大原っ子ブログ
水道が自動水栓となりました
コロナ感染症対策の一つとして、石巻市の全小中学校で、児童生徒用水道蛇口の半数を自動水栓化することになっていました。大原小では昨日、その工事が行われ、半分の水道が自動水栓となりました。
これまで、肘などで蛇口が回せるように学校独自にハンドルを変える工夫などをしてきました。しかし、やっぱり自動水栓は便利さを実感します。子どもたちは、石鹸で泡だらけの手をかざすだけでしっかりすすぎができるので、嬉しそうに手洗いをしていました。これまで以上に、手洗い習慣が定着することを願っています。
▽ひとつおきに取り付けられた自動水栓
2/13 福島県沖地震の被害状況
2/13 深夜11:07に発生した福島県沖地震では,石巻地域が震度6弱が観測され,大きな揺れとなりました。
学校では,すぐに緊急連絡メールで保護者・教職員の安否確認を行いました。また,翌日朝から非常時3号配置として,校長,教頭,教務主任,事務主任,防災主任を学校に招集しました。
学校の被害状況は下記の写真のような状況でした。参集した職員5名で日曜日の午前中清掃,復旧作業,安全確認を行い月曜日からの通常授業をできるようにしました。
報道によれば,今後ある期間再度大きな地震が発生する確率が高いとのことで,児童にはヘルメットを机脇ににさげさせるなど注意を促しています。
▽校長室の歴代PTA会長の写真が外れました。
▽校舎1階廊下だけでもひび割れが20か所以上ありました。
▽教室の時計が落ちてガラスが散乱しています。
▽教室のロッカーが移動,開いて書籍が散乱しています。
保護者児童の皆さん
昨日震度6弱石巻
皆様大丈夫でしょうか?
オクレンジャーでの安否確認配信していますので回答できましたらお願いします。
ひな人形をお飾りしました。
季節の行事ごとに七夕飾りをしたり,クリスマスツリーを飾ったりしています。今回は,3月の桃の節句にちなんだ「ひな人形」を昇降口に出しました。
このお内裏様とお雛様は,東日本大震災後に支援でいただいたものを本校の職員を通して学校で飾らせていただいております。
1年生にプログラミング教育
先日高学年にプログラミングの授業をしていただいたSynapse40(シナプス フォーティ)様からお借りしていた「PETS」自走する車に,前,後ろ,右に回れ,左に回れのブロックを入れていくだけで簡単にプログラミング的な思考を学ぶことができるものです。
「最初にケーキを通過してその後お城に行くんだよ。」子どもたちは,まさに試行錯誤しながらいくつかある問題ステージにチャレンジしていました。間違って考える,確かめる,その楽しさを実感していたようです。