大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

花丸 来年度入学児童の一日入学

 4月に本校に入学する予定の児童と保護者に対する「1日入学」がありました。保護者の方々には,入学を前にしてお願いしたいことや色イリナ準備について説明をしました。その時間に児童たちには小学校の授業体験ということで「お絵かき」「紙芝居」「自分の名前を書く」ことをしました。とても良い姿勢で,お絵かきや字を書いていました。一人一人にメダルもあげました。

 元気な入学児童が加わる4月が大いに楽しみです。

音楽 鼓笛の全体練習

 今日の業間に音楽集会として鼓笛の全体練習をしました。回を重ねるごとにどんどん上手になっていくのがすごいです。指揮のリズムにもあってきました。移杖式に向けてこの調子で練習をしていきます。

お祝い へき地教育振興会 功労者表彰式

 2月5日,石巻合同庁舎で石巻市地区へき地教育振興会功労者表彰式がありました。本校から推薦いたしました加藤先生が功労者として振興会長から表彰受けました。

 加藤先生は,牡鹿地区の小中学校で書きぞめの指導に10年以上ご指導をいただいています。その多大な尽力に対しての表彰でした。まことにおめでとうございました。

 表彰式では,他にも鮎小や北上小,雄勝小・中,女川小・中で伝統文化の指導に尽力された方々,4名と1団体が表彰されたました。

▽表彰の後,ご挨拶されている加藤先生

キラキラ 牡蠣むき体験をしました

 今日は、5・6年生が牡蠣むき体験をしました。今回使用した牡蠣は、2年前、当時の5・6年生が種ばさみ体験の際、海に投入し、育ったものです。ということは、今の子どもたちが夏に投入したものは、2年後の下級生に受け継がれることになります。素敵なことですね。

 養殖業を営む保護者の方2名を講師にお迎えし、むくコツからを教えていただきました。その後、さっそく実践。最初は苦労していた子どもたちですが、夢中になって次から次へとむいていきました。今年2回目となる6年生はかなり上手にむいており、中には平均7秒(子ども調べ)でむくツワモノもいました。

 牡鹿の小学校として、地域の力を借りての体験は、ぜひ今後も続けていきたい活動です。

▽まずはむき方のコツから

▽だんだん上手になっていきました

 

キラキラ 高学年が奉仕作業!

 6年生が卒業を前にして,5年生と一緒に体育館倉庫の大掃除をしてくれました。長年大掃除をしていなかったようで,普段あまり目にしないものもおおく見られました。おかげでとってもきれいになりました。

▽以前 運動会で使用していただるま

▽バスケットボールクラブのユニフォーム