大原っ子ブログ
3校合同産業学習 in 牡鹿ビジターセンター
9月27日(月)お天気にも恵まれ、牡鹿の3つの小学校の高学年の子どもたちが集まって合同産業学習を行いました。
↓ 開会行事
まずは、活動の前にカードを使って自己紹介ゲームで緊張をほぐします。
午前中の一つ目の活動は、2つのグループに分かれて、
①鹿角を使ったキーボルダーつくり
②ビジターセンター内の展示物について知ろう
の活動です。
↓ ①の様子
↓ ②の活動の様子
二つ目の活動は、ロープワーク体験
↓ ロープワークのプロ牡鹿(大原小保護者)のFishermanの皆様にお世話になりました。
いつもありがとうございます!
昼食を食べ、午後は、「わたしたちの住む牡鹿」について大人も子供も一緒に考えました。4~5人ずつのグループで話し合いました。
おしかの
①良いところ・好きなところ ②改善したいところ
③今後、こうなってほしくないなあと思うところ
④今後、こうなってほしいなあと思うところ
たくさんの意見が出されました。この話合いのいいところは、どの意見も否定しないところ。
「あー、そうだよね。」「うんうん。」と聞き合うところ。
誰の意見も尊重される安心な話合いを上手にしていました
「いろいろな意見が聞けて、楽しかった。」という感想がたくさん出されました。
今日の記念に1枚!ビジターセンターの皆様、講師をしてくださったFishermanの皆様、今日一日でたくさんのことを学ぶことができました。ありがとうございました。
そして、大原っ子!未来へジャンプ!
体の調子を知るには・・・
体からの大切なメッセージ
↑ 洋式便器になっていて、ふたをあけると・・・・
↑ 解説付きで、体の状態を確かめられます。
触って感触も確かめています。
(「においもする?(笑)」 しません! )
腸が健康であれば「いいウンチ」がでるので、”便ウォッチング=ウンチを観察する”ことは大切です。
保健室前の掲示板で健康チェックです。
暑さ寒さも彼岸まで
朝夕は、ぐっと涼しくなってきました。
本校の校庭にはすてきな秋の香りが広がっています。
校舎内のあちらこちらにも。( ↓ 校長室 )
1年生の子どもが見付けてきて、みんなに見せたいと飾れるように作ってくれました。↓
↓ 4年生が育てたオクラ 来年のために種を取ります。
廊下でオブジェになっています。
桜の葉も色づき・・・・
↓ 春に4年生の子どもが種を植えてくれた秋桜(コスモス)も咲き
図工「からふるいろみず」
色水づくりの方法を知り、いろいろな色の水を作ったり、できた色水を並べたり、思い付いた活動に取り組みました。
たまごカップに作った色水をいれて、窓側に並べておひさまのひかりを通して作った色を楽しみました。
同じ絵の具でも混ぜ方によって色の違いがあったり、似ている色があったりすることに気づいていました。
「いろんな色をまぜるのが楽しかった」「まぜたら、色がきれいだった
」と教えてくれました。
国語「一つの花」を通して
夏休みに読んだ本の読書感想文を書く活動で「題名が表す意味を考える」学習をしました。
国語の物語文「一つの花」の読み取りにもその「読み方」が生かされています。
↓ 「学級だより」から
理解していること・できることを使って学びに向かう。連続させていくことにより、主体的に学習に取り組む姿勢が育まれ、よりよく生きようとすることにもつながっていく。
一日の振り返りの「今日のベスト」が国語!というところが教師として本当にうれしいですね。