大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

収穫祭

22日(金)青空の下で収穫祭を行いました。

まず、サツマイモの準備

準備をしている間に、校庭では、収穫祭開会行事が行われました。

畑をかしていただいた区長さんにおこしいただき、大草児童会から感謝状をお渡ししました。

区長さん、おいそがしい中、ありがとうございました。

 

このあと、クイズやゲームをして楽しみました。

「サツマイモが転んだ!」(だるまさんが転んだ)

「サツマイモ抜き」(大根抜き)

今年、収穫したサツマイモの本数は、約240だそうです。

ニヤぴん賞の2人に賞状が贈られました。

そうしているうちに、出来上がりました。

 

 

なんと、おいしそう!!!

4年生の学級だより「ゲームをとおして」

このボードゲーム

「形」や「空間認識」の力が伸びるそうです。

 ↑ (写真)4年生の学級だよりから

4年生の教室で6年生、SCの先生と一緒にゲームをしていました。

「結構、得意かも~ハート」と言いながら遊んでいたようです。

好きなこと、得意なこと、やってみたいこと・・・。そんなところに「強み」って出てくるんです。(担任から) 

 

 「強み」は更にいろいろなことに挑戦していこう!という気持ちにさせてくれますね。

※この「ブロックス」土日に貸し出し可能だそうです。今度、私も一緒に遊んでみたいと思います。

 

学級だよりから(高学年)

学芸会前の金曜日

「笑顔創造プロジェクト」として、牡鹿中学校のみなさんが、牡鹿の3つの小学校や地域を訪問してくれました。

先輩たちの踊りに見入っていました。

おどりの後は、記念撮影やふれあいの時間がありました。本校の卒業生と久しぶりに会って、子供たちは大喜びでした。

そして、理科の観察のために育てていたインゲンマメ。

畑に移植し観察を続けていました。サツマイモ同様、こちらも豊作!

 

「5・6年生の学級だよりから」

クラブ活動(バスケット)

2回目のゲーム開始

 

全員がボールに向かって

1学期のころと比べて、一人一人のやる気も技術も向上しています。

遠慮せずに、みんながボールに向かっています。

そして、チームで声を掛け合っています。

いい汗を流していました。

体育「鉄棒」

逆上がりの練習

地球回り

 

 

「足をこうやってかけるといいよ。」「できない~。」と言いながらも挑戦し、

最後には、

見事、成功しました。

この技は、逆さと揺れを経験させる、とてもよい鉄棒遊びの技です。