大原っ子ブログ
学校訪問
東部教育事務所の指導主事が来校し、授業への指導・助言をいただきました。これからも、子供が「楽しい」「分かった」と思える授業づくりを目指してまいります。
花いっぱいになあれ
「花いっぱい運動」のため、牡鹿総合支所市民福祉課様よりお届けいただいた花の苗を1年生が花壇に植えました。
来週からのお水当番もよろしくお願いします。
タグ取りおにごっこ
今朝のスポーツタイムは、タグ取りおにごっこで体を動かしました。
寄磯小学校との交流学習日なので、いつもより迫力あるおにごっこになりました。
BFC開講式
石巻東消防署牡鹿出張所から署員の方々にご来校いただき、BFC開講式を実施しました。
消防の仕事について説明を受けた後に、救急車とポンプ車を見学し、消防の仕事への関心を高めていました。
プール清掃
プール清掃を行いました。保護者の皆様の協力もあり、予定していた時間内に清掃を終えることができました。ご参加いただいた保護者の皆様大変ありがとうございました。
授業研究
本日は、教職員が寄磯小へ出向き、授業参観・授業検討会に参加しました。今年度は、大原小・寄磯小が合同で授業づくりを進めています。
子供たちにとって、よく分かる・楽しい授業を目指して今後も協働的に授業づくりに取り組んで参ります。
獅子ふり練習
今年度の獅子ふり練習が始まりました。昨年度から担当を入れ替えて行うため、初めてのパートに挑戦する子もいます。地域の皆さんに手ほどきを受けながら練習していきます。
歯科検診・歯磨き教室
昨日は、歯科検診と歯磨き教室がありました。染め出しを使ってブラッシングが不十分な場所を確認しました。今後、毎日の歯磨きの時に磨き残しがないように気を付けていきましょう。
運動会
運動会後半の様子です。
保護者、地域の皆様のおかげで、子供たちにとって心に残る運動会となりました。子供たちへの温かい声援と拍手をいただきましたことにお礼申し上げます。
運動会
5月24日土曜日に、大原小・寄磯小合同大運動会を実施しまし保護者・地域の皆様にご協力いただき、子供たちは「全力で楽しい運動会」を実現することができました。たくさんの競技にご参加いただいた皆様、大変ありがとうございました。
写真で当日の熱戦をお楽しみください。
後半戦の様子は、明日アップします。
運動会総練習
運動会総練習を実施しました。「全力で楽しい運動会~大原・寄磯2025~」のテーマのもと、今までの学習の成果を出し切りました。
今週末の運動会にぜひお越しください。
スポーツMVP
放課後の時間を活用して、自分の記録更新に挑戦するスポーツMVPを実施しています。今月は、20m走に挑戦しています。
運動会で力を発揮できますように!
さて、今週末に予定している運動会。練習にも熱が入っています。子供たちと一緒に大原小・寄磯小合同運動会を楽しみましょう。ご来校をお待ちしています。
大原っ子ソーランは隊形をリニューアル?
アンカーへのバトンパス!
先生も負けてはいません!
