大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

学校のまわりがすっきり

 1か月ほど前に、学校のフェンスのまわりを覆っていた丈の長い草を「おしかパブリックのみなさま」が刈ってくださいました。背丈くらいある草で、見通しも悪くて心配だったのですが、見通しがよくなって、本当に助かっています。

バス停から校門までの道路わきもすっきりです。

バスを降りた子供たちが上がってくる姿も見えるし、帰る姿も見えます。窓からの見送りもできます。

( ↓ 校庭にシカが入ってくるので夜間は門をしめていますにっこり

この斜面の草を刈るのは、さぞかし大変だったことと思います。

本当にありがとうございました。

それぞれの教室で・・・

月曜日の各教室の様子

「ならべてならべて」

絵合わせ「恐竜編」

名前も全部言えます。そして、このあと、水族館編へと突入しました。

修学旅行交流会2「研修先へ電話をかける」

(予約とれるかな・・・・)

(うまく話せるかな・・・)電話をかける前に、リハーサルをして、

隣にいても緊張していました。ドキドキが聞こえそうでした。

「研修先までのルートと時間を確認する」

 「ここまで行くのに,〇分かかるから・・・・」

 「この道を通って・・・・・」

赤い羽根募金活動

大草児童会で計画を立てて、赤い羽根募金に協力することにしました。

ご家庭に協力のお願いのチラシを配付し、今日から3日間登校した時に昇降口を入ったところに担当の児童が立って呼びかけます。

 

お知らせ115円(いいご縁)

なるほど・・・神社のお賽銭ではありませんが、いいご縁につながるのはよいことですね。

 集まったお金は、社会福祉協議会様にお届けし、皆様の役に立つ活動に使っていただきます。

どうぞ、ご協力をお願いします。

 

調理実習その2

できあがり!花丸花丸花丸

了解おいしい!おいしい!大満足キラキラ了解

 

 完璧な味に  ↑ 合格満面の笑み合格

 

 そして、だしをとったあとのカツオ節は…ふりかけになりました。

 

ごちそうさまでした王冠 幸せですハート

11月は石巻市いじめ防止月間

お話集会で「脳」の話をしました。

脳は、3つの層に分かれているそうです。

 

①     ヘビの脳・・・ものを食べたり、息を吸ったり、眠ったり、生きるための基本的なことを命令する脳。ヘビやトカゲがもつ脳。

②     ネコの脳・・・ヘビの脳のまわりにあって感情や気持ちや心をコントロールする脳。泣く、笑う、怒る、喜ぶ。犬や猫、牛などが持つ。

③     ヒトの脳・・・一番外側にあって、ものを考えたりおぼえたり、言葉を話したりと勉強するときに使う人間だけしか持っていない脳。

 では、問題です。

 悪口を言われたりいじめをされたりすると、この中の1つの脳が弱ってしまいます。そて、それは、何番だと思うますか。

 

 正解は①のヘビの脳です。だから、いじめを受けると、ご飯が食べられなくなったり、眠れなくなったり、息をするのが苦しくなったりしてしまうのです。

 

 そして、いじめをする側にも実はよくない影響が出ます。(いじめたと気づいていようとなかろうと)ヘビの毒の次に強い「ノルアドレナリン」という物質が、脳を攻撃してその人自身も体調が悪くなるのだそうです。

 

 結局、優しい気持ちをもって優しい行動をとれば、相手も自分自身もよい方向に、悪口やいじめをすると自分も悪い方向に向かうということです。

 11月は、石巻市いじめ防止月間です。やさしい言葉を発し、優しい態度で接し、相手も自分も健康で安心・安全な毎日を送っていきたいものです。