大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

劇の練習

 今日は、学芸会で演じる劇の役決めを行いました。

どの役にしようかと考えているところです。

 役が決まったら、さっそく台本の役割読みが始まりました。

 ゆっくり、はっきり、役になりきって・・・。

 初めての通し読みにもかかわらず、感情をこめて読んでいる子がおおかったことに驚きました。

 本番がどんな出来になるのか今から楽しみです。

 

水泳記録会

 プール納めとなる水泳記録会を行いました。

 今年のプールでの学習で、できるようになった成果を発表しました。

 まずは、準備運動

シャワーを浴びて、水慣れをしたら発表に向けて練習開始

いよいよ記録会スタート

「バタ足で泳ぎます」と披露する技を紹介してからスタートします。

みんなから応援されて、いつも以上に力が出ます。

感想発表では、来年の目標を発表する子も・・・。やる気満々ですね。

 

歌声タイム

 水曜日ですが、予定を入れ替えて「歌声タイム」を実施しました。

 10月の「学芸会」に向けて、これまでの練習を生かし、さらなるレベルアップを目指して取り組んでいます。

まずは、発声練習。

お互いの表情を見ながら歌唱練習。ちょっとてれるなあ。

練習後には、7・8月のスポーツMVP「短距離走」の発表が・・・。

なんと、タイムを0.8秒縮めた友達が3名もいました。全児童が自身のベストタイムをたたき出したそうです。

クラブ活動

 3・4・5年生が、クラブ活動でスーパーボールづくりに挑戦しました。

 初めに、食塩を40g量り取ります。

次に100mlの水を混ぜてかき混ぜ、食塩水をつくります。

続いて、洗濯のりを別の容器に取り分けて絵の具で色を付けます。

色がついたら、食塩水を注いで・・・固まってきたらゆっくりかき混ぜます。

固まってきたら、水分と空気を抜きながら形を整えていきます。

後は乾燥すれば・・・完成?

チョークアートで内航海運の魅力を知ろう!

 金曜日の5時間目、「未来を担う子供たちに、船や船員の魅力を感じ、身近に船や船員があることを知ってもらう」という目的で、チョークアートで船を描く学習を行いました。

 はじめに、東北内航船員対策連絡協議会の湯村さんが、船で運んでいるものをイラストで紹介しました。例えば、お米、車、ガソリン、コンクリートなどなど。子ども達からは、「へー、そんなものも運んでいるんだ。」との声が。

 次に、講師のYUU.CONNECTさんから、チョークアートの説明を受け、早速、船のチョークアートに挑戦しました。

 「クレヨンみたいなチョーク」で、思い思いの船を描いていました。

 さて出来上がった作品は・・・

 それぞれのご家庭で飾られていることと思います。