大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

重要 防犯教室

7月1日は「国民安全の日」です。本校では、この日に合わせて、不審者対応避難訓練と防犯教室を実施しました。

石巻警察署から警察官2名の方にお越しいただき、訓練を実施しました。

学校として一番大切なのは、子供たちの命を守ることです。

子供たちは校内放送や教員の指示をよく聞き、安全に避難することができました。

 

避難した直後の校内で、対応訓練実施後の留意点を現地で伺いました。

この後、体育館で防犯教室を実施しました。

 

子供たちの「不審者」のイメージは、黒い服、黒いズボン、黒い帽子、黒いマスクの見るからにあやしい人というイメージでした。

講師の方からは、顔はちょっと見たことはあっても住所や名前がはっきりしていない人には気を許してはいけないこと、公園や遊んでいるときに「写真を撮ってもいい?」と聞いてくる人もいるので、気を付けること、更に知らない人との距離の取り方など教えていただきました。

 

(6年生のお友達が、知らない人と会ったときに、どのくらい離れればよいのかお手本を見せてくれました。↓)

「い・か・の・お・す・し」

防犯ブザーを持つこと、一人で遊ばないようにすることなど、自分の身は自分で守ることが大事です。何かあったら、大人にすぐ知らせること!(そして、警察へ連絡)

ご家庭でも、確認をお願いします。

すくすく育つ

アサガオ…1年生 ベランダにて

ミニトマト 2年生

毎日一生懸命 水かけをしています。

ほかにも、おいしそうな野菜が!

バケツ稲 5・6年生 昇降口

種もみから育てました。ずいぶん大きくなりました。

 

畑にはサツマイモや野菜が植えてあります。

とってもとっても雑草が生えてきます。

 

畑を貸してくださっている区長さんが、畑(ネット)周りの草をぐるっと刈ってくださいました。

いつもお世話になっています。ありがとうございます!

NEW 図書コーナー2とその隣のボード

校長室前の図書コーナーの本が新しくなっています。

前回は6年生のお友達の「セレクト10」を紹介しました。

今回は、「セレクト3」を4名のお友達から紹介してもらっています。

おすすめポイントも聞いてあるので、参考にして読んでみてください。

そして、その隣には

聖火リレーのランナーをお迎えした時のセレモニーの様子を紹介しています。

雨の中でしたが、しっかりと役目をはたしてくれました。

お疲れさまでした。

 

クラブ活動「バスケットボール」

クラブ活動は、4年生以上の児童が参加して行う活動です。

今日の活動は「バスケットボール」でした。

4年生以上の児童で活動します。

教員ほぼ総出(笑)で、子供たちに加わり、ゲームを行いました。

笑顔いっぱい、汗びっしょり

手首のスナップのよくきいたスローイン!

 

ゴール下の魔術師

慎重にねらって‥‥2回もゴールを決めることができました。

明日の筋肉痛、大丈夫でしょうか・・・・(笑)

 

 

本 朗読会

本校では、低学年と中・高学年に分かれて朗読会をしています。学期に1回ずつ実施します。

発表者、詩の題名、発表のめあてが次々と表示されます。(6年児童のアイデア採用です。製作にはもちろんタブレットを使用しています。)

高学年は、暗記して発表しました。音量、速さ、間の取り方 それぞれの作品にあったように情景が伝わるような発表でした。

絵本を示しながらの発表もありました。

 

翌週の朗読会は低学年でした。

1年生はしっかりと本をもって、正しい姿勢で、相手に聞こえる声ではっきりと読むことができました。

2年生のめあては、遠くの人に聞きやすく・はきはき・伝わるように

高学年のお友達の発表をきき、お手本にしてたくさん練習したそうです。成果があらわれていました。