運んでいただければと思います。

校庭に初氷

 昨日からの寒波により、今朝はだいぶ冷え込みが厳しくなりました。そんな中でも、校庭に飛び出していく子供たち。何があるのかと見てみると、校庭の水たまりが凍っていたようです。寒さも忘れて、次々と校庭へ出ていく子供たちでした。

冬休みに向けて本の貸出

 冬休みが迫ったことから、図書室の本の貸出が10冊までよいことになりました。

 「どの本を借りようかな」と真剣に本を選ぶ子どもたちの姿がありました。

昇降口にはバス待ち図書館があります。図書館司書の小倉さんが、クリスマスの本を集めて飾ってくださいました。

 夜が一番長いこの時期、たくさんの本を読んでほしいです。

書きぞめ練習会2

 先週に引き続き、書きぞめの指導に、坂本先生と角張先生にお越しいただきました。

 

止め、はね、払いなど筆遣いを丁寧に教えていただき、文字のバランスに気を付けて集中して取り組んでいました。