大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

水泳記録証

2階の廊下掲示版に、水泳記録証(コピー)が張り出されています。

記録証には、一人一人のベストショットも記録されています。

記録証(本物)は、各家庭に持ち帰っています。

来年の水泳学習でも、今年の記録を上回る成長が見られますように。

牡鹿中学校区(4校)合同引渡し訓練

引渡し訓練へのご協力ありがとうございました。

大雨警報・土砂災害の可能性ありという想定で、行いました。

子どもたちは、2階のランチルームに集まって迎えを待ちました。

本を読んだり、宿題をしたりしながら迎えを待っていました。

(「災害時は、道路の状況、仕事先からの移動など、お迎え(登録している)方が、すぐに迎えに来られないこともあるかもしれないけれども、心配しないで待ちましょう」と子どもたちに話しました。)

学校の周りは、一方通行です。

係の指示に従ってドライブスルー形式で待機していただいてスムーズな流れでした。

 ↑ 確認のために、身分証等の提示をお願いしました。

↑ 子ども一人一人に、迎えの方が誰なのかを確認して確実に引き渡します。

万一に備えた訓練です。引渡しの際は、今回の訓練と同様に行うことになります。

ご協力ありがとうございました。

みんな 国語

5,6年生が分かれて、それぞれの物語を学習しています。

本日、第1時です。

 

 

6年「海のいのち」

題名、プロローグと挿絵から、この物語はいったいどんなお話なのか想像を巡らせ考えをノートに書いていきます。

主題に結び付いていく大事なところです。

 

5年「注文の多い料理店」

先生の範読を聞いて、この後、初発の感想を出し合いました。

 

「読み聞かせ」

二人で交互に、リストから聞きたいお話や読んでみたいお話を選びます。

 ↑ 登場人物やせりふをおぼえ、なり切って話します。

 

 ↑ テレビに映った画面と一緒に本を開きながら読んでいます。

 

どの学年も、国語はいま、物語教材です。

王冠 振り返り

1学期の終業式で子供たちとした約束について、夏休みの振り返りカードを1階の廊下に掲示しています。

内容は3つ

①勉強いっぱい 本を読むこと→ほんの紹介

②笑顔いっぱい お手伝いをしてたくさんのありがとうをもらおう

③運動いっぱい 早寝・早起き・朝ごはん・メディアコントロール

 学校目標から決めている「合言葉」の実践の結果です。

学校にお越しの際は、ぜひ、ご覧ください。

 

花丸 低・中学年校外学習

 

お天気もよく、校外学習日和でした。

 小渕浜の阿部水産さんにおじゃましました。

まずは、ご挨拶。

 阿部水産さんは、この時期、キクラゲの栽培をしてます。地域の産業の一つとして、知っておきたい、学んでおきたいことだと思います。

 キクラゲは、生産から出荷まで、どのような流れで行われているのかを見学や作業体験を通して、勉強させていただきました。

 キクラゲが育つには・・・・。水や気温、湿度はもちろん必要です。上手にそれらを管理し、毎日菌床の場所の入れ替えをします。キクラゲが一番元気のよい朝早くに収穫するそうです。

必要としている時に、必要な手をかけ、愛情をかけて育てることが大事!」と教えていただきました。ほんと、子供を育てることと通じているなあと感心しました。

 

 

「いいものを作りたい!」という願いをもって、手間ひまを惜しまず、丁寧な仕事をされていました。子供たちも、教えてもらったとおり、手のひらに包み込むようにして一つ一つスポンジで優しく大切にこすって作業をしました。

 ↑ 乾燥キクラゲの袋詰めの仕事体験。

 ↑ 天日干し。おいしくなあれ!

 

 働く大人の姿を見たり、働く方がどんな思いを持っているかを直接うかがえるよい機会となりました。

 

・・・おまけ・・・

キクラゲのおいしさをみんなで堪能!ごちそうさまでした。

おじいちゃんの「子どもの頃の体験は忘れないもんだ。体験は大事だ。」「自分たちの経験を(後の世代に)伝えていかなければならない。」という言葉も、まさにその通りで、このような体験をさせていただいたり、お話を聞かせていただけたこと、本当にありがたかったです。

 阿部水産の皆さま、ありがとうございました。