大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

虫眼鏡 中学年 理科 電流のはたらき

 中学年の理科の授業で実験をしていました。内容は「乾電池の数やつなぎ方を変えて電流の大きさを調べましょう」です。

 子どもたちは,乾電池,モーター,スイッチ,検流計をどうつないだらよいか迷いながら,グループで協力して実験していました。

 乾電池を2つ直列につなぐと「1つよりモーターが,勢いよく回っているよ!」などと気づきながら進めていました。

 理科って楽しいね。

ハート 浦和学院様からプレゼント

 震災後継続して支援をいただいている浦和学院高等学校様に,算数のドリルや生徒が作成したメッセージボードのプレゼントをいただきました。

 毎年夏休みに浦和学院の生徒が来てくれて学習支援をいただいていましたが今年はコロナの影響で,その夏の学校が中止となりました。そこで浦和学院の先生がわざわざ本校に遠路車でお越しいただき使う予定だったドリルなどをプレゼントしていただきました。本当に感謝です。

▽ドリルなどをいただきました。

 

▽メッセージボードもいただきました。

キラキラ 七夕かざり

7月7日は七夕です。織姫と彦星が一年に一度会えるという・・・

夏の夜空には、天の川の上で輝く「夏の大三角形」が見えます。その明るい3つの星は, ベガ、アルタイル、デネブです。

ベガが織姫、アルタイルが彦星です。そしてデネブが、2人の仲をとりもつ役のカササギだそうです。

本校では,毎年昇降口に小さめの笹を飾り,子どもたちと職員が思い思いのお願いを短冊に書いてつるしました。

今日は,1年生が飾りに来ていました。子どものの中には「コロナが早くなくなってほしい。」というようなコロナ関係のものも多くありました。

願いが叶うといいですね。

 

会議・研修 「学びを止めない オンライン研修会」に参加しました。

 7月1日(水)に宮城教育大学附属小学校主催の「学びを止めない オンライン研修会」に本校教員が参加しました。この研修会は,附属小学校が臨時休業中に取り組んだビデオ配信などの取組をどのように行ったかを学べる内容でした。日本のみならず海外の日本人学校からの参加者もいて160人以上の参加者でした。

 本校も4月中旬から遠隔授業を積極的に行ったので,すべての担任が本研修会に参加しました。

 附属小学校が作成したビデオ映像はとても多くの数であることに驚かされました。

 今後コロナの第2波が心配される中,本校でも遠隔授業のスキルをさらに高めていきたいと考えています。

美術・図工 1年生図工「ひかりのおくりもの」

 図画工作の題材「ひかりのおくりもの」,子どもが思い思いにいろんな色のセロファンを使い「どうぶつ」や「ふね」,「くだもの」を表現しました。光に透かすとステンドグラスのようで梅雨空が見える教室に素敵な空間を作っていました。