大原っ子ブログ
1年生(国語)
2時間目 国語
「みんなにはなそう」
身の回りで見付けたものの中から紹介するものを決め、みんなに伝えます。
クイズにするので、一人一人何を出題するか絵に表していました。
どんな問題をだそうかと迷っているお友達もいました。ゆっくり考えていいですよ。
声の大きさを工夫して、クイズのやりとりをする話型を確かめて、話したり聞いたりします。
生き物を飼う
4年生は、
すくった枯葉の中から小さなヤゴを見つけ、
「これくらい(の大きさ)なら触れるんじゃない?」の声に励まされ、恐る恐る触ってみました。そして、バケツの中へ。
これは、担任の先生の手のひらの上のヤゴ。
ヤゴとオタマジャクシをプールからすくい上げ、教室で飼うことにしました。
開校記念日&サツマイモ植え
5月20日は大原小学校の開校記念日です。
明治6年に創立されたので、148歳になりました。
当時は39名の児童がいたそうです。
長い年月を経て、現在の校舎は昭和54年に落成。そして、プールは翌年に造られました。
校歌は、「白鳥省吾先生」の作詞です。大原のいいところがいっぱいつづられています。本当にすてきです。
子供たちに、「大原のいいところ、すてきなところを見つけて教えに来てください。」と話しました。(早速、4年生のお友達がおしえにきてくれました。ありがとう。)
3時間目。
紅はるかを植えました。
水をかけ
完了です。
昨夜の雨で延期になったらサツマイモの苗が弱ってしまうのでは…と心配していたのですが、快晴
普段のおこないがいいのでお天気に恵まれました。
(PTAの会長さんいわく「徳をつんでいるから」)
たくさんの紅はるかを収穫できますように
お世話をしていきましょう。たのしみです
低学年マイブーム
2年生の子供がうれしそうに職員室に見せに来てくれました。
「丸くなる」のがダンゴムシ。ならないのが「ワラジムシ」と教えてくれました。動きがとても速いです。
「『〇〇さんとダンゴムシの走る速さを比べよう』という算数の問題(時速)いいね。でもダンゴムシの歩幅をどうやって調べよう」と、職員室で話しているうちに、教室にはダンゴムシブームがやってきていました。
1・2年教室でダンゴムシを飼うことになり、担任の先生からの「ちゃんとお世話するんですよ。」の声が。さっそく図書室で本を借りてきて、飼い方やえさを調べていました。
湿った土と枯れた葉っぱが必要とわかり、友達みんなに教えて、入れ物に準備しました。
放課後、1・2年生の子供たちがダンゴムシ探しをしていました。
「あー、メスだった。」
「え?なんでわかるの?」
「体に黄色の点々があるのがメスだよ。」と教えてもらいました。
このダンゴムシブームは、年に何回か来るそうです。大事に育ててね。
シカ対策ネットの補修
ALTの先生のすきま時間に、お手伝いをしていただきました。大草農園をぐるっと一回り、結束バンドでシカ侵入防止のネットを補修しました。ありがとうございます。
夜になると、ネットぎりぎりまでシカが登場していることがわかります。
黒い小さな丸い証拠[deer poop]がコロコロと。
※小さい子供は[poo-poo]と言うそうです。
シカのpoopは、栄養価が高く、そこに生えている植物の肥料として効果抜群なのだそうです。
畑の雑草だけ食べてくれるならありがたいのに・・・・。そうもいきませんね。
明日20日(木)はサツマイモの苗を植えます。虫や草への対応として長袖の運動着、軍手、長靴,シャベルなど準備をお忘れなく。晴れますように