大原っ子ブログ
家庭科「玉結び~なみ縫い~玉止め」
5,6年生全員でフエルトにしるしをつけて裁断し、思い思いの作品に取り組みました。
コースター、小物入れ、キーホルダーなど
作品はすでに出来上がり、家庭に持ち帰ったそうです。使っているかしら
プール開き
本日は晴天なり!
業間にプール開きを行いました。
2年ぶりのプールでの学習です。1,2年生は初めて学校のプールを使って水遊びを楽しむことになります。
子供たちには3つのことを話しました。
1、自分のめあてをしっかり決めて取り組むこと
2、約束を守って安全に使用すること
3、プールを使えることに感謝の気持ちをもつこと
(人にも、ものにも)
6年生の代表のお友達が誓いの言葉を話してくれました。
プールを使うときの約束を確認しました。
全身運動なので、体力づくりにもとてもよい学習です。
安全に、楽しく、たくさん泳ぎ(遊び)健康な体を作ってほしいと思います。
スポーツテスト本番!
昨日、スポーツテストを行いました。
2時間目、校庭では、50メートル走とソフトボール投げを行います。
練習の成果を存分に発揮しました。
3時間目は、体育館でシャトルランや反復横跳びなど数種目行いました。
ドラマ1 シャトルラン全校1の記録は、101回。
みんなからの「〇〇くん、がんばれぇ~。」の声援。そして、全力で走り切って倒れこんだ友達にかけ寄り、「頑張ったなぁ。」という優しい声掛け
ドラマ2 低学年の児童が反復横跳びをするときに、「数えっから(数えてあげるから)」と進んで申し出て、一生懸命に数えてくれました。
ドラマ1も2も同じ子供です。心があったかくなりました。
一生懸命記録を出したお友達もすばらしい!思いやりのある言葉かけができたお友達もすばらしい!
「運動いっぱい」「笑顔いっぱい」のスポーツテストでした。
5・6年社会 あたたかい土地のくらし・寒い土地のくらし
社会科の学習の様子です。二つを地域の暮らしについて選択して学習し発表しました。
気候の特色を知り、自然環境に適応してその土地に住む人々が生活していることを理解するとともに、学習問題を追究・解決していくことを目標とする学習です。調べ学習の「つかむ→調べる→まとめる→いかす」という流れにのって進めてきました。
まとめの資料は、タブレット内の「Keynote(きーのーと)」を使いました。
教科書、資料集、そのほかの図書資料やインターネットを使って情報を集めました。どの資料があるとわかりやすいか工夫して写真やグラフを選んで、一人一人がまとめの作品を作っていきました。情報収集、取捨選択、資料作成、表現する(文章で、映像で・・・)、発表する・・・たくさんのことを一挙に経験し、学ぶことができました。
ICTを有効に使った学習です。
発表の後には、感想カードで意見を交流しました。
ソフトボール投げの練習
1・2年生の体育の時間に、ソフトボール投げの練習をしていました。
スポーツテスト(新体力テスト)の結果から、子供たちの投げる力が落ちている傾向が見られます。
ボールを投げる練習で、投げ方のこつをつかみます。
飛ばしたい方向を指さして(斜め45度上)
体重移動をしっかりして、上手投げ
上から下へ腕を振り切ります。