校庭草刈り
寄磯小の校長先生と用務員さんが校庭の草刈りをしてくださいました。
きれいになった校庭で早速練習です。
運動会練習、サツマイモ苗植え
1校時に運動会練習を実施しました。開・閉会式と玉入れ、リレーを行い、競技を楽しみました。
2校時には、サツマイモの苗を植えました。たくさん収穫できるように大切に育てていきましょう。
外国語活動
3・4年生の外国語活動、5・6年生の外国語には、週1回程度ALTのキンバリー先生に来ていただいています。
複式教育研修会
本校を会場に、複式教育研修会が行われました。
田植え体験
大谷川の田んぼで、田植えの体験活動を実施しました。
全校校外学習
寄磯小学校と合同で、全校校外学習へ出かけました。
午前中は、防災学習の一環として震災遺構を見学しました。
午後は、まきあーとテラス内にある石巻市博物館を見学し、市の様子や歴史について学びました。
運動会の練習
5月に入りました。今月は運動会が予定されています。晴天の下、運動会練習が始まりました。
校外学習事前指導
今週末に出かける校外学習に向けて事前指導を行いました。
寄磯小学校と合同で行うため、リモートでの実施となりました。
避難訓練
今年度第1回目の避難訓練を実施しました。
シェイクアウト(一次避難)~校庭への避難(二次避難)~高台への避難(三次避難)までを確認しました。
11時30分には、児童の引渡しを行うメールを発出し、引渡し訓練の開始です。
1年生を迎える会
大原小、寄磯小合同で「1年生を迎える会」を実施しました。入学した1年生と転校生を温かく迎えようと、2~6年生が企画・運営を進めました。児童相互の関わりの中で、楽しさを共有できました。
進化じゃんけん
宝さがし
行事の紹介
プレゼント
みんなで記念撮影
全校朝の会
今年度最初の全校朝の会で、一人一人が運動会の目標を発表しました。
応援、ソーラン、リレーなど、それぞれの思いが伝わってきました。
その後、赤・白のチームに分かれて、新聞紙の上にチーム全員が乗れるかどうかのゲームに挑戦しました。
このダンスは・・・
朝は運動会の練習ということで、教室をのぞいてみると・・・、なんとダンスの練習をしていました。
みんなノリノリでしたが、どこで披露するのかな?
授業参観
授業参観がありました。学習の様子はいかがでしたか?
全体会、学級懇談会では、願いや子供たちの様子を共有しました。
交流学習
今年度も、寄磯小学校との交流学習を木曜日に実施します。
今日は、今年度第1回目の交流学習日でした。
スポーツタイムに、自己紹介と簡単なゲームで緊張?をほぐしました。
大原っ子
今朝は、3・4年生が、大原っ子ソーランを1年生に伝授?していました。
運動会まで練習を重ねていきます。
校庭の桜が満開となり、見ごろを迎えています。お近くにお越しの際は、ぜひご覧ください。
体験学習
総合的な学習の時間に、地域の産業を学ぶため、石森水産様のご協力を得て、メカブ削ぎ体験を行わせていただきました。
防災学習の日
第1回目の防災学習の日。年度始なので、避難経路を確認しました。
非常用階段を通るルートと、校舎内の階段を通るルートを実際に歩き、校庭での並び方までを確認しました。
せっかくみんなが集まったので、桜の木の下で記念撮影もしました。
新学期がスタートしました
第1学期始業式を実施しました。進級した子供たちの引き締まった顔に、頼もしさを感じます。
始業式に引き続き、入学式で新入生2名を迎えました。今年度は、全校児童14名でのスタートとなります。
本年度も子供たちと楽しい学校をつくってまいります。
離任式
本日は離任式。これまでお世話になった4名の先生方とお別れです。
新入生を温かく迎えよう
4月に入学する1年生を温かく迎えようと、教室の装飾作業を行いました。
健康タイム
3月13日 今年度最後の「健康タイム」を実施しました。3月3日が「耳の日」だったことから、養護教諭から耳の役割など耳の健康にまつわるお話がありました。
音当てクイズ(音あて選手権)では、音を聞いて紙コップの中に入っている物を予想しました。
駄菓子屋ワゴンがやってきた
3月13日、こころスマイルプロジェクト様協力のもと、駄菓子屋さんでの買い物体験を行いました。教室いっぱいに並んだお菓子に目を輝かせる子供たち。早速、買い物かごを片手に買い物体験スタート。どれにしようかと迷いながら、500円ぴったりになるように計算しながら?お菓子をかごに入れていきます。さてさて、上手に買い物ができたのでしょうか?
