大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

給食・食事 3校合同産業学習~ミラクルクッキング!

 昨年度の産業学習は,牡鹿半島の漁業をホヤ養殖の現場に行ったり,海産物の工場に行ったりして学習をしましたが,今年はコロナ禍のため,訪問することを控えました。その代わり,石巻市市内でご活躍されているイタリアンシェフ,カレー店の方,日本料理をされている方に講師になっていただき,牡鹿のおいしい海産物を使った調理体験を行いました。

 今日の食材は,アナゴ,ホヤ,サバ,ワタリガニです。それをグループに分かれて,ピザ,カレー,グラタンにしました。子どもたちの保護者が漁業に携わっている家庭が多い中,「僕はホヤが苦手です。」「わたしは,牡蠣がだめです。」「ウニが嫌いです。」などの意見が多くありました。しかし,今日,自分たちで牡鹿で採れた新鮮な海産物を調理し,出来上がった料理を食べて,その先入観や苦手意識は変化したようでした。

 地域の自然,産業,食材がすごくいいものであることを再認識してくれたのではないかと思います。

 ご協力いただきました,シェフの皆さま大変ありがとうございました。また,アナゴなどの食材を提供していただきました宮城県漁協表浜支所様に感謝申し上げます。

▽サバを目の前でサバいていただきました。

▽ピザの生地を棒で伸ばしています。丸くするのが難しい・・

▽グラタンには,ハモやホヤを入れました。

▽カレーにはホヤとアナゴをフライしました。

▽おいしそうに出来上がりました。

▽みんなで「いただきます!」

▽後片づけも自分たちで

動物 鹿対策 校舎の網を活用

 校舎1階の校庭側には,10年以上前から,当時少年野球のための防球ネットがありました。(緑枠内)

 現在では,少年野球の活動はないため,このネットを鹿よけに活用できないかと考えました。

外すのがとても大変でしたが・・・

▽緑枠のところの防球ネットを外しました。

 ▽こんなかんじでなくなりました。

 ▽とても長いので校庭でひろげてから畳みました。

 鹿の校庭侵入により糞の害と鹿と共に吸血ヒルがくるのでこのネットを活用して侵入を阻止したいと考えています。続報に期待してください。

バス 1・2年 遠足

  1・2年生が、石巻市内に遠足に行きました。

1年生は初めての遠足ということもあり、朝から大興奮。

  石ノ森萬画館では、オリジナルキャラクターの「シージェッター海斗」の映像を見たり、仮面ライダーなどの石ノ森章太郎さんの作品展示を見学しました。

 

   その後は牧山市民の森へ。おいしいお弁当を食べて、アスレチックで思いっきり遊びました。

 

花丸 生活集会 めあての反省です!

 朝の業前活動として今月の生活目標の反省を発表し合いました。

廊下を走ったりしませんでした。授業の準備を早めにできました。おしかの学習の約束をもう少ししっかりしたいです,など普段の生活をよく振り返って発表していました。

音楽 学芸会へ向けて

 今年の学芸会は例年と違い,来賓のご招待もなくし,「普段の学習の延長としての発表」をコンセプトにしています。ただ,5月の運動会が中止になってしまったので,運動会で披露する予定だった大原小の伝統的な踊りや演奏が今年はまだ日の目を見ていません。そこで,学芸会で「大原小ソーラン」と「鼓笛隊の演奏」だけは披露することにしています。

 今日は学芸会に向けて、全体練習がありました。ソーランと鼓笛,どちらも子どもたちのやる気が感じられる練習でした。

▽まずは立ち位置をしっかり確認。

▽そして演奏。とても真剣な目で頑張っています。