大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

タブレットを使って

タブレット内の「Google Classroom」→「大原小学校」を開くと、先生からのメッセージが届いています。

昨日届いていたのは、

卒業式の歌 の音源です。

一人でも、どこでも、いつでも聞きながら、練習できるようになっています。

別の教室では、この音源を使って、練習していました。

 

卒業式まであと・・・

5・6年が作った卒業カウントダウンカレンダーです。

下の枠には、自分へ、友達へ(そして教職員へ?)贈りたい

メッセージや「人生をよりよく生きるための言葉」が書いてあります。

(職員室は白黒、教室のカレンダーはカラーです)

メッセージ、ありがとう。

 

「カタカナ名人」

1年生の片仮名の学習の様子

今日のめあて

 ~カタカナのレベルアップをしよう~

50文字のカードを二人で分け、自分の持ち札の片仮名カードを使って、いろいろな言葉を見つけて並べていきます。

5分間で、合わせて何ワードできるか、挑戦します。

 

チーズ、ヨット・・・ 教頭先生と一緒に読みながら数えます。

ハム、セミ、ヤ(矢)レモン、ヘ(おなら)←興奮・ヤッター!ぷぷっ

そして、なんと

 

縦横を使った合わせ技が出ました!「スマホ」と「マリモ」、「タピオカ」と「ピエロ」すごい!これで、4ワードです。

最後にでき上ったワードを読みました。

今日の最高記録は14ワードでした。

 

 

外で体育

子どもたちに児童アンケートをとったら、高学年の子どもたちみんなが、「外で元気よく遊んだり運動している」の項目が「C」評価。

本日は、校庭の調子もよかったので、外で体育を実施。

運動いっぱい!いつも元気な大原っ子キラキラ

 

この前に、スケート靴のサイズ合わせをしていました。

(写真を撮り忘れました・・・)

スケートでは、靴の紐をきつく締めること、紐を自分で結べるようにしておくこと、これがまず、けがをしないために必要です。

自主練習をしておいてくださいね。

健康でいる

図書室の中に本の病院があります。昨年から設置されました。

借りた本が壊れたり破れたりしていたら、学校司書の先生に知らせます。そうすると、「気づいてくれてありがとう」とお礼の診断書をもらうことができます。

【本を読むときも約束】

手を洗う

書き込みをしない

食べながら読まない

折ったりしない

破らない

など、基本的な約束を守って、たくさん読んでくださいね。

 

そして、図書室の隣の保健室の掲示が変わりました。

お祝い「体は宝」キラキラキラキラ

本校職員の「健康でいるために心がけていること」を掲示しています。

福いっぱい、健康いっぱいの縁起のよい掲示です。来校の際は、どうぞご覧ください。

体を鍛えよう~バランス~

今日、1月20日は二十四節気の「大寒」です。この時期は1年で最も気温が下がるといわれていますが、本日はいつもよりちょっと温かい感じがします。

次の立春(2月4日)から旧暦の「新春」となります。春が待ち遠しいですね。

〈体育の時間〉

バランスボールは体幹を鍛えることができます。

↑ ↓ この二人は、バランスボールに乗ったまま、ドッジボールを使ってパスができるようになりました。

初めはボールに乗れなかった子どももだんだん慣れてピース

 

体育館の隅の方でも、跳び箱やマットを使って、乗ったり、降りたり、立ったり、座ったり 上手にバランスをとりながら運動していました。