大原っ子ブログ
今日から教育実習2スタート
10月10日に教育実習1が終わりましたが,今日からまた卒業生である大学生が11月16日までの約1か月間の実習に来ました。
この学生には,昨年度まで頻繁に本校に学習ボランティアとして来校してもらっていました。ですので児童らも「〇〇ちゃん」と親しみを持っている学生です。でも今日からは「先生」です。児童にも今日からは「〇〇先生」と呼んでくださいとお話をしました。
実り多い1か月にしてほしいと思います。
▽朝に全校児童に紹介をして実習生から挨拶をもらいました。
自動で手指消毒
ここ数ヶ月,玄関で手指消毒と名簿の記入をお願いしていました。手指消毒は,ポンプ式のものを置いていたのですが,今回感染症対策の予算がついたことから,自動のものを設置しました。手をかざすと,1回分の消毒用アルコールが噴霧されます。他の方が触ったポンプの頭部分に触れることなく消毒できるので,少しでも感染リスクを下げられると考えています。御来校の際は,ぜひお試しください。
サツマイモ掘り
春に,高学年がサツマイモの苗を地域の方からお借りしている大草農園に植えました。今日はその収穫の日,今年は植えた苗が例年の1/4程度でしたので収穫量は少ないものの,全校児童で1時間かけて芋ほりをしました。子どもたちは大きなサツマイモを見つけるたびに大きな歓声を上げていました。掘り出したサツマイモは来週の収穫祭でおいしくいただく予定です。
持久走大会に向けた試走1
今月29日に校内持久走大会を行います。今日は1回目の試走ということで,走るコースの確認を歩いて行いました。
学校前の道路が昨年度は工事で使えませんでしたが,今年は周回コースとして走れることになりました。
コース確認の後,いつもと同じように校庭で体力アップとして走りました。29日の大会に向けて頑張らせたいです。
▽みんなでコースの確認
▽学校に戻り,体力アップ
走り幅跳び 高学年体育!
今日は,学芸会の臨時休業が明けです。昨日までの雨模様とは違いさわやかな暖かい天気でした。高学年では,以前から取り組んでいた走り幅跳びの計測をしていました。高く跳ぼう,助走を速くしよう,両足で着地しよう,などといろいろと考えながら跳んでいました。