大原っ子ブログ
全国学力・学習調査を学校独自で実施
予定では,全国学テを4月16日に行う予定でしたが,コロナの影響で今年は全国的な調査の中止となりました。
そして,問題は各校に配送され,学校独自での調査の実施を行いまいた。国語と算数です。
調査対象は6年生です。今後採点分析をして何ができているか,何が弱いかなどの分析を行い今後の学習に生かしていければと思います。
▽真剣に国語の調査に取り組む6年生の児童
クラブ活動 スライムづくり
4年生以上が活動するクラブ活動が今日からいよいよ本格的始動です。
今日は,小学生の実験で定番のスライムづくりです,ホウ砂や化学洗濯のりなどを混ぜて子どもが自分の好きな色の絵の具をまぜます。
結構短時間で,びろーんなスライムができました。できたスライムは紙コップに入れて持ち帰りました。
▽どきどきしながら混ぜています。
▽とっても長ーく伸びるスライムのできあがりです
宮城学院女子大学ボランティアとのオンライン交流会
継続的に学習支援などをしていただいている宮城学院女子大学の学生と高学年児童とのZOOMによる「オンライン交流会」を行いました。
大学は未だコロナ禍の影響で授業がオンライン上でおこなっているそうで,よって本校へのボランティア活動も休止状態です。
そこで,オンラインによる本校児童との交流会を企画し,今日久しぶりにいつも来ている学生メンバーとの交流会を行いました。
児童7人と学生5人が参加しました。最初におたがいにあらためて簡単な自己紹介を行いました。なれたところで学生代表が作成したクイズにみんなで取り組みました。「この字は何という字?」などみんなで答え合い盛り上がりました。
宮城学院女子大学さん ありがとうございました。
体力アップタイム継続中
今日も梅雨空で校庭では,運動できませんでした。そのため,ここ最近は体育館でなわとびです。
でも,継続してなわとびをしているため,めきめき上達している児童が続出です。軽快な音楽に合わせてみんな「とぶ とぶ とぶ」,児童それぞれが自分なりの目標をもって取り組むことができています。
7月の委員会活動
児童が活動している「運営委員会」と「広報委員会」がありました。今日は,5時間授業で帰りのバス時刻が迫っていたため,10分程度の短時間での話し合いとなりました。しかし,それぞれの委員会で子どもたちは,しっかりと報告したり確認したりしていました。
▽運営委員会です。
▽広報委員会