進級を祝う会
6年生に在籍がないことから、児童会主催で進級を祝う会を行いました。今年度一年の学習でできるようになったことを発表やゲームで楽しみました。
全校朝の会
全校朝の会では、教頭先生が震災について講話を行いました。震災当時の児童の作文集から一編の詩を紹介すると、児童は真剣な表情で聞き入っていました。
講話の後に、先日開催した消しゴムスタンプ図案コンクールの表彰がありました。入賞の皆さんおめでとうございます。
みんなで歌おう
歌声タイムでは。「小さな世界」を練習中です。今日は、丸くなってお互いの顔を見て、誰の表情がすてきかを探しながら歌いました。
大原っ子ソーラン
スポーツタイムのウォーミングアップに、大原っ子ソーランを舞いました。矢川小と合併してから踊りつないできたものです。
ソーランの後は、「いうこと一緒、動きは逆」で脳トレ?しました。
消しゴムスタンプ デザインコンクール
児童の企画で、消しゴムスタンプのデザインを考えるコンクールが開催されました。休み時間にランチルームに集まり、どんなデザインにしようかと一人一人が取り組みました。
審査会は、明日になります。児童のアイデアで進められるようになったことに成長を感じます。
歌声タイム
先週に引き続き、「小さな世界」を手話付きで練習しました。動画を見ながら練習してきた子もいたようです。
スポーツタイム
今朝のスポーツタイムは、体育で学習するタグラグビーにつなげるために、タグ取りゲームを行いました。先生も高得点タグを付けて参加し、楽しいひと時を過ごしました。
歌声タイム
今朝は、歌声タイムの時間に「小さな世界」を手話付きで練習しました。一つ一つのことばの意味を考えながら歌うことも大切にしたいですね。
まずは、動画を見ながら練習しました。
その後、実際に歌と手話を合わせて歌いました。
綱引きと演奏会
朝のスポーツタイムは、紅白に分かれて綱引きに挑戦しました。
4時間目には、音楽で練習した合奏の演奏会に招待していただきました。リズムを合わせて、上手に演奏できましたね。すごい、すごい!
賞状伝達
読書感想画と石巻地区書きぞめ展の賞状伝達を行いました。
みんなよく頑張りました。これを励みにますます活躍しましょう。
読み聞かせ、大草班清掃
昨日の朝は、読み聞かせの時間でした。1月から始めて、5回目を迎えました。子供たちがじっと本を見つめる目がすてきです。
今日は、大草班清掃の日。2班に分かれて、1階廊下と2回ランチルームをきれいに清掃しました。
スケート教室
牡鹿地区にある3つの小学校合同のスケート教室を実施しました。
まずは、みんなで基本の練習。立ち上がる練習もしました。
その後は、自由滑走となりました。ときどき「キャー!」という悲鳴?が聞こえることもありましたが、みんなで楽しくスケートを楽しみました。
ご協力いただいたスタッフの皆さん、大変ありがとうございました。
ふるさと学習交流会
今日は、生活科や総合的な学習の時間での学びを保護者や地域の方に向けて発表を行う「ふるさと学習交流会」を実施しました。
授業風景
複式学級ですが、理科専科の授業があるときなどに、一部の教科で複式を解消して授業を行っています。児童の人数は少なくなりますが、先生と児童が1時間どっぷりと関わって、授業を進めることができます。
雪が降ったら
今日は、牡鹿半島にも雪がふりました。子供たちにとっては、雪の楽しい遊び道具の一つです。もちろん、雪が降ったら、雪合戦!が始まりました。
鬼は外!
2月2日は、節分でした。ということで、4日遅れではありますが、スポーツタイムに節分気分を味わいました。
まずは、それぞれが退治したい鬼(ことがら)を書いて、黒板にはります。次に、豆の代わりとなるボールを新聞紙を丸めて作ります。最後に、「鬼は外、福は内」の掛け声に合わせて、鬼めがけてボールを投げます。1分間、夢中になってボールを投げたので、肩が程よく温まりました。
最後はみんなでお片付け